fc2ブログ

一知半解なれども一筆言上

山本七平マンセーブログ。不定期更新。

ウィキリークス一考/オフレコを公表する行為は”言論の自由を知らない”愚か者の行為byキッシンジャー

ウィキリークスの内部告発による情報流出が大問題になってますが、ちょっとブログでの主張を見てますと、結構肯定的な意見が多そうですね。
特に反米派なんか、これで日本の属国ぶりが露わになったとか大騒ぎ。
なかでも天木直人のブログ↓なんか、気負っているというかなんと言うか、見ていてこちらが恥ずかしくなるようなことを書いている。

◆ウィキリークスの判断基準は、「お前は権力側に立つのか、弱者の側に立つのか」、だ。
http://www.amakiblog.com/archives/2010/12/05/#001762

しかし、天木氏が言うように、「権力vs反権力」という単純な”構図”で割り切れる問題ではないだろ…と思うんですよ。
そもそも、権力側が常に「悪」で、反権力が「正」とは限らないじゃないですか。
権力側の秘密を暴くことが、常に良い結果を生むとは考えられないですし、何でもオープンにすれば良いわけでもない。

外交交渉なんて、そもそもオフレコなのが基本なんだし、交渉している最中の内容を暴露することは、結果としてその交渉をぶち壊すことにしかならない筈。
やはり交渉内容を情報公開するにしても、ある程度の経過期間をおいてからにすべきなのであって、それが賢明なやり方というものでしょう。
もちろん、内部告発の有効性を認めないわけではないが、あくまでも公益性との比較考量で判断する必要があると思いますね。

そんなことを考えていたら、次のようなニュース↓も報道されました。

◆ウィキリークス:米関連の重要施設暴露 日本海底ケーブルも
http://mainichi.jp/select/world/news/20101207dde007030041000c.html

これ↑なんかどうみてもヤバイですよ。
何でも情報公開すればいいってものではない格好の見本でしょ。
これで仮に重要施設がテロに遭ったとしたら、ウィキリークスは責任取る覚悟があるのか?
取るつもりなぞ彼らにさらさら無いでしょうに。

私が思うに、ウィキリークスの行為は、明らかにやりすぎだしモラルに反している。
権力に立ち向かっているからといって、必ずしもそれが正義だとはいえない。

そもそも、ウィキリークスの代表者のジュリアン・アサンジ氏だって、自らのプライバシーはあるだろうし、それを暴かれるのは嫌な筈。
それなのに、そうした人物が、正義の代理人をよそおい「我に正義あり!」と称し、(国家権力とはいえ)他者のプライバシーを一方的に暴く権利があるだろうか?
また、情報提供者が「不正に」入手したにも関わらず、匿名で安全に告発できてしまう事の「是非」を考えることも必要ではないのか?
個人的には、これはもうモラル・ハザードの域に達していると思う。

こうした問題点をないがしろにしたまま、権力と戦うのだから…と内部告発行為を正当化する行為こそ、「(正しい)目的は、(不正な)手段を正当化する」典型でしょう。

しかしながら、それは結局、(情報公開という)目的を貶めるだけに終わってしまうでしょう。
却って、正当な内部告発すら、いかがわしいものに思われてしまうようになるんじゃなかろうか。

だからこそ、不正な行為を(情報公開という)目的を以って、正当化することは厳に慎むべき。
ある意味、今回の件は、権利の濫用に似た感じを受けますね。

もう一つ、ウィキリークスの主張に感じてならないのが、正義の仮面を被った者が放つ「独善性」。
マスゴミの傲慢さに非常に似たものがある。

そもそも、ウィキリークスの行為は、全くの「善意」から出ているのだろうか?
彼らも人である以上、「偏向」は避けられないはず。

ウィキリークスの意図に沿った告発情報しか開示していない恐れは十二分にありえる。
彼等の正義の代理人ぶりに惑わされず、そうした点にも注意を払う必要があると思います。

そうしないと簡単に扇動されてしまうことになりますからネ。
事実、ウィキリークスの所業に何の疑問も感じずに喝采を送っている人達は、もうすでに扇動されかかっていると思う。
前述の天木氏や、フリージャーナリストの岩上安身氏なんか、いい例じゃないだろうか。

なにはともあれ、情報公開が絶対善とか、権力に都合の悪い事をすることが絶対善だとかいう「勧善懲悪」の視点から、この問題を捉えるのは間違っていると思う。
むしろ、モラル・ハザードという面から考えて見るべきでしょう。

そこで参考にしたいのが、アメリカの国務長官だったキッシンジャーの主張。
過去記事『オフレコ破りという「禁じ手」を使ってまで民主党を応援するマスコミ』でも紹介したことがありますが、この問題を考えるに当たって非常に参考になると思いますので山本七平著「日本はなぜ敗れるのか」から再掲しておきます。

日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条 (角川oneテーマ21)日本はなぜ敗れるのか―敗因21ヵ条 (角川oneテーマ21)
(2004/03/10)
山本 七平

商品詳細を見る


(~前略)

先日あるアメリカ人の記者と話し合った。
私は、キッシンジャーが、日本の記者はオフレコの約束を破るからと会見を半ば拒否した事件を話し、これは、言論の自由に反することではないか、ときいた。

これに対して彼は次のようなまことに面白い見解をのべた。

人間とは自由自在に考える動物である。
いや際限なく妄想を浮べつづけると言ってもよい。

自分の妻の死を願わなかった男性はいない、などともいわれるし、時には「あの課長プチ殺してやりたい」とか「社長のやつ死んじまえ」とか、考えることもあるであろう。

しかし、絶えずこう考えつづけることは、それ自体に何の社会的責任も生じない。

事実、もし人間が頭の中で勝手に描いているさまざまのことがそのまま活字になって自動的に公表されていったら、社会は崩壊してしまうであろう

また、ある瞬間の発想、たとえば「あの課長プチ殺してやりたい」という発想を、何かの方法で頭脳の中から写しとられたら、それはその人にとって非常に迷惑なことであろう。
というのはそれは一瞬の妄想であって、次の瞬間、彼自身がそれを否定しているからである。

もしこれをとめたらどうなるか、それはもう人間とはいえない存在になってしまう

「フリー」という言葉は無償も無責任も意味する。

いわば全くの負い目をおわない「自由」なのだから、以上のような「頭の中の勝手な思考と妄想」は自由思考(フリー・シンキング)と言ってよいかもしれぬ。

いまもし、数人が集まって、自分のこの自由思考(フリー・シンキング)をそれぞれ全く「無責任」に出しあって、それをそのままの状態で会話にしてみようではないか、という場合、簡単にいえば、各自の頭脳を一つにして、そこで総合的自由思考をやってみようとしたらどういう形になるか、言うまでもなくそれが自由な談話(フリー・トーキング)であり、これが、それを行なう際の基本的な考え方なのである。

従って、その過程のある一部、たとえば「課長をプチ殺してやりたい」という言葉が出てきたその瞬間に、それを記録し、それを証拠に、「あの男は課長をプチ殺そうとしている」と公表されたら、自由な談話というもの自体が成り立たなくなってしまう

とすると、人間の発想は、限られた個人の自由思考(フリー・シンキング)に限定されてしまう

それでは、どんなに自由に思考を進められる人がいても、その人は思考的に孤立してしまい社会自体に何ら益することがなくなってしまうであろう。

だからフリー・トーキングをレコードして公表するような行為は絶対にやってはならずそういうことをやる人間こそ、思考の自由に基づく言論の自由とは何かを、全く理解できない愚者なのだ、と。

(後略~)

【引用元:日本はなぜ敗れるのか/第十二章「自由とは何を意味するのか」/P309~】

天木直人氏や岩上安身氏のように”勧善懲悪”の視点に立って、こうした内部告発・情報流出を無条件で礼賛していると、その結果、キッシンジャーが指摘するように「思考の自由に基づく言論の自由」そのものが失われてしまうんじゃないだろうか。

却って自由にモノを言えない時代が到来するのかもしれない。
従来の権威が崩壊し、国家の統治能力が衰え、混乱の時代が到来するのかもしれない。
モラル・ハザードによって、相互不信の時代が到来するのかもしれない。

兎にも角にも、世界中に一瞬のうちに秘密が暴露されてしまう時代になってしまった。
これも情報化社会がもたらす必然なのかもしれないが、それがもたらす結果というものは必ずしも良い結果をもたらさない…ということを我々は覚悟せねばならないのかもしれない。

一体、こうした時代の潮流に、我々はどう対処していけばいいんでしょうね…。
実に難しい課題であります。


【関連記事】
◆オフレコ破りという「禁じ手」を使ってまで民主党を応援するマスコミ
◆アントニーの詐術【その6】~編集の詐術~


FC2ブログランキングにコソーリと参加中!

「ポチっとな」プリーズ!
Twitter「つぶやく」ボタン
関連記事

テーマ:ウィキリークス - ジャンル:政治・経済

このページのトップへ

コメント

コメントありがとうございます。

>吉田 五郎太さん

ご無沙汰してます。
コメントありがとうございます。
レスが大変おそくなってしまい申し訳ありません。

吉田さんのご感想は、誰にでもわかりやすいように要点を説明されていて、素晴らしいですね。私もそのような文章が書けるようになりたいものです。

それはさておき、「菜根譚」のご紹介ありがとうございました。
どこかでこの題名は見た覚えがありますが、その内容が何なのか全くしりませんでした。処世訓だったのですね。

ご紹介いただいた処世訓は確かに耳が痛いですね。
ご教授ありがとうございました。

>花春さん

コメントありがとうございます。
レスが遅くてすみません。

wikipediaで調べてみたのですが、真贋のチェックは彼ら組織で行なっているとのことですが、どこまで信用できるのやら…。
眉につばをつけておくに越したことはありませんね。

>KYさん

コメントありがとうございます。
レスが遅くてすみません。

ご指摘のとおり、暴露することそれ自体が目的化しているような感じを私も受けます。
その行為がどのような影響を及ぼすかについては、全く無頓着であるのは、いただけません。

それはさておき、西山事件について教えてくださりありがとうございました。山本七平の著書の中でも触れられていたのでそうした事件があることは存じてましたが、詳しい内容は知りませんでしたので参考になりました。
ありがとうございました。

  • 2010/12/10(金) 23:47:46 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

ウイキリークスと西山事件

 一連のリークスの動きを見ていると「内部告発のバーゲンセール」にしか見えませんね。正直尖閣の衝突ビデオの流出問題について、私としては賛否両方入り混じった感情が未だ渦巻いているので偉そうなことは言えませんが、リークスのやり方はまさに「角を矯めて牛を殺す」ことになりますね。彼らの暴露する外交文書がアメリカのばかり(何故中露のがないのでしょうw)と言うのが気になりますが、それ以上に気がかりなのが、彼らには「秘密文書を暴露する目的」というものが無いのでは、と言う感じがします。もう「暴露すること」自体が目的になっている、と言っても過言ではないでしょうね。だからこそ支持者、というより狂信者達が目的を考えることなく、機械的にミラーサイトを増やしているのかも知れません。
 彼らの狂態ぶりを見て思い出したのが、変態もとい、毎日新聞記者の起こした「西山事件」です。彼は所謂「沖縄返還に際しての日米間の密約」を暴こうとして、関係者の女性に自分との(男女の)関係を強要すると言う、ジャーナリストにあるまじき鬼畜にも等しい行動を取りました。スパイならいざ知らず、一回のジャーナリストがこのような手段を用いて機密文書を入手することに何の意味があるのか、私の足りない脳みそではさっぱり解りません。「政府は問題の本質を逸らすために記者の取材方法を槍玉に挙げた」というピント外れの擁護論もありますが、それこそ問題の本質も知ろうとしない、単なる「権力の側に立つか、弱者の側に立つか」という無意味な二元論に縛られているに過ぎません。件の記者が「密約を暴くこと」そのものを目的にして「それが暴かれることによって起こりうる可能性」はまるで考慮も想定もしていなかったのでしょう。でなければ上述のような卑劣な手段を使うはずはありません。自分が外道に落ちた自覚も無いからこそ今に至るまで独善的な正義感を振りかざして恥じないのでしょう。
 あと、リークスの情報を全て鵜呑みにする閲覧者はいないと思いますが、ミラーサイトを増やしている人たちにその自覚があるかどうかは甚だ疑問ですね。日本では「永田メール事件」という反面教師的存在がありますが、果たして天木氏のような人物がこの事件を覚えているかどうか、やはり疑問ですね(苦笑)。

  • 2010/12/09(木) 01:21:42 |
  • URL |
  • KY #JBtP1yuM
  • [編集]

つかウィキリークスはガセネタつかませれたらどうするだろうって素朴な疑問が・・・
入手した情報がニセの機密情報だってことも謀略としてありえるんだし・・・

  • 2010/12/08(水) 21:34:28 |
  • URL |
  • 花春 #-
  • [編集]

どうもです。

お久しぶりです。

さて、今回のウィキリークスの一件ですが、一連のニュースを見ていて僕が感じたのは、
「……これってそこらのゴシップ誌とどう違うんだろ??」
……てなことでした。それというのもいわゆる『公式決定』の裏側の情報のみならず、“非公式”……つまり政治家や官僚達のプライベートな発言まで何の抵抗もなく(?)暴露してしまっている。
一知半解さんの仰るとおり、前者(『公式』の裏側)を“公益”のためにスッパ抜くというのは、ジャーナリズムの行動としてはアリだと僕も考えますが、後者のように何でもかんでも表にさらして、
「これぞ正義の行動DA!!」
とか言っていわゆる“どや顔”をされても、こっちとしては、先にあげた感想しか出てこないんですよね……。
さらに言えば、書かれていることが『事実』(ただの妄想記事ではない)である分、実はウィキリークスの方が『ザ・サン』とかよりもはるかに凶悪のように思えます。いわゆる「それを言っちゃあオシマイよ」な部分を無造作に晒しているわけですからね。

さて、ここらでちょいとエラそうな引用をまたしてみたくなりましたよっと。明代成立の処世訓『菜根譚(さいこんたん)』より。

「奇に驚き異を喜ぶ者は、遠大の識無く、苦節独行の者には、恒久の操あるには非ず。」
(珍しい物事に驚いたり、変わったことを喜んだりする人には、遠い先まで見通すような高い見識はそなわっていないし、また、身を苦しめ操を高くして、自分だけ一人で進む人には、いつまでも続くほんとうの志があるとはいえない。)

また曰く、

「群疑に因りて独見を阻むことなかれ。
己れの意に任せて人の言を廃することなかれ。
小恵を私して大体を傷(やぶ)ることなかれ。
公論を借りてもって私情を快くすることなかれ。」

(大ぜいの人の疑いによって、一人の意見を拒んではいけない。
自分の意見だけを勝手気儘に通して、人の発言を無視してはいけない。
小さなめぐみにこだわって、大局をそこなうようなことをしてはいけない。
世論の力を借りて、それを利用して自分の気持ちだけを満足させるようなことをしてはいけない。)
(『菜根譚』講談社学術文庫刊、中村璋八・石川力山編。訳文編者。)


ええ、思いっきりブーメランです(爆)。

上に挙げた文のみならず、この『菜根譚』は、僕たちのような人種(あとウィキリークスの“正義”を簡単に信じちゃった人達にも?)には大変耳に痛いお言葉の宝庫だったりします。


  • 2010/12/08(水) 01:40:01 |
  • URL |
  • 吉田 五郎太 #OAxxUYaQ
  • [編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://yamamoto8hei.blog37.fc2.com/tb.php/467-5af379e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

告発する平和?

ウィキリークス問題、なにやら危険なムードになってきましたね…。タレコミされた外交文書、国家機密を審査した上で、それらの文書を公表してしまうというものだという。 日本に ...

  • 2010/12/09(木) 00:05:24 |
  • どーか誰にも見つかりませんようにブログ
このページのトップへ

プロフィール

一知半解

Author:一知半解
「一知半解知らずに劣れり」な自分ではありますが、「物言わぬは腹ふくるるわざなり」…と、かの兼好法師も仰っておりますので、ワタクシもブログでコソーリとモノ申します。
一知半解なるがゆえに、自らの言葉で恥を晒すのを控え、主に山本七平の言葉を借用しつつ書き綴ってゆきたいと思ふのでアリマス。宜しくメカドック!!
日々のツイートを集めた別館「一知半解なれども一筆言上」~半可通のひとり言~↓もよろしゅう。

http://yamamoto7hei.blog.fc2.com/

★★コメント欄運営方針★★
・基本的にどんなコメント(管理人批判も含め)でも一度は公開します。
・事前承認制ではありませんので、投稿するとすぐ表示されてしまいます。投稿前に、内容の再確認をお願いします。
・エロコメント及び勧誘サイトへ誘導するようなコメントは気付き次第、削除します。
・管理人宛てのコメントには、出来る限り対応していきたいと思います。ただ、あまりにも多連投コメント及び悪質・粘質なコメントは放置する場合があります。
・管理人はコメント欄の運営については自由放任という立場です。当面は、たとえ議論が荒れてしまっても不介入の方針でいきます。議論はとことんやっていただいてかまいませんが、できるだけ節度やマナーを保って議論していただきたいと”切に”希望します。
・本人よりコメント削除要求があり、管理人から見て、明らかに事実無根の中傷・名誉毀損と判断した場合は警告の上、当該コメントを削除することがあります。

FC2ブログランキングにコソーリ参加中
「ポチっとな!」please!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

11 | 2024/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

QRコード

QR

一知半解宛メール箱

私、一知半解まで個人的にメールを送りたい方はこちらのメールフォームをご利用ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

バロメーター

Twitter on FC2

'; } }

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する