「makefile」を含む日記 RSS

はてなキーワード: makefileとは

2024-11-09

anond:20241108115020

コンピューター醍醐味って

 

入力と出力

計算判断(条件分岐

なわけだが

 

これの子供向けの言語おもちゃがある

レゴロボットSTEM

ビスケットスクラッチと言った簡易言語もある。

解説本も山程あり、YoutubeNHKもよく取り上げてる

マイクラも入出力、計算判断概念は盛り込まれており学べる

そこから「どうやってこれが動くのか」に興味が移る子も多い。

 

大人向けの書籍しか無かった時代と比べて今の子は恵まれてて導線も綺麗に舗装されてる。

とっかかりやす

 

アマチュアゲーム制作文化も昔よりも拡大してんじゃない?

20年前にはアマチュア個人開発よりチーム開発が主流になってるし。

今でも個人開発も多いし

いずれにせよ、数十万円の商業コンパイラか、自力gccmakefileなんて時代からすれば

今はめちゃくちゃ恵まれてると思うけどね

2024-08-22

冷や水コメント定型文集

シェルスクリプト
シェルスクリプトなんて使うな/ShellCheck使えばいいだろ
Makefile
こんな記事よりオライリーMake本を読んだ方がいい
環境構築
昔は環境構築してたけど今ではデフォルトで満足してる
Raspberry Pi
ミニPCのN100
Emacs,Vim, 新しいエディタ
VSCode
デスク環境整備
金があってすごい/自慢だ

私の観測範囲より。

ITなどではしゃいでる人をみると必ず、冷や水をかけに現れるブクマカがいる。

昔は存在しなかったこういう人たちが、ITをつまらなくしてる側面は確かにあると思う。

はてブでもマンガとかのジャンルとかでは、ハラスメントは注目コメントに入ってこない。

マンガはまだまだ面白い分野。

ITに、はしゃいでる人がいないのが原因だ。

最近では、注目ブコメ露骨暴言ハラスメントしてくる奴らも増えた

足引っ張り屋のせいでオモテで素直にはしゃげない

2023-10-12

Makefile www

自分で負け宣言しちゃって惨めじゃないんか?

2022-04-20

anond:20220420015209

Nix はいいぞ。

#!/usr/bin/env nix-shell

#!nix-shell -i "zsh" --pure -p zsh moreutils

# ... moreutils に含まれる ifne とか sponge とかのツールが使える.

パッケージマネージャ Nix のシェバンを使うと、

ツールインストールした上でスクリプトを実行する

...っていうのができる。

上記の例の "zsh" を、"make -f" とかすると Makefile になるし、リポジトリ nixpkgs に含まれファイルを渡す式のコマンドなら何でも使える。実行ファイルにしたスクリプトを走らせると、その場でインストールされてないツールインストールしてくれる。

ささっと書いたカジュアルスクリプトでも、将来、環境が変わっても使えてると嬉しい。本格的なプロジェクトを作ってパッケージマネージャリポジトリ登録するつもりはない、そんな場合に Nix のシェバ機能は役に立つ。

Nix 言語を使うと、かなり柔軟にインストール方法を作りこめる。シェバ機能を覚えておくだけでも効果が高いから、おすすめだよ。

2021-11-20

anond:20211120125056

C言語なら書けます

2021-10-04

Makefileを単なるエイリアスとして使うの違和感がある

Makefileってのはなにかの手順をまとめるイメージがあるから単独コマンドオプション付けてるだけの定義みるといや、aliasでええがなと思っちゃうんだよね。

2020-09-20

今どきGTKプログラミングしたいときに最適な環境を調べた

ふと、C言語テトリスでも作りたいなぁ、GTKがいいなぁと思い、どの環境が一番適しているか調べてみたが

意外にもLinuxQt Creator&CMakeの組み合わせが最強であった。

WindowsMinGW)…pkg-configの出力がc:\msys2\mingwではなく/mingwになりIDEへのライブラリの設定に難儀するなど、何をするにもトラブる。

Qt Creator…CMakeでプロジェクトを作って読み込んだらビルド設定やインテリセンス、補完、デバッガがすべて完璧動作した。MakeFileプロジェクトでも、AutoToolsでも何でもうまく行く気がする。

Vim…めんどくさすぎる

・Anjuta…AutotoolsでGTKプロジェクトデフォルトサポートしていて何も設定が必要ないが、

     ウィンドウの縦分割ができない、ブレークポイントの設定がマウスで出来ない、定義への移動のショートカットデフォルトで設定されてないなどつらすぎる場面が多い

・Geany…補完をするのにctagsコマンド辞書ファイル作成する必要がある。このことから補完以外でもマトモな支援は期待できなそう

Eclipseビルドツールの設定に難あり。依存ライブラリの追加が一個ずつしか出来ない。"."や"::"を入力するか、Ctrl+Spaceを押さないと補完が出てこない。

VSCODE…これもほぼ完璧ビルド設定やインテリセンス、補完、デバッガが設定された。

2020-05-20

anond:20200520170159

なぜビルド手順がわからないんだ?slnファイルがあったらVisual Studioだ makefileというファイルがあったらmakeとうて

./configureというファイルがあったら、それを実行して エラーが出たらエラーメッセージを読め

2018-03-20

文系エンジニアなんて死ねばいいのに

文系エンジニアなんて死ねばいいのに

俺、Webサービス作ったんすよ(Rails

俺、iOSアプリ作ったんすよ(Swift

俺、Macbook使ってるんすよ(タッチバー付13インチPro

俺、プログラミングスクールプログラミング教えるアルバイトしてるんすよ(そいつはそのスクール卒業生

これぞ量産型文系エンジニア()

懇親会で「皆さん嫌いな言語とかフレームワークはありますか?」と話題になると私は即座にRailsと言う。

すると文系エンジニアはみんな嫌な顔をする。

そこでちょっとお話をすると皆怯んじゃう。

「あのコマンドを打つと中で何が起きてるか知ってますか?」(知らない

ActiveRecord?生でクエリいたことあるインデックス意味くらい知ってるよね?」(書いたことない、適当なこと言う

へーその作ったサービスURL教えてよ

3分

「alert('XSS')」

Session?Cookie?(何それどんな味のクッキー

CSRF?(企業理念か何か?

百歩譲って学生エンジニアならまあセキュリティ無知なのは分かる。

しかしだな、文系エンジニアは「俺もハッキングしたい(笑)」な勢いで詳しく解説することを要求してくる。非常にウザい。

"

お前はよぉ!自分で探すってことをできねぇのかよ!?

"

しょうがないので優しく解説すると「君ってハッキングとかしてそう(笑)」「君将来ハッカーになりそうだわ(笑)クラッキング的な意味で)」

死ねよ。

文系エンジニアはこれだけではない

俺、Git使って開発したんすよ(GUIのSourcetree

え?バグちゃんテストしたんだけどなぁ(完全手動テスト()

デプロイ先は9割Heroku。(HTTPS対応

AWSGCP登録はしたものの使い方が分からなくて結局放置

SSH証明書を使わずパスワードオンリー

pwdcdしか知らない(Makefileを作ったことないからいつもネットコピペコマンド

見た目重視のTerminal(ネットコピペ設定)

最近聞いた文系エンジニアもっと面白い

新規事業を開発してる文系エンジニア集団がいた。

開発は順調、プロモーションをかけていざリリース

はいゴールデンタイム鯖落ち。復旧した時にはゴールデンタイム終了のお知らせ

理由CDNを刺してない、貧弱なプランの鯖(勿論ロードバランサなんか使ってない)

噂による無線LANルーターの設定も出来ないレベルらしい。

でも彼らは一応優秀な文系エンジニア高学歴サービスも作ったこともある、それなりの実績も持っている。しか文系だ。

こういう奴らがいるかちゃんとしたエンジニアを軽視される。黙って営業職に転職してこい。

まあでも大学じゃ作者の気持ちしか考えてないのだから当然のなのかもな(笑)


追記

残念な理系名前を書くだけ一発採用派遣SIer対象としてない。論外だ。

給料が安い?

そんなことは無い。400万以上貰える会社内定もらっているか嫉妬も不満も特に無い。

だがしかし、ムカつく。

そんな奴が同期にいたら蹴り飛ばしてやりたくなる。

そうさ、今はSwiftiOS時代だ。

だが見てみろ、あいつらのアプリバックエンドが無いんだぞ?意欲は認める。だがそれで胸を張ってiOSエンジニアなんて無理があるだろ?

2013-08-23

Ruby on Rails勉強】 xvideosまとめサイトっておいしいの?

Webサイトはこんなもの


スペックは?
サイトonalife(オナライフ)
URLhttp://www.onalife.com
説明xvideos動画の共有・ユーザー参加型のまとめサイト

2013年9月1日現在でxvideosのみの対応です。

コンセプトは?

Webサービス勉強には「アダルトサイト」という記事をはてなの記事で何回か読んだことがあるため、今回は便乗しました。

ありきたりかも知れませんが、「Xvideosから誰でもお気に入り動画を追加してまとめる・みんなで共有」できるサービスを作ります

試験リリースです。

協力していただける方は、サービスを使っていただいて、要望コメントしていただけると助かります

http://ja.wikipedia.org/wiki/PDCAサイクル

ではないですが、

試験リリース → テスターによるテスト → 問題抽出 → 問題解決のためのプラン → 解決 → 最初に戻る

を繰り返していき、

などを考察していければよいと思っています。(あくまで勉強目的

考察結果はこちらのブログで随時報告予定

現時点で広告フリーです。

エロサイトユーザー登録

ありません

だって恥ずかしいし、煩わしいよね

動画登録だけ?好きなシーン見たいんだけど?

シーンを登録してください

仕様は?

今回どうしても満たしたい仕様は以下です。

  1. xvideosの動画を(誰でも)追加できる
  2. 動画のシーン情報サムネイルを選択・記録できる
  3. シーン情報サムネイルで一覧表示できる
  4. タグ機能
  5. いいね!ボタン

検索

とりあえず、タグから一覧表示できる機能を作ったので後回し。

要望あれば検討ということにしました。(他に優先すべきことが多々あるため)

作ったのはこんなひと

自己紹介は?
お仕事主に組み込みLinux
Web開発経験なし(Wordpressを昔にちょこっと触った程度)
私の能力は?
プログラミング10年目くらい
使える言語C言語、ShellScript、PerlMake
お触りした言語C++C#VisualBasicPython



舞台裏

なぜ組み込みLinux屋がWebサービス

時代の流れに乗ろうかと。

仕事内容は主に組み込みLinuxです。Linuxカーネルごにょごにょしたり、開発環境の整備(プロジェクト全体のMakefile管理)、システム部分の機能実装などをやっており、PythonRubyといった言語には縁がない状況です。

から機会があればRubyPythonPHPとかでWeb系の知識も身につけたいと思っていましたが、今回思い切って勉強しようと思いました。

勉強はどうやってやった?

皆さんの中にも新しい言語勉強するときに、とっかかりがよくわからなくて諦めた経験を持っている方は結構いらっしゃるのでは?

インターネット検索するといろいろなサイトが出てきますが、なかなかゼロから学習するのには向いていない場合が多いです。

そ・こ・で!

私は以下のサービスを使いました。

ドットインストール:bookmark

Ruby on Rails動画を何度も見て、基本的なプロジェクトの立ち上げ方・コーディング方法などが学べました。

プログラミングに当てた時間は?

思い立ったのは、2012年12月末。

では、なぜここまでリリース時間がかかったのか?

→単純にプライベートも充実させたかたから。

すみません、サボってたからです。

力を入れていた時期ですら…
平日1時間/日
休日2~3時間/日

こんな程度です。

力を入れていない時期は?
平日 0時間
休日 1時間/日

平日は1時間未満が多かったですね。

ドットインストールの講座を1・2個見て終わりというような感じでした。

モチベーション持続の秘訣は?

無理をしない、です。

私のように、長いスパンでコツコツ積み上げていくのがよいのかもしれません。

短いスパンリリースしようとすると、1日あたりの学習プログラミング時間が相当確保しないと難しいように思います

この時間を確保することの困難さがモチベーションの低下の原因ではないかと思います

短い時間学習サービスリリースするには、少なくとも…

一日平均4時間(休日含む)でやれば1カ月から2カ月くらいでそこそこのサービスリリースできそうです。

私は無理ッス…休日は買い物やデート行きたいよね!!

最後

結構はてなで「初心者Webサービスリリース」なんて記事を見ますが、みなさん本当にすごいな、と感じました。

自分でいざサービスを立ち上げてみて、初めてわかることもたくさんあります

プログラミング仕事しているにも関わらず、ベータ版リリースまで約半年ほどかかってしまいました。(そもそも時間をそれほど確保できなかったのも原因ですが)

http://www.onalife.com

もしよろしければwebサービスを使ってみて不満点をコメント欄にでもどんどん記入してください!

今後の参考にしたいです!

使い方

# ヘッダーのAddクリック

# xvideosのURLコピペ

# タイトルサムネイルタグ、説明を記入

# これだけで動画追加できます

タグはなるべく詳細に入れてもらえると、自動的に動画を関連付けます

タグ名をクリックすることでタグ検索も可能になるなど、ベネフィットも多いです。

じゃあの。

2010-05-03

Request For Implementation

はじめに

以前思いついて長らく脳の片隅に押し込めてきた妄想が昨夜旧友と深酒した明けに頭をもたげたので勢いで書き逃げる。

注意

キモオタ発想とオヤジギャグの混合物で、一般受けする要素はもちろんのこと何らかの意義・意味も一切ない。受ける層がないような気もする。

筆者は化粧の経験も美容の知識もない。ついでにUnixとか画像処理についても素人

妄想

一言で書くと「*nixのmakeコマンドのノリで、メイクアップイメージを生成・出力するジョークソフト」。

イメージに直接塗ったり盛ったりするソフトはあるのかも。でもそれはWYSIWYGなのでCUIで。


ターゲット(化粧する顔の場所、大元イメージ): 依存するターゲットメイクアッププロセス

    メイクアップコマンド(どうメイクするか)

みたいなフォーマットmakefileを書いて、すっぴん顔のイメージを用意して「make」すると顔がどんどんメイクアップされていくという感じ。

あえてプロセスにちょっとディレイ入れてだんだんイメージメイクアップされていく様を見るのは楽しい(筆者が)。

メイクアップコマンドアクション名でもよくて「make dohade」でごってごてになるような指定とか「make clean」ですっぴんだけ残して消去するような指定をする。


実装難しそう。顔そのものの自動認識はできても、目元やら唇を自動判別してそこに適切なメイクアップ効果を重ねるのは…。

画像処理パターン認識やってる学生さん現実逃避自由研究にぜひ。

ある程度テンプレート決め打ちだとまだやりやすいか。実写か二次元だとどっちがいいんだろう。


ひょっとしたら各メイクアップコマンドを適切に設計して作ればmakeコマンド自体のようなものは再発明しなくてもいいような気がした。どっちが楽かという話はある。

おわりに

脱線する。上で「make child」だと化粧始めたばかりでぎこちない薄化粧になるような指定、

と書きかけてふと我にかえると完全に別方向の意味が頭に浮かんでこれ以上は自分でも嫌になったのでここで筆を置く。

2009-02-25

一年

http://anond.hatelabo.jp/20070709151106

このエントリ一年上前自分が書き込んだエントリ

前に自分が書いたエントリぼんやり眺めていたら見つけたよ。

あれから大学卒業してWeb系のベンチャー就職。もうすぐ一年になる。あと一ヶ月ほどで後輩とか出来るらしいよ。

会社に入って最初の仕事linux系のOSインストールだったよ。その後はネットワークの設定。

DNSルータスイッチの設定、ネットワークの構築も未熟ながら出来るようになったよ。

vimってすごいよね。最初は入力すら出来なかったけど、今やfirefoxvimperatorを入れて、タブバーさえ消してしまう始末さ。

インストールだって「このバイナリ動かないじゃん、ソースから入れた方が早いな」とか言っちゃうよ。なんならMakefileまでいじっちゃうぜ。

あと、プログラミングにはフレームワークっていう便利なものがあるんだよ。

成長のレベルはともかく、成長を実感できるってのは楽しいね。

2009-01-31

最新版Ruby-1.9.1を思う存分試してみたい人のためのちょっとしたハック

Ruby-1.9.1リリースおめでとう!

http://www.ruby-lang.org/ja/news/2009/01/30/ruby-1-9-1-released/

まあ、ライブラリがぜんぜん1.9に対応してないから今すぐ1.8から移行するなんてことはできないんだけど、こうやって安定版を出せばライブラリの移行を促せるんだから、ちょうど鶏が先か卵が先かみたいなもんで、リリースすることに意味があるんだよね。

ところで、Ruby といえば、そのままコマンドラインruby を使っている人はあんまりいなくて、普通irb を使うよね。でも、単に ruby自分のホームディレクトリmake しただけだと、当然、irb は使えないんだ。でもこれだけためにインストールするのは嫌。そこでどうするか?

実は最近rubyMakefile には作ったばっかりの rubyライブラリパス込みで動作させるコードが入ってる。これを使って irb を動かしてみるというのが今回のハックのネタというわけ。

masuda@localhost:~/ruby-1.9.1-p0 $ makerubymake はすべて終了したとする)

masuda@localhost:~/ruby-1.9.1-p0 $ cat > test.rb
require 'irb'
require 'irb/completion'
IRB.start
^D
(^D はCtrl-dで入力終了のこと。普通は表示されない)

masuda@localhost:~/ruby-1.9.1-p0 $ make runruby
./miniruby -I./lib -I.ext/common -I./- -r./ext/purelib.rb  ./runruby.rb --extout=.ext  -- ./test.rb
irb(main):001:0> puts "Have a fun!"

これで適切なライブラリパスが指定されて、その場で最新の ruby が使い放題だ。Readlineを使ってるから編集も楽だし、マジおすすめ

というわけで、Ruby開発者さんたちに感謝しつつ、Enjoy Hacking! ピース

2008-11-07

Haskellerと付き合い始めたのだが

http://anond.hatelabo.jp/20081105135432

彼女ができた。なんとHaskellerだ。

8月に参加したLLイベントで知り合い、10月から付き合い始めた。なんでLLイベントにHaskellerが…

これまで5人くらいのプログラマと付き合ったことがあるけれど、一般的なプログラマと比較して

といった点が目立つ。

見た目はLisperを少し丸くしたようなかわいらしさがあるのだけれど、要するに中身はPrologだ。

初めは戸惑いもあったが、案外こういうプログラマとつきあうのは楽で楽しいと分かってきた。

コードは深い問題もFizzBuzzのような軽い問題も内容を伴って書ける。

いろいろメタプログラミング・アロー記法ユニコード演算子などを試そうとするなど好奇心が強い。

純粋関数型言語も習得しているというのに論理系の言語も習得しようと勉強していて向上心の強さがある。

反面、入出力のコード論理的・合理的なのかな…と思いきや、

IOモナドコントロールできない自分に「おかしいな、普段はこんなはずじゃないのに///」と恥ずかしがる。

Haskeller、はっきり言ってオススメです。

問題はどうやって知り合うかだけれど、職場(あるのか?)という戦闘モードの時に誘うのではなく、.emacsなどを書いているオフタイムが狙い目としか。

初めの一歩が難しいだけで、後は一般的な女の子よりも付き合いは簡単かも。

だって普段Makefileに書いている論理と同じでいいんだから。

2008-11-01

mobircいれるじゅんばんのメモ

svn から mobirc

ここみる http://d.hatena.ne.jp/h_kenan/20080717

apt-get から install Encode

svn から Encode

cd [Encode Dir] してから sudo perl Makefile.PL

モジュール一括インストール? sudo -H cpan App::Mobirc

やっぱり HTML::DoCoMoCSS でコケたので

make && make test して出てきた not installed を f**k

=> install Test::Spelling

=> install Test::Perl::Critic

=> install Test::Pod

sudo gnome-terminal

cd /home/pc/.cpan/build/HTML-DoCoMoCSS-0.01

make && make install

・・・いけたか?

・・・

・・・

・・・

はいむりー

2008-09-17

Linuxソフトウェアインストールする際にやってしまいがちな失敗10

http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20380440,00.htm

どーこが失敗なんだか。

それに make uninstall が真面目に書いてある Makefile なんかそんなに多くねえよ。

2008-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20080627002436

おおどうもありがとうございます。

社会人暦は数年あるんですが、この業界に入ったのは今年の3月頃です。全く別職種から。

元々理系なんでCとかFORTRANスパゲティコードくらいは書いたことがあったという感じでした。

(もちろん今現在スパゲティですが)

自作PCは昔々に1台作りました。SATAの読み方は最近知りましたw

ジャンルweb系ではないです。業務系でも組み込み系でもないですが。

ネットワークDBはさっぱりです。あとGUIもわかりません。これはまずいと思っています…。

あと地味にUNIX系OSもよくわかってないです。

この前valgrindをインストールしようとしてよくわかんなくて諦めましたorz

今日makefileが上手く動かなくて発狂しそうになったりもしました。

emacsキーバインドにも慣れないし、cygwin日本語化も結局未だに上手く行かず…。

周りが優秀なので焦るばかりです。これは感謝すべきことですが。

プログラム一本で食べていけるとは思えないし、自分のやりたいこととも少し違うので、

プログラミングに関しては中の上から上の下くらいのレベルを目指そうと思っています。

あと1回は転職すると思いますし、今26なので、30までにはどこにでもいけるようになりたいと思っています。

それにしても憶えること多すぎですね…。全体がわかるようになるのはいつになるのか…orz

2008-06-21

emacs使いの僕がemacsを使わないとき


さあて、viでも使うか……

vi使いの僕がviを使わないとき


どっちも使わないとき

  • 使いたいコマンドを忘れて、思い出せないとき

さあて、これからの時代はやっぱ、Kateだよな。

どっかの統合開発環境みたく、プロジェクトごとに開くファイルを設定できるんだぜ。

Kateを使わないとき

2008-06-18

Automake

そうです、私がグヌウの信者です。

今日の話題はAutomakeです。

Automakeを使うと、何がうれしいのか。

それは、Makefileを書くのが楽になるからです。

プログラムに新しいソースファイルを追加するときは、

Makefile.amファイル名を追加するだけでよくなります。

Automakeを使うのに最低限必要なファイルは「configure.ac」と「Makefile.am」の二つだけです。

あとは、「autoreconf -i」とかしておけば、必要なファイルは全て自動で揃いますので心配ありません。

手順1:以下の三つのファイルを同じディレクトリに作ります

Makefile.am

# プログラム名とそのインストールディレクトリ(ここではbin)の指定
bin_PROGRAMS = helloworld 

# プログラムhelloworldを作るのに必要なファイルの指定
helloworld_SOURCES = helloworld.c

configure.ac

# Autoconf初期化([パッケージ名]、 [バージョン])
AC_INIT([hoge], [1])

# Automake初期化([オプション])
# ( foreignオプションをつけると、NEWSとかREADMEとかを作る必要が無くなる )
AM_INIT_AUTOMAKE([foreign]) 

# 作成するファイル
# ここでは、Makefile.in から、Makefileを生成することを指定
AC_CONFIG_FILES([Makefile])

# C言語ファイルサポートするように設定
# (具体的にどんな意味があるのか分かってない(汗)
AC_PROG_CC


# config.statusや、Makefileを作成する(らしい)
AC_OUTPUT()

helloworld.c

/* これは単なるサンプルプログラム */
#include <stdio.h>
int main() { printf("Hello World!"); }

手順2: autoreconf -iを実行します

手順3: ./configureを実行します

手順4: makeを実行すると、helloworldコンパイルされます。

ワンポイントメモ: 「ターゲットがありません」系のエラーが出たら、Makefile.am記述ミスが考えられます。見直しをしてから、./configureからやり直すと、幸せになれるかもしれません。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん