fc2ブログ

映画「チャイナ・シンドローム」と「Fukushima 50」




先日、テレビ放映された映画「Fukushima 50」を見た。福島第一原発事故発生後の、所長と所員達の「命がけの戦い」、そして、政府首脳や電力会社重役達の対応の愚劣さを描いたものだ。

で、この映画に対する評価は…駄作と思った。何故そうなるのか?

いや、俗な意味での「映画作り」「面白さ」という点では「良く出来ている」と思う。

「しょせん、映画は娯楽だ」、と割り切って見れば、それなりに「楽しめる」作品ではある。

しかし、「Fukushima 50」を見ていて、私はある種の既視感(デジャブ)を覚えた。そう、これまで多く作られた「神風特攻」をテーマとした映画だ。「永遠の0」とか、「俺は、君のためにこそ死ににいく」とかの。

「純真な心で国の為に死にに行く特攻隊の隊長と若者達」がいて、それとは対照的に、「身勝手で愚かな軍上層部達」がいるという図式だ。これが「Fukushima 50」では、「放射線まみれのベント作業に行く決死隊と所長の英雄的行為」と、「間抜けな総理大臣と電力会社の愚かな重役達」という図式が、特攻映画にピタリ当てはまるのだ。

もう一つは、「現場を知らない本部の指示に苦労させられる現場の人間」という図式だ。つまり、テレビドラマでも良くある、「現場=善」「本部=悪」という勧善懲悪のパターンである。

実際、映画を見終わってから印象に残るのは、「自らの命を顧みずに戦った英雄」「上からの理不尽な要求や指示に翻弄された現場の良心的な職員達」という、感情的で情緒的でジメジメとした光景だ。


●しかし、原発事故に如何に対処するか、よりもっと重要なのは、原発事故を如何に起こさないか、である。

例えば、山で遭難したらどう対処するかを学ぶことは重要だろう。しかし、それより重要なのは、そもそも山で遭難しないことである。遭難しない術を学ぶことだと思う。悪天候では山に登らない、自分の実力以上の難しい山には登らない、過不足の無い装備をそろえる、引き返す勇気など。

もちろん、これではドラマになりにくい。地道な事柄だから。派手に遭難した方がドラマになるのは事実であろう。実際、山の映画ではたいてい遭難がテーマになっている。原発も同様かもしれない。

が、原発の場合は山の遭難より遥かに複雑な問題を提起している。


●原発問題を扱った名作映画、「チャイナ・シンドローム」がそれだ。

この映画では事故発生前の問題を扱っている。

すなわち、「企業組織の論理」と「資本の論理」によって、原発の安全性を最初から損ねているのではないか?という疑問を強く打ち出しているのだ。そもそも、原発そのものが危険極まりないシステムなのだ。

「組織と資本の論理」は、「人の命よりも企業の利益が優先」に行き着く。※1

良心的な原発職員が事故の危険性を察知し、調べ、上司に訴えても「組織と資本の論理」によって潰されてしまう。そういう恐ろしさを、「チャイナ・シンドローム」は描いていた。

事実、「「チャイナ・シンドローム」の直後に、あのスリーマイル島の原発事故が起きた。


原発事故を予見した「チャイナ・シンドローム」と、事故を起こしてしまってからの「Fukushima 50」。

単なる娯楽の範囲内に納めず、原発の問題を強く提起する映画こそ価値が高いと思う。


●「Fukushima 50」で二人の登場人物に違和感を覚えた。

一人目は、総理大臣。明らかに戯画化されている。作者の悪意すら感じた。そこでこの映画の原作者を調べたら…はは~ん、この作者であれば、さもありなん、と思った。

次は、吉田所長。現場のトップがやたら喚き声をあげ、怒鳴る。冷静さとは遠い。現場のトップがこんなにパニックになったら配下の職員もパニックになるのは明らか。

もちろん、パニックにもなりたくなる凄い現場だ。事実がそうだったのであれば仕方ないが。


1107174213.jpg

●添田孝史著「東電原発事故・10年で明らかになったこと」(平凡社新書)

これはお勧めの本だ。

2020年9月30日、仙台高等裁判所は、福島第一原発の事後を国と東京電力は防ぐことが出来たとして、その責任を求めた最初の判決を下した。画期的な判決だ。

事故の10年も前から津波等の対策を国も東電も先送りして来た事実も明らかになった。

十分に予測出来た事故について、事故発生時、東電トップが「想定外」※2と言い、メディアもそれを垂れ流していたことは私も良く覚えている。

先送りと隠蔽、東電側を擁護する「御用学者」など。。。

著者はジャーナリストなので淡々と事実を述べているが、それだけに国や東電に対し、強い怒りを覚えた。そして、恐ろしくなった。やはり、原発は廃止しなければダメだと強く感じた。


※1
もっと身近な所で言えば、マスクが品薄の時、普段の相場の5倍も10倍も高い値段でマスクを売る商人や、インチキな除菌・ウィルス除去をうたった商品を売る企業の悪辣さに貴方は怒りを覚えないか?

※2
これ以降、災害や大事故やパンデミックに際し、企業トップや政治家から、「想定外」と語るのが「流行」になった。もちろん、これは責任逃れの為の文言である。しかし、「想定外」という文言をそのまま無批判に垂れ流すメディアの方が罪は重いと思う。




久し振りに更新しました。過去の投稿へのレスは省略させて頂きますm(__)m




関連記事

2021.03.22 | | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治・社会



コメント

 片割月様、お久し振りですね。

 東電の事故に関しては、津波に関して、甘い見通しを持っていた事が、事故の原因だろうと思います。映画の中でも冒頭で、出てきましたが、十メートルの高台にある事で、完全に大丈夫と思い込んでいたシーンも出て来ますね。

 私は、企業にいた頃(ソフトウェア開発とハードウェアを一緒に行っていました)、自分の上司とか仕事のイロハを教えてくれた先輩方が、吉田所長の世代に当たります。彼らは、私たちみたいな、ノンポリで、のんびりした「新人類」の雰囲気に怒ったり,苛立っていましたよ。最後の戦後派とでも言いますか、とても熱い、見方によってはとても「うざい」人たちでした。技術畑の人々は、体育会系なんですよ。技術的な作業と言うのは、頭ではなく、体で覚えるという事もあります。ある意味、職人です。何かの大きな作業をする時、すごいテンションでやるのは、あの時代は普通でしたが、今では、「圧力」になってしまうんですね。

 私たちの職場でも、実際に現場で仕事をするのは、現地の代理店や出向している社員で実際の実力や対応力は、本社のSEは叶わないところがありました。仕事のできる優秀な、「出向組」と言うのは、扱いが難しいし、本社とは必ず対立します。それは、善悪の問題ではなくて、仕事における「永遠の公式」なんでしょうね。

 様々な技術力を共有するのが普通の今の時代とは違い、あの時代の多くの現場では、仕事をマニュアル化して、本社と共有する事は少なかったと思います。多分、現場としては、本社に苦労して得てきた情報を簡単に開示はしなかったかもしれませんね。

 吉田さんにとって、原発は、出向させられた危険な場所でもあり、自分の子供の様な大切なものでもあったのでしょう。彼は、原子力を自分のライフワークとしましたが、学者ではなく、一職員として、それをコントロールする道を選びました。彼は、長い間の被ばくで自分の余命がそんなにない、と知っていたのではないか、と思うのです。そう考えると命がけで守った仕事への誇り、矜持が、痛いほどに伝わりました。

 私は、この映画の主役は「福島」そのものだと思いました。人の力の空しさ、事故によって失われた人々の生活。fukushima50の誰をも、自分を英雄とも、「神風特攻隊」とも思っていないでしょう。
 最後の桜のシーンは、本当に富岡町で撮影したそうです。何よりも雄弁な言葉で語りかけてくれたような気がします。

2021/03/25 (木) 15:04:06 | URL | まるさん #X91rLkcY [ 編集 ]

Re: タイトルなし

まるさん様、お久しぶりです^^

>技術的な作業と言うのは、頭ではなく、体で覚えるという事もあります。ある意味、職人です

これは、どの仕事であってもある程度言えることかと思います。

身体で覚える、ということは、訓練なんですよね。

礼儀・挨拶を知らない若い人にこれらを覚えて貰う為には「説明」だけではだめで、

何度も何度も練習し、矯正しないと身には付きませんよね。

私が最も尊敬出来た上司・先輩は、決して部下や後輩を怒鳴りつけたりせず、

ひたすら「やり直し」「やり直し」と、しつこく練習を求めてるやり方が共通していました。

もちろん、これもまた、上司・先輩の「熱意ある指導」があってこそですが。

>善悪の問題ではなくて、仕事における「永遠の公式」

仰る通りと思います。

現場に問題がある場合もあるし、本部に問題がある場合もあります。あるいは両方に問題があります。


>自分の子供の様な大切なものでもあったのでしょう

これは良心的な現場の管理者に見られますね。

映画「チャイナ・シンドローム」でも、ジャーナリストに問題を追求された良心的な中央制御室長が、

「私は、この仕事を愛しているんだ!」と感情的に反抗していたシーンがあり、印象的でした。

2021/03/26 (金) 21:10:23 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR