fc2ブログ

現代ものを書く女性小説家:中山可穂は面白い!




私は活字中毒な本好きですが、現代ものを書く女性小説家で私の好みに合うのは少ないです。

つまり、時代ものでもなく、ミステリーでもなく、SFでもなく、いわゆる、現代ものです。

山田詠美、藤堂志津子、江國香織くらいか。桜木紫乃はミステリー系もあるけど挙げておきます。

最近、ブログ友のはぴらき様から、村山由佳と宮下奈都を紹介され、村山由佳の「ダブルファンタジー」や宮下奈都の「羊と鋼の森」が面白かった。


●女性小説家の描く「現代もの」の小説と言えば、

①人妻の不倫の恋
…なんたって、「よろめきドラマ」の中心ですから。昔も今も女性は「よろめきもの」が好物。
大岡昇平の「武蔵野夫人」や三島由紀夫の「美徳のよろめき」はまさしく「よろめきドラマ」の名作。が、男性小説家ゆえ、女性の描き方があまり上手くない。これはもう、女性小説家の得意とする所ではないでしょうか。ラファイエット夫人の「クレーヴの奥方」は女性小説家による古典ですね。

女性の「離婚願望」と「不倫願望」は現実はともかく、深層心理的には間違っていないと思います。

②家庭内の問題を扱うもの
…幸せそうに見える家族にも、一つや二つ、他人には決して言えない「傷」や「恥」や「苦悩」というものがあります。結婚問題もその一つ。中流~上流階級の家庭では、「苦労」は無くとも「苦悩」はあります。例えば、オースティンの「自負と偏見」「エマ」等は古典の名作ですね。

③女性の成長を描く。ビルディングスロマン。
…ロマン・ロランの名作「魅せられたる魂」はその典型。ロランは当時の男性小説家としては女性を上手く描いている方だと思います。女性の成長物語はNHKの朝の連続テレビ小説の定番になっていますね。シャーロット・ブロンテの「ジェーン・エア」は名作。最近では、上で挙げた宮下奈都の「羊と鋼の森」が良かった。
それと、私は藤堂志津子の小説が好きなのですが、最近も「プライド」「ひとりぐらし」を読み、一人、たくましく成長して行く女性の姿に感銘を受けました。

④純愛もの
…どこか少女漫画の延長線上にある感じもありますが、やはり、「純愛」という言葉の響きに女性は弱い。女性は何歳になっても、ピュアなものに惹かれます。江國香織の「きらきら光る」とか山田詠美の「放課後の音符」とか。

⑤官能系
…ポルノ小説ではありません。「愛」と「セックス」の問題は立派に今も文学的テーマです。
村山由佳の「ダブルファンタジー」は、いわゆる「ニンフォマニア」のヒロインが登場するのですが、内容的には真摯でして、女性の自立の在り方を必死に問う物語です。

⑥ホモセクシャルやバイセクシャルもの
…同性愛や両刀使い・二刀流の女性や男性を描く。これはもう、中山可穂(中山美穂と間違えやすいの注意)にとどめを刺す。他に松浦理英子も個性豊かな小説家。長編の「親指Pの修業時代」(河出文庫)は、⑥と③の複合した内容。突然ペニスと化してしまった足の親指を持つ一人の不器用な女性が主人公。一見、SFのぶっ飛び物語に思えますが、中味はひたすら真剣も真剣。「性愛」「同性愛」について、ここまで突き詰めて書かれた小説が過去にあっただろうか。

三島由紀夫の「仮面の告白」もこの類に入るかもしれません。

中山可穂さんは自ら同性愛者と公に明かしています。

そもそも自らLGBTと世間に明かすこと自体が大変なことでしょう。同性愛だからこそ、純愛も生まれれば、深刻な三角関係も生まれますし、子供をどうするか?という問題も生じます。

これらは立派に文学的テーマとなり得ますね。

ちなみに、中山可穂の「サグラダ・ファミリア」はこのテーマを真剣に追求した傑作と思います。読者の劣情を満たすようなキワモノ本とは全く違います。

①~⑥に無理矢理分類しましたが、実際は、これら複数の要素が重なっているのが普通ですね。

日本の文壇?ではこの世界の文学に対する評価が低いのではないでしょうか。偏見もあるのでしょうか。松浦理英子も中山可穂も「芥川賞」にも「直木賞」にも選ばれないというのは疑問です。私から見て、彼女達よりもずっと平凡で退屈な小説を書いている人が何人も受賞しているというのに。


いわゆるLGBT…正直に言いますと、私も偏見が全く無いとは言えないと思います。頭では理解したつもりも現実にビアンの人と自然にお付き合い出来るのか。


日本ではLGBTの割合は7.6%とのデータがあるそうです。明かせない人もいるでしょうから実際はそれ以上かもしれません。従業員100人の企業であれば7~8人となります。もしかしたら、あの女子社員はビアンか…と思った人はいましたが、分かりません。相手も私を、もしかしたら…と思っていたかもしれないからです。


nakayama.jpg

●中山可穂の世界

私がこれまで読んだのは、主人公、王寺ミチルの三部作、「猫背の王子」「天使の骨」「愛の国」。長編の「感情教育」、中編の「サグラダ・ファミリア」。宝塚三部作の中の「娘役」。短編集の「弱法師」「悲歌」「花伽藍」です。次に読む予定にしているのが、中山可穂の最長の小説、「ケッヘル」(講談社文庫・上下2巻)です。

王寺ミチルがその典型なのですが、少年的・中性的な風貌でありながら麗しき女性であり、ビアンであり、女たらしであり、演劇オタクであり、少し触れただけで血が吹き出そうな破滅志向人間…ともなれば、それだけで美しい世界。私なんかは読んで身体がカッカと熱くなります。

上の「猫背の王子」の表紙の絵ですが、知る人ぞ知る有名な絵とか。

中山可穂は女性小説家にしては硬質な文体※で、内容は激しくとも語り口は冷静と思います。むしろ、それだからこそ彼女のストーリーがリアリティを持ち、グワーッと噴き上がる情念の熱さを生むのでしょう。どこからか狂気の風が吹き込んで来るような趣きすらあります。

文章と内容のアンバランス…これがたまらない!

で、私、アッと思ったのは、私が語った彼女の小説の特長はノワール小説・ハードボイルド小説にも繋がるものなのだと。不条理な暗黒と絶望から崩壊へと突き進む情念。血の熱さ。それをどうすることも出来ない人間の姿です。大藪春彦、北方謙三、志水辰夫、大沢有昌、花村萬月の系列です。

最近、中山可穂がハードボイルドを書くようになったのも分かるような気がします。

「感情教育」から、印象的な言葉を一つ。中山可穂の信条でしょう。

「愛とはお互いの血を吸って生きることだ。魂は肉体の中にあるのだ」


中山可穂は寡作ですね。硬質な文体との関連がありそうです。


最近では、「レズ」とは言わず、「ビアン」と言う。
「レズ」という言葉は余りに手垢にまみれたので、同性愛者の間では厭われているとか。


松浦理英子も中山可穂も決して、メジャーな女性小説家ではないでしょう。その代り、熱烈なファンもいるらしい。よく探せば素晴らしい小説を書いている例は他にもいくらでもあるのでしょう。

例えば、村田喜代子も気になります。
私の世代ではあまり聞かない名前だし、書店でも目にとまったことがないのです。
しかし、芥川賞を受賞しているのです。どうなんでしょうね。



関連記事

2019.04.19 | | コメント(14) | トラックバック(0) | 文学



コメント

文藝春秋の賞は詰まらない

 片割月さま。
 仰る通り、直木賞も芥川賞も詰まらない作品が多いですね。これは今に始まった事ではないかもしれない。毒にも薬にもならない無難な作品を編集部がノミネートするからこういう事になるんですよ。

 「限りなく透明に近いブルー」が芥川賞を獲った時、選考委員の一人が辞任したんです。こんな小説が賞を獲るのは許せないって。その後の村上龍の活躍を見ても、この作品がいかにスキャンダラスに映ろうと、賞には相応しかったと思います。(今、思えば、問題のシーンも大した事ないかもしれない)

 大体に於いて、直木賞選考委員だって、さまざまな小説のジャンルのイロハさえ知らない様な輩もおります。
 昔はミステリ作家には、中々直木賞を貰えなかったのよね。ところが、「火車」宮部みゆきの落選理由で非難を浴びてから次から次へとミステリ作家が直木賞を獲るの。もう、馬鹿じゃないか、って思います。
 
 ヒロインが一度も姿を見せない事が「みそ」である小説を批評するのに、「ヒロインが余り表面に出て来ないのが、詰まらなかった」とコメントした作家…、もう、亡くなられているから余り言いたくないけど、少しピントがずれていたとしか思えない。

 中山可穂さんが直木賞の候補になれば、それはそれで話題を呼ぶでしょう。でも、小説の中身はそっちのけで、別の事を騒ぐのが目に見えている。成熟してない世界だから、仕方ないのかしら。

2019/04/19 (金) 17:10:43 | URL | まるさん #X91rLkcY [ 編集 ]

Re: 文藝春秋の賞は詰まらない

まるさん様のコメントに共感いたします!

伝統芸能だけでなく、文学にも一家言を持つまるさん様らしいコメントですね(^_^)/

憤りが良く伝わって来ます。

スポーツを例外として、芸能・文芸・音楽・絵画等、ノーベル賞も含め、

およそ、賞というものの愚劣さを痛感せずにはいられません。

作品や芸のクオリティではなく、

功労賞とか、敢闘賞なら、まだ正直で分かり易いですが(^_^;)

2019/04/20 (土) 01:06:32 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

読みました!

ミチル三部作読みましたよ(^-^)/
20年以上かかって書かれた大作を、一気に続けて読めたのは片割月さまのおかげですね、ありがとうございます。

ミチルは現実にいたらアングラの小劇団でも観に行きたくなりますね。危ないくらい魅力的なのにどこかにいそうなリアリティがあります。
中山さんは、演出家らしくドラマチックな展開を、繊細な文章で書いていく。そのくせ読みやすくて過剰な修飾が無いんですよね。 
「弱法師」でもそう感じたんですが、本当に愛した人、久美子には手を触れない件は、なんでよ、とおもいました。悲劇の始まりのブザーが聞こえましたもん。

「愛の国」は様式が変わっていて、片割月さまがハードボイルドとおっしゃった意味がわかりました。私は、中山文則の「教団X」を思い出してしまいましたわ。
マイノリティが故に国のいく末まで憂いているとあとがきにはっきり書いてあるところは、中山さんが汗と涙の血(?)の流しながら仕上げたんだろうと想像できます。
(ふと、最近の秋篠宮家への過剰なバッシングを思い出してしまいました)


2019/04/21 (日) 22:45:47 | URL | はぴらき #- [ 編集 ]

あと...

中山可穂さんの書く小説は、ビアン小説じゃなくて、れっきとした恋愛小説ですね。
しかも、愛に生き愛に死ぬぎりぎりの小説。これは声を大にして言わなくちゃ、ですね(* ^ー゜)ノ

2019/04/21 (日) 22:56:54 | URL | はぴらき #- [ 編集 ]

Re: あと...

はぴらき様、こんばんは^^

げッ!ミチルの三部作、もう読み終わったの。は、速い\(◎o◎)/!

