「サカナクション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サカナクションとは

2025-10-19

昼寝をした。Twitterで流れてきた恐怖の役満(自民国民維新N国参政)の風刺画を見ながら寝落ちした。

夢の中でサカナクションライブにいた。

曲はchouchouのLunaria。

暗い客席、白い砂の舞台を円に囲む観客は星。

舞台で歌う好きな歌手と美しい音、そこに副総理?になったからと仕事舞台に立つ嫌いな政治家そいつ齋藤だったか石丸だったか。曲の精神を何も理解しないまま俺の好きなものを穢している(この俺の夢こそが好きな作品を汚す勝手な融合でもある)。

舞台の上で、歌に合わせて役者達が踊る。天から舞台に差す光芒に、一輪の白い花をかざす役者達。青い星からの光を花で遮り、輝く夜空を見上げる役者。この曲の精神表現したパフォーマンスだった。

しかし、役者の1人が泣き崩れる。演技を続けようとしては跪き顔を埋めてしまう者がいる。それは俺だった。こんな穢れから解放されることを謳った曲が穢れに屈している。これ以上の屈辱はない。俺は必死に役を演じようとまた花を天のライトにかざそうとした。そうするたびに涙が溢れて、体が崩れ、地に伏した。

ステージを見に来ている橋下徹は居眠りしている。カメラが捉えたそれをリポーター必死病気や薬やと庇う言い訳を述べている。隣の者が慌てて起こすも橋下は何も慌てない。

怖い。眩しい。悲しい。あぁ。不甲斐なく泣き叫んだところで起きた。

起きたらまた見たくもない醜悪に描かれた高市風刺画が目に映った。

くっそ。

(村上春樹だったかが、物語の力うんぬんを何か言っていた気がする。政局物語に酔って憂うのはまさに自分が恐れている悪い物語であるし、政治への怒りに精神侵蝕されていることも含めて嘆かわしい。しか物語の力は信じたい。穢れのない物語のものは大切にして自己の涵養に努めたい。)

2025-08-28

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 1日目 その2

本当は全部観たかったけど、LOSALIOSに行くため21時にはレッドを離れなければならないと言う…タイテどうなってんの問題がここでも勃発…。リハで普通に一曲丸々演奏してた。前に出た時もリハで2曲フルで演奏してたしくるりってベテランなのにサービス精神旺盛だな〜。一曲目がカルフォルニアココナッツで嬉しい。この曲大好き。こう言う事書くと只の悪口になってしまうんだけど、アジカンの後くるりを観ると歌上手いし演奏めちゃくちゃ良いな…と感じてしまう…。一時期岸田さんも声大丈夫かな?って時あったけどかなり復活してるよね。上海蟹大分アレンジされててカッコいい感じになっていて良き。前の感じも好きだけどこのアレンジも渋めでめちゃくちゃ良い。この日、21時からどうしてもGETしたい菓子店の通販が21時からあって(超激戦)21時ちょっとからくるりを聴きながらスタンバイして早押しに挑戦。まさかライジングでこんな事するとは思わなかったけど、これ逃したらこの種類での今季通販は終わってしまう為必死ボタンを早押し。無事にGet出来て嬉しいしくるりの愛の太陽はめちゃくちゃ良いし最高の気分…。モーニングペーパー、うおおお!!って思ったけどもうLOSALIOSに移動しなきゃ行けない時間でなくなく聴きながら移動…。何でこんなタイテなのか…と後ろ髪引かれつつもボヘミアンへ…。

この時間帯·ボヘミアンと言う最高の環境LOSALIOSを聴けるのめちゃくちゃ楽しみにしてた!!私が割と前にずんずん行ったら友達にこんなに前でLOSALIOSを観て良いの…!?って言われて笑う。強欲の女なので…笑

LOSALIOSはいつ観ても最高だけど、やっぱりこの環境聴く100倍良さがUPする気がする。この日は達也さんもめちゃくちゃニコニコしてて楽しそうだしTOKIEさんは美しい見た目とは真逆みたいなゴリゴリイケメンベースだし加藤さんのギターは切れ味最高だし、アイゴンのギターも巧みだし、ホリエさんはDr.キリコ(by 達也さん)だし笑 本当にLOSALIOS最高!!!1秒も気が散る瞬間がなくてずっと音に酔いしれていた。加藤さんが「22年ぶりの新譜も作ってます」って話してたら達也さんが「出来るの?無理じゃない〜?」みたな事言ってたけどほぼ無視されてて笑った。加藤さんは参加出来ないけど北関東ツアーもあって…って話してる時に達也さん「チャーハン抜き!」誰か「飯抜き!」って次々に言われてて面白かった。加藤さんに軽くあしらわれて(何時もの事)達也さんが「静かにします」って反省してた笑 メンバー全員ニコニコだしお客さんも皆楽しんでて最高に幸せ空間だったなぁ。新譜もカッコ良かったし、IQ69にはNARUGOさんも参加してバチバチ演奏バトル!!めちゃくちゃテンション上がった!!あっという間に終わってしまったけど本当に最高の時間でした。

セットリスト

1.RED VENOM

2.Screaming Head Pop

3.MOTER SCHOOL

4.ニンゲンアルク

5.RAINBOW MONKEY

6.HIT MAN

7.SICK

8.HAE

9.IQ69(with NARGO)

テントに帰って化粧落として歯磨いて明日のお風呂の準備して寝袋も敷いて、寝る以外の全ての準備を終わらせる。私はEZOISTを観に行く事にしていて友達は就寝する予定にしてたけど思ってたよりレッドが近くてFRIDAY NIGHT SESSIONがめちゃくちゃ聴こえてくる…笑 リライト君という花をまた(?)演奏していて、ゴッチは1日に2回同じ曲を歌うんだなぁ…とかどうでもいい事を考えていた笑 EZOISTの時間を間違えていて意外と時間がなかったので気合いでテントを出て足早にボヘミアンへ。

  • EZOIST

ボヘミアンへ向かう途中で始まってしまったけど(増子さんの北酒場が聴こえてきた)幸い始まってすぐに到着出来たのでセーフ。後ろの方で椅子に座って聴こうと思って座ってたけどオトナノススメ(増子さんとワタナベシンゴさんVo)が始まって立ち上がって普通に楽しむ笑 JIROさんが怒髪天の曲を弾いてるの地味にすごい。増子さんが「この曲をJIRO君が弾くのか!と言うのが見どころなので!!」って言ってて笑う。「北海道出身者が北海道出身の人の曲をカバーするコンセプト」との事。増子さんが全然ベロベロじゃなくて意外だったけど、その後キビキビ仕切りしてたの見て理解。2曲目はワタナベシンゴさんVo.の新宝島!!マジか!!テンション爆上がりして踊り狂う笑 深夜に新宝島は楽しすぎる!!増子さんが一郎さんに曲やるって連絡したら行きたかったんですけどって言ってたか来年は(ライジングに)来るんじゃないかなって言ってて皆わいてた。「EZOISTはキュウが発起人だけど今回はヨウコさんの還暦ライブがあってどうしても来れないって事で…休めよ!って言ったんですけど…俺がヨウコさんに◯されるんで笑」って話してて笑った。増子さんがさわおさんと中野ミホさんを呼び込む。さわおさんは既にまあまあの酔っぱらいになっていた笑 「ピロウズ解散して恥ずかしながらソロで戻ってまいりました!」「まあまあ高い声も出るのよ。鶏が首絞められた時みたいな声になる時もあるけど」「JIRO君の横で歌うのもあれだけど…」って感じで喋ってからのBELOVED!さわおさんのBELOVEDねちっこいなぁ笑と思いつつ、怒髪天メンバーGLAYを弾いているのも面白いし深夜のテンションで手を上げて盛り上がった。「北海道の偉大な大先輩。暗い曲だけど」との事で中野ミホさんとさわおさんでファイト選曲良い!!中野さんのファイトめちゃくちゃ合っててすごく良かった!!さわおさんが引っ込んで中野さんだけでら·ら·ら。この曲改めて聴くとめちゃくちゃキー高いんだなぁと感じた。サビで皆自然と手を振ってて一体感がすごい。人が入れ替わる度に増子さんがちゃんと仕切ってて偉い(?)さわおさんが全然引っ込まないから引っ込んでって言われてた笑 「EZOISTもどんどん若い人に引き継いでいって…若い人の曲もやらないと」「俺達が逆に呼ばれる立場(モーニング娘。方式?)になっていけたら」って話しててまだまだ皆現役で居てくれて〜!!って思ってしまったババアは私です。そんなMCの後に加藤さん(NOT WONK)と増子さんでブッチャーズのJACK NICOLSONなのちょっと笑ってしまった。全然若者意識した選曲じゃない!笑 でも歌詞の内容はさっきの話に合ってるな〜と思った。しか加藤さんブッチャーズの曲に合ってる…!!そして爆音ギターソロめちゃくちゃカッコ良かった…!!ギター上手いなぁ。「(吉村さんは)急に居なくなっちまったけど今もその辺りで見てるんじゃないかな」ってMCに感動してたら「もう一度◯しといてもらって」ってしんみりしない様に笑い取ってたの増子さんらしいなって思った。加藤さんVoメロディー。深夜に聴くの心地よかった。吉田(ズーカラデル)さんを呼び込んで(何処出身?って話から吉田さんの出身高校江別市大麻(たいま、本当はおおあさ読み)高校です笑 っていう話で笑いとってた笑 イースタンの夏の日の午後。イースタン良いよねぇ。この時期、この時間帯に聴く気持ち良すぎた。さわおさん呼び込みしたのは良いけど「イースタンピロウズどっちが売れてるか」「イースタンも良いけどピロウズの方が良いよな!」みたいな絡みを吉田さんにしてて吉田さんがめちゃくちゃ苦笑いで「は、はい!(ピロウズ)大好きです!」みたいな感じで返してて笑った。酔っぱらい過ぎる。「ピロウズ代表曲、売れてないけど」って話からFunny Bunny。この曲を怒髪天メンバーJIROさんが演奏してるのが何とも言えない気持ちに…。でもやっぱり良い曲だなぁと聴きながら思った。最後は全員を呼び込んで松山千春の長い夜。歌ってる時に投げればいいかって事で最後は恒例のサインボールを投げ込む。増子さんが「サインボールは皆で書いたかJIRO君が投げたのが坂さんのかもしれないけど捨てて帰らないで下さいね!ぺちゃんこにしてその辺りに捨てないように!」って言ってて笑った。最後子供盆踊りが流れて終演。増子さんが明日も早いだろうから早く帰りなさい!解散撤収!って言ってて最後まで楽しかった。正直始まる前までグタグタのカラオケ大会だろうなぁとあまり期待してなかったんだけど(酷)めちゃくちゃちゃんとした構成選曲でずっと楽しかった。全曲JIROさんがノリノリでベースを弾いていたのに地味に感動したし、この日の為に練習沢山してくれたんだろうなぁ。この企画(?)の為にRSRまで来てくれて、国民バンドベーシストなのに全然そんな感じ出さずにずっと楽しそうに演奏してたの好感良すぎる。あと勲さん居たと思うんだけど1ミリも見えなくていたの忘れてた笑 座って観ようと思って持っていた椅子には全く座らずずっと立って深夜に1人で踊り狂って楽しみました笑 次やる時はキュウちゃんも来れると良いね

セットリスト

1.北酒場(細川たかし)/増子さん、ワタナベシンゴさん

2.新宝島(サカナクション)/ワタナベシンゴさん

3.BE LOVED(GLAY)/さわおさんVo.中野ミホさんGt

4.ファイト!(中島みゆき)/さわおさん、中野ミホさん

5.ら·ら·ら(大黒摩季)/中野ミホさん

6.JACK NICOLSON(bloodthirsty butchers)/加藤さん、増子さん

7.メロディー(玉置浩二)/加藤さん

8.夏の日の午後(eastern youth)/吉田さん

9.Funny Bunny(the pillows)/さわおさん、吉田さん

10.長い夜(松山千春)/全員

テントに帰ってホクホクで就寝。疲れてたのかすぐに眠りにつけました。今年は周りも静かで良かった…(と言うか右隣の区画最後まで誰も来なかった)

二日目に続く。

2025-08-27

anond:20250826232216

サカナクションの人だったっけ、憧れてる他人になろうとコピーしてもコピーしても、コピーしきれないものが残っちゃうけど、

それを自分が下手だって考えるんじゃなくて、他人との差が埋まらないのなら、それがテメーの個性なんだろ、みたいなこと言ってる人がいたと思うだけど

その言葉寡聞にして知らないが、コピーについての別の見解なら聞いたことがある

NHKの「沼にハマってきいてみた」にLUNA SEASUGIZOフォロワーが出てたんだが、その人へのSUGIZOコメントに、オリジナリティを極めるのは素晴らしいがコピーを極めるのも素晴らしい、という趣旨のものがあった

その回の登場者は、素人目にはSUGIZOそっくりプレイできて、LUNA SEA演奏CDDVDを目隠しで聴いてどの音源かを当てられる程度に極まってる人だったんだが、熱意やら労力やらを膨大に費やせばどんな分野でも人目をひくものを生み出しえるということなんだろうな

2025-07-19

鬱とか適応障害とか双極性障害とか

歌い手のGeroが「診断してもらった結果双極性障害のⅡ型でした」とさっきポストしていた。ライブツアーを控えてるのに大丈夫なんかいな、と思ったがまあなんとか折り合いはつけてくれるだろう。

ほんでこれを最近と言っていいかからないがSNSが流石に台頭して現代人の生活の一部になった2010年代後半辺りからちょっとしたインターネット活動者とか超有名な俳優とか、自身SNS上で精神的な病気告白とそれを理由にしばらく休みます、というお知らせをする人が随分増えてきたような気がする。サカナクション山口一郎カミングアウト記憶に新しい。

そういうお知らせをする人じゃなくても、自分病気を持っていることをプロフィール欄に冷やし中華始めましたの貼り紙みたいに記載する人が増えた、と元々の規模感も分からないくせに思っている。こんな独り善がりな感想に満足していないで、たとえば精神科医に関する統計データ調査するとかすれば、もしかしたら何か有益真実が明らかになるかもしれないが、そんなことをする暇もないし学もない。今爆流行りのAIかいうやつに調査を任せてみてもいいかもしれないが、実行したところでその結果を自分点検できないし本当に正しいかどうかは保証しかねるので、あまり意味がないと思ってあきらめてしまう。AIかいうやつを使いこなしている人たちはとても賢くて優秀なのだろう。

何の話をしていたっけ、ああそう、鬱とか適応障害とか双極性障害とかの話。で、お医者様が下した診断なのだからその診断結果自体に疑問はない。ないけど、なんかモヤモヤする。それを大々的に公表する必要はあるん?とか、精神的な病がやけに多くない?とか、自分病気です。だから休みます。という誰にも非難されない堅実な順を踏んだ感じとか。昔はそんな煩わしいことをしないで、単に「諸事情のため休みます」で済んでいたのではないか、なんでこうプライベート事情までを明かさないといけないのか、世間がそれを望んでいるのか、種々疑問を呈したいが、どこに投げていいのかわからないし、投げたところでなんになるのかもわからない。

何かおかしいと感じたらすぐに病院に駆け込んでなんらかの診断を得、それを正当な理由として確実に休養を得る、それが現代人の知恵なのかもしれない。

2025-07-10

うん、サカナクションはヤギみたいだね。この前作ったAMVで彼らの曲を一つ使ったよ。でもこの曲のベースは最高だよ。彼らのベーシストヤバいね。 🔥

2025-06-29

anond:20250629210154

🎧 邦楽

アーティスト 曲名 コメント

ヨルシカから僕は音楽を辞めた 爽やかなメロディに反して、音楽との決別を描いた切ない歌詞

米津玄師イネクライネ キャッチー旋律に乗せた孤独と愛の話。

Aimer 蝶々結び 疾走感というより軽快なリズムで、別れの予感を丁寧に綴る。

サカナクション 夜の踊り子 テンポが良いのに、虚無感がにじむリリック

RADWIMPS 有心論 ロック調で突き進むが、喪失依存テーマ

King Gnu The hole ビートは爽快なのに、喪失再生を描く。

Mrs. GREEN APPLE インフェルノ 明るいサウンドに乗る「滅びの美学」。アニメ主題歌しからぬ深み。

2025-05-31

ゴンさん状態になって書いてそうな曲

もうこれで

終わってもいい

から

ありったけを

な感じの曲(別に実際にアーティストがそういう状況じゃなくても良い)

2025-04-22

なぜかサカナクションの「怪獣」を歌うガチャピン公式チャンネルおすすめに出てきた

いや、上手いな

チャンネル存在自体初めて知ったけどマイクラムックサバゲーしてるゲーム実況もやってんの?

マジで何でもやってるな

2025-04-21

最近の歌、複雑すぎる

なんでこんなことになったんだろう

ボカロ曲を人が歌うようになったからかな

YOASOBIもadoKing Gnuもミセスも複雑すぎるよ…

サカナクション怪物が売れるのも、複雑さが時代に合ってるんだと思う

KPOPも歌うのが難しい曲ばかり

なんでこんなことになってるんだ?

シンプルな曲はみんな嫌いになっちゃったの?

2年前にスピッツコナン主題歌担当して、これもスピッツにしては難しい歌だった

シンプルに、メロディ重視の歌が流行ってほしいよ!

2025-04-09

anond:20250408150253

この記事を書いたら、なんとなく当時好きだったBRIT POPをだらだらと語りたくなったので、リンクをいくつか貼りながら書くことにする

Boo Radleys

Lazarusのことは満足するくらい書いたけど、この曲、6分くらいの12 inch versionがあってそっちもすごくよいんだよ。ダビィなイントロ(当時センスのよいイギリスバンドはだいたいダブを取り入れてた笑)あとリミックスもいくつかあるけどここでは書ききれない。

https://youtu.be/FGGgzogrxOE?si=h_hqimD7awHS_t5J

Wake Up Boo! のMusic For Astronautsは3分で曲が終わるのにそこから5分以上トリップホップな展開をするのが不思議でよい。

https://youtu.be/-hUxZJYeB3A?si=EckISkWYPynJhWVt

でも、個人的に一番好きな曲はFind The Answer Withinなんだ。このメロディの良さはちょっと抗えないものがある。日本バンドがしれっとパクって日本語詞を付けて演奏したらヒットチャートに入りそうな曲。

https://youtu.be/LfquAEzgpGM?si=9cUaHlqkVtV1J8MX

Oasis

Oasisも一番好きなのはLive Foreverなのでこういうミドルテンポの大きいメロディが好きってだけかもしれない。

https://youtu.be/TDe1DqxwJoc?si=YiEaWYAtAv4Om6cG

Roll With ItPVを見るとBEAT UKを思い出す。しかしリアムもノエル若いな。もうこのころにはそれなりの人気バンドだったはずだが全然素人っぽいし悪そうな感じもない。

https://youtu.be/DrARl0dzd-0?si=PW8ihjrzGKcSkD1z

Blur

結局、自分最初認識したのはGirls & BoysなのでBlurに求めるのはそういうものだったりする。Oasisと比べたときの垢抜け具合が笑える。

https://youtu.be/WDswiT87oo8?si=puM4AA6eryQO05lq

とはいえアルバムだとModern Life Is Rubbishが一番好き。For Tomorrowとかロンドンバンドしか書けない曲だよなと思う。

https://youtu.be/Fh8GoIxL7dw?si=eZvu9RuPhcAVj6TZ

Pulp

Boo Radleysの記事では触れなかったが、BRIT POPと言えばPulpだよね。ジャーヴィスコッカーのポップアイコンとしてのすばらしさ。僕はサカナクション日本Pulp山口一郎日本ジャーヴィスコッカーだと思う。

Common Peopleが英国民のアンセムだったというのは本当なのだろうか。

https://youtu.be/yuTMWgOduFM?si=J6mmiWXBN4Svx3Rw

Disco 2000も好き。つまりDifferent Classというアルバムが好き。こういうタイトルをつけられるのはイギリスバンドからだよな。

https://youtu.be/qJS3xnD7Mus?si=ocQgcYR1_Vg6yPCQ

リンクをつけすぎたので今日はここまで

2025-04-08

Boo Radleys、 COWBOY BEBOP、 Lazarus

日曜の深夜に始まったLAZARUSを見て以来、毎日、何回もBoo RadleysのLazarusを聞いている。正確に言えばYouTubeバンドPVを見ている。

COWBOY BEBOPで有名なアニメ作家の新作アニメがLAZARUS(読みはラザロ)で、タイトルBoo Radleysの30年以上前の曲から引用ED曲にも使われると知り、急に興味がわいたのが金曜の夕方だったかギリギリ間に合ったのだ。

アニメには本当に疎いので、作品の出来の良しあしはわからないが途中のパルクールシーンの劇伴がかっこよかったので継続しようかなと思えた。

劇伴OP曲はKamasi Washingtonなので、この監督ファン層であろうサブカルに敏いクラスター的にはそっちに注目してるようだが、僕としてはどうしてもED曲のLazarusのほうに注目してしまう。

ED動画YouTubeにアップされ、そこそこ見られてるようだが、本家Boo RadleysのPVが数か月前に見たときの倍くらいまで再生数を稼ぎ出していて、コメントもこの数日から一か月くらいで新規がついてるのを見るとちょっとうれしくなった。

 

僕が90年代後半のBrit Popブームの中で、ほぼ唯一好きになりにいったバンドBoo Radleysだった。

他にも好きだったバンドはいっぱいある。それこそBlurOasisの二大巨頭はもちろん来日公演を見に行っていたし、Kula Shaker、Dodgy、The VerveRadiohead(当時はまだCREEPがヒットしたバンドみたいな扱いだった)、SupergrassMansunBluetonesetc...個々の曲で好きな曲は山ほどあった。ちょっと遡って、Stone RosesHappy Mondays(どちらかと言えば好きだったのはBlack Grapeだったが)、James、Soup Dragonsあたりも好きだった。

そうしたバンドはだいたいが、何度か聞いたら普通にファンになっていったのだが、Boo Radleysはちょっと違って、このバンドはよくわからなくても何度も聞いて自分から好きになりにいったバンドだった。

  

Boo Radleysを知ったきっかけはちょうど30年前の今くらいの時期に吉祥寺レコファンで聞いたWake Up Boo!だった。そう、Boo Radleysといえば、Wake Up Boo!なのだ。「史上もっとも気分が良くなる曲」に認定されたというあの陽気なホーンのイントロとさわやかなメロディの。

しかし、僕が聞いたWake Up Boo!はちょっと違った。曲が終わったとたん長くダビィなトリップホップのような展開が延々と続くバージョンだった。あとで購入した盤でWake Up Boo!: Music For Astronautsというバージョンだと知った。

とにかく陽気なのに突然薄暗くシリアスな面を見せてくるこのバンドは何かが変だ、これは聞いてみないとと思ってアルバムWAKE UPを買って聞いてみた。CREATIONというレーベルなのでそういうバンドだとは想像していたが思った以上に陽気でメロディアスな曲は多くなく、全体に違和感を感じるくらいに当時のBRIT POPありがちな軽薄さが全然ない、むしろ、Wake Up Boo!は無理やり作ったんじゃないかと思えるくらいの根の暗さを無理やり押し隠したようなアルバムだった。(実際、Wake Up Boo!は録音時にギターマーティン・カーの技量的にまだ厳しくて、通しでは弾ききれなかったらしい)

当時は大学生なりたてて、浪人時代を少し引きずっていて鬱屈気味なのに無理やり明るくなろうとしていたこともあったのか、なんとなくこのバンドのことをちゃんと知りたいと思うようになった。当時はまだ大学生の半数くらいが浪人だった時代マジョリティまでいかなくても同級生の半分くらいは浪人経験してきているので、そんなにコンプレックスを感じることもなかったのだが、それでも1年間の浪人経験入学後もしばらく自分人格に影響を与えていたのは否めない。

そうした自分にとってこのバンドは何か心に刺さるものを届けてくるように思えた。好きなバンドとは言い切れないが、でも何度となく聞き続けてファンになる必要があると思った。そういう意味でこのバンド最初から好きだったわけではなく好きになりにいったバンドだったと思う。

アルバムライナーノーツ音楽雑誌批評を読みながらアルバムを聴いていたが、どの批評でも前作のGiant Stepsと収録曲のLazarusについて触れているのを目にして、それらも聞かないとならないと思い、たまたま大学の近くのディスクユニオンで見つけたGiant Stepsを購入して聞くことができたのはほどなくしてだった。全然からなかった。正確に言えば、なんで1993年ベストアルバムとしてこのアルバムがあげられるのかわからなかった。当時の自分にいわゆるシューゲイザーバンドへの素養がなかったのもある。マイブラやRideがわからなかったのと同じだと思う。このアルバムを一聴で好きになるにはその素養必要とされた。でも、何度も何度も聞き続けるうちにものすごく面白いアルバムではないかと思うようになっていた。

そしてLazarusが耳からこびりついてしばらく離れなくなった。突然始まる轟音ギターに重なるトランペットフレーズの美しさ、メリハリをつけるように静かになった中でほとんど1フレーズメロディが歌われ、ふたたびサビのようにトランペット流れる。なぜか今でも思い出すこのころの大学周辺の天気は曇り空なのだが、そこのBGMとしてLazarusはぴったりだった。

まあ、とはいえLazarusやそのほかのBoo Radleysの曲ばかり聞いていたわけでもないし、むしろ他のバンドのほうがいっぱい聞いていたように思うが、なんとなく自分大学時代音楽と言われるとBoo Radleysが真っ先に思い出されるし、今でも聞くとちょっと内臓の奥の方がぎゅっとされる感じはある。

   

そんな僕も大学卒業して就職し、たまたま出会った女性結婚して、子供が生まれた。聞いてる音楽Brit Popからトリップホップを経て、クラブミュージックに移行してロック方面はあまり詳しくなくなるうちにいつの間にかBoo Radleysも解散していた。

息子は僕にはなかった音楽の才能がそれなりにあったようで、ピアノをずっと習いつつ家ではボカロ曲なんかと弾いたりするような子になった。とはいえ自己顕示欲がはなはだ薄いのでネットにアップするようなことはしなかったが。

そんな息子は高校に入り吹奏楽部に入った。サックスを吹くようになり、そこそこはまった彼は家でもYouTubeでいろいろな演奏動画を見るようになった。僕がクラブ文脈で好きだったロシュフォールの恋人たちキャラバンの到着や、ルパンテーマ、Sing Sing Singあたりを好んで聞いてるのはちょっとしかった。息子にあれこれと教えたりもした。そうした中に息子が自分動画あさりをしていく中で見つけた曲にCOWBOY BEBOPのTank!もあった。僕も聞いてなるほどこれはいい曲だと思った。

ルパン三世、というか、それが参考にしていたラロシフリンやエンニオモリコーネアルマンドトロバヨーリといった古き良き探偵スパイ映画のような素晴らしくスリリングテーマソング。アニメ熱狂的なファンがいるのもうなづけると思った。

あわせて息子は中学の終わりくらいから深夜のアニメを見始めるようになり、時折、リビングテレビでも見るようになっていった。特にジャンプラ系のマンガ原作アニメは僕がジャンプラを読んでることもあり、一緒に見ることが多かった。次第に息子の興味はこてこてのアニソンよりも、米津やKing Gnu、髭dan、ミセスあたりを経由してJ-POP方面になっていった。そして今度は息子の好きな音楽を通じて僕も最近J-POPちょっとわかるようになったし、ちょっと好きになってきた。ちなみに今、息子が一番好きなのはサカナクションだったりする(もちろん、チ。経由)

   

そうした中でLAZARUSが始まった。息子はあまり体系的にアニメを見る方でもないこともありCOWBOY BEBOPも見ていないので、初回は見たのかわからない。僕はリビングで一人で見ていた。

僕は半信半疑EDを待っていた。そして、EDが始まった。あの轟音ギタートランペットリビングに鳴り響いた。いや響くというほどの音量でもないが。正直、共感性羞恥のようなものが若干発動したが嬉しかった。死体のようになった登場人物を次々に画面に出すまるでワンカットのような映像、あまりにもはまっていた。僕が大学の始まりの年に感じていた微妙心象風景のような映像だった。自分は生きているのだが周りは生きているのかわからないような。

すごく良かった。この映像きっかけでBoo RadleysのLazarusが話題を集めたら面白いと思った。

そして、ちょうど大学生になった、つまり僕がBoo Radleysを好きになりに行った時と同じステータスになった息子とLAZARUSを見て感想を言い合いたいと思った。

2025-04-01

中学3年の時くらいからずっとお笑いやりたい時期と音楽やりたい時期が交互に来て、気付いたら中学どころか高校卒業してた。大学入って軽音サークルはなじめなさそうだったか個人でほそぼそノイズみたいな音楽作ってネットうpしたり、お笑いサークルに顔出しておままごとみたいな漫才やってみたりクイズみたいな大喜利やってみたりした。結局そのままついこの間大学卒業してしまって、引っ越す時にちょっと剥げてきた黄色ベースは売って、ペラペラの変な色のスーツホワイトボードは捨てた。

5回くらいしか行ったことのない職場に足を踏み入れて、歓迎され疲れて、なれないネクタイイライラしつつ吸い込まれるように乗った帰りのバスTwitter見たらパンプキンポテトフライ解散してた。サカナクション怪獣聴きながらちょっと泣いた。

2025-03-30

サカナクション怪獣、完成されちまったな

サカナクションといえば調和楽曲構成気持ちサウンドだったけど、

怪獣はそれぞれ楽器単体でそれが成立してるし、何ならカバーでも楽器減らしてもパワーを生み出してて何で?ってなる

それも過度に精緻である必要もなく、ある程度力強く弾いても聞いてて気持ちいい、バンドサウンド的な良さも持ち合わせてる

ある程度のボーカルさえ連れてくれば(無理)成立するという点でシステム化とも言える完成度を見せてる

これを生んじまったら腑抜け配信おじさんも誕生するわな……

もっといろんな人のカバーを聞きたくなる。素人でもコピーバンドでも全然いい

さなライブハウスくらいなら飲み込んじまいそう

2025-03-03

NHK受信料払っててよかった

サカナクションが久しぶりに新曲を発表したと知り、さっそく聴いてみたところ、自分の好みにぴったりの曲調だった。

さらに興味が湧き、YouTubeなどで楽曲構成制作過程についての解説を見ているうちに、山口一郎さんがうつ病を患っていることを知った。

今回の新曲NHKアニメ主題歌として制作され、フル尺のリリースも遅れたようだが、最後までしっかりと完成させてくれた。

そのうえ、少し前にはNHK山口一郎さんの特集番組放送されていた。

ネットではNHK受信料を払いたくないという意見をよく目にするが、今回自分受信料を払っていてよかったと思った。

2025-03-02

サカナクション怪獣で残念なこと

何度でも

何度でも叫ぶ

この暗いよ〜、るの怪獣になっても

 

「夜」って単語がぶった切られてる

最初聴いた時は歌詞想像できなくて意味わかんなかった

2025-02-24

ヒットしてるアニソン

アップルミュージックTOP100見たら

1位がミセスグリーンアップルライラック

2位がサカナクション怪獣だった

どっちもアニソン

今そういう時代なんだなあ

サカナクション新曲怪物」がヒットしている

Spotifyで1位だった

よかったね

チ。の主題歌らしい

2025-02-16

普段聴かない歌手を知りたい

宇多田ヒカルAdo、yama、tuki.、スガシカオ椿屋四重奏ストレイテナーサカナクションオーイシマサヨシあたりが好き。

最近は、超ときめき宣伝部を少しだけ聞いている。

ßź、ポルノグラフィティビートルズあたりは有名な曲だけ知っている。

ボーカロイドもまあまあ聴くし、歌手活動してる声優の曲もちょっとくらいは聴く

新譜ランキングはちょいちょい見るけどもう三十路になるとまったく新しいジャンルといわれてもどうしよう、となるのでよければ好きなアーティストや曲を教えてください。

2025-01-25

アリーナ灯台下明るし

米津玄師ライブに参加。

左隣の野獣先輩に似てる坊主ややデブ陰キャ君のノリがキモすぎるだけでなく、体臭が臭かった。

まあチー牛オタクも来るから仕方ないよなと思って鼻をつまんでアンコール前まで耐えていたところ、何かの待機で近くに来たスタッフバイト君に、公演半ばに小さな子供二人がトイレを探していたのか通路を歩いていたことを事細かく説明し始めた。確かにその瞬間は(出口見つかったかな?)と心配したが、その後戻ってくることはなかったので、親御さんの元に辿り着いてすでに解決しているであろう話だ。

それをダシにオタククンは「まあ、今更言ったってしょうがないんですけどね?報告しておきます」と早口で"報告する俺"オナニーし始めて本当にお前死んだほうがいいよとブン殴りそうになった。逆に、このタイプオタククンが順張りとも言える米津のライブに来るのは珍しいなと感心してしまった。

右隣には一曲終わるたびに必ず一言言語り始める大学生?二人。黙っとけよ。家でDVD観てんじゃねえんだよ。公演中は静かにするもんなんだよと指摘したくなった。ライブが終わった後かファミレスに行くまで語るのは我慢しなさい。とイライラしてしまった。

今回、リセールであまりにも指定席が当たらずやむを得ず立ち席を手に入れた。

指定席より1000円安いのでこのようなマナーの無いガキがいるのは仕方ないことだと言いたいところだが、正直数年前の米津のライブもこんな調子だった。やはり大衆人気の高い、特に客層が若いライブだと仕方のないことなのかもしれない。

あとは、ステージが遠い故に自分周りの観客に感覚が向いてしまうのだと思う。あと、正面ではなくサイド側なのでどうしてもアーティストを見ようと体を捻ると視界に隣の客が入ってくる。

今回は両隣が嗅覚または聴覚を侵してきたので論外ではあるが、去年の椎名林檎ライブ(たまアリ400レベル)でも左隣に座っていた仕事終わりに来たであろうサラリーマン最初から最後までカクカクうたた寝していたことがかなり気になった。

昨年4月サカナクション幕張メッセ公演、SSであるにも関わらずモニタすら見えない遠い位置にいたが、これは音を全身で感じることができたため周りに関するストレスがなかった。これまでは基本的に平面かつ正面から見るような席・ライブしか行ったことが無かったので気付かなかったが、アリーナの高いフロアでは音圧?が足りず脳が満たされないことで気が散ってしまうのかもしれない。

それにしても、私自身16PersonalitiesではESTJ・ENTJが出ており「こうあるべき」という思い込みが強いほうだ。周りの観客に殺意が湧くくらいなら大きな会場のライブを楽しむには向いていないのだと思う。

正義押し付け性格からメンズ地下アイドルライブに行った際は「自分のこの挙動が合っているのか分からない」と己の立ち振る舞いすら気にしてしまっていた。

関東に住み始めたおかげで、昨年は規模・ジャンルわず22個ほどのライブに足を運ぶことができたが、その結果、ライブに行って感動するよりもアイドルの客を舐めた振る舞いや観客の粗相ストレスを感じ、音楽の感動だけ持ち帰ることができない人間になってしまった。

音楽を生で聴くことは辞めたくないのだが、純粋に楽しむ他人不快に思うくらいなら行くことは控えなくてはいけないな、と思った。

しかしながら、横浜アリーナの一番遠くの席にいても数曲は米津玄師さんの歌唱力やバックの映像の迫力に圧倒される場面もあった。周りが見えなくなるほどの衝撃を受けたし涙が出そうになるほど感動できたので、やはりすごい人なんだと思った。そういう感想しか持ちたくねえなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん