fc2ブログ

一知半解なれども一筆言上

山本七平マンセーブログ。不定期更新。

「法」治社会でも、「人」治社会でもない、「納得」治社会にっぽん

最近、小沢擁護派の声が喧しい。
まさにノイジーマイノリティ特有のけたたましさですよね。

彼等の言い分をみていると決まって検察/検審ファッショだの素人による公開リンチだの小沢を排除する為の陰謀だの唱えています。
そして、必ず次のように結論付けます。

今の日本社会は法治社会ではない。人権がいつ踏みにじられるかわからない人治社会なのだ」と。

まぁ、確かにある特定の視点に立てば、彼等の云うような側面は否定出来ません。
事実、起訴イコール罪人と見なされてしまう現象が存在することは過去にもあったことだから。

しかし、彼等の見方はいささかバランスを逸していると思う。
それは彼等の主張のほとんどが、彼等以外の人達が小沢一郎に対して抱いている数多くの疑問に全く答えていないことを見ても明らかでしょう。
それでいながら、検察サイドやマスコミサイドの落ち度を責める事ばかり汲々としている。

小沢擁護派の手にかかっては、小沢一郎の政治資金疑惑など、単なる手続きミス以外の何物ではなく、その主張を見ていると、まるで小沢一郎が全くの善人・無垢の犠牲者であるかのような錯覚さえ抱かざるを得なくなるほど。

もちろん、世の中、ひどい偏見を持った人間は幾らでもいます。
ただ、そうした人間が主張する「日本は法治社会ではない」という主張は果たして妥当なのでしょうか?

確かに彼等の指摘は、ある面では頷くことが出来ます。
ただそれは、多面的な物体のうちの一面を指摘したに過ぎません。

以前にも過去記事「感情国家・日本【その4】~「市民感情」がすべてに優先する日本~」で、ベンダサンの「日本は感情国家である」という指摘を紹介したように、いくら外国と条約を批准しようと、日本国民の感情に批准させなければ無効とされてしまう一面を、日本社会は持っているのですから、彼等の指摘も当たっていることは当たっているのです。

要するに、感情的に納得できない限り、いくら法的に正当な行為であっても、手続きに落ち度がなくても、その主張は無視され拒絶してしまう特徴を持つ社会なんですよね、日本という国は。

確かにこうした特徴だけをデフォルメして問題視すれば、日本は法治社会に非ず、暗黒の人治社会としか映らないでしょう。

では、一体その「感情」とは、何に基づいて生まれてくるのでしょうか?

私が思うに、その「感情」は「話し合い絶対」という原理に基づいています。
日本社会では、何よりも「問いかけと応答」という”対話姿勢”が重要なのです。

たとえ、全く対話にならない相手だとしても、相手を無視していきなり杓子定規に対応すれば、即座に非民主的・独裁的という批難を浴びることは、日本社会においてはざらです。

つまり、日本人という民族は、対話姿勢を取らない人間には極めて非寛容であるということですね。
そしてそのような人間は感情的に排斥してしまう。
だから日本では、ヒトラーのような独裁者が現れにくいのでしょう。
(その代わり、その感情に逆らう人間は法の保護も受けられなくなるという欠点がありますが)

たとえ主張そのものには納得できなくても、対話の姿勢を取り、「俺とお前」の二人称の関係を構築する/した、と見なされさえすれば、たとえ相手の主張そのものに頭では納得できなくても、感情的には納得しうるのが日本人なのです。
例えば江戸城開城における勝海舟西郷隆盛の会談などは、その一例ではないでしょうか。

そうした「話し合い絶対」社会では、対話姿勢を取らないことは致命的ですね。
即、独裁的・非民主的と見なされてしまうわけですから。

そう考えると、大多数の国民が今回の措置に対して不審に思わず、小沢擁護派の主張に何ら耳を傾けようとしないのは、小沢一郎に対話の姿勢が全く見られない事にその原因を求めることが出来るでしょう。

そうした根本の原因をなおざりにしたままなら、いくら小沢擁護派が声高に検察ファッショだの素人のリンチだの叫ぼうが、国民の共感を呼ぶことは出来ません。
結局のところ、現状を見るに、小沢一郎は排斥されて行く運命にあるように思いますね。

ここまで読んでいただければ、日本社会というのは、「法」治社会であると言い切ることは出来ず、かといって、「人」治社会であるとも言い切れないことはご理解いただけるのではないでしょうか。

それでは、一体どういう社会なのでしょうか?
それは山本七平が著書「派閥の研究」の中で次のように表現しています。

すなわち、日本は「納得」治国家であると。
そしてその「納得」というのは、「人として」納得できればいいのであって、法律は二の次です。

つまり、どんな法律でも、絶対的ではなく、「人として」許容できる程度の違反は大目に見られる社会。
戦後、法律を遵守してヤミ米を摂らず餓死した裁判官がいましたが、日本社会においては法律を百パーセント遵守するのはありえない。
法律より「人間」が優先される社会ですから。
そうした社会では、法律を厳守する人間の方がむしろバカだと思われてしまう。

ですから、いくら法律で決められていようが、「人間性」に反する法律は全く無視されてしまう。
そうした一面だけを見れば、「法」治社会ではない。

かといって、無法社会ではないわけです。
そこには厳然として「人間性」という”あいまいな”規定・判断基準があるわけです。

確かにヤミ米を喰っていかなければやっていけない。
しかし、そんな状況でも「あいつは脱法行為をやりすぎだ!」と思われたら最後、それを罰する法律が探しだされてきて初めて咎められるわけです。

つまり、日本の絶対的基準は「人として、人間として」であって、「法律」ではない
「法律」と「人間性」とが対立すれば、法律は形骸化してしまい易い社会なのです。

上記のヤミ米エピソードについては、過去記事「憲法至上主義者のオ○ニー行為が、憲法を毀損してゆく…(笑)」の記事の中で引用紹介した「日本人とユダヤ人」の記述を参照していただくとわかりやすいかも知れません。

この「人として」という基準は、その時点、その社会情勢に応じて変動しますから、実に曖昧であって、それを「法」治的視点から見れば、全くの「人」治社会にしか見えないのも無理はありません。

しかし、そうした「法」治的視点から見ている人間ですら、普段、自らが行動するときには、「納得」治的視点で動いているのが常なのです。
日頃は、「納得」治社会の人間として振舞っていながら、特定の問題についてはいきなり「法」治社会の人間として振舞う。

問題なのは、この「ダブル・スタンダード(二重基準)の使い分け」を自覚していない日本人が多いことです。

自らが無意識的・無自覚的に従っている行動規範(人間性に基づく話し合い絶対主義/「納得」治社会)に拘束されていながら、何が自分の行動を拘束しているのかわからない。
わからないまま、日本社会が、民主主義と法治の社会だと思い込んでいる。

そしていざ、この思い込みに反する法治とは思えない出来事が起こると、即座に「日本は人治社会だ」と思い込んでしまい、声高に騒ぎ立てるわけです。
今回の小沢擁護派のように。

これは、小沢擁護派だけが陥り易いわけではありません。
この「使い分け」を自覚していない限り、誰でも陥る可能性があると思います。

だから、自らのその時々のポジションに応じて、ある時は「法」治社会の人間として振る舞い、ある時は「納得」治社会の人間として振舞う例が、後を絶たないのだと思います。

そうなってしまうのも、結局は、自らを拘束している行動規範をキチンと自覚していない為です。

その振る舞いが、オポチュニスト(機会主義者)の行動と同じになってしまうのはある意味、当然ですよね。
そして、こうした機会主義者は、自らのそうした振る舞いを咎められると、必ず次のような態度を見せるようになるものです。

1.徹底した応答無視
2.逆切れ
3.話題逸らし
4.揚げ足取り

小沢擁護派には、これらの要素を多分に見いだすことができますね。
反小沢派の民主党の政治家達も同じ傾向が強い。
類は友を呼ぶって奴ですね。

それはさておき、こうした小沢擁護派に「納得治社会」である日本を糾弾する資格があるでしょうか?
私は全く無いと思います。

彼等は「対話の重要性(納得治社会の実現ということ)」とかを普段唱えていながら、いざ自らの立場が悪くなると、都合よく「法治の厳格な実施」を要求する。

いわば、「納得治社会」が生んだ典型的オポチュニストが、自らの社会の特徴もわからずに批判しているだけなのです。
原因もわからないまま、対処しようとしているだけの行為なんですよね。

その結果、起こるのは混乱だけ。
その混乱に乗じて、小沢一郎は延命を画策している。
結局は、扇動者の跋扈を助長するだけなのです。

いい加減、この悪循環を断ち切りましょう。
その一歩として、まず、自らが無意識に従っている行動規範を自覚すること。
これが出来なければ、いつまでたっても日本人はこの泥沼から抜け出せないでしょう。


【関連記事】
◆感情国家・日本【その4】~「市民感情」がすべてに優先する日本~
◆憲法至上主義者のオ○ニー行為が、憲法を毀損してゆく…(笑)


FC2ブログランキングにコソーリと参加中!

「ポチっとな」プリーズ!
Twitter「つぶやく」ボタン
関連記事

テーマ:小沢一郎 - ジャンル:政治・経済

このページのトップへ

コメント

コメントありがとうございます

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
レスが遅くなってすみません。まとめレスで失礼します。

>Saizwongさん

>いくつか擁護派を観察すると、その意見においてはどこかで「人に叩かれない強い立場が政治内に存在すること」を望んでいるのではないかと思われます。

確かにそうですね。一種の英雄願望というか、それに近いものを勝手に小沢に投影して幻想しているような気がします。

>自分の権威付けのためにはダブルスタンダードなどいくらやっても平気ですから、まずはそういう人間が権力を握らないようにすることが肝心と思います。

ほんとその通りです。
騙され易い人間は、そうしたダブルスタンダードに気付かない傾向が強いと思いますので、そうした点を指摘し続けることが大切かと思います。


>kissuiさん

>個人的には納得のいく説明があれば、別に起訴でなくても良いのですが、説明は無いので起訴も仕方ないのかなぁと感じます。

私も同感です。
強制起訴の結果、無罪であっても仕方ありません。
しかしながら、無罪だからといって政治的道義的責任を果たさない人間は、国家の指導者たる立場に立つべきではないと思います。

>しかし、本当に怖いのは小沢氏の取り巻きや信者の方々です。
>検察審査会のメンバーを公表しろだの、訴えるだの、息を巻いている方々が恐ろしい。


激しく同意。こういう手合いには気をつけないといけませんね。


>花春さん

>法の下に平等はあっても道徳の下に平等はないという山本七平氏の言葉を思い出しました
>納得治は「倫理がモラルを破壊する」好例だと思います


道徳は、各自の基準レベルが違いますからね。
ご指摘のとおり、納得治にも恐ろしい面があるので、自らの行動規範を自覚することで、なるべく法治に近づけていかなければならないと考えます。


>がけっぷち社長さん

初めまして。
こちらこそ、貴ブログにコメント載せていただきありがとうございました。
結論が違えど、どうやら認識は一致したようですね。
これからもよろしくどうぞ。

  • 2010/10/18(月) 23:36:04 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

こんにちは

どうも、おいでいただきまして。

なるほど、確かにおっしゃるとおりと言いますか、私もそのように自覚しておりますが、私のブログはあくまでも「自己都合プロパガンダ」ですので、その点ご容赦ください(笑)。

ではまた。

  • 2010/10/16(土) 23:21:06 |
  • URL |
  • がけっぷち社長 #-
  • [編集]

法の下に平等はあっても道徳の下に平等はないという山本七平氏の言葉を思い出しました

納得治は「倫理がモラルを破壊する」好例だと思います

  • 2010/10/16(土) 22:11:33 |
  • URL |
  • 花春 #-
  • [編集]

筋を通すと言う事

私としては仮に「手違い」で法に引っかかってしまう部分があったにせよ、納得のいく説明があれば良しと思っていましたので、ストンと腑に落ちるエントリーでした。

個人的には恐らく起訴されても、結果無罪になると思います。
が、だからと言って今回の起訴が全くの不当なものだとは思わないし、小沢氏は既に十分な説明をしてきたとも思えません。
一方で定例記者会見という場を提供しながら、特定の質問では記者に逆切れしたり、肝心な部分になるとはぐらかしたりしてきた経緯からすると、今回の強制起訴は自然の流れであると思います。

その自身の説明不足の上で(本人は十分説明したとの見解ですが)、今まで検察の判断及び前回の検察審査会での起訴相当の判断に対して、いずれの結果にもある種一本の筋を通して受け入れてきました。私なんかは「強制起訴になっても筋を通して議決を受け入れるのかなぁ」と思っていましたが、今回の強制起訴を期に突然筋を通す事を止めて、議決が不当だと立場を翻しました。

手続き上今回の強制起訴が違法ではないのと同じく、政倫審や証人喚問に小沢氏が応じないのも違法ではないんですね。だから、今までどおり筋を通すなら議決を受け入れ裁判で正々堂々と無罪を勝ち取ればいいし、逆に不当だと言う筋を通すなら政倫審や証人喚問に応じるべきだと思います。

説明はしないけど、議決は不当なんて筋が通るわけないし、国民も納得するわけないですね。個人的には納得のいく説明があれば、別に起訴でなくても良いのですが、説明は無いので起訴も仕方ないのかなぁと感じます。

しかし、本当に怖いのは小沢氏の取り巻きや信者の方々です。ちょっと擁護している人や、議決が不当だと煽っている人はかわいいもんです。
検察審査会のメンバーを公表しろだの、訴えるだの、息を巻いている方々が恐ろしい。
抽選で偶然選ばれた上に、正当な手続きで議決を出したら、一方に恨まれて氏名が公表され、訴えられでもしたら洒落になりませんね。

  • 2010/10/16(土) 18:30:05 |
  • URL |
  • kissui #j2SYzBPw
  • [編集]

小沢氏という存在

 久しぶりに書き込ませていただきます。
 ツィートもフォローして、議論の様子を時折チェックさせていただいておりましたが、ここにきて「小沢氏擁護」というのは、確かに何かしら妙な力が動いているようですねぇ。

 ただ、私も基本的に小沢氏の政治手法やその立ち回りについては日本において百害あっても一利なしと思っておりますが、今回の審査会の動きというのは正直に言うと意外でして、メディアにしても民衆にしてもいまいち対応できていない感があります。故に擁護派の強弁がまかり通る土壌があるのでしょう。ですので、まずはこの辺りの情報を詳しく調べることにしています。
 基本的に擁護派の言論はこの審査会と法に集中していて、それを多くの人がまだ知識として得てないことを逆手に取った形が占めていますしね。ただ、彼らの論理構築を見る限り、本当に理解しているとも思えないわけですが…。

 さて、いくつか擁護派を観察すると、その意見においてはどこかで「人に叩かれない強い立場が政治内に存在すること」を望んでいるのではないかと思われます。
 つまり、「対話」は相手と対等に行うことですから、そもそもそれを小沢さんが行ってしまっては、彼らの希望するものが達成できなくなってしまいます。

 まだ、いまいち資料が集まっていないので、ざっくばらんなことしか申し上げられないのですが、少なくとも今はっきりと分かるのは、小沢氏のような「俺様先生」になりたい、もしくはそういう先生がいて欲しいと思う人にとって今回の審査会の動きというのは面白くないはずだということでしょうか。

 とにかく、この手の「俺様先生」が論理の通っていることを言っているのは稀で、自分の権威付けのためにはダブルスタンダードなどいくらやっても平気ですから、まずはそういう人間が権力を握らないようにすることが肝心と思います。

 なんにしても、審査会の動きは既に始まっていますから、これをいかに整備して、いかに国民への理解を広げ、いかに今後の政治変革へ繋げていくか、順次、考えていかなければいけないでしょうね。

  • 2010/10/16(土) 14:41:43 |
  • URL |
  • Saizwong #aswhZyPU
  • [編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://yamamoto8hei.blog37.fc2.com/tb.php/413-25a2ef7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このページのトップへ

プロフィール

一知半解

Author:一知半解
「一知半解知らずに劣れり」な自分ではありますが、「物言わぬは腹ふくるるわざなり」…と、かの兼好法師も仰っておりますので、ワタクシもブログでコソーリとモノ申します。
一知半解なるがゆえに、自らの言葉で恥を晒すのを控え、主に山本七平の言葉を借用しつつ書き綴ってゆきたいと思ふのでアリマス。宜しくメカドック!!
日々のツイートを集めた別館「一知半解なれども一筆言上」~半可通のひとり言~↓もよろしゅう。

http://yamamoto7hei.blog.fc2.com/

★★コメント欄運営方針★★
・基本的にどんなコメント(管理人批判も含め)でも一度は公開します。
・事前承認制ではありませんので、投稿するとすぐ表示されてしまいます。投稿前に、内容の再確認をお願いします。
・エロコメント及び勧誘サイトへ誘導するようなコメントは気付き次第、削除します。
・管理人宛てのコメントには、出来る限り対応していきたいと思います。ただ、あまりにも多連投コメント及び悪質・粘質なコメントは放置する場合があります。
・管理人はコメント欄の運営については自由放任という立場です。当面は、たとえ議論が荒れてしまっても不介入の方針でいきます。議論はとことんやっていただいてかまいませんが、できるだけ節度やマナーを保って議論していただきたいと”切に”希望します。
・本人よりコメント削除要求があり、管理人から見て、明らかに事実無根の中傷・名誉毀損と判断した場合は警告の上、当該コメントを削除することがあります。

FC2ブログランキングにコソーリ参加中
「ポチっとな!」please!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FC2カウンター

QRコード

QR

一知半解宛メール箱

私、一知半解まで個人的にメールを送りたい方はこちらのメールフォームをご利用ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

バロメーター

Twitter on FC2

'; } }

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する