非常に疑問なのですが、この「反日」という判断を下せる人は正しい判断を行えるのでしょうか?
つまり、反日と断じた相手が、日本に利する行為である可能性まで想定されるべきではないでしょうか?
実際、私の祖父母は
大東亜戦争の結論を予言していたわけで、「負ける戦争に労力を費やすべきではない」という主張をしたそうです。
(そのような言論展開の証拠さえ抹消させられたことに憤りがあったそうですが)
私の祖父母は、反日と言われるべきだったとは思いません。
少なくとも、戦争に勝てないという予測は、反日呼ばわりしそうな方々と違い、正確だったわけです。結果論にしても
正しく予測できた人が反日というレッテルをつけられるなら、
逆に、負ける戦争を扇動した指導者が「反日」と言われるべきではないでしょうか?
つまり、反日批判した人が、実態では反日だったわけです。
こういう現象は、今の日本人の国際政治における話ではよく目にします。
つまり、反日という判断は実態としては、虚構でしかないということも想定されるべきでしょう。
おそらく、反日と解された人々の中にも日本のあり方の違いがあっても、尊重されるべき人もいるでしょう。
靖国神社では賊軍扱いの人は、英霊とはされませんし、その価値観が正しいように振舞っているわけです。
とかく幕末からの戦没者に関しては靖国問題では論じられないのが、賊軍問題では靖国側は都合が悪いからでしょう。
そして、それを指摘しても回答しない、対応しないから、リアクションも萎む結論なのでしょう。
反日と軽んじるのは自由ですが、
それが本当に「日本に利する」行為だった場合は、その批判を引っ込める覚悟はあるでしょうか?
おそらく、反日という安易なセンセーショナルな言葉を多様している人は、その言葉に責任を負うとは思えません。
よく説教することですが、国益などを論じるケースでは、精神論だけを主体にする人がいますが、国益とは、物質的側面、精神的側面など多様な評価軸があるはずです。
ことさら、精神論での靖国国益の論は未熟であり、国益論の稚拙さでもありましょう。
この構造は、右翼、左翼というレッテルと同じく考えが未熟、論理性がないという部分があったりします。
誰でも、身勝手に反日というレッテルを貼れるでしょう。
私は、国際法に関しては特にウザイ部類ですので、換言していますが、今、反日などという安易な言葉を多様している人が、竹島問題では韓国に利する行為を平然としています。
この認識については、条約局・国際法学会でも論争した経緯があります。
竹島問題で、国内法基準で領有権を正当化する論調が、逆に、日本の竹島領有権の根拠を脅かすことも示唆できてしまいます。
反日というレッテルを貼ることも自由ですが、それをどう説明して、規定するのか?という水準まで例示できないようでは、議論する価値もない思い込み、思考停止として処断することが、妥当だと思えています。
議論しないでレッテルで言論封鎖する方法論に逃げるのは、それこそ魔女狩、宗教裁判と同じでしょう。
全体主義に類似性がある行為と考えられます。
もっとも、その用語に関する説明責任など追うつもりもない人とは議論できないとも思いますし、その程度だから、相手されていない現実もあるのでしょう。
それを立証するかのように、「正論」、「諸君」の論陣は世界ではまったく相手にされないのであるが・・・もっとも、読み物としては需要されるので、尊重されてるものだろう。
次に中国人R氏のお手紙を紹介する。氏のお手紙は大分長く、中国の刀剣の説明があり、ついで日本刀に言及し、成瀬関次氏の著作に言及しておられるので、この「百人斬り競争」という記事に直接関係のある部分だけを摘記要約させていただこう。
氏はまず「百人斬り競争」を「事実」だと強弁した者に対して憤慨しておられる。
私は前に、なぜ姜氏の話では、この「百人斬り競争」が非戦闘員殺害に改変されているかを考えねばいけないと書いたが、その時から気がかりであったことが、事実になって現われたのである。
こういう点、日本のジャーナリストの独りよがりの独善さは、戦争中同様、全く救いようがないように思われる。
この「百人斬り競争」を「事実」だと強弁することが「日中友好の道」だなどと考えている者がいるなら、大変なことであろう。
対象が非戦闘員ならいざ知らず、軍隊で、しかも戦闘行為として記されているのである。
従って「殺人ゲーム」を事実だと強弁することと、「百人斬り競争」を事実だと強弁することは、全く違うことなのである。
だが本多記者にはこのことが全く理解できないらしい。しかし浅海特派員は従軍記者の経験があるだけあって、「週刊新潮」所載の氏の所感の背後には、はっきりとこの配慮がある。
ただこれを取材した「週刊新潮」の記者はおそらく戦後の人で、従って、この記者には浅海氏が何を配慮してあのような言い方をしているかがつかめなかったらしい。一面、無理ないことでもあろう。
「百人斬り競争」という記事自体が、言うまでもなく、徹底した中国軍および中国人蔑視の記事、当時の言葉でいえば「チャンコロ記事」すなわち中国人を人間とみなしていない創作記事であって、それを、戦後三十年近くたった今なお「事実」だなどと強弁すれば、中国人、特に抗日戦を戦い抜いた老兵士たちが激怒するのが当然であろう――中国人の間で、なぜこれが、知らず知らずのうちに「非戦闘員殺害」に改変されていったか、もう一度冷静に考えれば、このことはだれにでもわかるはずである。
特に「諸君!」にのった本多勝一氏の文章の一部などは、もし中国の軍人の目にとまれば、一悶着ではすまない部分があると思われる。
軍人には軍人独特の感情がある。
この感情は確かに国によって違うが、しかし共通した一面がある。戦後日本には軍人はいなくなったから、あの一種独特の感情がだれにもわからなくなったことは、確かに喜ばしいことであり、「軍人―病人」論者にとっては大歓迎といいたいことである。
しかしそれだからといって、私は、外国の軍人、特に中国のように「戦勝国」をもって自認している国の軍人の感情を、本多勝一氏のように土足にかけていいとは思っていない。――聞いた話だが、今の日本には「ご注進屋」という人がいて、何かあるとすぐ中国側にご注進して足のひっぱり合いをするそうで、廖承志氏に、わざわざある新聞社系の週刊誌に台湾航空の広告が載っていることを「ご注進」に及んだ者もいるほど徹底しているそうだから、この上さらに恥の上塗りの材料を提供する気はない。
そこで同氏のお手紙から得た「私の」結論――あくまでも私の結論――だけを簡単にいえば、この記事は、少なくとも中国の軍人に対しては、「戦争中このような創作記事を掲げ、祖国のため徹底的に戦われた勇敢な貴国の抗日戦の勇士を辱しめたことを謝罪します」と新聞社自らがいうべき記事であっても、彼らの目の前で「断固たる事実です」と言うべき記事ではないのである。
これを掲載した毎日新聞社の新井宝雄氏のように、他人に向って、「お前は反省がたりない」と言うのなら、まず自らがこのことを棚上げしておくべきではあるまい。
もちろん事実だと信ずるなら、彼らが激怒しようとしまいと事実だと断言してよい。
私には、彼らに媚びて事実まで取り消せという気は全くない。
ただ虚報を出して日本人を誤らせ、その虚報を事実だと強弁して中国人を怒らすなら、世にこれ以上の愚行はないと思うだけである。
【私の中の日本軍(下)/日本刀神話の実態/P79~より引用】
●実施期間: 8/11(月)~8/13(水)
●参加者: 28385人↓あなたの答えは■で示されています
1.北京五輪、中国の威信かけた4時間の開会式は
□満足しました…28%(7880人)■過剰だった…70%(19901人)
2.柔道の谷亮子選手、惜しくも五輪3連覇ならず
■よく頑張った…60%(16930人)□力出し切れず…39%(11058人)
3.五輪サッカー、日本男子は早々と予選敗退ですが
■不満つのった…32%(9099人)□仕方ない結果…67%(19134人)
4.回収した農薬ギョーザ、中国で中毒発生と聞くと
□まさか…3%(921人)■やっぱり…97%(27414人)
5.景気は後退局面とようやく認めた政府の判断は
□遅すぎた…62%(17465人)■こんなもの…38%(10849人)
6.赤塚さんの「天才バカボン私が最初に見たのは
□マンガのほう…19%(5523人)■アニメのほう…80%(22749人)
7.「人間があくびすると犬にもうつる」と英研究者
□面白い発見…65%(18499人)■下らない発見…34%(9773人)
8.旅行のときの荷造り、私の場合は
□念入りに準備…32%(9055人)■直前バタバタ…68%(19278人)
日本全国にあなたと全問同じ回答の方が……152人いました。
(~前略)
私の中の日本軍 (下) (文春文庫 (306‐2))
(1983/01)
山本 七平
商品詳細を見る
だがここで考えねばならぬことは、当時こういうことをしていたのは、浅海特派員だけではなかったという事実である。
大本営も新聞社も、みないわば大がかりなさまざまの「百人斬り競争」を報道して国民を欺いていた。
私が最初に「一読して唖然とする事実」につきあたったといったのはそのことである。
というのは「南京城総攻撃」「大激戦」「城頭高く日章旗」等々はすべて嘘で、「南京入城」は実質的には「無戦闘入城」いわば「無血入城」であったという驚くべき事実を、自らそれと気づかずに鈴木特派員がのべているからである。
本多勝一氏の記す「十万の中国軍(国府軍)」が、二万の日本軍を恐れて戦わずして一斉に逃げ出したなどというのは、全くばかげた話で、十万といえば約六個師団だが、本当に中国側に六個師団もの兵力があり、これの一部が市街に拠点を設けて市街戦を行いつつ別働隊が背後を絶てば、逆に日本側が全滅してしまう。
実際は、日本軍が突入したとき、中国軍はすでに撤退を完了して、例によってもぬけの殼たったはずである。
私は前から「十二日正午突入」「十七日入城式」というスケジュールが非常に不思議であった。
特に松井軍司令官が乗馬姿で入城式を行なったことは、何ともいえず奇妙に感じていた。
というのは、これくらい格好な標的はないからである。
従って有能な狙撃手三名とチェコのシュコダ製スナイパー付狙撃銃三挺があれば、六百から八百の距離で、「ダラスの熱い日」は確実に再現できる。
妙な言い方だが、これは私にだってできるからである。
さらに潜入は、「ジャッカルの日」よりもはるかにたやすいはずである。
一方日本側にしてみれば、入城式に軍司令官が射殺されたとあっては大失態で、完全な面目失墜であり、第一、参謀長以下、大変な責任問題になる。
さらに入城式は作戦行動ではないから、相手から強制されて、ダメとわかってもやらざるを得なかったということではない。
従って、危険をおかしてやる必要はないし、まして突入から五日目にやらねばならぬ必然性は全くない。
「おめでたい日」を選ぶとすれば、もう二週間後に迫った一月一目などは、入城式祝賀をあわせ行うのに絶好の日のはずである。
大体日本軍はいつもそういうやり方をやってきた。
「紀元節反攻」とか「天長節総攻撃」とかは、いわば「敵にすべてを予知ざれる」まことにバカげたお家芸のようなものだから、ちょっとでも危険を察知すれば「一月一日入城式」という発想になるのがごく普通なのである。
従ってこの絶好の「名目」が目の前にあるのに十七日にやったということは、同日でも「絶対安全」という自信があったからにほかならない。
いつこの自信を得たのか、もちろん十七日ではない。
先日会田雄次氏にお会いしたとき、「十七日に入城式を行う」と参謀長が決心したのは何日であろうか、が話題になった。
敗残兵という言葉があるが、戦場の兵士はすべてドロドロでボロボロで、垢まみれ髭だらけであって、その風態はみな敗残兵そのままである。
これを威儀を正したパレード用になおすには、兵器手入・靴手入・被服補修等々を含めて、どれくらい時間がかかるかが問題になったが、結局、どんなに急いでもマルー日はどうしても必要である(会田氏は一日では無理と判定されたが)という結論になった。
戦場には灯火がないから――これがどういうことか、今の人にはちょっと実感としてはつかめないであろうが――ギリギリの線で十五日夜には、入城式に関する命令が発せられない限り、十七日の挙行は不可能である。
ということは十四日夜には参謀会議、司令官決断で、翌日には、パレード部隊の編成、城内警備用の配備計画、城外への奇襲防止のための配備等々、万遺漏なきよう計画を立案し、夕刻か夜には「命令受領者集合!」を各部隊に呼びかけねばならない。
そして十五日配備完了、十六日準備となるはずである。
これを可能にするには、十三日にあらゆる情報を総合して、ほぼ大丈夫という予想が立てられねばならない。
すると、十二日正午突入で十三日夜平穏ということになるわけだが、これでは戦闘する暇も虐殺する時間も死体を片づける時間もないはずなのである。
というのは城門を突破してから、城内の全域を無戦闘で掌握し、治安を確保するのだって、一日や二日はかかるのが普通だからである。
しかも日本軍は、移動は二本の足である。
大体、戦闘があったのなら、城内の一角にとりついてから、全市を掃討するのに、一週間や十日かかるのがあたりまえである。
あの圧倒的火力をもつアメリカ軍が、マニラの一角に突入してから全市の日本軍を掃討するまで三週間かかっている。
しかもマニラは、障壁となりうるような建物が非常に少ない町である。
煉瓦の壁と土嚢で守ることが可能な南京とは全く違う町でもそれくらいかかる。
従って十二日正午突入、十七日入城式なら、これは戦闘がなかったものと考えねばならない――どう考えてもおかしな話だ、これが私の実感であった。
これに対して、会田氏は、当時の日本国内の厭戦気分は異常なほど――これは安岡章太郎氏も前に指摘されたが――なので、ここで大本営は、大激戦、大殲滅戦、中国軍全滅、首都南京突入、入城式、講和、凱旋という一連の虚報による「演出」をスケジュールに組んでいたのではないか、という意見であった。
この会田氏の推測をピタリと裏づけるのが、鈴木特派員の「丸」の記事なのである。
この「丸」の記述の全部を一つ一つ分析し批判し検討するつもりはない。
そういう細かい検討は「百人斬り競争」で十分であろう。
ただここではまず、氏の記述とは関係なく、ただ氏自身の行動のあとをたどってみるだけである。
だがその前に当時の状況の概略を記せば、十二月八日に蒋介石は南京を離れている。
「首都を捨てて逃げた卑怯者」という見方は、いわば「都落ち」を没落と考える日本的な考え方であろう。
彼には一つの方針があったらしく、「都市防衛」を真剣にやったことは一度もない。
都市を死守して包囲殲滅される前に、なるべく多くの損害を相手に与えて撤退するという方針をとっている。
従って翌九日休戦、十、十一日両日の日本軍の攻撃で、日本側に大きな損害を与えたら、それで全軍を撤退さすつもりであったろう。
この城外の戦闘で敗退した中国軍が、ことごとく南京へ流れ込んできたという想定はおそらく空想に近い。
撤退は相手の目標をはずすのが原則で、相手の攻撃目標へと撤退するような間の抜けた軍隊は世界のどの国にも存在せず、そんな軍隊が存在すると思っているのは、鈴木明氏も指摘している世にも奇妙なルポライターぐらいのものである。
包囲されたといっても、実際はとこにでも隙間はあるのであって、特に編成をといて便衣となれば、包囲網をすり抜けることは少しもむずかしくない、アメリカ軍とゲリラで完全に包囲され、住民は全部敵側というフィリピンのような状態ですら、現に私がスリ抜けて生きている。
まして有効射程が実際には三百メートルにすぎない単発の小銃が主力の日本軍の包囲網などは、会田氏の表現を借りれば、トイレットペーパーで石ころをまいているようなもので、どこからでもやぶって抜けられるのである。
ただそうなると組織としての軍隊は壊滅し、戦闘力はほとんど失うが、このことはその全員が死んだということではない。
鈴木明氏が引用されているダーディンの記事は、当時の中国軍は五万と推定しているが、おそらくこれには、「網の目」からのすり抜けが計算に入っていないであろう。
だがこの「すり抜け数」は中国のように広大な土地では、実際にはつかめない。
中国軍首脳でもつかめないであろう。
これは敗戦時の兵力の実数を、比島の日本軍も、バターンのときのアメリカ軍も、全く掌握できていなかったことにも現われている。
従ってこういった数はすべてあくまでも推定で、大体「最大限に見積もっても」と見るべきである。
この状態が非常に興味深く出ているのが、鈴木特派員の「丸」の記事である。
十、十一日の戦闘で、中国側が日本軍により包囲の輪をひしひしとしめられ、南京城内へと押し込められた――と日本側は推定したかも知れないが――と思いきや、実際は例によって「もぬけの殼」なのである。
従って十二月十二日正午、日本軍は″大激戦″のすえ光華門を突破すると、すぐその「昼さがり」に新聞記者がもう城内を散歩しているわけである。
鈴木特派員はそこで敗残兵に間違われて刺殺されそうになったのだが、その前後の部分を少し引用してみよう。
〈城内いりしたうす曇りの十二日の昼さがり、あやうく残敵掃討の四人の日本兵に突き殺されそうになった。
そのとき、わたしは先輩記者の福島武四郎(寿克、現下野新聞社長)と二人だった。
二人が社旗を持って、中山門内の中山路を歩き、後続の自社記者団の仮の本部(宿舎)をさがそうと歩くうち、右手にりっぱな建物があり、「功志社」とあった。
この建物が国府にとって、政治、外交のビルであり、迎賓館であったことはあとで知ったが、とうじ、この建物の周囲には、まだ、抵抗する敗残兵が乱発(?)する迫撃砲弾が落下し、数百メートルさきには、日本軍飛行機の爆弾が炸裂しており、われわれにはきわめて危険な状況であった。
そんな状況から、二人はあわててその建物に飛び込んだ。
一階の広間とみられるそこは、ガランとして椅子、テーブルなどが散乱し、片すみに、丸い大きなテーブル、体もうまるりっぱなソファーがあり、よごれてはいたがそのたたずまいは、かつての豪華さをしのぶに十分だった〉
この記述は一体全体どう解すべきか。
いま日本軍が城内に突入したというのに、そこを二人の新聞記者が「社旗」をもって、まるで普通の都市の街路でも歩くように、高い姿勢で、宿舎を探しながらぶらぶら歩いているのである。
これが「前線」とは全く恐れいる。
大体「戦闘状態」とは、「社旗」などもって、人間が立って歩ける状態ではない。
平ぐものように地面にへばりつき、四方八方に気をくばり、はじめての人間は失禁状態になっても不思議ではないのが実情である。
次に中国側の迫撃砲による砲撃だが、これは明らかに擾乱射撃である。
擾乱射撃は、やりもしたしやられもしたが、それは、その付近にはすでに友軍がいないことが前提で、いわば相当にあてずっぽうな無責任射撃である。
歩兵への援護射撃では、到底こういういい加減なことはできない。
以上の二つのことは、城内のこの中心点にはすでに中国軍はおらず、また中国側は、いないことを前提として砲撃していることを示している。
ということは、中国側は日本軍突入以前からすでに城内で戦闘する意思は全くなく、主力はすでに撤退を完了していたことを示していよう。
(後略~)
【引用元:私の中の日本軍(下)/「時代の論理」による殺人/295頁~】
(~前略)
では、この城門まで迫る城外の戦闘は大激戦だったのであろうか。
鈴木明氏が防衛庁戦史室で詳細に調べた結果では、十二月二日から十八日までの戦死者数千百十七名、ダーディンの記述では「千人程度」とあるという。この数字は信用できる。
これは到底「大激戦」といえる状態ではない。
ダーディンは中国側の損害を「三千~五千」と推定しているが、通常は攻撃側の損害の方が多いのが普通である。
だがここに、「南京戦の戦果」という上海軍による驚くべき発表が登場する。
鈴木明氏の記述から引用させていただく。
〈およそ戦史とよばれるものほど、嘘や誇張の多いものはないだろう。
メーデーの参加者が、主催者側発表と警視庁調べとで数倍違うのが常識であることをみてもわかるとおり、自分の立場によって虚構の数字を作ることに、人間はさしたる罪悪感を抱かない。
例えば「南京戦の戦果」について、上海軍は、昭和十二年十二月十八日(つまり、陥落の五日後)「敵の遺棄死体は八、九万を下らず、捕虜数千を算す」と発表し、さらに一月、「遺棄死体のみをもってするも八万四千の多きに達し、わが方の戦死八百、戦傷四千、敵の捕虜一万五百」と発表し直している〉
結局、軍も新聞も「『百人斬り』は断固たる事実」的なことをやっていたのである。
さて、この「遺棄死体のみをもってするも八万四千の多きに達し……」だが、人は何と解釈するか知らないが、私はこのあまりのデタラメぶりに「こうやって国民をだましてきたのか」とただ吐息が出るだけである。
通常、戦死者の三倍の負傷者がいる。
だが仮にこれを二倍としても、これでは、戦死・戦傷すなわち「戦闘能力喪失者」の総計は、二十五万二千人ということになる。
軍隊は通常その半数を失うと戦闘能力を失う。
これを殲滅というわけだが、そうすると「南京戦」で中国軍五十万を殲滅したことになる。
何というバカげたことを。
この方面の中国軍は、最大限に見積もって五万しかいないのに。
しかもその損害は多く見積もっても三千から五千(おそらくそれ以下だが)であることは、中国側は知っている。
では、上海軍の発表した「遺棄死体八万四千」とはどういうことなのか。
これを「事実」だというなら、このうち四千だけが戦闘員で、残りの八万は非戦闘員の虐殺死体だということにならざるをえない。
これが、言うまでもなく大本営的虚報であることの証明ははぶく。
しかし、その言いわけは、世界のどこの国に対しても通用すまい。
そして前にものべたように、浅海特派員にも大本営にもそして本多記者にもその発表は世界の耳に入るという意識がないのである。
南京大虐殺の”まぼろし”を打ちあげたのは、実は「百人斬り」について前章で述べたと同様に、われわれ日本人であって中国人ではない。
そして、「日本の軍部の発表および新聞記事」を事実と認定すれば、それは必然的に「非戦闘員虐殺の自白」になるという図式でも、小は「百人斬り競争」より大は「大本営発表」まで、実は共通しているわけである。
すなわち、二人の処刑にも「南京大虐殺のまぼろし」にも全く同じ論理が働いているのであって、これがこの章の最初に「いかなる人間もその時代の一種の『論理』なるものから全く自由ではありえない」と記した理由である。
この論理の基本を提供したのはわれわれ日本人である。
従って、だれも怨むことはできないし、だれも非難することはできない。
自らの言葉が自らに返ってきただけである。
だがそこで「みんな、みんな、われわれが悪かった」式の反省、いわば「総懺悔」は全く意味をなさない。それは逆にすべてを隠蔽してしまうだけである。
まして新しい大本営発表をしている当人が「反省」などという言葉を口にすれば滑稽である。
そうでなく、そうなった理由、そして未だにそうである理由を徹底的に究明し、その究明を通してそこから将来にむけて脱却する以外に、これを解決する道はあるまい。
自らの言葉が自らに返ってきて自分を打ち倒す、と感じた瞬間、人は打ちひしがれて立てなくなる。
向井少尉にもそれが見られる。
しかし彼はそれを乗り越えて、上申書と遺書を残した。
そしてその書き方の視点は非軍人的といえる。
彼はやはり最終的には「幹部候補生」すなわち「市井の一人」だったと思われる。
そしてその精神状態は絶対に、「百人斬り競争」実施の主人公のものでもなければ、「百人斬り競争」や「殺人ゲーム」といった異常な虚報を得々と活字にできる記者のそれでもなかった、といえる。
【引用元:私の中の日本軍(下)/「時代の論理」による殺人/297頁~】
私の中の日本軍 (下) (文春文庫 (306‐2))
(1983/01)
山本 七平
商品詳細を見る
(~前略)
〈無錫進発後、向井少尉は鉄道線路廿六・七キロの線を大移動しつつ前進、野田少尉は鉄道線路に沿うて前進することになり、一旦二人は別れ、出発の翌朝、野田少尉は無錫を距るハキロの無名部落で敵トーチカに突進し、四名の敵〔小銃・手榴弾等で武装した戦闘員、完全軍装の正規軍兵士〕を斬って先陣の名乗りをあげ、これを聞いた向井少尉は、奮然起ってその夜横林鎮の敵陣に部下とともに躍り込み五十五名〔の完全軍装の戦闘員=正規軍兵士〕を斬り伏せた。
その後、野田少尉は横林鎮で九名〔の完全軍装の戦闘員=正規軍兵士を〕、威関鎮で六名〔の完全軍装の戦闘員=正規軍兵士を〕、廿九日常州駅で六名〔の完全軍装の戦闘員=正規軍兵士を〕、合計廿五名〔の完全軍装の戦闘員=正規軍兵士〕を斬り、向井少尉はその後常州駅付近で四名〔の完全軍装の戦闘員=正規軍兵士を〕斬り、記者が駅に行った時、この二人が駅頭で会見してゐる光景にぶつかった〉
(註)…上記引用文中〔小銃・手榴弾等で武装した戦闘員、完全軍装の正規軍兵士〕は、山本七平の挿入。
「ヒトラーの原則」というのがあるそうで、それによると「大きな嘘をつき、しかも細部に具体的な事実を正確に挿入すると、百万人を欺くことができる」そうである。
そして日本語の場合は、このほかにさらに、主語・述語・目的語を一部か全部を巧みに省略し、さらにそこに「感激的美談」でも挿入すると、ほぼ完璧にそれができる。
ただし外国語に訳すとばれる。
この記事はまさにその原則通りであって、距離とか地名とかを実に正確にした上で、目的語を省略している。
この原則は、本多勝一記者の「殺人ゲーム」でも、実に、模範的に守られている。
(~中略~)
「インディヴィデュアル・コンバット(個人的戦闘行為)」という先入観のある米軍の検察官は明らかに〔の完全軍装の戦闘員=正規軍兵士〕を挿入した形でこの文章を読んでいる。
(~中略~)
だがしかし、少なくとも、日本語の「新聞記事」には、どこにも「完全軍装の正規軍兵士に対する個人的『戦闘行為』」だとは書いていない。
浅海特派員がこれを明言しなかった理由は、もちろん、本多氏の場合と同様「虚報を事実らしく見せかける」ためであっても、二人が「非戦闘員を虐殺した」ことを暗にはのめかしたのではあるまい――それでは「武勇伝」ではなくなってしまうから――しかし「目的語」を省略すれば、この記事は、「戦闘中の」非戦闘員虐殺と読める記事なのだ。
従ってもう一度いえば、「この記事は二通りに読めるが、『戦闘行為として読めば虚報であり、戦闘中の行為として読めば非戦闘員虐殺になる』」のである。
(~中略~)
だが、検察官の立場に立つと、ここでまた矛盾が生じてしまう。
これは「武勇伝」なのである。
武勇伝とは「戦闘行為」においてのみ発生するはずで、「戦闘中ノ行為」すなわち、戦闘行為によって派生した非戦闘員殺害は、武勇伝になるはずがないのである。
とすると、この矛盾を解消する論理はただ1つしかない――日本人は非常に特異な残虐民族であって、戦闘中に派生した非戦闘員殺害も武勇と考え、これをニュースとして大々的に報ずる民族である、と。
こう規定するとはじめて(2)戦闘中ノ行為が成り立つ。
と同特に、日本人=残虐民族説も成り立つ。
虚報というものは全く恐ろしいものであり、それが日本人に与えた害悪は、本当に計り知れない。
全日本人が欺かれている。
みな、知らず知らずのうちにこの記事を「戦闘行為」「武勇伝」として読んでいる。
しかし子細に点検すれば、「目的語」が省かれているので、どこにも「戦闘行為」とは明言されてないのである。
ただみなが勝手にそう思い込んでいるだけなのである。
一方、中国の軍人にしてみれば、これが「戦闘行為」で、中国軍の完全軍装の正規軍兵士がバッタバッタと斬り倒された「戦闘行為」の記述だというようなバカげた話は、はじめから論外であり、事実としては当然受け入れられないし、軍人の感情からいっても、はじめっから反発するのが当然である。
従って、虚報をごまかすため「目的語」がわざと省略してあれば、そこに、非戦闘員という目的語を知らず知らずのうちに挿入して読み込んでしまう。
常識からいって、これは当然のことなのである。
とすればこの記事は否応なく本多版「殺人ゲーム」すなわち「非戦闘員殺害競争」に読め、それを武勇伝とする日本人は残虐民族ということになってしまう。
いわゆる「南京大虐殺」について、私はまだ全部を調べ終ったわけではない。
私はこれについては全く知らず、一年ほど前にはじめて調べ直したわけで、徹底的に調べて自らが納得できる一つの結論が出せるのはまだ先だが、今までのところで、何よりも驚いたことは、その記述の多くが、明らかに当時の日本の新聞記事を基にしていることなのである。
「百人斬り」を例にとれば「東京日日新聞」→東京の英字新聞→「リーダーズ・ダイジェスト」(?)→ティンパレー→「朝日新聞」のルートだが、他にも明らかにこれと同じ類型のものが見られる。
結局、虚報の武勇伝は残虐記事にならざるを得ないという一つの図式が成り立つのである。
そしてその図式が成り立つ基は、一部を故意に欠落させないと成り立たないという、虚報なるものの性格そのものにあるのであって、他にあるわけでない。
このことは、はっきりと言っておきたい。
というのは、この件について、われわれ日本人の間に誤解があるように思われるからである。
「百人斬り」で多くの方からお手紙をいただいたが、その中で相当量の多かったものが「中国人とは『白髪三千丈』の誇大表現民族なのだから、『殺人ゲーム』でも千人斬りでも創作するだろう。そんなことは、当然のことで、今さら問題にするに足りない」といった一種の投げやり的な手紙である。
私は中国人の民族性については何も知らないから、何もいう資格はないが、しかしこの件に関する限り、「それは違う」とはっきり言っておきたい。
原因はわれわれにある
虚報を発し、虚報に感激し、美談への感激やら懺悔やらで自らをごまかし、徹底的に事実を究明せず、すべてを「自決セエ」という形で隠蔽し、公開の軍法会議すら待ちえなかったわれわれの側にある。
というのは少なくとも中国人は、公開の軍法法廷で、白日の下にこの問題を究明したからである。
彼らは虚報を事実だと強弁し、それに迎合同調しない者を非国民として、やみくもに二少尉を処刑したのではない。
しかし結局、虚報の流す害悪は、一方に他方を残虐民族と規定をさせ、またもう一方に他方を誇大表現癖のうそつきと規定させ、大きな亀裂を生じさせてしまう。
それでいて虚報を発するものは、この虚報を事実と強弁することが相互理解だというのである。
一体これはどういうことなのであろうか!
(後略~)
【引用元:私の中の日本軍(下)/捕虜・空閑少佐を自決させたもの/270頁~】
◆「伝えよう侵略戦争の真実」体験を募集
「8・15」から六十二年がたちます。
あの侵略戦争によって、日本は、国内外で筆舌につくしがたい多大な犠牲を強いました。この歴史の教訓に背を向け、自公政権は、アフガン戦争を支援する新テロ特措法の延長や、「海外派兵恒久法」の制定を狙うなど、アメリカの戦争に参加していくたくらみをすすめています。
本紙は、二〇〇五年、○六年と「元兵士が語る『大東亜戦争』の真相」、昨年は、「伝えよう『大東亜戦争』の真実」を連載してきました。
戦争を体験した人たちの高齢化がすすむなか、今年も歴史の真実と戦争の実相を語り伝えていく企画を準備しています。
元兵士の方、日本軍・米軍による被害を受けた方の体験をお寄せください。お知りあいやご家族の方の紹介、情報提供でも結構です。なお、写真、資料などは返却できませんのでご了承願います。
◇
郵送先=〒151―8586東京都渋谷区干駄ケ谷4の26の7 しんぶん赤旗社会部「侵略戦争の真実」係あて。ファックスは03(3225)1434
■報道の深層心理
「負い目の裏目」という言葉が、私の両親の故郷にあったらしい。「らしい」というのは時々この言葉を耳にしたからである。
その意味は、だれかに何らかの負い目を感じている者は、その相手に何か失態があったときに余計に強く言いたてるものだから用心せよ、といったような意味である。
昔の紀南の狭い漁村での、複雑な人間関係の中で生きて行かねばならなかった者の「生活の知恵」であろう。
都会生活ではこれは余り感じないが、今のように国際社会が狭くなると、われわれはある程度はこういった祖先の知恵を思い起こすべきかも知れない。というのは、このことを、次の二つの点で感じたからである。
一つはベイルートのパレスチナ難民キャンプの虐殺事件である。もちろんこれについてはイスラエルの新聞自体が、ある意味では最も尖鋭にベギン政府を攻撃しているが、西欧のそれとは趣きを異にしている。
たとえば政府批判の急先鋒はイスラエルの「ハアレツ」紙だが、その前にもこの新聞は南部レバノンにおけるPLOのマロン派その他への弾圧・虐殺も報じており、その内容は今回の事件に劣らずショッキングである。
何しろPLO・シリア介入の内戦で10万人が虐殺されたであろうといわれる12年間だから、その内容が物凄くても不思議ではない。
だが、「ハアレツ」は何もPLO罪悪史を暴露しようというのではなく、そのような状態でPLOが武装解除されれば、マロン派によるどのような「血の報復」があるかわからない。
その場合、占領地である以上、イスラエルは当然にその責任を負わねばならないから細心であれという政府への警告も、含まれている。そしてベギン政府は、この警告に正しく対処しなかったという点では、この批判は正しい。
だが、西欧の批判は明らかにこれと違う。
また彼らのユダヤ人迫害史がどれほど長く、かつ残酷で、その総仕上げがヒトラーであったことは『ディアスポラ』を読めば明らかである。この著者のW・ケラーは現在スイス在住だがドイツ人で、ドイツ語でこの本を出している。
自己の罪悪を自ら徹底的に告発することは立派だが、ドイツ人のすべてがそうでないから、今回のような事件が起こると「負い目の裏目」が出てくる。だが、これはドイツだけでなく西欧全体に共通している。
もう一つは、日本の「原爆ゆるすまじ」である。
これをアメリカ人が聞くと、「原爆を落としたアメリカ人を絶対に許さないぞ」と聞こえるという。
私の友人などもそう受け取り、日本人はみなアメリカ人をうらんでいると信じていたが、日本に来て、アメリカ人をうらんでいる日本人に会ったことがないと、非常に驚いていた。
原爆を落として、戦闘員・非戦闘員の別なく大量殺傷をしたことは、確かに彼らにとって「負い目」であり、従って「原爆ゆるすまじ」を以上のような意味にとって不思議ではない。
特に彼らにとって「許す」とか「許さない」とかは、明確に「人間と人間との関係」に関する言葉であって、「人間が原爆という『物』を許すとか許さないとかいう」ことはあり得ない。従って、以上のような受け取り方はある意味で当然である。
この言葉や「反核署名八千万人」などという記事を目にすれば、彼らはいや応なく「負い目」を感ずる。
そこへ例の教科書報道であり、日本は中国への侵略を歴史から抹殺しそれを美化しているなどという報道が伝われば、たちまち「負い目の裏目」が出てくるのも不思議ではない。
世界は狭くなったが、それが最も著しいのが電波の世界であり、その早さはかつての狭い村内に噂が広まるより早く、まさに一瞬である。
それでいながら昔の村内のように互いに知っているわけでなく、「翻訳」による誤解も生ずるからさらに始末が悪いともいえる。
ただ、日本は戦後しばらく地球村の「村八分」であり、やっと復帰しても日本の言動などは問題にしない時期が長かった。
さらに「日本語」という壁は、たとえ日本の中でマスコミが何かを大声で叫んでも、地球村の中では家の中のヒソヒソ語ほどにも外に知られなかったし、そんなものをだれも問題にしなかった。
しかし現在では違う。
日本は好むと好まざるとにかかわらず村内の実力者であり有力者であって、さまざまな影響力を地球村に及ぼしている。
さらに最近における大きな特徴は、日本人に英語人口が増加するだけでなく、外国でも日本語のできる人がとが非常に増加してきたことである。
いわば「言葉の壁」は崩れたとはいえないまでも、相当に穴が大きくなり、それは結果においてはヒソヒソ話の声が大きくなったに等しい。
そうなると「負い目の裏目」がすぐ出てくる。
現代の日本のマスコミも一部の国民も、この点の微妙さへの配慮が少ない、というより皆無に等しい。一考を要する問題である。
【引用元:「常識」の非常識/P157~】
「正反対」の意見に一言申したくてたまらない心理
【引用開始】
さて、ほかに、コメントを受け付けているブログのうち、コメント欄での議論をブログの特色としてアピール内容にしていて、実際にコメントが多いところとして、有名どころでは「お玉おばさんでもわかる政治のお話」があります。
それらのコメントの中には、当然ブログ主(お玉さんや私)が書く内容に反対のコメント、ブログ主の主張と方向性が一致するコメントに反対の内容のものがたくさんあります。
特に、中国・韓国・朝鮮がらみの記事や、国旗国歌や国家意識(カギカッコ付きの「愛国心」)や、歴史問題、特に日本の戦争責任や戦争犯罪を扱った記事なんかによくそういうコメントがきます。
最近では、「竹島問題について勉強してみる。」という記事にけっこうきたのですが、世界愛人主義同盟の役員会を開いて、全部非承認にすることに決めました。私の見方に好意的な方のコメントもそのあおりで非承認にしました。ご了承ください。m(__)m
私とはかなり意見の異なるブログにまでわざわざ行って反対意見を書きに行くことが私自身にはほとんどないこと、たとえばお玉さんも外に反対意見を書きに行くことがたぶんほとんどないことを考えると、「読んでいて不快であろう反対の意見を述べる他人のブログにまでわざわざやってきて、自分の意見を一度や二度ではなく何度も繰り返して書いていく人」の心理はなかなか興味深いものがあると感じ始めました。
私と意見が正反対で、私の意見を読んでいて不快になるのなら、読むのをやめればいいはずなのですからね。
私は民主主義の原理とその具体的な構成要素、人権思想をベースにして政治や社会について考えて意見を述べているつもりで、私の意見には十分な根拠があると思っています。
部分的に未熟なところや情報不足のところはあると思いますから、そういうところを指摘して補強する意見は歓迎なのですが、私の意見は真っ向から否定されるものだとは思っていません。だから、そんなに強硬に反対されても困るわけなのですけど…。【引用終了】
テーマ:サヨク・在日・プロ市民 - ジャンル:政治・経済
閉された言語空間―占領軍の検閲と戦後日本 (文春文庫) (1994/01/10) 江藤 淳 商品詳細を見る |
■反国家的野党と占領政策
昨今の社会党には少々不思議な気がする。
鈴木内閣の退陣、中曽根内閣の登場などは野党にとってはある種のチャンスのはずで、欧米の野党ならこの機会に、すぐには無理でも将来の布石となる、何らかの手を打つであろう。だが社会党にはその気配さえない。
これは長い目で見れば自民党の不幸であり、当然、日本の不幸である。
一体なぜ、こんなことになったのか。
実は先日「日本占領研究」という国際シンポジウムがあり、私は「占領期の検閲について」の部の司会をしたが、日米双方のパネリストの率直な意見や当時の実情を示す資料の提示などを見聞しつつ、さまざまなことを考えさせられた。というのはここが「戦後日本」の出発点で、それが内包した諸問題は今も少しも解決されていないと感じたからである。
占領軍の検閲の「タテマエ」は、戦前の狂信的右翼的超国家思想を一掃して民主主義を育成するにある、ということになっている。
だがそのために、あってはならぬはずの検閲を極秘裡に行うこと自体が偽善的矛盾と言わねばならぬが、検閲の実体を示されて行くうちに私はふと、あることに気づいた。
これも私自身が占領軍の一員としてフィリピンに居たからかも知れぬ。というのは占領軍は常に住民にある種の恐怖心を抱いているという事実がある。
五個師団だ十個師団だと言っても、その人数は大きなスタディアムの一つか二つの観覧席を満たしうる人数にすぎない。それが圧倒的多数の住民の中にばらまかれる。そしてばらまいてしまうと戦力にならぬが、集結していては占領を完全にすることはできない。そして現地の住民の言葉も人情・風俗もわからず、その心底では何を考えているのかも不明なのである。
上陸時の米軍の潜在的恐怖心はわれわれ以上であったろう。何しろ昨日までは特攻機がつっ込んで来て発狂者まで出ている。また斬込隊の夜襲のすさまじさに顔をおおって気絶したという例も少なくない。
その日本人がうす気味悪くシーンとしている。日本語要員の数は極度に不足し、情報は全くつかめない。もし日本の政府と国民が一丸となってゲリラ的抵抗を行ったらどうなるか。
その恐怖は世界に類例がない「書簡の開封検閲」にも表われているが、もう一つ強く感じたことは「政府と国民との分断」を、検閲を通じて行っていたということであった。
「タテマエ」は「民主主義の育成」であり、彼らもそう信じていたのかも知れぬ。
しかし分割統治は占領した者が必ず行う政策であり、これは「一丸となっての抵抗」への恐怖から生ずる本能的政策であると言っても過言ではない。
いわば新聞検閲を通じて政府と国民を分断し、同時に野党を通じても行う。そして、新聞と野党による政府批判は民主主義の基盤であるといえば、大義名分がある。
もちろん、野党は与党の政策に対立するから野党であり、同じならば存在理由を失うが、政策の対立は決して国家との対立ではない。
いわば反政府であっても反国家ではなく、三権の一機関を構成する国会議員という身分は同じである。アメリカなら、民主党であれ共和党であれ「アメリカヘの忠誠」は同じで、それを否定する者が三権の一機関の合法的な構成員であることはあリ得ない。
これはどこの国でも同じでイギリスなら「陛下の野党」であり、フランスの社会党のフランス共和国に対する忠誠は当然の前提である。これはミッテラン大統領を見れば明らかであろう。
「反政府だが反国家ではない」。この差は微妙だが、毫釐(註)の差は千里の差となるのである。
(註)…きわめてわずかなこと。〔ごうりん〕。
占領軍は意図的か本能的かはわからぬが、微妙な点で、野党とマスコミを反国家の方へ誘導している。
また国民は戦時中の「国家の重圧」にこりごりした面があり、そこである種の共感をもつ。その結果、後に『国家悪』などという本もあったほどだから、ある時期まで反国家であることが野党の存在理由であるような錯覚をもっていた。これは、確かに占領軍にとっては成功した政策であったろう。
だが時代は徐々に変わるし、変わって当然なのである。
国家は確かに運命共同体であり、それなるがゆえに絶えず対立する政策を要請するが、運命共同体そのものに敵対してこれを根底から破壊するもの、ないしはそう誤解されたり、そういう印象を与えたりするものは、はっきり自覚しなくても本能的に拒否するようになる。
社会党はおそらくその位置に置かれる結果となったのである。
民主主義を育成するための検閲という倒錯は結局、民主主義の最も大切な存在である野党を逆に枯死させた。
われわれはあらためて占領の後遺症を点検してこれから脱却せねばなるまい。そうでなければ、今の状態に終止符を打つことはできないであろう。
【引用元:「常識」の非常識/P204~】
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
Author:一知半解
「一知半解知らずに劣れり」な自分ではありますが、「物言わぬは腹ふくるるわざなり」…と、かの兼好法師も仰っておりますので、ワタクシもブログでコソーリとモノ申します。
一知半解なるがゆえに、自らの言葉で恥を晒すのを控え、主に山本七平の言葉を借用しつつ書き綴ってゆきたいと思ふのでアリマス。宜しくメカドック!!
日々のツイートを集めた別館「一知半解なれども一筆言上」~半可通のひとり言~↓もよろしゅう。
http://yamamoto7hei.blog.fc2.com/
★★コメント欄運営方針★★
・基本的にどんなコメント(管理人批判も含め)でも一度は公開します。
・事前承認制ではありませんので、投稿するとすぐ表示されてしまいます。投稿前に、内容の再確認をお願いします。
・エロコメント及び勧誘サイトへ誘導するようなコメントは気付き次第、削除します。
・管理人宛てのコメントには、出来る限り対応していきたいと思います。ただ、あまりにも多連投コメント及び悪質・粘質なコメントは放置する場合があります。
・管理人はコメント欄の運営については自由放任という立場です。当面は、たとえ議論が荒れてしまっても不介入の方針でいきます。議論はとことんやっていただいてかまいませんが、できるだけ節度やマナーを保って議論していただきたいと”切に”希望します。
・本人よりコメント削除要求があり、管理人から見て、明らかに事実無根の中傷・名誉毀損と判断した場合は警告の上、当該コメントを削除することがあります。
FC2ブログランキングにコソーリ参加中
「ポチっとな!」please!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
私、一知半解まで個人的にメールを送りたい方はこちらのメールフォームをご利用ください。