はてなキーワード: Pegasusとは
Edward Snowden on Pegasus spyware:’This is an industry that should not exist.’
https://youtu.be/I5WjTTi67BE?si=gHt6T8ILVGlelWwe
【内容】
エドワード・スノーデンは、ペガサス・プロジェクトの調査結果について、特にNSOグループのような企業が販売しているスパイウェアに懸念を表明しています [00:08]。彼は、これらの企業が「ウイルス」のみを販売しており、セキュリティや保護を提供していないと指摘しています [00:37]。
スノーデンは、今回の監視開示を過去のリークと比較し、これまでのものの中で最も重要なものの一つであると考えています [01:08]。彼は、スマートフォンを「ポケットの中のスパイ」と呼んだことが、今回の調査結果によってさらに悪い状況になっていると述べています [01:22]。商業的なスパイ活動を超えて、これらの企業は、ユーザーの携帯電話を完全に制御し、所有者に対して悪用する産業を作り上げていると主張しています [01:52]。
スノーデンは、これらのツールが世界中の同じソフトウェアを実行しているすべてのiPhoneのロックを解除できるため、携帯電話は「クローン」であると強調しています [02:12]。彼は、このテクノロジーが「重要なインフラに対する意図的な攻撃」であると説明しています [02:24]。
この問題への対処として、スノーデンは行動が必要であると提言しています [02:39]。彼は、このテクノロジーの販売を止めなければ、標的が5万人から5000万人に増加する可能性があると警告しています [02:47]。このテクノロジーの取引を規制することが、唯一の解決策だと考えています [03:01]。個人が自分自身を守ることは困難であるため、彼はこの問題に対して「集合的に」取り組むことを呼びかけています [03:39]。
https://www.infosecurity-magazine.com/news/russian-hackers-spyware-exploits/
⸻
ロシアの国家支援型ハッカーグループAPT29が、かつてNSO Group(Pegasus開発)やIntellexa(Predator開発)といった民間スパイウェア企業が使用していた脆弱性の悪用手法を流用し、標的型攻撃を行っていたことが、GoogleのThreat Analysis Group(TAG)の報告で明らかになった。国家系ハッカーがこの種の商用スパイウェアの技術を用いるのは初の事例とされる。
⸻
攻撃の詳細:
「ウォータリングホール攻撃」と呼ばれる手法で、モンゴル政府の公式ウェブサイト(cabinet.gov.mn、mfa.gov.mn)を改ざんし、訪問者にマルウェアを配信。
• mfa.gov.mn:2024年2月、および7月に再度攻撃
• 対象:iOS(Safari)およびAndroid(Chrome)ユーザー
1. CVE-2023-41993(iOS WebKit):Safariのクッキーを窃取。iOS 16.6.1未満に影響。
2. CVE-2024-5274 および CVE-2024-4671(Chrome on Android):バージョンm121〜m123が対象。
• 注目点:
これらの脆弱性は、すでにNSO GroupまたはIntellexaによって以前に悪用されていたものと「同一または酷似」しており、国家系ハッカーが商用スパイウェア企業の技術を転用した初の例として注目されている。
⸻
対応と影響:
• GoogleはApple、Android部門、Google Chromeチーム、モンゴルのCERTに攻撃を通報。
• 悪用された脆弱性はすでに修正済みだが、未更新の端末には依然として効果がある。
⸻
結論:
本件は、民間スパイウェア技術が国家系のサイバー攻撃に転用されるリスクを強調しており、サイバーセキュリティ分野における警戒が一層求められている。
⸻
🔥 具体的な脅威一覧
• 脅威の内容:
モンゴル政府の公式ウェブサイトにアクセスしただけで、マルウェアが自動的に仕込まれる可能性がある。
• どんな被害が?
• 利用者の端末が知らぬ間に乗っ取られる
• スパイ活動に使われる
• 誰が狙われる?
外交官、政府職員、研究者などモンゴル関連の業務に関わる人全般
⸻
• 使用された脆弱性: CVE-2023-41993(iOSのWebKitの脆弱性)
• 脅威の内容:
攻撃者がSafariブラウザに保存された**ログイン情報やセッション情報(クッキー)**を抜き取る。
• どんな被害が?
⸻
• CVE-2024-4671(ヒープ破壊によるコード実行)
• 脅威の内容:
攻撃者は、Android端末に任意のコードを実行できるようになる。つまり、完全に操作可能。
• どんな被害が?
⸻
• 注目すべき点:
• この攻撃はロシア国家支援型のAPT29によるものとされ、国家機密や外交文書の収集が主な目的とみられる。
• どんな被害が?
⸻
💡 なぜこれが危険か?
• 商用スパイウェアの攻撃技術が広範な国家攻撃に転用されている
• 脆弱性は「すでに修正済み」でも、アップデートを怠った端末が多数あるため、攻撃は依然として有効
• 感染のトリガーがただのウェブ閲覧という手軽さにより、発見も困難
⸻
別に教えてもいいけど、この中から有用なチャンネルを掘り出すのは結構シンドいと思うよ
はてな的には、徳丸浩のウェブセキュリティ講座 を実は知らない人も多いかも
あと どうぶつ奇想天外 と さまーず は自力で検索してて発見したので、このあたりも知らない人多いと思う
アサーッス!どうも、アサスしてますか?
今では悲しいかな、戦争を終わらせるために一番不当である「エイスース」呼びで固定されてしまったASUSなんですが、私達はやはりこれはおかしいと思っています。
2012年に戦争が終わり、今ではこの議論で荒れることはないのですが、やはり残党として再び主張しなければならないと思い立ち上がった次第です。
これは有名な話ですが「Pegasus(ペガサス)」の「asus」から来ています。
もうこれがほぼ答えなんですが「Peg」「asus」ならどう考えても「アサス」読みが正解なんです。
エイスースならば私達はペガサスの事をペゲイスースと読んでいる事になりますよ。
考えてみてください、聖闘士星矢で「ペゲイスース流星拳」って出てきたらユニコーンのジャブどころかカシオスに負けますでしょう。
由来から分かる通り、どう考えても「アサス」読みで正解なんですが、一応他の呼び方も見てみましょう
由来で当てはめてみると「ペガスース」。エイスースよりもそれっぽいですね。
私も本来「アスース」派だったので古巣の事は悪く言えません。「ペガスース」は聖闘士星矢のOPに当てはめてみると「ペーガススファンタジー!」と癖のある歌い方(奇跡をウォコセェ!のような)に見れなくもないのでかなりいい線です。私の親もアスース派でした。よく考えたら私がアスースと呼ぶのは父からの洗脳教育だったんですね、今では完全にアサスです。父はあきらめてエイスースと呼んでいます。父ちゃん待ってろ、いま助けてやるからな。
高校の時の二組の田中はアスス読みでした。彼は自作PCを作ると息巻く割になかなか自作PCを作らず、パソコンショップで買ってきた組み立てパソコンをいじっているぐらいの奴でしたが、アスス読みだったため、みんなに自作してないことはモロバレでした。
ただ、「ペゲイサス」をちょっとネイティブな英語っぽく発音するとそれっぽくなるので、若干ありかもしれません。
私の兄は「エイサス」派でした。兄はソフマップの店員に堂々と「エイサス」と言い店員から「あ、はい、アスースのパーツですね」と聞き返されても頑なに「そう、エイサスのパーツです。」と自分を貫き通して猛者なのですが、エイスース統一を気に「別に読み方はなんでもいい」と意気消沈してしまいました。兄ちゃんまってろ、今助けてやるからな。
この呼び方をするやつは確実に米国カブレです。ペリエとか飲んでいる。
このように「ASUS」は多くの呼び方がありました。ココで紹介しきれない珍妙な読み方も有ります(エイスズとか。ISUZUのトラックかよ。)
例えば「豚汁」。
「とんじる」でも「ぶたじる」でも「ぶたじゅう」でも通じればいいじゃないですか。吉野家いって「牛丼並、あとぶたじゅうな」と言っても店員さんは「牛丼の並がおひとつ、とんじるが一つでよろしかったですね?」と聞き返してくれます。
これがもし仮に「豚汁の事はポークスープと統一する」と吉野家が統一したら、「牛丼並、あとぶたじゅうな」といったら「お客様ァ!当店ではぶたじゅうなんてものは存在しなぁい!お帰りいただきたい!」となりますよ、そんなの吉野家にとってもマイナスでしょ。
「エイスース」呼びで統一された時、ASUS愛好者のみんなが「なんでマイナー派閥のエイスース?」「せめてアスースじゃねーの?」とか思ったでしょう。
この「エイスース」は、ASUSからの「おまえら読み方なんて細かいこと気にすんなよ」という戒めなんですよ。
例えば、重複の読み方とか、結局のところ通じるかどうかが言葉で一番大切ではありませんか?
どうにもイージーでも倒せないので実績うめのためにやってたお影でゲットしたTitanium System Casing、Reverse Ion Field、運良くレア拡張のWeapon Pre-Igniter引けて、装備も二連装ミサイルPegasus、Burst Laser Mark II、Heavy Laser Mark I、あとボーディングやるつもりだったけど揃わなくて使わなくなったFire Bombと揃っていて、基本戦法は開幕ミサイルでシールド潰して三連装レーザーをうち残ったシールドも解除して最初に兵装システムを破壊する戦法で割りといい感じにミサイルや燃料も余裕を持って進めていざHULL満タンにしてボス戦へ
11回目にして初のボス第三形態まで行って、開幕の敵のボーディングもドアLv3と真空化などで凌いで、残りは銃座の一人だけってまで行って死んでしまった……