はてなキーワード: wordpressとは
数日前に、5chやエッヂ(匿名掲示板)等で「中居正広が友人たちとの飲み会の席で『あの底辺チーメス!』と被害者を罵倒していた」などという内容の記事が拡散しました。
内容の過激さから一定の盛り上がりはありましたが、実はこの記事のソースはフェイクニュースサイト。サイトはWordPressで作られてて普通の人なら一目で「怪しい」と思うことでしょう。
元増田はそうではなく掲示板のニセ情報を真に受け、ここ数日増田にエントリを立て続けているみたいです。「中居 チーメス」でググると3日前の増田のエントリが複数検索できました(現在は削除済み)
削除したということは記事がデマだと分かったということでしょうが、ただ「チーメス」という言葉はよほど気に入ったようで、こうして「定着したなw」などというエントリを新たに投稿しているものと思われます。
ここ数か月で、はてなブログやnoteが生成AIによるクロール (巡回) を拒否する設定項目を追加したけど、この設定、いろいろなブログサービスにひろまってほしいところ。はてなブログでもnoteでもないけど、生成AIは拒否したいという人はたくさんいるとおもうのだが。
※ WordPress (有料プランか自前サーバーで運営している場合) やBloggerならクローラー設定を1から自分で入力することが可能。この記事の最後も参照。全部自分でやりたいという人はだいたいこのどっちかを使用しているだろうから、AI学習を許可するかどうかは検討してほしい。
Xなどのミニブログではよくプロフィールページに「AI学習禁止」と書いている人もおおいけど、人間とおなじ感情をもたない生成AIにとってはこの文言をクロールしてしまうため逆効果になってしまう。どうしてもクロールしてほしくないなら非公開アカウントの設定検討を (そのかわり検索でも表示されなくなるが) 。
イラストを投稿するウェブサイトについては、有名どころは設定項目がないもののデフォルトで生成AIによるクロールが拒否されているところがおおいので、マイナーなところでなければだいたい大丈夫だろう。ただしはてなフォトライフはクロール拒否になっていないので、公開フォルダーにアップロードする場合は注意が必要 (はてなブログからのアップロードだとデフォルトが非公開フォルダーになるのでブログの設定どおりになる) 。
生成AIとは関係ないが、興味深い設定になっているウェブサイトがいくつかあった。
https://www.colorslive.com/robots.txt
Nintendo Switchからのみイラストを投稿できるウェブサイトなのだが、デフォルトを全拒否に設定してあり、GoogleやBing (msnbot = 現在のbingbot) といった主要検索エンジンに対してのみ個別に許可設定してある。なるほどとおもった。なおAppleはふくまれていないようなので、Spotlight検索ではヒットしない可能性がたかい (トップページはヒットする) 。
Disallow: *
デフォルトの検索エンジンをBingに設定している身としてはとんでもない表記をみつけてしまった...。絶望。
Copilotに使用されたくないのだろうが、このせいでBingで検索してもまとめサイトはヒットするのに元の投稿がヒットしないという状態に...。気のせいだとおもっていたけれど、設定に従った正常な動作だったのか...。
Xになってから、はてなブックマークでタイトルが表示されずURL表示のままだったり、JavaScriptをオフにしているとそもそもアクセスできなかったりなど (以前はJSオフでガラケー版が表示されていたのだが) 、いろいろ締め出しているのがな...。ログインしないと公式アカウント以外ユーザーのプロフィールは一部表示できないし (投稿すら表示できないのは一時的な緊急処置だったため現在はなくなった) 。
逆に検索エンジンからの流入をすこし (まとめられない限りは1割ほど) でもへらしたいならXはおすすめの選択肢に (なお非公開アカウントにしないかぎり0にはならないので家族や友達にだけ公開したい場合は注意) ...。
最後に、あらゆるクローラーを紹介しているウェブサイトを2つ。
https://chrisleverseo.com/user-agents/
SEOコンサルタントの個人運営っぽい。114のクローラーがまとめられている (2025年9月現在) 。英語だけだが、各クローラーについての説明がこまかく掲載されているので、好きな人は読んでいるだけでもおもしろいかも。SEO対策の補助としてつかえる各種機能も無料で公開されているので、AIクロールを拒否するrobots.txtをサクッと作成したいならここでAIカテゴリーの項目に全部チェックをいれて拒否欄 (赤色) に「/」1文字を入力、生成されたデータをダウンロードしてサーバーにアップロードすればよい (Bloggerならコピーして設定画面にペースト) 。
https://datadome.co/datadome-intel/
上はSEO対策からうまれたページなのだが、こっちはウェブサイトのセキュリティ対策 (ロボットによる過剰アクセスからの保護) を目的にうまれたページ。そのため、上の114クローラーの5倍以上ある586クローラー (2025年9月現在) の情報に加え、アクセス制限を突破しようとしてくる各種ツールなどについての情報もある。おそらく公開データベースのなかでは世界最大規模。
近年、ブログでの収益化をテーマにした動画や記事、SNS投稿が増えている。
多くの場合、「WordPressを使うべき」「有料テーマを導入すべき」「このサーバーが最適」といった具体的な手順が示される。
これらの情報発信者は、必ずしも高額なセミナーや情報商材を販売しているわけではない。
しかし、推奨するWordPressテーマやサーバー契約には、アフィリエイト報酬が発生することが多い。
例えば、WordPressテーマは1万円〜2万円台のものが多く、販売者への紹介料は販売価格の20〜40%に達する場合がある。
サーバー契約では、月額1,000円前後のプランを12〜36か月分一括で契約すると、紹介者に1件あたり5,000〜15,000円程度の報酬が入ることがある。
WordPressテーマの販売では、デザインや機能の多くが無料テンプレートや数百円程度のプラグインで代替できる場合も少なくない。
しかし「初心者はまずこのテーマから」と推奨されることで、選択肢が事実上限定される。
サーバー契約においても、報酬単価が高い事業者ほど推奨順位が上がる傾向があり、速度や安定性などの性能比較よりも報酬条件が優先されるケースがある。
こうした構造は、表面的には通常のブログ開設手順の案内に見える。
初心者は「必要な初期投資」として受け止めやすく、費用対効果を十分に検討しないまま契約に進むことが多い。
結果として、1〜2年後には更新が途絶え、年間1万〜3万円の固定費だけが残る例も少なくない。
ブログを始める際には、情報源がどのように収益を得ているかを理解することが重要である。
契約や購入の前に、
「注目エントリ」が英語の“Delta/Alaska Airlines”など旅行サイトのFAQsばかりになっているのは、荒らしではなく 英語圏のFAQ系自動投稿ボット が Hatena Anond にリンクだけ貼って宣伝スパムしているからです。
●仕組みの推測
海外旅行系Q&AサイトやクルーズFAQページ — たとえば
“What age is senior discount on Delta?”
“What are the cheapest days to fly on Alaska Airlines?”
“How to Quickly Speak to a Disney Cruise Line Representative?”
→ こうした英文のFAQsを、ボットが巡回して自動で投稿しています。
自動クロール+リンク貼り付け — 特定のキーワード(航空会社名や「FAQ」など)を拾って、自前のページURLやアフィリエイトリンクに誘導する目的で投稿するスクリプト型ボットです。
Hatena Anond のアルゴリズムで「注目」枠入り — アフィリエイトリンクやあまり読まれていない投稿でも、外部リンクや特定タグを含む投稿が「注目エントリ」枠に引っかかってしまう仕組みがあるっぽいです。
✅ 対応策
注目エントリの基準が変わるか、投稿数やブクマ数のしきい値が改善されれば、こういったボット投稿は目立たなくなる可能性があります。
つまり、迷惑な荒らしではなく、アフィリエイト誘導目的のFAQ系英語ボットによる自動投稿で、Hatena の注目枠の脆弱性がつけ込まれている状況です。
〇
Q,ゆうてこんなんアフィリエイトにならなくない?どういうこと?
→ SEO効果がなく、外部への誘導リンクとしての価値は激減。
→ 日本語ユーザーには読まれず、クリックもされない。商品が売れるわけがない。
リンク先もGoogle検索や企業サイトのFAQでアフィタグすらついていないことも多い
→ 仮にクリックされても、報酬発生に繋がる仕組みになっていない。
🤖 じゃあ何が目的なのか?
投稿→一定の反応を見る→「クリック率」「タイトル生成の傾向」「削除されるまでの時間」などをログに取る
Googleは一次リンクだけでなく、二次・三次リンク網も解析対象にしてるので、そうした**“スパムSEOファーム構築”**の一環の可能性
RedditやQuoraでも同様のボットがいて、「英語圏でバンされにくいけど注目を集めやすい」サイトとして、はてながターゲットにされてる可能性
🧠 結論:
金儲けというより、実験or構造破壊を目的とした投稿の可能性が高い。
昔の2chスパムみたいに、商業性が低くても「Botが回ってる状態を作ること」自体が目的のケースもある。
それか、他言語投稿でも「注目エントリに入る」という 脆弱性の可視化かもしれません。
何かしらの金銭的リターンではなく、
「ボットが弾かれない程度の分量でいける」
このあたりが主目的だと考えられます。正直、ちょっと気持ち悪いです。
●
Q,この辺のbotはサイト運営側の規制でなんとかなるもんなの?
A,
結論から言うと、やる気があればサイト運営側で対処は可能です。
ただし、はてな匿名ダイアリー(Anond)のような匿名投稿制+老朽化した構造のサイトだと、以下の理由から完全対応が難しいか、遅くなる傾向があります。
✅ 運営側ができる対策(そして現実にはやってない/やりにくい理由)
Botの多くは海外IPや特定のBot用UserAgentを使う。
しかし:日本人がVPN経由で使ってる可能性もあるため、雑に弾くと正規ユーザーも巻き込む。
⇒ 最低限の日本語割合、閲覧数下限、はてブ数フィルタなどを加えれば一発で解決可能。
しかし:下手に改修すると正規ユーザーの目に触れる率が減る→運営へのクレームに繋がる懸念がある。
AIやLangDetectで「日本語じゃない」「FAQテンプレ構文」「外部誘導リンクのみ」の記事を弾く。
これは現実的だが、はてなは匿名投稿の自由を重視する風土なので、規制強化は避けがち。
→これは一番効果的だが、過去ログ検索機能が乏しい今のAnondに実装するのは工数が大きい。
海外の無料ブログサイト(たとえばTumblr、WordPress.com、Wixなど)はすでにこの手のBotを大規模ブロックしてます。
でも、「そこまでの深刻な被害じゃない」と認識されている限りは放置される可能性が高いです。
「注目エントリ」欄がスカスカになるよりは、Botでも埋まってた方が場が回ってる感が出る。
通報・苦情が一定数を越えない限り、“一部マニアが気づいてるだけの現象”として扱われている可能性が高い。
🧩 結論:
でもはてなは「匿名文化」と「運営の放任体質」のせいで Bot天国になりやすい設計。
私は非エンジニアですが、飽きては放置を繰り返しながら、WEBページやブログを10年以上やっている。WordPressは2.7ぐらいから触ったことがあるし、オリジナルのテーマを3回は作っている。昨年もWordPressでWEBページを作ったが、そのときは大分ChatGPTさんにお世話になった。まあ、そのWEBページも飽きてしまって、新たに作りたい意欲が出てきたのですが、今回はデータベース系なので、WordPressでやるにはちょっと大変かなと思いいろいろ調べ、Astroってのをやってみることに。
ChatGPTに言われるがまま、Macのターミナルでコマンドを打ってAstroを構築してみたが、はっきり言って何をしているのかサッパリ分らない。改めて、いろいろ調べていくとVS Codeというものに出会うのですが、まあこれも基本はターミナル。ファイルとかインストールしたものなどが見やすくなっているだけとも言えるので非エンジニアの私では、なかなかとっつきにくかった。しかし、Astroをインストールを10回近く繰り返しようやくVS Codeになれてきた。CSVデータから数十ページを構築することもできるようになりました。
データベース的なWEBページの構築メドがたったので、そろそろデザイン的なものに取りかかろうと思ったとき、Astroでは、Tailwind CSSってのを採用しているので、チャレンジしようかなと。ただ、VS Codeで標準で使えるGitHub Copilotでは、「4.x系はまだリリースされていません。」と言ってくる。通常のインストール方法でTailwind CSSをインストールするとバージョンは4.1.8。せっかく勉強するなら最新がいい。他に方法はないかと思い、最近すごいはやっているCursorを試すことに。Astroの構築からTailwind CSSをインストールまで、チャットで指示するだけで、かなり自動でやってくれる。で、早速インストールしたTailwind CSSのバージョンを確認してもらったところ、
package.jsonを確認して、Tailwind CSSのバージョンを確認させていただきます。
package.jsonを確認したところ、Tailwind CSSのバージョンは^4.1.8であることがわかりました。
ただし、これは少し気になる点があります。現在のTailwind CSSの最新の安定版は3.x系です。4.x系はまだリリースされていません。このバージョン指定は誤りの可能性が高いです。
って! さっきそのコマンドで自分でインストールしたじゃねえか!
そして、ふと思ったのですが、AIコーディングで最新のものを勉強しようとするのは間違えなのではないかと。課金すると最新のバージョンも扱えるようになるのでしょうか?
AI のお陰でここ最近のソフトウェア開発が大きく様変わりを見せてきたので、なんとなく今後10年くらいを予想してメモとして残しておこうと思う
AI の導入が上手くいった企業や OSS では、70% くらいのコードが AI 生成に切り替わる
大手 SIer が関わっているような、丁寧なドキュメントが残されている案件では、大規模リプレースの成功率が安定してくる
規模が大きくない Web サイトとかは、90 %くらいが AI 生成になる
WordPress とかだと、100 % AI 生成でデザインとかが出来る場合も
OSS も定型文のようなコードは AI 生成が大半になるが、結局チューニング等の職人芸は、100 % 人の作業のまま
世間の論調として、AI によるコーディングはクオリティが低い云々で AI 利用の考え方が揺り戻しに入る(IDE とかがガンガン AI 生成で補完してくるから、実際のところは 80 % ~ 90 % 位が AI 生成)
AI を利用することが当たり前になってくるので、業界への就職の難易度が 2020年代と比較して跳ね上がる
仕事を奪われたくない人達から、AI 生成を否定する声が活発になる
プレイングマネージャーのようなポジションの人が増える
2020年代後半頃に AI 生成で作られたサービスやサイトのリプレースが活発になる
AI 生成だから何をしているのか分からないものが多くて、リプレースに苦労する企業が増えてくる
世の中の大半のコードは、90 % くらいが AI 生成になる
10月までにノートPC買い替えようと思ってるんだけどいつがおすすめ?
直前に買い替え需要狙ったセールとかあるんじゃないかと思って狙ってるんだけど、それまでに円安が進むかもしれないし、高需要期だからむしろ値上がりしたりして…とも思う。
あと新製品の発売サイクルとか分かってないからそれ絡みでお買い得の時期とかもあったら知りたい。
参考までにスペックは
・フリーランスで仕事用。ブラウザからWordPress操作、たまにPhotoshopで軽い作業。
・重い作業は主に自宅デスクトップ。外出時用のサブ機だからCorei5 メモリ16Gくらいで十分。
・トラックポイントに慣れてるから第一候補はThinkPadだけど他でも可
・タッチパネルは要らない
今まで手出したことないけどチュウ子ってどうなのかな??