Category: 街角探検
蔵だらけの街でくらくら
車で走りまわってみないとなかなか大きさがわからない広い会津盆地。
その北の端にあるから、北方と呼ばれた喜多方なんです。
味噌醤油の金忠。

今も残る2600とも4000以上とも言われる蔵。

日光街道から分岐して、会津の田島、若松、喜多方を通る現在の国道121号線は、大峠を越えて米沢へ、そして、山形盆地から北へ北へ、横手や弘前まで伸びる街道の重要な宿場町だったのでしょう。

そんな先祖の遺産をしっかり守っている喜多方の街。

どこを歩いても蔵だらけなんです。
モーツアルトを聴かせて酒を熟成させている、小原酒造。

貸し自転車にすべきだったかも。

テナント募集中の蔵まであります。

大和川酒造の北方風土館。

4棟の蔵が並ぶ複雑な形状で試飲もさせてもらいました。

これも瓶熟成中のお酒です。

菅井屋薬房、くすりやさん。

三浦英次商店は、両側の建物と合体しています。

そして甲斐本家の蔵屋敷。珍しい黒漆喰の壁。

座敷の壁が光っているのは金箔です。

醸造業や製糸業で富を築いた甲斐家が、大正6年、1917年から7年をかけて建設したそうです。

こちらが玄関側というか、お店がある別棟。

とても創意あふれた建物で、廊下や応接間もすごいのですが、もっと驚かせられた物がありました。

この螺旋階段です。

曲げて造ったのではなく、この形に削らせたそうです。

8棟の蔵を遺す若喜商店。此処はもう一度ゆっくり見る必要がありそうです。

駅の観光案内でもらった「蔵のまち散策図鑑」を持って4時間ほど散歩したのですが、回れたのはほんの一部。ちょっと離れたところにある蔵、例えば「三津谷煉瓦蔵群」等々まだまだ見所が沢山、次回は車で来たいと思います。

一泊してラーメン五食に挑戦するのもいいかもね。

14:50の新潟行きを逃すと次の便は、17:01。早めに駅前の食堂について、お座敷でまずビール。

喉を潤しながら、カメラの修理です。

フードを外して、前玉を、くっと押したところ復活しました。
このラバーフードは根元から径が太くなっているタイプ。
デジカメのオートフォーカスレンズは電源を入れたときにくぃーーって少し前後に動きますよね。
多分その時にフードがあたって引っかかり、レンズの保護回路か何かが働いてフォーカス動作を停止したのでしょう。フォーカスが合わないとシャッターも下りないわけです。
フードの前側にはめていたプロテクトフィルターをレンズとフードの間に移動し、無事動作するようになりました。めでたしめでたし、乾杯です。
その北の端にあるから、北方と呼ばれた喜多方なんです。
味噌醤油の金忠。

今も残る2600とも4000以上とも言われる蔵。

日光街道から分岐して、会津の田島、若松、喜多方を通る現在の国道121号線は、大峠を越えて米沢へ、そして、山形盆地から北へ北へ、横手や弘前まで伸びる街道の重要な宿場町だったのでしょう。

そんな先祖の遺産をしっかり守っている喜多方の街。

どこを歩いても蔵だらけなんです。
モーツアルトを聴かせて酒を熟成させている、小原酒造。

貸し自転車にすべきだったかも。

テナント募集中の蔵まであります。

大和川酒造の北方風土館。

4棟の蔵が並ぶ複雑な形状で試飲もさせてもらいました。

これも瓶熟成中のお酒です。

菅井屋薬房、くすりやさん。

三浦英次商店は、両側の建物と合体しています。

そして甲斐本家の蔵屋敷。珍しい黒漆喰の壁。

座敷の壁が光っているのは金箔です。

醸造業や製糸業で富を築いた甲斐家が、大正6年、1917年から7年をかけて建設したそうです。

こちらが玄関側というか、お店がある別棟。

とても創意あふれた建物で、廊下や応接間もすごいのですが、もっと驚かせられた物がありました。

この螺旋階段です。

曲げて造ったのではなく、この形に削らせたそうです。

8棟の蔵を遺す若喜商店。此処はもう一度ゆっくり見る必要がありそうです。

駅の観光案内でもらった「蔵のまち散策図鑑」を持って4時間ほど散歩したのですが、回れたのはほんの一部。ちょっと離れたところにある蔵、例えば「三津谷煉瓦蔵群」等々まだまだ見所が沢山、次回は車で来たいと思います。

一泊してラーメン五食に挑戦するのもいいかもね。

14:50の新潟行きを逃すと次の便は、17:01。早めに駅前の食堂について、お座敷でまずビール。

喉を潤しながら、カメラの修理です。

フードを外して、前玉を、くっと押したところ復活しました。
このラバーフードは根元から径が太くなっているタイプ。
デジカメのオートフォーカスレンズは電源を入れたときにくぃーーって少し前後に動きますよね。
多分その時にフードがあたって引っかかり、レンズの保護回路か何かが働いてフォーカス動作を停止したのでしょう。フォーカスが合わないとシャッターも下りないわけです。
フードの前側にはめていたプロテクトフィルターをレンズとフードの間に移動し、無事動作するようになりました。めでたしめでたし、乾杯です。
- 関連記事
-
- 一之宮へ初詣 (2011/01/03)
- 周平文学の情景が (2010/11/10)
- ハイカラ鶴岡 (2010/11/09)
- みんなで来ないとね (2010/09/20)
- わりと普通の街でした。 (2010/08/18)
- 雨がしとしと日曜日、僕は (2010/07/05)
- 古町は雨の降る街 (2010/07/03)
- 蔵だらけの街でくらくら (2010/06/29)
- ♪自転車にのって ベルを鳴らし (2010/06/21)
- 人間は考える運河? (2010/05/28)
- 北前船の終点 (2010/05/26)
- がっかり名所に参内 (2010/05/25)
- 原チャでひと回り (2010/05/03)
- ワンダーランド (2010/04/21)
- 五郎の散歩道 その拾伍 (2010/04/19)
Comments
次の企画で
甲斐本家、立派ですね。外壁の黒漆喰は炭壁かなあ?
座敷の柱や差鴨居はさほど太く感じなかったので
木の使い方は東北の方が贅沢だわ・・なんて思ってたら
螺旋階段に度肝を抜かれました。
喜多方はじっくり見て廻りたい場所の一つです。
ラーメン5食企画もいいなあ。おやつを入れたら6~7食か?
座敷の柱や差鴨居はさほど太く感じなかったので
木の使い方は東北の方が贅沢だわ・・なんて思ってたら
螺旋階段に度肝を抜かれました。
喜多方はじっくり見て廻りたい場所の一つです。
ラーメン5食企画もいいなあ。おやつを入れたら6~7食か?