風写の黙示録

No Camera No Life. No Wind No Power. 時間に追われず、のんびり気ままに暮らしたい。 晴れてる方へツーリング、雨が降ったら過去への旅。 貴方のコメントを楽しみに、書き綴っています。 

Category: 温泉三昧

Comment (2)  Trackback (0)

やっぱり硫黄泉

 週末、温泉が恋しくなり、午後になって東北道から山形道。笹谷トンネルの入り口です。

IMG_0024_20161030175505a68.jpg

 山形蔵王インターで降りて、国道13号から旧道、県道21号を経て、蔵王温泉へ。

P1010424_20161030175506131.jpg

 まずはこれを見たくて。

     P1010427_20161030175508fe4.jpg

 ソチオリンピックのメダル獲得を狙って改修され、FIS基準国内唯一のサマージャンプ台である、クラレ蔵王シャンツェ。

 観客席がほぼないけど、素晴らしい。

 助走路に人工雪か何かを張り付ける作業中でした。

     P1010426_20161030175507d5c.jpg

 そういえばずいぶん昔、Audi Quattroで、ジャンプ台を登るCMがありましたね。
 日本ではやってないか?

P1010428mo.jpg

 紅葉は前の週末の方が綺麗だったようです。

 お、ありました、そんなに昔じゃないな。



 私のTTは、FFなので挑戦は控えました。

 ジャンプと言えば、同じ週末の大会に参戦していた沙羅ちゃん。
 今期、いきなりメークして、綺麗になりましたね。ニュースを見て、順位よりも気になってしまいました。

 体育館のところに車を停めて、宿に向かいます。

 温泉街の一番奥、温泉神社の鳥居前にある、共同浴場上湯の向かいです。

P1010444.jpg

 硫黄温泉で回る、珍しい水車があるところですね。

     P1010434.jpg

 湯車かな。温水車?

 質素だけど、上品な雰囲気。

P1010446.jpg

 一人では予約しにくい宿なんですが、すいてるからか、トイレ付きの部屋にグレードアップしてくれました。

P1010433.jpg

 こりゃ綺麗。

P1010449_20161030175602b24.jpg

 時間が早いので、買い物がてら散歩です。

P1010432_201610301757479a4.jpg

 天気は良いのですが、寒い寒い。

P1010429_20161030175746a64.jpg

 標高800m以上ありますからね。

P1010439_20161030175750413.jpg

 冬用の装備は、まだクローゼットの奥です。

P1010441_20161030175752b24.jpg

 こちらは下湯。

P1010436_201610301757493fa.jpg

 旅館に泊まると、入浴券を何枚でももらえます。

P1010443_201610301758591df.jpg

 国内で三番目に酸性度が高い、蔵王温泉です。

    P1010442_201610301758581e0.jpg

 私は宿の浴場へ。自家源泉のかけ流し。

    IMG_0054_2016103017585687f.jpg

 新左衛門の湯の硫黄泉は、ここの宿からの引き湯だそうです。

 内湯と屋根付き露天風呂。

IMG_0029_20161030175853f2d.jpg

 顔を洗うと、目に沁みます。

 部屋で缶ビールを呑みながら、テレビを見つつ寛いだ後、食堂で夕飯です。

IMG_0037_20161030175855dd4.jpg

 実は今回、夕飯なしで泊まって、温泉街をそぞろ歩きしようかと思ったのが、きっかけだったのですが、結局ジンギスカンに釣られて、二食付きに。

IMG_0038_2016103018010201d.jpgIMG_0039.jpg

 この生ラムが、実に柔い。たれも激ウマ。

 ふつう、ジンギスカンは一気に焼くのが美味いのですが、ワタシはちびちび。

IMG_0042_20161030180105b01.jpgIMG_0043_20161030180106c9e.jpg

 おサケは、初孫の冷やを二合頼んだら、お銚子が二本出て来ました。

   IMG_0041.jpg

 無駄に品数が多すぎないのも、好感度大。

IMG_0044_20161030180127365.jpgIMG_0046.jpg

 ご飯も自家栽培の、はえぬきだそうです。

IMG_0045_201610301801280e2.jpgIMG_0048.jpg

 ペースが遅いので、最後は蕎麦呑みになってしまいました。

IMG_0049_20161030180133fb1.jpg

 部屋に戻って日本シリーズ第6戦。

 カープが逆転したところで、下駄はいて上湯に行ってみましたが、浴衣にドテラだけじゃ、寒い寒い。

     IMG_0053_2016103018022434c.jpg

 混んでいたので、結局また旅館の風呂へ。

 硫黄の香りが、染み込んでいきます。

IMG_0032_20161030180222b98.jpg

 部屋に戻って缶ビールの残り。

 御存じの通り、ファイターズが逆転して、日本一を決めました。そのままぐっすり。

関連記事
テーマ : 温泉旅行・温泉宿  ジャンル : 旅行

Comments


雪がなければTTでも登れるところを見せて欲しかったです。
yutさんへ
へ、へ、へ。
FFは登り坂は弱いんです。






MOONFACE
Today's Moon phase
プロフィール

風写

Author:風写
仙台在住の“いんぴんかだり”です。
座右の銘は、人の振り見て我が振り直せ。
苦手なものは、人混み、行列、会議、出会い、初対面、対面販売、電話、girl's talk、職員室、甘いもの。
人前で話すこと、満員電車は真っ平御免。

癒されるものは、風に立ち向かう風力発電機、ごめんね青春!の中井さんと蜂矢先生、暖炉の炎、ミーアキャット、困った顔の石田ゆり子、喜多方宮古の刺身こんにゃく、越中八尾の風の盆、井上あさひアナの微笑み、あん肝、クラシックカメラの手触りとシャッター音、新垣結衣のすっぴん、生シロエビ、ピンクフロイド、ひたすらアクセルオンで登り続けられる峠道、ずっと下り坂だけのサイクリング、いきものがかり、掘りたての筍刺し、首を傾げた麻生久美子、時間が止まったような日だまり、サイモンとガーファンクル、大町へそのをの煮込、美術館の静けさ、博物館のかび臭さ、手嶌葵のハスキーヴォイス、薪の燃える香り、湯葉刺し、タレントもクイズも無しのドキュメンタリー番組、カエデの若葉、硫黄温泉、青空、街灯、水門、消火栓、冷えた純米酒、旬のサンマ刺、姫神、カワセミのダイビング、街独特のマンホール、わっぱ飯、桑子真帆アナの突込み、Across the Universe、イワトビペンギン、お寺の鐘、碧い海と砂浜、水を張ったばかりの棚田、QueenⅡのBlack Side、アジのたたき、レイラ後半のデュアンオールマンのスライドギター、小梅蕙草、アルトビール、ブリーカーストリートの青春、ヤマユリ、パリパリの餃子、原田知世の「ふう」、広くて静かな板の間、街角の向こうから聞こえてくる定禅寺ストリートジャズフェスティバルの演奏………〆のラーメン

2009.10.10から数えて

トータルアクセス


ユニークアクセス
Thanks for your comments

openclose

お詫びと注意
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。 「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。 今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。 なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
エンディングタイマー
カウントダウンタイマー
全記事表示

ココ

を押すと全ての記事を表示するはず
月別アーカイブ

投票お願いします。

御用達
お馴染み通販サイトです。
極上ジンギスカンは
カメラは中古も新品も
 
デジカメ用メディアその他は
 
青森の味
鰊のきりこみ ほたてしらゆき
 
山形の地酒は
 
日高見を買うには
 
綿屋が呑みたいときは
↑リカーショップとめ
 
ドイツのアルトビールは
 
  遠野のジンギスカン
 
  伊那の馬刺し
 
  ミュンヘンの白ソーセージ
 
QRコード
QRコード
FC2掲示板
私へのメールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:


1234567891011121314151617181920212223242526272829303103 2025