私は恩田陸の「蜜蜂と遠雷」をようやく三分の一ほど読み進んだところですよ。

>危ないくらい魅力的なのにどこかにいそうなリアリティがあります。
>中山さんは、演出家らしくドラマチックな展開を、繊細な文章で書いていく。そのくせ読みやすくて過剰な修飾が無いんですよね。 

鋭い。さすがです。

繊細で、しかも、硬質な文体ですよね。

>中山文則の「教団X」を思い出してしまいましたわ。
>マイノリティが故に国のいく末まで憂いているとあとがきにはっきり書いてあるところは、中山さんが汗と涙の血(?)の流しながら仕上げたんだろうと想像できます。

中山文則→中村文則な。

中山七里か中山可穂と合体したのかな(^○^)


そうですね。マイノリティのうっ屈した情念が噴き上げていますよね。これも中山可穂の魅力。


>(ふと、最近の秋篠宮家への過剰なバッシングを思い出してしまいました)

これ、はぴらき様が記事にしてくれればいいのに(^_^)/


> 中山可穂さんの書く小説は、ビアン小説じゃなくて、れっきとした恋愛小説ですね。
> しかも、愛に生き愛に死ぬぎりぎりの小説。これは声を大にして言わなくちゃ、ですね(* ^ー゜)ノ

おっしゃる通りです。

しかも、ある意味、一途な純愛ものと言えるかもしれません。

純愛=プラトニックラブとは限らず。

そして、

性愛・同性愛=純愛、は成り立つ。。。と思う。

2019/04/22 (月) 01:37:41 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

ポーラ・ホーキンスの The girl on the train

片割月様

タイトルの作者も現代女性作家。 ジャーナリストで初めて書いた小説が超ベストセラーとなった作品。

もう一人、いまアメリカでベストセラーを続けている、まだ翻訳されていないと思いますが 
Where the crawdads sing ザリガニのなく場所?も女性作家。人里離れた湖のほとりで一人暮らしているとTVで紹介していました。これも推理物で、女流作家は推理物がお好き? 

以前に古本屋(在庫品らしき新品もある)でジョン・グリシャムの 謀略法廷(Appeal) - 2008年の作品だけど、まさに今のアメリカの政治の実態そのもの。 トランプで表ざたになったことも、昔からこうだったんだと、政治不信に陥るー を買うときに、The girl on the train が近くにあったので、ベストセラーのリストに一年以上リストされていた作品だと思ってついでに買いました。最近読み始めましたが、この女性心理描写、特に女性が女性に対する嫉妬、恨みの描写は女性にしか書けないと思いながら読み始めました。
1500万部を超すベルトセラーで、最近もリストさた超ベストセラーですが
読者のほとんどは女性じゃないかなと思う。
サイコスリラーのせいもありますが、女性は怖い(笑) 

2019/04/22 (月) 04:18:09 | URL | kan kan #E0/upmTg [ 編集 ]

Re: ポーラ・ホーキンスの The girl on the train

kan kan様、こんばんは^^

>ポーラ・ホーキンスの The girl on the train

日本では講談社文庫に和訳で出ていますね。

アマゾンの書評を見ると、極端に評価が分かれているようです。

しかし、女性が主役であれば面白そうなので、読んでみようかしらね(^o^)

イギリスの推理ものといえば、

R.D.ウィングフィールドのフロスト警部シリーズが面白かったです。

アメリカの刑事ものも顔負けの下品さがネ。
イギリスでもこういう下品なものも人気なんだと、
私の固定概念を吹き飛ばしてくれましたよ。

こういうのは、読者は男性が多いのでしょうか?

ジョン・グリシャム…懐かしいです。

小説も映画も見ましたが、駄作は無かったと思います。

北米では法定ものが大ヒットして来ましたね。昔も今も。

>読者のほとんどは女性じゃないかなと思う

それはどうかなあ?

ホラー系の映画を観る女性がいますが、

あれは男性が強引に誘うんですよね。

女性がキャーッ!と自分に抱きついてくれるのが狙いです。

2019/04/24 (水) 01:13:45 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re:Re: ポーラ・ホーキンスの The girl on the train

片割月様

>イギリスの推理ものといえば、
イギリス人は推理物が好きですね。TVでも次から次と放送されます。さすがに演劇の国だけあって端役まで、全員がうまい。わざとらしい”熱演”が少ない。
イギリスのコメディーで「モンティーパイソン」というグループがありますが。風刺コメディーになると思いますが、えげつないというか、好きになれませんが、イギリス人には大うけで、飲みに行くと必ずこの話題で盛り上がります。

>ジョン・グリシャム
本人は自分の作品の中では この「謀略法廷」(企業の公害汚染の判定を覆すために、世論を工作して企業に都合のいい保守系の判事を州の判事の選挙に勝たせて送り込む)と、実話に基づいた元野球選手が誤認逮捕される 「イノセントマン」が一番よくかけていると思っているそうです。「Calico Joe」も不運の天才打者の話、 彼は大の野球ファンで小説にも野球に関する話が時々出てきますがずいぶん詳しい。


2019/04/24 (水) 07:02:23 | URL | kan kan #E0/upmTg [ 編集 ]

Re:Re:Re: ポーラ・ホーキンスの The girl on the train

片割月様

>しかし、女性が主役であれば面白そうなので、読んでみようかしらね(^o^)

う~ん、、、 
私はあまり本を読まないので偉そうには言えませんが、、、、
文章も洗練されているとは言えないし、プロットもよくあるプロット。よく言えばアガサ・クリスティー風の whodunnit (Who has done it?)物、悪く言えば日本の90分ものの推理ドラマ。 映画化もされましたが、やっぱりというかヒットしなかった。
ベストセラーになる本は、「主人公や登場人物に引き込まれる魅力がある。ストーリーに自身の感情と共鳴するものがある」、と何かの機会に聞いた覚えがありますが、この本はその種のヒット作かもしれません。だから読者はやっぱり女性だと思います。 
最近は女性が今まで男性中心だった職業やポジションに進出する機運が高まっていますが、女性が書いたのに、この本を読むと、やっぱり女性は感情の生き物がな~と思っちゃいます。
「酒」が随所に現れますが、この主人公のように西洋人はもともと酒に強いから、飲みすぎてアル中になる人が多いです。 

気が向いたらどうぞ。

2019/05/03 (金) 12:38:26 | URL | kan kan #- [ 編集 ]

Re: Re:Re: ポーラ・ホーキンスの The girl on the train

ふむふむ。。。「謀略法廷」と「イノセントマン」ですね。

読む本が行列待ち状態なので、今すぐではありませんが、いずれ読みたいです!

2019/05/12 (日) 01:24:25 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

Re: Re:Re:Re: ポーラ・ホーキンスの The girl on the train

>やっぱり女性は感情の生き物がな~と思っちゃいます。

それもあるかもしれませんが、

えてして女性小説家は、「女」を売り物にして来た歴史がありますのでね。。。

二十一世紀になり、女性小説家は、そろそろ、そこから卒業しないといけませんよね。

2019/05/12 (日) 01:43:29 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

女性小説家

片割月様

米国やカナダはどうだろうと思ってフィクションのベストセラーリストを見たら、女性作家が断然多いです。女性のほうが扱う題材の範囲がひろいのかな~。

私も片割月様に感化されて?最近少し読んでいます。オフィスビルのフードコートおよびロビーに、自由貸し出しの、読み終わったら返してくださいという図書コーナーができて、そこにグリシャムの「召喚状」のハードカバー版があったので拝借してきていまそれを読んでいます。

ほかにも手元になぜだか村上春樹の東京奇譚集があったので読んでみたらなかなか面白い。
少し前に読んだ本でタイトルは覚えていませんが、彼が各員講師としてアメリカにいた時代に床屋に困った話が出ていて、海外に滞在、駐在した人ならだれでも経験する話で思わず笑ってしまったことがあります。ただ彼の悩みは深刻で、散髪のために飛行機に乗って日本に帰ることも考えたとか。 それもならず、我慢して散髪した後は、1か月ぐらい人に会うのは避けるために自宅から出なかったとも。そこまでするという人はどんな顔の人だろうと、ググってみたら、、、、困られたことでしょう(笑)

アメリカにいる間は周りが当然学者や文化人が多い環境だったでしょうから、彼のアメリカ生活は知的にも充実して楽しかったと思います。東京奇譚集 にも ”アメリカ愛” が随所に感じられます。
私には彼の文章のリズム感や感性に無理なく共鳴できるので、少し彼の作品も読む気になっています。
人が絵画を見て感動するのは、人は具現できないながらもぼんやりとしたイメージを持っているものだ。それでそのもっていたイメージが具現されたような絵を見たとき、人は感動し、いいな~と思う、、、といった絵描きさんのコメントを読んだんだことがありますが、東京奇譚集を読みながらそれに近いものを感じました。
グレイトギャッツビーも翻訳しているそうですので、まず英語で読んで(最近買ってきたものが手元にあり)、そのあと村上さんがどう訳したか(批判的なあら捜しではなく)読んでみたいものです。

次いでながら、村上さんの血液型はA型(O型に近いA)でしょうね。(笑)
藤沢周平はB. 池波正太郎はA いかがでしょうか。 

2019/05/12 (日) 13:34:37 | URL | kan kan #E0/upmTg [ 編集 ]

Re: 女性小説家

年齢と共に読書欲というのは増すようですね(^◇^)

北米ではどうなのかな?日本では老人が最も本を読むようです。

>床屋に困った話

散髪についての言葉って、意外と難しいですよね。微妙なものがあって。自国語でも難しいから。

そういえば、松井秀喜さんはかならず日本の床屋をアメリカに呼んでいたそうです。

彼も散髪には困ったんだろうね。お金持ちの贅沢だわね。

村上春樹が気に入りましたか(^o^)

私は残念ながら彼の熱心な読者ではありません。

そこそこ読めますが、そんなに良いとも思ったことがありません。

それなら東野圭吾の方がよほど面白いし、彼の方がノーベル文学賞に相応しいくらいよ(^_^)/

まあ、こういうのは…音楽もそうですが…相性もありますからね。

村上春樹はクラシック音楽(とジャズ)が好きなようで、小説にもそれが出ていますね。

2019/05/18 (土) 01:43:06 | URL | 片割月 #- [ 編集 ]

床屋に困った話

片割月様

>そういえば、松井秀喜さんはかならず日本の床屋をアメリカに呼んでいたそうです。

わかるな~。日本に帰ることを考えた村上さんの気持ちがわかるでしょう?

女性は、ヘアーサロンに行って次の日に会社に入ってくるときは、見て、見て、とばかり周りの目を意識するかのようにすまして入ってきます。だから、必ず、それを目にとめて、髪を切ったの、You look nice, I love it. とか言って褒めないと、ご機嫌を損ねることになりますが、男性は逆に床屋に行った次の日に会社に出るのは照れ臭いものです。 みんなに冷やかされる。
 
だから男性には、「床屋に行ってきたの」などと言わないこと。(笑)

2019/05/19 (日) 01:32:08 | URL | kan kan #E0/upmTg [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

プロフィール

片割月

Author:片割月
和歌を愛し、音楽を愛し、花を愛し、神仏を尊び、フィギュアスケートが大好きで、歴史・社会・文学が大好きで、ジョン・レノン、八代亜紀、ちあきなおみが大好きで、クリント・イーストウッドと映画も好きで、皮肉とユーモアも好きな変わり者熟女(四十路半ばを過ぎた)ですが、よろしくお願いします。

フリーエリア

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR