ある異常体験者の偏見 (文春文庫)
(1988/08)
山本 七平
商品詳細を見る
(前回のつづき)
もちろん不確定要素の皆無な対象はないし、最初にのべたように精神力といった一種の力の存在は否定できない。
しかしそれは極力正確に確定要素に換算しなおすべき対象である。
マッカーサーが「天皇は十二個師団に相当する」と言ったそうだが、私はこの言葉を他の人のように解さない。
彼はただ、天皇という不確定要素を一応十二個師団という確定要素に換算しただけだと思う。
この換算は正しいかどうか知らない。
しかし、日本と戦う場合、その総兵力を計算するにあたって、天皇という不確定要素を十二個師団に換算して、それをプラスして計画をたてるべきだという事実をのべたにすぎないと思う。
これが不確定要素の確定要素への換算と組み入れということで、この場合の問題はただ、この計算が正しいかどうかということだけである。
だが天皇や精神力をこのように師団数に換算した日本の軍人を私は知らない。
彼らにはそういう発想は全くなかった。
またスターリンが「法皇は何個師団もっていますか」と質問したのも、おそらくその趣旨は、その影響力を師団に換算すれば何個師団ですか、の意味だと思う。
そして毛沢東にもこの発想が絶えず出てくるのである。
そしてそれが当然だと私は思う。
彼らは絶対に「不確定要素」対「確定要素」などという無意味なバランスシートを作りはしない。
しかし昭和十七年、私か陸軍二等兵であったころ、こういう発想は、全くなかった。
不確定要素を極力、確定要素に換算しようなどという考えは文字通り皆無で、すべての人が「精神力」対「武器」、「民衆のもえたぎるエネルギー」対「武器」という発想を、当然自明のこととしていた。
もちろん新聞人とて例外でない。
内心おかしいと思った人は確かにいたであろう。
しかし前述のように、この発想とそれに基づく思考図式は、議論の対象たりえないから、何とも出来ないのである。
一体なぜこの発想がこんなに完全に浸透し定着したのだろう。
多くの人は日露戦争の影響をあげている。
日露戦争の”勝利”を「精神力」対「強大な武器」という安易な形で捕え、戦勝に酔って厳密な検討を忘れ、それをそのままズルズルと太平洋戦争までひっぱって来たからだという。
確かに日本軍は、日露戦争から日華事変まで、実質的には戦争をしていないから、そういえるかも知れない。
さらに徴兵制度によって軍隊が一種の教育機関=成人学校のようになり、また在郷軍人の影響などもあって、この思考図式が全日本人に浸透して、他の考え方をさせないまでになった、ともいわれる。
しかし理由はそれだけではあるまい。
日本は、確定要素だけで正確に計算したら、昔も今も、絶対に戦争が不可能な国のはずである。
従って戦争を考える場合、不可避的にこの発想の中にはまり込んでしまうからだろう。
そして、そのため日中の戦争を考えた場合も、知らず知らずにこの思考図式を裏返して日中にあてはめてしまうのである。
しかし私は、この発想は非常に危険だと思う。
というのは、日本人に再び戦争をさせる思考図式があるとすれば、それは、この発想からしか生れないからであり、こう考えない限り、「いくさはデケン」からである。
この裏返したものをまた裏返せば、日本の「民衆のもえたぎるエネルギー」が、どこかの国の「強大な武器」を圧倒しうると考えることが可能になるからである。
従ってこの思考図式を、どこの国にあてはめようと、日本対ロシアであろうと、中国対日本であろうと、北ヴェトナム対アメリカであろうと、その図式は、いつしか自らにあてはまるであろう。
というのは、この図式はもともと日本人のものであり、日本人が勝手にその図式を他国にあてはめているにすぎないからである。
いわば、どこかの国に日本を仮託しているにすぎないから、いずれは自らに帰ってくるはずである。
そのとき一体どうなるか――。
それは無駄な心配といわれるなら大変に結構だし、体験者の「偏見」ならそれはそれでよい、「飛行機はそう落ちるもんじゃありませんよ」かも知れぬ。
しかし、全くそれと意識せずに冷戦を予告していた場合があったように、それを口にしている人がそれと知らずに熱戦を予告している場合があっても、それは私にとっては不思議ではない。
そして勝手に仮託したり、裏返しにして投影したりした国々の発想自体は、日本人のこの発想とはおそらく別だと思う。
新井氏は「深い反省からこそ多くのものが生れる」と言っておられる。
心から賛成する。
しかしそれは、日本を戦争にと向わせた基本的発想とそれに基づく思考図式を徹底的に検討すると共に、そういう思考図式を現実にあてはめて強行されるとどのような恐るべき惨劇を引き起したかをあらゆる面で調べあげることであっても、この思考図式を裏返して日中関係にあてはめることではないと思う。
私には、この裏返しあてはめのケースが非常に多いように思われるので、いずれ個々に例をあげて、その発想と思考図式を検討してみたいと思うが、その前に、新井氏の反論の中で、もう一つ検討しておかねばならぬ点は、氏のあげている確定要素すら果して事実かどうかという問題である。
氏のバランスシートは、「強大な武器をもった日本」という確定要素と、「民衆のもえたぎるエネルギー」という不確定要素との対比という形になっているが、この「強大な武器をもった日本」という前提は正しいのか。
戦争中、新聞は確かに「強大な武器をもつ、無敵の精鋭日本軍」という虚像を作りあげた。
しかし虚像はあくまでも虚像であって事実ではない。
この自らが勝手に作りあげた虚像をあくまでも事実で押し通し、それを一方的に「確定要素」にしてしまっては、そのバランスシートがいかに帳尻が合っていても、それは所詮恣意的に帳尻を合わせた「虚像」と「不確定要素」の対比にすぎない。
それは無意味である。
そこでまず次に、日本軍なるものの中で「精神力」という一種の力をもっていたはずの人とその人がもっていた「強大な武器」の実体が実際はどういうものであったかを順次に検討していきたいと思う。
が、その前にまず虚像と実像を簡単に分別しておきたいと思う。
これをしておかないと、おそらく何の話も通じないであろうから。
(ある異常体験者の偏見の章/終了)
【引用元:ある異常体験者の偏見/ある異常体験者の偏見/P24~】
危機の日本人―日本人の原像と未来 (カドカワブックス)
(1986/10)
山本 七平
商品詳細を見る
◆一貫性のないアメリカの主張
確かに、アメリカはアメリカの債務国で赤字国である国に対しては「お前の責任だから何とかしろ」と要求しつつ、一方、アメリカの債権国で黒字国である日本に対して、「お前の方でこの黒字を何とか解消しろ」という。
これはまことに得手勝手な話であって、その態度には論理的な一貫性はない。
だが、この矛盾を徹底的に追究したらどうなるであろうか。
もちろん双方にさまざまな言い分があるであろうが、要約すればそのときの相手の言い分は、「そう主張するなら、お前は自由主義世界の安全と秩序に全責任を負う『御威光国』になれ」ということ、簡単にいえばアメリカの肩がわりをせよということである。
だが日本はその責任を負う気はないし、負うことも不可能である。
まことに残念なことだが、「今の掟」では、経済力だけでは御威光国にはなれず、軍事力を持つことを要請される。
では日本はアメリカの軍事力を肩がわりする気はあるのか。
全然ないし、第一それは不可能であり、そんなことをすれば経済的に破綻して、元も子もなくしてしまう。
ということは、自らの責任において秩序を保持し、それをあたかも自然的環境のように自分の責任で守る意志は日本にないということである。
その場合は「御無理、御もっとも」として、御威光国の秩序維持に協力すること以外に、方法がない。
日本は決して過去の失敗を繰り返してはならない。
「御威光国」は経済力と軍事力のみならず科学技術をも含めた総合的国力を要請される。
過去の日本は経済力なしに、軍事力だけで「御威光国」になれると夢想した。
否、妄想をしたと言ってよい。
現在もしその逆、すなわち軍事力なく経済力だけで「御威光国」になれると妄想したら、同じ失敗をくりかえすであろう。
もちろん、そんな妄想は今の日本人には毛頭ない、という人もあろうし、事実、ないのかも知れない。
しかし、経済力は持っても政治には一切無関係といいうるのは個人のみであって、国家はそうはいかない。
というのは、自らにその意志がなくても、日本の経済力がアメリカの御威光を損ずる結果になれば、日本がまるで自然的環境のように依存している現在の体制を崩壊させる恐れがあるからである。
もちろん、崩壊させて、自らの意志に基づく新しい体制を樹立する意志と計画があるなら別だが、そうでないなら、自らも発展しつつ同時に、その発展を可能にしている政治的・経済的環境を維持していくにはどうすべきかを考えるべきで、そのためには、実に矛盾した相手の要求を受け入れる覚悟をしておくことが必要であろう。
というのはその矛盾は、実は日本に内在しているからである。
だがこういっただけで反発を生ずるかも知れぬ。
というのはこういう考え方は、日本人の伝統的な機能至上主義的発想とは相容れない。
というのは、機能すること自体に価値を置くから、最大限に機能を発揮してきたことを一転して否定され、その成果も努力も無にされることに日本人は耐えられない。
それまで高く評価されていたことが、一転して罪悪視されるという結果を招くことを、日本人は理解しないし、しようともしない。
また、相手のきわめて非論理的な態度に、強者の圧力を感じて釈然としないが、それに変る自らの提案もしない。
確かにベン=アミ・シロニー教授の指摘するように、アメリカの態度はまことに論理的に一貫しないのである。
ではそれに応ずるのはなぜか。
過去において似たような問題はしばしば出て来ているが、その間、戦前・戦後を通じて一貫しているのが、次の言葉であろう。
政府の弱腰、アメリカベったり、対米媚態外交、等々々。
だがそういいながら多くの場合、日本は屈伏する。
すると屈伏の連続が屈辱感となり、それがある程度たまって来ると、どこかで爆発する。
これは簡単にいえば、そのとき自分がなぜそれをしなければならないかを明確に意識せずに、「無理難題に屈伏させられた」「外圧に敗れた」と受けとっても「自分がそれによって発展して来た環境を、その発展のゆえに破壊することがあってはならない」と考えないからである。
ではそう考えずに、屈伏・屈伏の屈辱感から、あくまでも屈伏せず、外圧をはねのけたらどうなるか。
自らがそれに即応することによって維持・発展してきた環境を自ら破壊して、自らも崩壊する結果になってしまうことになる。
◆論争をしない日本
もっとも現代の日本にはまだその徴候は現われていない。
現われていないから安心だと言えるであろうか。
実はそれが言えないのである。
ベン=アミ・シロニー教授の言う通りアメリカの主張は理不尽である。
こういう場合ユダヤ人なら徹底して相手に論争を挑むであろう。
そして一つでも譲歩すれば、別の面で相手に何かを譲歩さす。
だが日本人はそれをしない。
またはっきり言って出来ない。
シロニー教授のように、相手の理不尽を相手の論理でつかむという術にたけていないからである。
彼らはこれを反射的に行いうるが、それは伝統の違いであって、日本人にこのまねはできない。
しかし日本人は、言葉にはならなくてもカンは鋭いから、何となく、納得できないという気持は抱いている。
だが、それがしだいに蓄積して来ると、いつかは爆発する。
日本人がよく口にする「今度という今度はがまんならない」が出てくるのである。
これが出てくるのは非常に危険だから、以上のように整理して、日本が何が故に理不尽な要求に従わねばならぬかを、はっきり納得しておく必要があるであろう。
【引用元:危機の日本人/第四章 未来への課題/P200~】
「派閥」の研究 (文春文庫)
(1989/09)
山本 七平
商品詳細を見る
(~前略)
日本のマスコミほど、デモクラシー諸国のマスコミからほど違いものはあり得ないからである。
日本のマスコミの附和雷同性は世界に冠たるところ。
全体主義国家だって及びもつかない。
かの中国報道についてはまだ記憶している人もあろう。
日本のマスコミはよく、『世論はこうだ』『世論によれば……』なんていう。
しかしこれぞ、デモクラシー国家においてあり得べからざる表現である。
このことを真に理解するためにクイズをひとつ。
『世論』を英訳してごらんなさい。
The public opinion
いや、これは全体主義国家です。
日本人はたいがい、こう思いこんでいるからこそ、右のような表現が出来るのです。
デモクラシー諸国における世論は、常に複数 public opinionsでなければならない。
大賛成から大反対まで、さまざまなヴァリエーションがあり、どの少数意見も尊重されなければならない。
それゆえ、『世論はこうだ』という表現はあり得ないのである。
(後略~)
【引用元:「派閥」の研究/納得治国家・日本/P55】
ある異常体験者の偏見 (文春文庫)
(1988/08)
山本 七平
商品詳細を見る
(~前略)
言うまでもなく民主主義の原則は言論の自由である。
そして言論の自由の前提は、多種多様な視点からするさまざまな情報の提供である。
マック(註1)はこの根本を完全に抑えた。
(註1)…GHQ最高司令官マッカーサー(wiki参照)の略称。
戦争直後人びとは言論が自由になったように思い、戦争中のうっぷんを一気に吐き出すことを、言論の自由と錯覚していた。
しかしその背後には、情報の徹底的統制と直接間接の誘導・暗示、報道・論説という形の指示があり、人びとは、それを基本にして声を出しているにすぎなかった。
そういう形の言論の自由なら、どこの占領地にもあっただけでなく、大いに奨励された。
これが宣撫工作である。
この方法を言語論から見て行くと非常に興味深い。
パウル=ロナイ教授が『バベルヘの挑戦』の中で、言葉には「伝達能力」があると同時に「隠蔽能力」があることを指摘している。
あることを知らせないために百万言を語る(これも宣撫工作の原則の一つだが)という最近の一例をあげれば「林彪事件(註2)」の報道であろう。
(註2)…1971年9月13日に発生した中華人民共和国の林彪中国共産党副主席による、毛沢東主席暗殺未遂事件及びクーデター未遂、その後の亡命未遂事件のこと。(wiki参照)
すなわち「林彪事件の真相」を知らせないために多くの報道がなされた。
これは少しも珍しいことでなく、戦争中もプレスコード(註3)時代も絶えず行われていたことで、現在では外電との対比が可能で外国の新聞も買えるから、その報道の真実性に人びとが疑問をもつだけで、情報源を限定してしまえば、「報道することによって、事実を隠蔽する」ことは、実に簡単にできるのである。
(註3)…大東亜戦争後の連合国軍占領下の日本において、連合国軍最高司令官総司令部(以下GHQ)によって行われた、書物、新聞などを統制するために発せられた規則。これにより検閲が実行された。(wiki参照)
従って情報の根元を統一して一定の枠を設け、その中で「言論」を自由にしておくということは、プレスコードというマックの網とタイコの下で「自由」に動いている猿まわしの猿と同じ状態にすぎないわけである。
(~中略~)
プレスコードによって情報源を統制してしまえば、あとは放っておいて「自由」に議論させればよい。
そしてその議論を誘導して宣撫工作を進めればよいわけである。
この点日本の新聞はすでに長い間実質的には「大日本帝国陸海軍・内地宣撫班」(と兵士たちは呼んだ)として、毛沢東が期待したような民衆の反戦蜂起を一度も起させなかったという立派な実績をもっており、宣撫能力はすでに実証ずみであった。
これさえマック宣撫班に改編しておけば、占領軍に対する抵抗運動など起るはずはない、と彼は信じていた。
これは私の想像ではない。
私にはっきりそう明言した米将校がいる。
そしてそれはまさに、その通りになった。
「史上最も成功した占領政策」という言葉は、非常な皮肉であり、同時にそれは、その体制がマックが来る以前から日本にあり、彼はそれにうまくのっかったことを示している。
(~中略~)
新聞は新しい「権力」だなどといわれるが、「新しい」は誤りで、戦争中から、最高の権力者であった。
プレスコードで統制された新聞とは、連合軍最高司令官の機関紙に等しいから、これを批判することは「占領政策批判」であり、そういうことをする者は、抹殺さるべき「好ましからぬ人物」であった。
(~中略~)
そして人びとは、言論の自由があると錯覚させられており、プレスコードの存在すら知らないままでいた。
(後略~)
【引用元:ある異常体験者の偏見/洗脳された日本原住民/P224~】
(以下、wikiより抜粋引用)
セルゲイ・プロコフィエフの《ピアノ協奏曲 第4番 変ロ長調》作品53は、隻腕のピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタインの委嘱作品の1つで、左手のためのピアノ協奏曲。1931年に完成されたが、ヴィトゲンシュタインが理解不能と語って却下したため(真の理由は技術的に至難であったからという説もある)、プロコフィエフのピアノ曲で唯一生前に初演されなかった作品となった。同じくヴィトゲンシュタインのために書かれたラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》とは異なり、今日でも演奏される機会は多くない。
初演はプロコフィエフ死後の1956年9月5日にドイツのピアニスト、ジークフリート・ラップのピアノ、ベルリン放送交響楽団によって西ベルリンで行われた。ラップは第二次世界大戦でヴィトゲンシュタインと同様に右手を失ったが、やはり同様に左手のみでピアニストとしての活動を続けようとして、レパートリーを探していた。たまたま作品目録でこの協奏曲の存在を知り、プロコフィエフ未亡人ミーラに連絡して楽譜を入手し、初演に至った。
全曲を通して約25分の長さだが、以下の4楽章から成る。
ヴィヴァーチェ (4-5分)
アンダンテ (9-13分)
モデラート (8-9分)
ヴィヴァーチェ (1-2分)
第1楽章は後続楽章の前奏曲として、終楽章は第1楽章を短縮したような短い終曲としての役割をそれぞれ担っている。本作の根幹は中間の2楽章なのである。アンダンテ楽章はより内省的で、ひどくロマンティックなところがある。辛辣なモデラート楽章は、変形されたソナタ形式による。作品の結末が風変わりで、ピアノ独奏がピアニッシモから駆け上がって非常に高い音域で属七(B♭7)の和音を打ち鳴らす。
ある異常体験者の偏見 (文春文庫)
(1988/08)
山本 七平
商品詳細を見る
(前回の続き)
そしてもう一つは、たとえ相手がこういった事件を「事件は事件として」処理したにしても、それが常識なのであって、それを、相手が屈伏したと誤解したり、相手を「弱腰だ」と見くびったりしてはならないこと、そしてこの点においても昔同様の誤りをおかすかおかさないか、ということが最も大きな問題だと私は思う。
太平洋戦争中、「アメリカなにするものぞ」といった激越な議論の根拠として絶えず引合に出されたのが「パネー号事件」であり、「自国の軍艦を撃沈されても宣戦布告すら出来ない腰抜けのアメリカに何ができるか」と「バカの一つおぼえ」のように言われ、今でも耳にタコが出来ているからである。
これは南京攻略のとき、揚子江上にいたアメリカの砲艦パネー号を日本軍が撃沈し、レディバード号を砲撃した事件である。
奇妙なことに最近の「南京事件」の記事からは、このパネー号事件は完全に消え去っているが、当時はこれが最大事件で「スワ!日米開戦か?」といった緊張感まであった。
一体、こんな危険区域で米艦が何をしていたのか、なぜ日本側がこれを撃沈したのか、今では一つの謎だが、探ってみれば何かの真相が明らかになるかも知れない。
というのは、これも「軍部の暴虐と無軌道ぶり」の一例のはずなのに、なぜか表面に出てこないからである。
話は横道にそれたが、「主権の侵害」というのなら、交戦状態にない他国の軍艦を一方的に撃沈してしまうことは、撃沈された方には実にショッキングな「主権の侵害」であり、艦船をその国の主権内にある領土同様と見るなら一種の侵略であって、これの重大性は到底金大中事件の比ではない。
今もし韓国によって日本の自衛艦が砲撃され撃沈されたら、一体どういうことになるか。
金大中事件ですらこれだけエスカレートするのだから、おそらく「日韓断交型」の「世論」の前に、他の意見はすべて沈黙を強いられるであろう。
それと等しい事件のはずである。
だが当時アメリカはそういう態度に出ず「事件は事件として処理した」。
これを日本の「世論」は「笑いころげずにいられないアメリカ政府のヘッピリ腰」と断定した。
これは日本政府がそういう態度に出れば、これを弱腰と批判するその基準で相手を計ったことを意味している。
それが対米強硬論の大きな論拠となるのであり、確かに日本の世論が方向を誤る一因となっている。
従って今回の事件も、韓国がこの事件を「事件は事件として」処理した場合、日本の「世論」がこれをどう受けとめるかは、私には非常に興味がある。
個人であれ国家であれ、問題の解決が非常にむずかしいのは、むしろ「相手に非」があった場合であろう。
この場合のわれわれの行動は、常に、激高して自動小銃にぶつかるか、はじめから諦めるか、激高に激高を重ねて興奮に興奮したあげく、自らの興奮に疲れ果てた子供のようにケロッと忘れてしまうかの、いずれかであろう。
といっても私は別に他人を批判しているわけではない。
いざというとき、自分の行動も似たようなものであったというだけである。
「地獄船」という状況を現出した「非」は明らかに相手側にある。
これが事件なら、事件として処理する。
船の責任者に「ジュネーヴ条約第何条によりお前たちはわれわれに一日最低一二〇〇カロリー(だったと思う)の糧食を支給する義務がある」と申し出、あくまでもねばり強く交渉して、その状況下において、相手に、出来る範囲内のことをやらす、という態度に出ることは、激高・興奮・ケロリ型の人間にはできない。
また時計等を強奪された場合、「アメリカの陸軍刑法に基づく当該兵への処罰」を要求する、たとえ相手が受け入れても受け入れなくても要求はする、ということもできない。
飛び出すか、泣き寝入りかである。
といってもこれは、今、平静な状態で言っていることであって、餓死寸前の人間には無理なことである。
それはよくわかっている。
しかし、では餓死寸前でないなら、果してお前に以上のことが出来たかどうか、と問われれば、正直にいって、私は自分にも疑問を感じざるを得ない。
というのは、以上のような生き方があるということを、私は、収容所でアメリカ人を見て、はじめて「現実の問題」として知ったからである。
しかし後述するように、日本人にも、方向はやや違うが、実に冷静に事態に対処しえた人もいたのである。
もっとも「飛び出すか、泣き寝入りか」といってもこれは相手が「強い」か「強い」と見たときの態度である。
そしてそのときは自分の言葉は無視されるものときめて、どちらの行動に出ても無言である。
一方相手に「非」があり、しかも相手が弱腰とみればこの逆の態度になり、相手の言い分は全く無視して、「中村大尉事件」のようになる。
また相手が「アクシデントはアクシデントとして処理」すれば、これを相手の屈伏と誤解して居丈高になる。
一民族の行き方は、結局は各個人の行き方の公約数のようなものだから、基本的には両者には差はないであろう。
しかしわれわれが、過去において大きな過誤をおかしたと本当に考えているなら、金大中事件の処理は、その過誤を修正する最も良い一つのテストケースであろう。
というのは、この事件は、確かに「主権の侵害」であろうが、日本人はこの事件には関与していない――いわば同じ「主権の侵害」といっても、「中村大尉事件」でもなければ、この逆の「パネー号事件」でもない、あくまでも「他国の政争」が波及して来た結果生じた文字通りのアクシデントである――という点では「事件を事件として処理」するという点で最も処理しやすい事件だと私は思うからである。
従ってこの事件すら冷静に処理できないのならば、過去における日本の行き方を批判する資格は、今の日本人にもないということになるであろう。
話はだいぶ横道にそれたが、それついてにもう少しそれると、私の見た範囲では、金大中事件が日本国憲法との関連において論じられた形跡がないのが全く不思議であった。
「主権の侵害」という言葉が戦後はじめて出てきた、と何かに書かれていた。
これは「主権の侵害」が、戦後はじめて「ジャーナリズム」に取り上げられたということであろう。
多くの戦争の発端が国際間の紛争により主権を侵害された、もしくは侵害されたと感じたときにはじまるわけだから、日本国憲法に定められた通り「国際間の紛争解決の手段として戦争を放棄し」「国の交戦権を認めない」場合、「主権の侵害」という問題の解決はこのようにすべきだ、という議論が当然に出てよいはずだと思ったが、どうもお目にかからなかったように思う。
端的にいってしまえば、この事件は日本側には「パネー号事件」におけるような意味での、いわゆる実害はない。
そして実害がない場合こそ原則通りに行動できるはずである。
従って「平和憲法下における主権侵害問題解決の原則」が何一つ提示されないとしたら、これはずいぶんおかしな話だと思う。
もちろん「経済援助の停止」や「停止」をちらつかせるなどという、過去においてアメリカがさんざん行った愚行、しかも日本のジャーナリズムが常に批判していたその愚行を再演するなら、それは実に滑稽なことたといわねばなるまいし、それが「平和憲法に基づく原則」とはもちろんいえまい。
ではこの問題について、一体われわれに何か明確な原則があるのであろうか。
おそらくないであろう。
原則がないということは「中立」という概念がないことである。
いうまでもなく中立とは原則の側に立って自己と戦うことであり、この自己自身との戦いぐらい苦しい戦いはあるまい。
スイスの大統領が第二次大戦直後に消耗のあまり死んだという話を聞いたが、中立というのは、元来、一人間を消耗のあまり殺してしまうほどの苦しい戦いのはずである。
それと比べれば、銃をもってとび出す方が、また自動小銃に体当りをくらわせる方が、はるかに安易である。
自己との戦いを避けて最も安易な道を選んだ。
そしてその安易な道は、聖書に記されている通り「滅びへの道」であった。
確かに「中村大尉事件」の最中に、日露戦争の血の代償といわれた「満州の権益」を全部すてて在満邦人を全部引揚げるという道を選ぶことは、絶対に安易な道ではない。
第一、そんなことを一言でも口にしたら、「世論」の袋だたきに会うだけでなく、殺されてしまうだろう。
私は今の日本でも、同じような事態が起きたら、こういった道は到底とれないだけでなく、上記のような発言すら出来ないであろうと、金大中事件でしみじみと感じた。
確かにそういう道をとるより銃をつかんで飛び出す方がずっと安易なのである。
すべてに同じことが見られ、原則との苦闘は常に回避される――。
確かに太平洋戦争は苦難の道だが、その道を選ぶにあたっては、常に、最も苦しい自己との戦いを回避して、その時その時の最も安易な方向へと進んだことは否定できない。
そして戦後現われたさまざまの戦争批判の中で、常に欠落しているのは、「戦争とは実は最も安易な道だ」という、戦争というものがもつ実に不思議な要素を見ようとしないことである。
この非常に奇妙な点は、平和憲法ができた当時には、理屈ではなしに、一つの実感として人びとの中に残っていたはずである。
そして金大中事件は、私にとっては、「あの実感が、もう完全に消失したんだな」と思わせた事件でもあった。
(次回へ続く)
【引用元:ある異常体験者の偏見/マッカーサーの戦争観/P200~】
ある異常体験者の偏見 (文春文庫)
(1988/08)
山本 七平
商品詳細を見る
◆マッカーサーの戦争観
個人の体験は、その骨子を相当正確にメモしてあり、さらにそれをあらゆる方法で自ら検証した記億でおぎなっても、はじめから何しろ視点が一つだから、事件の全体を正確に再現することは不可能であろう。
だが「アパリの地獄船(註)」については、幸い、同じ船倉内におられたF氏からお手紙をいただいたので、それに基づいて、次に少し補足させていただく。
(註)…日本軍捕虜をフィリピンのアパリ港からマニラに運んだ船のことを指す。食糧を与えずに捕虜を輸送したことから、米軍による「パターンの行進」の復讐とまで言われた。山本七平もこの船で運ばれた際、飢餓に苦しんでいる。その様子については同書の「アパリの地獄船」「鉄梯子と自動小銃」の章にて詳しく取り上げられている。
前略
秋冷の候貴下ますますこ健勝のことと存じます。
一面識もない小生が書簡を出しましたご無礼をお許しいただきたく存じます。
貴下が文春に発表されました「アパリの地獄船」を拝見し、その時に乗船したP・W(捕虜)の一員として、終戦前後のつらかった当時の思い出を回想するうちに、まっさきに「飢餓」が浮び出しました。
忘却の彼方に追いやられようとしていた、苦しい体験を通じての貴重な数々の追憶が断片的に思い出され、万感胸にせまって参りました。
小生は目下、大阪市立中学校の教頭として勤務いたしておりますが、現在の教育界の激動の中に、混乱と将来への正常化に対処するにはどうすればよいか迷っております。
当時、豊橋第二陸軍予備士官学校十一期の幹候として、十九年八月に南方軍要員としてマニラにむけ出帆、輸送船江尻丸、アラビヤ丸、帝雄丸が三度撃沈され、九死に一生を得て、ツゲガラオ北東カガヤン河支流のジャングルの中で、米比軍との戦いというより飢餓・マラリヤ・雨期の泥濘・回虫・下痢との戦いにあけくれ、やっと終戦を迎えました。
貴下こ発表の飢えについての食物の禁断状態、意思に反して手が動く、正常な思考力は停止、飢える側の論理、飢えが起す虐殺などの貴重な論文を拝見し、同じように体験した者として、文春に発表されたことを有難く心からご同慶に存じております。
さて例の地獄船のことですが、今まてにどなたかが発表されないかと思っておりました。
船橋にドナルド・ダックでしたか、大きく漫画を描いた派手な船でしたが、アバリからマニラに回漕する船をP・Wの輸送船として利用したと聞いていました。
小生の記憶では、ジョン・エル・エリオット号と思いますが、間違っているかも知れません。
船内のようすは貴下のように、正確には分らなかったのですが、くわしく発表されたのを拝見して当時を追憶しています。
小生の記憶では自動小銃をもった兵隊が、鉄梯子の上で船倉内を監視していて、梯子をのぼり、水を飲みにでるP・Wから、なけなしの財産である時計・万年筆などを強奪していました。
(中略)
船名は私はおぼえていない。
また自動小銃をもった歩哨による「時計・万年筆」の強奪は、このときは目撃した記憶はない。
しかし、この「強奪」は、非常に広範囲にかつ継続的に、その機会さえあれば必ずといってよいほど頻繁に行われたことなので、おそらく、私が甲板にあがったとき偶然それを目撃しなかったというだけで、当然、行われたであろう。
もし行われなかったら、その方が例外中の例外だから、あって当然である。
そしてこの「強奪」は、非常に強い一種のショックになって、後々まで人びとの記憶に残っていたからFさんが憶えておられるのも、ごく自然である。
このショックは単に「物をとられた」ということではなく、「将来は何も予測できず、現実には白昼公然と強奪されても、抗議すら出来ない全く無抵抗の状態」すなわち「何をされるか」全く予測できないし、「何をされても、たとえ殺されても、海に投げこまれても、どうにもできない状態」に自分たちが陥ったという事実を、否応なしに思い知らされたショックである。
従って経済的に全く無価値なもの、たとえば階級章・星章等を、スーヴェニアとして故国に持ち帰ろうとする彼らにはぎとられたときも、人びとは同じショック、時にはさらに強烈なショックさえ感じていた。
これらはいわば個人の「主権の侵害」のような事件だから、ある面では「金大中事件」と似ているのかも知れない――とられることによって生ずる経済的実害は「皆無」だという点において。
しかし処理が一番むずかしいのは、むしろこういった場合、すなわち原則として「経済的賠償」の対象となりえない「侵害」事件の処理ではないであろうか。
この点で、金大中事件でいわゆる「世論」が激高し、大森実氏の「笑い転げずにはいられない田中内閣のヘッピリ腰、米韓戦争かクーデターかの大事件を……」といった論調から援助中止・対韓断交・日韓もし戦わばといった形に論議がエスカレートしていくと、私は何となく少年時代の「中村大尉事件」を思い出さざるを得なくなった。
中村大尉事件は、満州事変の直前に、満州で中村震太郎大尉と井杉延太郎曹長の二人が何者かに殺された事件である。
従ってはっきりと日本人に被害がある。
もっとも殺人事件とか誘拐事件とかいうのはどこの国でも起ることであり、その被害者かたまたま日本人であったというなら、それはその国の刑事事件にすぎないわけだが、当時の「第六感」では、中国軍に虐殺されたらしい、ということで、それがひどく「世論」を剌激した。
もっともこの問題は当時の人びとには、金大中事件より、はるかに切実な危機感をもった事件であったことは事実らしい。
一番ショックを受けたのは在満邦人で、帝国の象徴である軍人が中国軍に虐殺されても政府が的確な処置をしてくれないのでは、自分たちやその家族の生命の安全は到底保証してもらえないと感じたのであろう。
これは、時計や星章を強奪されるショックの比ではあるまい。
そしてそのショックは当然内地にも連鎖反応を起す。
当時の人の思い出によると、満州問題についてそれまで比較的穏健な論説を張っていた朝日新聞が、これを契機に一挙に強硬論に変ったそうである。
そうなると世論はますます激高し、ついに「中村大尉の歌」まで出来た。
一方政府にしてみれば、何しろ犯人が明らかでないから、動けない。
すると大森氏のいわゆる「内閣のヘッピリ腰」を難詰する「世論」はますますエスカレートした。
こういうときは特に「世論」にあおられた「純真」な「青年将校」はもう手に負えなくなる。
青年将校というが、大体、中尉で二十三歳ぐらいのはず、いわばゲバ学生に毛の生えたような存在、特に幼年学校出身は中学二年修了で社会と隔離されて「純粋培養」された特殊人間だから、ジャーナリステイックで刺激的な「世論」に対して全く免疫がないので、何かあると、興奮の余り酔っぱらったようになってしまう。
従って彼らの目には常に「冷静」が「異端」に見え、自分同様に激高しない人間は、だれかれかまわずきめつけるということになる。
しかもこういう若者が、一個中隊ぐらいの兵力は動かせるのだから恐ろしい。
従って冷静な人はロがきけない。
興奮の連鎖反応で国中がわきかえっているとき、やはり「第六感」があたっていた。
もう始末におえない。
そして柳条溝鉄道爆破から、満州事変へと突入していく。
これを後で見ると、非常に巧みな世論操作が行われていたように見える。
というのは、この状態でもなお、関東軍の首謀者は「世論」の支持を四分六分で不利と見ていたそうだから、当然、中村大尉事件がなければ「世論」の支持は得られず、満州事変は張作霖事件のような形で、責任者の処罰で終っていたであろう。
そのためか、私が収容所にいたころ、「中村大尉事件」も軍の陰謀で日本軍の「密命」で中国軍が殺したのだろうと極論する人までいた。
もちろん事実は、そうでないのだが、「世論操作」という面でそう見たくなるぐらい、この事件が与えた影響は決定的であったことは否定できない。
だがしかし、私はこの事件を「不幸なる偶然」というふうには見ない。
というのは中村大尉事件であれ金大中事件であれ、事件そのものは一つの「突発事件」にすぎまい。
そして、こういう事件は、もちろん全く予期せずに起り、予期せずに起るがゆえに「突発事件」なのである。
そして、これが他国に起因する場合は、日本人自身がいかに心しても、日本人の意思で、その突発を防ぐことはできないわけである。
そこで、昔も今も起ったように今後も当然起るであろう。
従って問題は、そういう事件が起るということ自体にあるのでなく、むしろ、起った場合に、その「事件は事件として処理する能力」が、われわれにあるか否かが、今われわれに問われている問題だと私は思う。
(次回に続く)
【引用元:ある異常体験者の偏見/マッカーサーの戦争観/P195~】
Author:一知半解
「一知半解知らずに劣れり」な自分ではありますが、「物言わぬは腹ふくるるわざなり」…と、かの兼好法師も仰っておりますので、ワタクシもブログでコソーリとモノ申します。
一知半解なるがゆえに、自らの言葉で恥を晒すのを控え、主に山本七平の言葉を借用しつつ書き綴ってゆきたいと思ふのでアリマス。宜しくメカドック!!
日々のツイートを集めた別館「一知半解なれども一筆言上」~半可通のひとり言~↓もよろしゅう。
http://yamamoto7hei.blog.fc2.com/
★★コメント欄運営方針★★
・基本的にどんなコメント(管理人批判も含め)でも一度は公開します。
・事前承認制ではありませんので、投稿するとすぐ表示されてしまいます。投稿前に、内容の再確認をお願いします。
・エロコメント及び勧誘サイトへ誘導するようなコメントは気付き次第、削除します。
・管理人宛てのコメントには、出来る限り対応していきたいと思います。ただ、あまりにも多連投コメント及び悪質・粘質なコメントは放置する場合があります。
・管理人はコメント欄の運営については自由放任という立場です。当面は、たとえ議論が荒れてしまっても不介入の方針でいきます。議論はとことんやっていただいてかまいませんが、できるだけ節度やマナーを保って議論していただきたいと”切に”希望します。
・本人よりコメント削除要求があり、管理人から見て、明らかに事実無根の中傷・名誉毀損と判断した場合は警告の上、当該コメントを削除することがあります。
FC2ブログランキングにコソーリ参加中
「ポチっとな!」please!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
私、一知半解まで個人的にメールを送りたい方はこちらのメールフォームをご利用ください。