「ESS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ESSとは

2025-07-04

WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年09月06日版

WSL2 USBカメラ+他のUSB機器 2022年09月06日版

OSWindows11 21H2

OSビルド:22000.918

WSL2 5.10.102.1 + Ubuntu20.04

WSL2 Linux Kernel 5.10.60.1 からKernelモジュールUSBIP対応標準的に組み込まれたらしいが、Microsoft公式提供しているKernelや手順ををそのまま使用すると動作しない


2022年09月06日時点の最新カーネルは 5.15.62.1 だが、wsl --update で展開されるバージョンが 5.10.102.1 だったため 5.10.102.1 を使用する

以下すべての手順の Windows Terminal を使用する箇所は 管理者権限 で実行

以下、[WT] は Windows Terminal、[Ubuntu] は Ubuntu側のbashを表す

WSLのカーネルアップデートusbipd-winインストール

[WT] Windows Terminalで実行

> wsl --update

> wsl --status

カーネル バージョン: 5.10.102.1

> winget install --interactive --exact dorssel.usbipd-win

見つかりました usbipd-win [dorssel.usbipd-win] バージョン 2.3.0

このアプリケーションは所有者からライセンス供与されます

Microsoftサードパーティパッケージに対して責任を負わずライセンス付与しません。

Downloading https://github.com/dorssel/usbipd-win/releases/download/v2.3.0/usbipd-win_2.3.0.msi

██████████████████████████████ 10.4 MB / 10.4 MB

インストーラハッシュが正常に検証されました

パッケージインストールを開始しています...

インストール完了しました

[WT] Ubuntu 20.04 のインストール

> wsl --install --distribution Ubuntu-20.04

[WT] WSLのディストリビューションを起動(WSL2起動用アイコンマウスクリックして起動してもよい)

> wsl --list

LinuxWindows サブシステム ディストリビューション:

Ubuntu-20.04 (既定)

> wsl -d Ubuntu-20.04

[Ubuntu] 追加パッケージインストール

sudo apt update

sudo apt install -y linux-tools-5.4.0-77-generic hwdata

sudo update-alternatives --install /usr/local/bin/usbip usbip /usr/lib/linux-tools/5.4.0-77-generic/usbip 20

[WT] WSLの再起動

> wsl --shutdown

> wsl -d Ubuntu-20.04

PCUSBカメラ接続する

[WT] USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Not attached

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[WT] USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

> usbipd wsl attach --busid 2-7

>

[WT] USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Attached - Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] Ubuntubashログオンした既定のユーザを video グループ所属させる。なお、WSLを起動した時点で既に追加されているメッセージが表示される。

$ sudo adduser $USER video

[Ubuntu] WSL2上の Ubuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する。 lsusb コマンドを経由すると正常にUSBカメラ認識されているが、/dev/video* にはUSBカメラが列挙されない

$ lsusb

Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub

Bus 001 Device 003: ID 1bcf:2284 Sunplus Innovation Technology Inc. Full HD webcam

Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

$ ls -l /dev/video*

ls: cannot access '/dev/video*': No such file or directory

[Ubuntu] USB CameraがWSL内で認識されるようにLinuxカーネルカスタムビルドする。下記リポジトリの手順通りに実施すると、WSL Linuxカーネルカスタムビルドされたものに入れ替わる。注意点は、<windows username> の部分だけは各自環境Windowsユーザー名に手で書き換える必要が有ること。なお、.wslconfig は 絶対windows 側で編集してはならない。絶対に。

[WT] WSLをシャットダウンし、その後起動する

> wsl --shutdown

> wsl -d Ubuntu-20.04

[WT] USBカメラusbipd に認識されることを確認する (この記事では 2-7)

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Not attached

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[WT] USBカメラUbuntu側にアタッチする(アタッチ成功した場合は何も表示されない)

> usbipd wsl attach --busid 2-7

>

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/

https://www.imdb.com/de/list/ls599665017/copy/

[WT] USBカメラが正常にアタッチされていることを確認する(Attached と表示されていれば成功

> usbipd wsl list

BUSID VID:PID DEVICE STATE

2-2 056e:00d9 USB 入力デバイス Not attached

2-3 1c4f:0027 USB 入力デバイス Not attached

2-7 1bcf:2284 Full HD webcam, USB microphone Attached - Ubuntu-20.04

2-11 0495:3011 ESS USB DAC, USB 入力デバイス Not attached

2-14 8087:0029 インテル(R) ワイヤレス Bluetooth(R) Not attached

[Ubuntu] WSL2上の Ubuntu20.04 の中からUSBカメラ認識されていることを確認する

$ lsusb

Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub

Bus 001 Device 003: ID 1bcf:2284 Sunplus Innovation Technology Inc. Full HD webcam

Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

$ ls -l /dev/video*

crw------- 1 root root 81, 0 Sep 6 17:29 /dev/video0

crw------- 1 root root 81, 1 Sep 6 17:29 /dev/video1

[Ubuntu] USBカメラがWSL2の中から認識されることを確認するテストコード作成する

$ pip install opencv-contrib-python

$ cat << 'EOT' > ${HOME}/usbcam_test.py

import cv2

W=640

H=480

cap = cv2.VideoCapture(0)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('M','J','P','G'))

#cap.set(cv2.CAP_PROP_FOURCC, cv2.VideoWriter_fourcc('Y','U','Y','V'))

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_WIDTH, W)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FRAME_HEIGHT, H)

cap.set(cv2.CAP_PROP_FPS, 30)

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/

https://www.imdb.com/de/list/ls599660855/copy/

while True:

ret, frame

2025-02-08

繰り返し型最後通牒ゲームについて

繰り返し型最後通牒ゲーム(Repeated Ultimatum Game)を数理的に徹底分析する一例を示す。まず、一回限りの場合の均衡(subgame perfect equilibrium, SPE)を整理し、その後に有限回・無限回の繰り返しゲームとしての分析および補助的な進化ゲーム理論考察を行う。

最後通牒ゲームは、以下のような二人ゲームとして定式化される。プレイヤー提案者(プレイヤーA)と応答者(プレイヤーB)の二名である資源の総額を1(または1000円など)とする。提案者は、自己の取り分 x(0 ≦ x ≦ 1)と応答者の取り分 1 - x を提示する。応答者は、この提案を受け入れるか拒否するかを選び、受け入れればそれぞれ提示額が得られ、拒否すれば双方が0の利得となる。

このゲームを「繰り返し型」とする場合ゲーム複数回(有限または無限に)同じ形で行われ、参加者は各回の結果に応じた戦略(または将来の罰則考慮した戦略)を採ると仮定する。

純粋戦略に基づく分析では、応答者が提案された 1 - x を受け入れるかどうかを考える。利得が正ならば受容すべきであり、これを前提とすると、提案者は自分の取り分を最大化するため、限りなく x = 1 に近い値を設定し、応答者には最小の正の額 ε を渡すことになる。したがって、部分ゲーム完全均衡(SPE)は「提案者が最小限の額を応答者に提案し、応答者はそれを受け入れる」形となる。すなわち、理論上は提案者がほぼ全額を得る均衡となる。

しか実験では、提案額は概ね30~50%付近となり、応答者は自分の取り分が30%以下の場合拒否する傾向が見られる。この傾向は「公平性」や「不平等嫌悪」といった心理的要因(Fehr–Schmidtモデル、Bolton–Ockenfelsモデルなど)で説明されることが多いが、ここでは理論モデルの基本形として扱う。

ゲームが T 回(有限回)繰り返される場合、逆順帰納法により各回の均衡を求めることができる。最終回(第 T 回)は一回限りのゲームと同じであり、提案者は最小額を提示し、応答者は受容する均衡が成立する。第 T-1 回以降についても、最終回の均衡が既知であるため、もし応答者が拒否することで最終回不利益を被ると予想されれば、提案者は同様に自分の取り分を最大化する戦略採用することになる。結果として、全期間において逆順帰納法により唯一のSPEは、各回で「最小限の提案」および「受容」になる。しかしこの結論は「有限回かつ共通認識の完全合理性」の下での結果であり、実際の人間行動や信頼関係、将来の相互報復パニッシュメント)などを考慮すると、均衡が変化する可能性がある。

無限回繰り返しゲーム(もしくは有限回で終了時期が不明場合)では、参加者は将来の報酬を割引因子 δ(0 < δ < 1)で評価する。この場合、例えばトリガー戦略採用すると、初回は提案者が公正な分配(例えば50:50)を提示し、応答者も受容する。もしある回で応答者が提案拒否した場合、その後は常に応答者が0となる(または極めて低い利得になる)戦略に切り替える。

この戦略が均衡となるためには、次の条件が必要である

R / (1 - δ) ≧ (ある回で裏切って得られる一時的な増分) + δ P / (1 - δ)

ここで R は公正な分配時の利得、P は裏切りが起こった場合の(ペナルティとして)得られる利得である。十分高い割引因子(将来の利得に重みを置く)であれば、長期的に見ると協力状態(公正な分配)を維持する方が双方に有利となり得る。

無限回繰り返しゲームでは、フォーク定理により、プレイヤー間の報復相互信頼を用いたさまざまな均衡が実現可能である。例えば、提案者と応答者が互いに「公平な分配」を維持する戦略が、十分な将来重視(δが大きい)条件下で均衡となる可能性がある。

実験結果で見られる「公正な提案」や「低すぎる提案拒否」は、伝統的な合理性だけでは説明が難しいため、進化ゲーム理論の枠組みが有用である。多数のプレイヤーが繰り返し対戦する環境では、各プレイヤーの行動がその後の成功率に影響し、公平な戦略進化的に安定(ESS: Evolutionarily Stable Strategy)となる場合がある。

また、レプリケーターダイナミクスを考えると、社会全体における各戦略割合 q_i は、各戦略の平均利得と社会全体の平均利得との差に応じて変化する。式としては dq_i/dt = (π(s_i) - π̄) q_i となり、この力学の下では、公平な提案拒否進化的に安定な均衡となるシナリオが示される。RIETIなどの研究では、最後通牒ゲームに基づく数理モデルシミュレーションを通して、提案者と応答者間の選別的取引や、社会的知性の役割が平均利得や格差にどのように影響するかが検討されている。

繰り返し型最後通牒ゲームの数理的分析から、以下の点が示唆される。有限回の場合共通認識の完全合理性の下では、逆順帰納法により各回で「最小限の提案/受容」が唯一のSPEとなる。しか実験的にはこれと大きく異なる(公正な提案が多い)結果が得られており、心理的要因や公平性感情を反映した行動が考慮されるべきである無限回の場合フォーク定理により、公正な分配を支える戦略が実現可能であり、特に割引因子が高い場合には、公正な均衡が安定する。

2023-01-07

anond:20230107025635

イヤモニタイプのを使ったことあってそれでも痛くなるという印象なのか?

個人的には重量があり挟み込み圧もあるヘッドホンの方が長時間使用で痛くなりやすいと思うが

Tin buds 3はイヤモニタイプの形状で耳のくぼみ全体で支える感じなので耳穴にツッコむだけのカナルとは装着感が違う

ワイヤレスで音を追求するならBTR7みたいなポータブルBluetoothアンプ(AKMとかESSとかの良いDACチップ積んだやつ)に有線ヘッドホンイヤホンを繋ぐのが結局一番いいんだけど

まあスマホPCとの間の線はなくなるけど線自体ポケットの中とかに入れたアンプまでは這ってる感じでそれを許容できるかどうか

それでも著名なオーディオメーカーが出してるいいチップ積んだやつだとエントリーモデルでも15,000円位はかかるからヘッドホンイヤホンに割く予算がなくなってしまうな

イヤホンヘッドホンの狭い内部空間バッテリーに加えてオーディオ的にまともな回路つめこむのは今の技術でも無理があるから

結局そのへんは音質やノイズや安定性を犠牲にしてるわけ、一般人が気にしないレベル犠牲かもしれんけど

というわけであくまで俺のオススメはBTR3K(eイヤで11,800円)とTINHiFi C3(Amazonで6,768円)のコンボだな、5chスレでも好感触の有線イヤホン

これらはワイヤレスヘッドホンにあるノイズキャンセリング機能は当然ないが、IEMはそれ自体物理的に遮音性を多少持ってるので、ANCの代用にはならないものの大きな問題はないだろう

どちらかというと密閉できるイヤーピースの選び方が重要

それでもやはりワイヤレスヘッドホンがいいのならeイヤのヘッドホンページで上の方にあるやつから選ぶといいんじゃない

ag WHP01Kかanker Soundcore Space Q45なんか良さそうだな、ざっくりと迫力重視ならQ45、繊細さ重視ならagの、という感じか

2020-11-16

検索で本当にないのかがわからない

ボイスチェンジャーで男声から女性声に変換したけれど、ノイズが酷いので取りたい。

このノイズを取る方法があるのかが検索をかけてもわからない。


ノイズ」と言っているが、まずボイスチェンジャーで変換したときに出るノイズ名前がわからない。

マイクでの収録時に乗る、エアコンの音といった環境音を取るのはすぐに出てくるが、

フォルマントピッチを変換した後の、機械音になってしまっているのを除去したい場合がわからない。


iZotope RX8だと、De-click、De-clip、De-ess、De-hum、ブレスの除去、音声ノイズ除去と言ったのはあるが、

音声自体が歪んでしまっているような場合を直すのは対応していない。

4kHz以上のスペクトルをリペアする機能もあるが、200Hz~の所から歪んでしまっているので効果がない。

突発的なノイズについては、前後パタンから推測して修復する機能もあるが、理想の波形がどこにもないかマッチしない。


WavesのVitaminというのがエンハンスというのだから、違ったアプローチで直せれるかと思ったが、まったく効果がない。


EQで気になる箇所だけ削ればというのは正しいが、削っていくと残らない。


  1. 綺麗に声を変換できるボイスチェンジャー
  2. 既存ボイスチェンジャーノイズを取り除くことができる処理

のどちらかなわけだが、見つからない。

GANやディープフェイクと言われている時代なのだから、あるだろうと思うのだがない。


英語だとLyrebird、Overdubといった有名どころは見つかるわけだが、日本語を使いたい。

モンスター声に変えるといったのはあるが、もっと自然に変えたいのだ。

どれもこもった音になる。

2019-06-16

東芝追い出し部屋

https://www.asahi.com/articles/ASM6D4JSKM6DULFA011.html

ESS(東芝の電力系)じゃないかあんまり知らなかったけど、ESSは800人リストラしようとしてたんだよな

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/08/news093.html

こんな部署わざわざ作らなくても離職率の高い部署があるのにな、と思ったんだけど、分社化しちゃったからその職場に行かせられなくなったのか。

2016-12-15

振り返りってひらがなで書くと

「ふりかえり」

なんかそこそこ真面目で

通学に使ってる電車の中では西加奈子中村文則小説読んでて

ESS部の副部長やってるけど

ちゃっかり彼氏もいる

ミディアムボブの女子高生って感じしてくるよね

2016-05-09

利己的な動機慈善

R.ドーキンス博士の「利己的な遺伝子」「神は妄想である」を続けて読んだ感想

進化過程において、一部の生物自己遺伝子を有利に残すため、子を世話する=利他性という資質を身に付けた。

人類社会的動物であるがゆえに、利他的進化した。

生存に有利な資質一種利他性を持つ個体割合が多くなった。ここまで前提。

利他性というもの生得資質であるならば、慈善正義というもの本能一種であり、生理的快感を伴うものではないか

生理的快感に従って行為するがゆえに、「困っている人」には注目し快感の命じるままに主観的慈善行為を行い或いは正義のため糾弾し、「困っている人」でなくなったら忘却するという現象が起こるのではないか

この仮定が正しければ、単なる生理的快感他者に役立てるためには理性による制御必要だということになる。

自分の頭ではここまで。

増田による叩きとツッコミに期待。

-----------------------------------------------------------------------------------

早速指摘あったので追記します。

ドーキンス博士の本から得た感想

個体が好き勝手カオス選択しまくった無限乱数の結果一定の偏り(ESS)で収束が生まれる」というのは実に面白いなあ、でした。

書き方と自分理解両方に不足があったと思います。指摘ありがとうございました。

なんでこんなエントリを書いたかというと、「おもいやりをもちましょう」と教える現行の道徳教育って思わぬ善意落とし穴を作ってるんじゃないか、とふと思ったのが発端。

もし利己行為各自選択することでお互いが生存に有利に働くシステムを構築することができれば、生物学的に見て一番無理がないのではないだろうか。

自己制御しうるだけの理性ってどうしたら得られるようになるんだろう。

あと、トラバミスって汚くなった。反省

2009-10-05

生命男子化学彼女生命世界を軽く紹介するための10コンセプト

まあどのくらいの数の異所属カップル誕生するかは別にして,「生命科学専門でもないが理系化学系の知識があり,生物にもそれなりに好奇心がある」ような人を想定してコンセプトを選択してみようと思う.(彼女を専門に引き込むというよりか自分の興味がこんなことなのだよと紹介する意味で.同じことを彼女にもしてもらうとよいかもしれない.)あくまでコミュニケーションとしてなので,あまり概念中にたくさんの専門用語がでてくることは避けたい.多くて半ダース.あといくら基礎だとはいっても,いきなり宇宙エネルギーのあり方で生命はその一形式だというそもそも論も避けたい.

彼女中学生物は大体覚えているが高校の生物は習っておらず,専門は理論化学よりの有機合成化学の学部生で頭は切れて時々おっちょこちょい生化学分子生物学には興味がないわけでない,というきわめて好都合な条件の下紹介すべき十概念を考えてみた.以下の順番はちょっとした思想配列として少し気を使ったがあからさまにそれを伝えなければいけないほどのものでもない.



遺伝子・転写・翻訳

まあ,いきなり大御所だがここははずせない.物質科学全盛の時代に生命科学もそこにアクセスする活路を切り開いたということで.ただここであまりの情報の蓄積を彼女にぶつけてしまうとうんざりさせてしまうかもしれない.素材自体が一級なのだから彼女の興味と質問とが誘起されるような語り口がよいと思う.


タンパク質の修飾・代謝マップ酵素の機能制御

生命科学系の学生が考えるに有機化学学生に受け入れられそうな概念(思い込んでいるだけ.実際は全然受け入れられない)」そのものという意見には半分賛成・半分反対なのだけれど,それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな.

彼女酵素構造が機能と密接にかかわっていることは知っているだろうし,それを酵素分子機械で実現することの面白さをぶつけてみたり,代謝が全体として大きな制御システム回路のようなものになっていことをぶつけてみたり,その中で彼女生物特有の機構への興味が増せば儲けもの.


iPS細胞細胞創造生命起源

iPSはノーベル賞をとるといわれているし鉄板かな.案外作るために必要なことは制限酵素ウイルス遺伝子の挿入が本質でわかりやすく応用可能性も広い.

細胞創造生命起源の話はいままでの話よりはコアかなと思う.でも彼女有機合成が専門だし細胞を合成するという巨大なプロセスに興味をもってくれるかもしれないし,それが一回地球の表面でおこっただろうということはロマンだよな.地雷でもあるかもしれない.


システムバイオロジー

これはもう完全に僕の興味とスケベ心からで,マニアックすぎるかもしれないけれど,これからの生物学の方法としてかなり有力だし,分子数が多い細胞の中の各要素(components: DNA, RNA, Ribosomes, Electrolytes, water, cytoskeleton etc)間の関係性をシステムとして記述することの重要性と難しさとを語ってみたい.もし彼女が難しい素反応がたくさんある合成との類比で興味を抱いてくれるとよいのだけれどあまり深追いはできないな.


進化行動生態学におけるゲーム理論の簡単な例(ESS理論

そんなに新しくないし,フォンノイマンみたいな人が見たら不動点定理に過ぎないと怒り出すかもしれないが,線形で静的で平衡系が非線形で動的で非平衡の系のちょっとしたヒントになることと分子細胞・個体・生態のどのレベルでも同じような思考ができるというこれまでの話をちょっと豊かにする意味はある.遺伝子で始まり生態で終わるのも少し対比があってよいかと思う.ただこの話題には全然自信が無いからよければもっとぴったりするものを提案してほしい.

つづき:http://anond.hatelabo.jp/20091006002250

元ねた:http://anond.hatelabo.jp/20080721222220 

2009-04-27

http://anond.hatelabo.jp/20090427154613

英語で言うところの -essドイツ語で言うところの -in がついているようなもんだ。

プリンセスって言うな!プリンスと言え!みたいな。性意識はなかなか消えんから主張しても詮無きこと。

そういやドイツではDirektor(学長募集広告打ったら訴えられたって事件があったな。

Direktorin(女学長)は要らないのか!って。

2009-01-24

最近やっと気付いた言語関係

スチュワーデス(シチュワーデスと書いてしまったけど、これでも妥当だったりする) … 煮込み料理いわゆるシチュー(stew) する人(-ard) 女性(-ess)

プラスチック … カタカナではプラスが含まれている。しかし+(plus)ではなくplas、漆喰系。

しかしどうしてこのような単純なことに長い間気づかんかな俺…。つくづく自分の鈍さがいやになってくる。

2007-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20070225150404

いやさ、もし遺伝子的にESSに陥ってたら、細部はとにかく、進化したそばから淘汰されて、何か大きな変化が起こらない限り殆ど進化しなくなるんじゃないかなーと思って。

2006-12-31

ESSって聞くと

Enterprise Strage Serverだと思ってしまう俺は職業病

コレって結局、創発でしょ?

群より個のミーム - はてな匿名ダイアリー

ESSって結局『創発』のことだよね?


ID論とかキリスト教原理主義プロパガンダとしか思ってない人が多いと思うんだけど

実際学会で議論になるのは進化現象の創発による上位概念の判別システムをどう考えるか?って感じなんじゃね


ここら辺は遺伝的アルゴリズムプログラムを効率化する上位概念の観察の構築ででる観測者主観を模したタスクを考えてもらえれば解ると思うけど

(例えば有名なサラリーマンの巡回経路最適化問題で、突然変異とかの係数を自動的に変えるタスクのこと)


別に神とかいう概念でもないよーな気がする。進化現象のようなより複雑なタスクになった場合、これは知性と呼べるのかどうか?って感じ。

そういえば脳生理学とかでは自我とかも創発現象からアプローチした研究が多いよね最近


まあそんなわけで、ID論自体は前回も書いたけど私は現実的な解は得られそうに無いと思うので否定的なんだけど。


以下駄文

web2.0とかも創発を利用したもんを指すって説に自分も一票

年末特番が詰まらなすぎて匿名ダイアリーでツマミを食べながら徒然なるままに書いてみた。


memo ついでだから自分用のメモも衆目に晒してみよう

創発 - Wikipedia

  • もうちょっと詳しく書いて欲しかった…

はてなブックマーク - タグ 創発

インテリジェント・デザインとは - はてなダイアリー

  • この文章を読んでるとID論とかちょっとでも肯定したら叩かれる状況も仕方ないと思うけどあまりに皆の反応がステレオタイプ上の記事みたいな話が日本ではほとんど出来ないんだよね。そこら辺ちょっと残念
  • 本音をぶっちゃけちゃうと、これはどう考えても変でしょ。例えば宇宙物理学相対性理論宇宙は神が創ったとかエーテル理論とかタキオンによる公式の改変運動とかあり得ないものが論争になることは全く有り得ないじゃん。なんでこんなのが進化論だけ論争になるのか理由を考えると「類友なんじゃね?」とか思っちゃうのですよ。まあ、日常だと痛すぎてこんなこと書く気にもならないけどさ。
  • あと、このネタの記事で米国の方を小馬鹿にした文章を良く見るんだけどこれは端から見てると痛々しいのです。ニッポン生物学は化け学とか電気工学とかと違って米国は勿論のこと欧州各国より全然強くは無いから…。どうしても貧しくて所得層が底辺に固まってる国が日本は貧富の格差がわが国よりあって劣った国だな、ガハハハハ的な痛さを感じてしまいます…。


無駄にmemo&感想 追加 -11:34:15-01/01(月)/2007

群より個のミーム

http://anond.hatelabo.jp/20061231032609

 

 ねーねー、ESSの略称じゃないやつを挙げてもらえない?

 

 いいや、自分でうpするぜ!

 (ESS = Evolutionarily Stable Strategy進化的に安定な戦略)

 引用はとりあえず→から。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6

つまりESS理論によれば、利己的行動を選択する個体が増えても集団に不利益が発生し、また利他的行動を選択する個体が増えても、自身の不利益による集団内での損耗が発生するため、利己的行動を取る個体と利他的行動を取る個体は安定するという。

また社会集団を形成している生物(人間も含む)では、各個体は無意識のうちにこれらの利益マトリックスにのっとり、自身が利己的行動か利他的行動を取るかを選択していると論じている。

結局のところ、各個体の利己的行動も利他的行動も、その個体の属する群の利益ではなく、個々の遺伝子にとっての利己的行動であり、それらがそれぞれの戦略を取り、その結果としてその種の行動が決まってゆくわけである。

(以上、うぃきから抜粋引用

 

 ESSを前提として導入するか、否定するのかによって、社会学心理学ジェンダー論とかに対峙する姿勢は相当違ってくると思う。

 

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん