はてなキーワード: プログレとは
たまたま中古で売られてた大槻ケンヂの特撮っていうバンドのアルバム買って聴いたんだけど死ぬほど良かった。
自分が理想とするバンドそのものだった。サウンド歌詞シリアスおふざけのバランスが絶妙なんだよ。
サウンド面は単なるギターロックではなくピアノファンク要素プログレ要素と掴みどころがない。
微妙にシリアスな歌詞も入ってるがそっちに行き過ぎないように上手くおふざけでバランスを取っている。
オーケンは絶妙な素人感のあるボーカルなので良い意味でオーケンというアイドルをプロデュース感があり面白い。(本人はそれがコンプレックスなのだろうが)
はっきり言う筋肉少女帯は微妙だ。どう考えても特撮のほうが上。特撮のほうが売れるべきであって特撮のほうが有名になるべき。
特撮はもっともっと売れてメジャーになるべきバンドだった。明らかに過小評価されている。(オーケンが一番感じているだろうが)
筋肉少女帯はサウンド面も平凡な上にただただ碇シンジくんの気持ちを歌っているだけで童貞臭いのだ。
特撮はオーケンの童貞臭さが消えて純粋なサウンド面ボーカル歌詞で評価できる大人のバンドとして仕上がっている。青春臭さが無い。
君が想うそのままのこと
歌う誰かみつけても
すぐに恋に
落ちてはだめさ
「お仕事でやってるだけかもよ」
自分はこのおっさんと世代的にたぶん近いと思う。違いとしては俺の場合は若い頃ずっと自分でもバンドをしていた。
だから体験としての音楽的な経験値が多いので、おっさんは頭でっかちだなとは思ってしまう。がそれを踏まえて、
この手の話しでわかりやすいのはReadioheadの例だと自分は思っていて。
彼らは最初メロディアスかつ、ややプログレっぽさもあるロックでバカ売れ(ニルバーナとクイーンと足して割ったようだとか言われてた)
そこから楽曲は複雑さを増していってOKコンピューターでピークを迎える(一部の曲は既にその後を暗示するものもあるが)
そしてその後に出したKidAが出た当時はなかなかの問題作だとされた。
OKコンピューターでも一応全体的にはいわゆるロックバンドのスタイルでドラム、ベース、ギターで構成するという体は守っていたのが、
完全に開き直ったかのような打ち込み主体のテクノやアンビエント的な楽曲のオンパレードだったからだ。
細かいことを言うとギターやベースなど楽器を演奏してる曲もあるが、間違いなく曲の作り方そのものが変わったであろう点が一番大きい。
俺はKidAを聞いた時の気持ちを今でも思い出せる。
ああ、なんかradioheadは遠くに行ってしまった。もう俺の好きな彼らはいないんだ。そんな風に思った。
実際、KidAを境にRadioheadを聞かなくなった友人は何人もいる。
しかし俺はKidAを聴き続けた。そこには彼らならではのなにかがあるはずだと思ったからだ。
元々ロックしか聞かないわけではなかったので、テクノやアンビエント、中でもエレクトロニカは昔から好きではあった。
そのぶんハードルは低かったと思うが、聞いていくうちに俺はこのアルバムが傑作であるという確信に至った。
マジでこれまでの人生を通して、もっとも繰り返し聞いているRadioheadのアルバムがKidAになってしまった。
ただひとつ言いたいのは、radioheadのライブに行かないとこれは分からないのだけど、後期の彼らの曲も、ちゃんとステージで「演奏」される。
そしてそれは、めちゃくちゃノレるのだ。マジで踊りだしてしまう。
それはクラブ的なノリだけど、同時にすごく有機的ですごくロックでもある。Readioheadでないとなかなか出せないものだと思う。
ライブでそれを体感した俺は完全にロックの呪縛から解き放たれた気持ちだった。
そしてこのRadioheadの絶妙な進化、早すぎず、遅すぎない、ちょっと半歩くらい先取りしてる感じ。
これが時代をうまく反映していたようにも思う。
音楽の役割が、様々なBGMとして、カラオケで歌われるものとして、気分を上げ下げするものとして機能するのはいつの時代も変わらない。
だけど、音楽が鳴っている状況に幅が出たのだ。もはや「聞くだけじゃなく作って聞く」がいよいよ身近になっている。
自分が聞きたい音楽がないから自分で作る、が可能になってきている。もちろんそれなりにハードルはあるし、面倒だしそこまでしない人がほとんどだろう。
だけど一部の人間にとって、「自分でも作ってみようかな」が圧倒的にやりやすくなった時代なのだ。
日本でもアコギ一本でやれるフォークはそうだっただろう。しかしフォークは普段聞いてる音楽とは離れたジャンルになってしまった。
しかし今は自分が聞いてるような音楽、昔ならたくさんの機材や知識が必要だったものが、かなり簡単に作れるようになっている。
ある意味Radioheadもそうだったのだと思う。「自分が聞きたいものを作ろう」とした結果、より内省的でバンドアンサンブルに囚われない方向に進まないと前には進めなくなったのだ。
まあバンドなので最低限共有意識は必要だけど、それは自分たちに嘘をつかないぞという真摯な姿勢を持つなら、ある種時代的な必然だったようにも思える。
そして今の若者が作る音楽は、言ってみればそういった道を辿ったRadiohead以降のものだ。
なんの葛藤もなく最初からあらゆる音は材料になり、音楽ジャンルに囚われる必要もない。
そのへんの普通の子があいみょんの曲を流した後にノイバウテンの曲が流れるプレイリストを聞いていてもおかしくない世界。
「洋楽好き」なんて言葉も意味をなさない。日本の昔のシティポップが海外で流行るのもそう。これはインターネットのおかげでもある。
つい先日も俺はタイのバンドでめちゃくちゃオシャレでカッコいいのを見つけた。昔なら「タイのバンドなんて古臭いロックとかしてそう」って思われてたと思う。
全然まったく同じ時間軸で最新の音楽をやっている。「多様性」なんてベタな言葉ではあるけど、音楽においてはまさにそれを感じる時代だ。
そしてそういった時代の流れについていけそうにない老害にとって、Radioheadのかつての変化が分かりやすい例なんじゃないかなあと思ったという話。
これ訳が間違ってたの?Steamにも同じことが書いてあった気がするけど
しかし、こうした話し合いに続いて、モバイル向けのストアに無許可のゲームが出回り始めた。「数カ月が過ぎた頃、”『Vampire Survivors』のようなゲーム”ではなく、盗んだコード、アセット、データ、プログレッションを使って丸々コピーしたゲームが、いたるところで大量に出回り始めました」
「そのため、早急にスマートフォン版をリリースせざるを得なくなり、そもそもスマートフォン版について考える必要がなかったはずの開発チームに多大なストレスがかかってしまいました」
『Vampire Survivors』の開発元がスマホ版の苦労を明かす コピー品対策が急務にもかかわらず、ビジネスパートナー探しにも苦戦
https://jp.ign.com/vampire-survivors/64947/news/vampire-survivors
近年、複雑な楽曲が売れるようになった理由には、いくつかの要因がある。
サブスクリプションサービスの普及により、リスナーは多様なジャンルの音楽に触れる機会が増えた。その結果、単純なコード進行やメロディでは物足りないと感じる層が増え、より複雑でユニークな楽曲が評価されるようになった。
YouTubeやTikTokなどで、音楽理論を用いた楽曲解説が流行している。例えば「この曲はポリリズムを使っている」「転調が巧妙」といった解説がバズることで、一般リスナーも音楽的な複雑さに興味を持ちやすくなった。分析されること自体が宣伝になり、複雑な曲の人気を後押ししている。
SpotifyやTikTokの短尺動画では、楽曲の一部分がループ再生されることが多い。そのため、単純なコード進行やメロディだと飽きられやすく、変化に富んだ構成や複雑なリズムの方が注目されやすい。
DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)やAI作曲ツールの進化により、個人でも高度な音楽制作が可能になった。これにより、音楽理論に精通したプロデューサーや作曲家が増え、一般的なポップスにもジャズ的なコードや変拍子が取り入れられるようになった。
「四つ打ち」「I–V–vi–IV進行」など、過去のヒット曲で多用されたパターンがリスナーに飽きられ、新鮮さを求める動きが生まれた。K-POPやアニソンの影響もあり、楽曲構成に変化をつけることが当たり前になってきた。
特にコアな音楽ファンの間では、楽曲の「複雑さ」そのものが知的な刺激として楽しめる要素になっている。ジャズやプログレが根強い人気を持つのと同じように、リズムやコードの意外性が評価される時代になった。
総じて、リスナーの耳が肥え、SNSを通じた分析・解説が流行し、技術の進化とともに作曲者側のレベルも上がった結果、複雑な楽曲が求められる時代になったと考えられる。
アニメの方
先日実に7年ぶりに風邪をひいて弱ってひとりで寝ていたとき、いつか弱ったときに見るかもしれないと漠然と考えて録画しておいた「映画おしりたんてい さらば愛しき相棒(おしり)よ」を見たらまんまと面白かったのだ
弱っていた心身に何らかが刺さってしまい、特に本編の直前のストーリーである短編「映画おしりたんてい なんでもかいけつ倶楽部対かいとうU」でなぜかぼろぼろに泣いてしまった
キャラクターの子どもたちのかわいさ素直さこういう喜びやただただ楽しいだけの時間が確かに自分にもあったみたいな、なにかきらきらした純度の高いなにか、ぴったりのものを探すと「銀のロマンティック…わはは」の最後のスケーティングプログラムで描かれてるあの感じが作品につまっていて、それにやられてしまった
セリフなし音楽だけで「とっくん」の日々が描かれていくシーンが特にそれだ
長編の方にしても絵も造形も動きもいいしキャラクターが変顔になる演出も好きだし必殺技もストレートなおかしみがあってなんか妙ででもキュートで、あとおしりたんてい、あれで30過ぎてるんだな…大学のミステリ研かいなみたいなリアリティを入れてくる意外さもあり素直に笑えて素直に楽しくて寝込んでいる間に4回見た
回復したあとでもう一回見てもやっぱり面白くて、NHKでやっているテレビシリーズの方も見てみたけどやはり面白かった
この20年ずっと弱ってはいるといえばまあそうだが、なにも特別弱っているときだけに楽しく思えたものってわけじゃなかったらしい
テレビアニメのOPは本来エンディングに入るはずのクレジットも入るためか、もしかしてフルサイズか?というやたらな長さの明るいとんちきなプログレって感じの歌にあわせてやたら気合の入った作画と演出のCGダンス映像で妙なみごたえと中毒性があり何度も繰り返し見てしまう
謎解きは子ども向けに単純で荒唐無稽なところもあるけれど、キャラクター同士の関係性や演出に洒脱なところやなかなかピリッとしたところもあり全体のバランスがよくて楽しすぎる
これはもうハマッたと言っていいような気がするのでとりあえずアニメを見るのと同時に原作にも手を出そうと思ったのだが、調べてみるとアニメではかなり改変要素があるみたいで迷っている
オリジナルキャラクターが結構いっぱいいるみたいだし、原作とアニメーションはかなり別物だと考えていいのだろうか、というかその方がいいのだろうか
アニメの方を先に見てアニメの方を好きになってしまったタイミングで原作改変についての諸々の話題をまたはてなで見かけたので、色々考えてしまった
スマホの指紋認証やってて「これもしかしたらチクビでもいけんじゃねーか!?」って思って半日くらいチクビを覚えさせるのに費やした
(追記)
チクビ押し当てるたびに指紋のイメージが徐々に青くなっていきプログレスを表現してるのを「嘘つけw」てツッコミながら登録できる。
あと登録中にチクビが勝手にスワイプしよんのよ。「お前だけデジタルネイティブ世代かーいw」ってツッコミながら登録できる。
でも認証(CA=Chikubiprint Authentication)は全然通過しないわ。
そんな休日でしたね。
(追記)
思いのほかトラバブクマ集まったな。不肖のチクビ(#EFAB93)ともどもみんなサンキューですやで
めちゃ便利やん。でも下着もあるから夏限定か?あとポケットからさらにチクビ浮いてたらすげー剛の者だと思われそう!
すげえ、Think 明後日の方向に different. てかそれもうニップルコンピューターじゃない?
それあるゥ!家庭菜園とかやったあと手荒れやべえのよな。まあチクビは別の意味でなぜか荒ぶってるときはあるけど……
(追記)
発想が天才すぎてついていけない
えっワイ……また何かやっちゃいました……!?天は二物、与えちゃいました?えっ違う?天は2粒、与えちゃいました!?ってそれチクビやないかーいw
やはり音楽の叙情詩というものは重要だ。これは残念ながらアメリカからは出てこれないサウンドだろうな、と決めつけてはいけないが、やはりやむを得ない事実ではないかと。まぁ、偏見とも言うのだが(笑)。いや、でもやっぱりヨーロッパならではの伝統的な側面だというのはあるはず。殊に英国の叙情性というものは他のヨーロッパ諸国のモロに露骨な、例えばイタリアのようなものとは異なり大げさにはならない。それでも深くしっとりと染み渡ってくる叙情性なのだ。そんな叙情詩を音にしているバンドの大代表がフロイドだったりするし、キャメルというバンドもその一角だ。
[Mirage]
[Camel]
1974年リリースの二枚目「Mirage」というアルバム。ファーストアルバム「Camel」と音楽的にそれほど変化があるワケじゃなく、センスが磨かれたっていう感じかな。音的なものだけで言えばピーター・バーデンスの鍵盤が全面に出ているのでどっちかっつうとピコピコ系なイメージもあるんだけど、そこはさすがにキャメルの雄であるアンディ・ラティマーのギターが鋭いところでロックファンの心を刺激してくれるのだ。普通に意識しないで聴いているとこの鍵盤とギターの音色の違いを意識しなくなるもん。うん、違うんだけど、多分ラティマーのギターの音がスペイシーでマイルドでおよそギターの感じがしないからでしょ。コードを掻き鳴らして、っていうシーンも多くはないのでかなり特殊かな。
そうだねぇ、このバンドって凄いのはアルバム全体を通してってのもあるけど一曲ごとに情景が目に浮かぶような音を聴かせてくれるってとこかな。別に解説も知識もなくっても音を聴くとなんとなくこんな情景なのかなぁってのが浮かぶ。目を閉じて聴くとしっかりと自分だけのイメージが沸き上がってくるから面白い。このアルバムのコンセプトって何だろな。多分「指輪物語」だと思うけど、それを露骨に明言しないでもリスナーとしてはそういうのをイメージして聴ける。するとまるで映画音楽のように楽しめる。しかしラティマーのギターは面白い。こういうのを歌うギタリスト=ギターを歌わせることの出来るギタリスト、と呼ぶのだ。しかもバンドアンサンブルが抜群。
この「Mirage」という作品、冒頭から優れた旋律とアンサンブルによって歌が少ないのにもかかわらずアルバムとしての印象が強いものになっているんだけど、一般の例に漏れず、キャメルの世界の最高傑作と呼んでも過言ではないであろう「Lady Fantasy」という稀代の作品を配しているアルバムなのだ。壮大な一大叙情詩が描かれている作品で美しいんだよ、これ。プログレが好きとかキライとかっていうのじゃなくって流れていると心地良くなるサウンドなので聴かない方が損じゃないか?なんて思う。まぁ、こういう雰囲気を望まない時は別に興味ないのだろうけど、ひとつひとつの音が染み渡ってきてねぇ~、良い。ドラマティックな展開ももちろん素晴らしく12分を感じさせない物語♪この延長が後の「The Snow Goose」という素晴らしいコンセプトアルバムに繋がるんだろうな。http://rockcollector.blog31.fc2.com/blog-entry-814.html
ふと思い出した
学生時代働いてたとんかつ屋の店長が45歳で、一回りぐらい年離れた奥さんがいた
その時点でパワフルな奴だな……って感じだけど、
その店長はバイトの女の子(大学生ばっか)が閉店まで勤務するとき、必ずサシで飲みに誘ってた
皆仲は良かったし異性として眼中になかったからおー!行きましょ!つって行くんだけど、
飲んでもう帰ろうってなったときに「今から俺の家来ない?」って必ず誘ってた
本当にキモかった だってただの45歳のおっさんだから 命の恩人でもなんでもない、ただ週2ぐらいで働いてるバイト先の店長なだけだから
多分断る子が殆どだったと思う、そのせいで気まずくなって辞める子が多かった
(自分が働いてたときは知らなかったけど、後からその子達に聞いて分かった)
とんかつ屋はなんかお洒落な雰囲気で、店長が洋楽好きだからって音楽はプログレ系のロックばっかり流れてた
あと店の中に本棚があったんだけど、岩波文庫ばかりだった 純文学とか哲学の本ばかりなのは国立大中退というおっさんの経歴のせいかもしれない
好きな映画なら自己開示と通ぶりやかっこつけを良い塩梅でブレンドしたラインナップを挙げられるけど、音楽ではそれを出来ないから全然聴いてないんだなって思う。
並べてみるとナンバガ、ゆら帝、USG、サカナクション、ゴイステ、フジファブリック辺り。
音楽好き1年生みたいな感じになる。
まあおれが良い音楽だと確信できてればそれで全然良いんだけど、それはそれとして通ぶりたい気持ちがある。
オルタナとかプログレとか、ジャンルや体系を表す言葉はどうでもって良いと思ってたけど、一応知っておくのも悪くないかもしれない。
このバンドはあそこからの流れがさァ……みたい事言えたらちょっとかっこいいし。聞いてもいないのに語る奴にはならないよう気をつけんとな。
少額投資非課税制度(NISA)の拡充で「貯蓄から投資」の機運はある。ところがこのままでは国内金融の空洞化を促すだけになりかねない。楽天証券の調査では、直近の投資信託の買付金額ランキングの首位は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」で、上位10ファンドのうち日本株に連動するのは2投信しかない。世界の成長を日本の家計が取り込むという観点でみれば、海外株投資は正しい。問題は日本の運用会社が海外株投信を自力で運営しているわけではなく、米欧金融機関に多くを委託していることにある。
国内大手運用9社の「委託調査費」は1125億円(22年3月期)と前年度比25%増え、9社合計の純利益(1040億円)を上回る規模になった。日本勢には海外株の高度な分析ノウハウが十分にはない。「貯蓄から投資へ」の流れが強まれば、国内運用部門の空洞化も強まる皮肉な構図にある。遠い道のりにみえる「資産運用立国」だが、方法はあるのか。金融庁は4月に「資産運用業高度化プログレスリポート」を公表して、運用ビジネスの問題点を指摘した。ただ、その提案は資産運用会社トップへの親会社からの「天下り」の改善や、経理事務の共通プラットフォームづくりなどにとどまり、とても資産運用立国には行き着かない。