はてなキーワード: ウオーキングとは
オレオレFCが28日、10月1日の京都サンガFC戦(オレスタ)に向けて、オレフィールドで調整した。“6ポインターマッチ”と言われる残留を争うクラブとの最後の直接対決に相田満博監督、FW吉田は18試合ぶりの白星へ意気込みを口にした。
リーグ戦17試合未勝利という苦境を今度こそ脱出する。約4時間のトレーニングを終え、オンライン取材に応じた相田満博監督は「(試合期間が開いて)言い訳の出来ない試合になる。京都は粘り強いチームですが、ホームでなんとしても勝利したい。思い切って戦う」と力を込めた。
18日の札幌戦は引き分け、14日の川崎戦を除く8月31日からの残留争いチームとの直接対決連戦は2分2敗に。J2自動降格圏の19位京都戦は残留を争うクラブとの最後の直接対決だ。勝てば残留に大きく前進する一方で、勝てないと、リーグ戦18試合未勝利となり、他会場の結果次第では遂に降格圏転落の可能性もある。更に18試合未勝利で過去、J1に残留したクラブはなく、厳しい状況に追い込まれる。
指揮官は「京都は球際の強さ、攻守のトランジションが速く、多彩な攻撃があるので、守備面はチャレンジと周りのカバー、集中力。しっかり組織で対応したい。攻撃面はDFラインの背後、ペナルティーエリア内の入り方などを如何に速く出来るか」と京都戦のポイントを述べた。
FW吉田は前回の試合(4月29日)で決勝点を挙げた。京都について「攻守にハードワークし、セットプレーも含めて、多彩な戦術がある嫌らしいチームだなと感じています」と警戒。チーム最多8得点のエースは残り5試合で3年連続の二桁得点に期待がかかるが「チームの勝利が最優先」とフォア・ザ・チームを貫く。
京都戦が終わると、鹿島、柏、広島と優勝、上位を争うチームとの連戦が控える。「どんな相手でも、この5試合を悔いなくやりたい」と指揮官。目の前の一戦に全力を注ぎ、チーム一丸となり残留に近づく白星を目指す。
○…GK杉本とパウロがこの日、負傷した事を発表。今季の復帰が絶望的となった。
杉本は23日のトレーニング中に負傷し、左大腿直筋腱断裂により24日に手術、全治2ヶ月と診断され、パウロは11日の練習試合で負傷し、右膝関節軟骨損傷で、12日に手術を実施し、全治4か月と診断されたことを発表した(いずれも受傷日から)。相田監督はGK陣について「現状は村上と野田しかいない。これ以上GKに負傷者が出ない事を祈っているが…」と悩ましげだった。
また、8月20日の清水戦を最後に、ベンチ外が続くFWチアゴ・ロペス、FWジュシエはこの日、別メニューだった。また負傷中のFWキム・スヨン、DFユン・セフォンもまだウオーキング程度の別調整中。今季は主力の新型コロナウイルス感染による離脱が目立ったが、残留を占う大一番を前に離脱者が続き、戦力の厚みが問われる試合となりそうだ。
●J1連続試合勝ちなし記録 最長は10年の湘南で21戦連続。20戦連続は07年の横浜FC、19戦連続は03年の仙台が記録。18戦連続未勝利となれば、08年の札幌、15年の山形、16年の名古屋に並ぶ。18戦以上連続白星なしの過去5チームは、いずれもJ2に降格した。オレオレFCは現在17試合未勝利で、20年の仙台と並んでいる(新型コロナの特例で当年は降格なし)。
生きるということは、食べるということだ。食べるには、三大栄養素やいろいろなものを体に取り入れるための食料・食材が必要だ。そしてそれを料理する必要がある。それは結構大変な作業だ。外食とは分業社会としての現代社会の素晴らしい発明である。
それが、この武漢肺炎ウイルス騒ぎが起きて「家にいよう」という運動が要請されたために、内食だけになりつつある。人間は一日に三食食べる。健康な身体を維持するためには、バランスのとれた食事を作らなければならない。毎日毎日、何を食べるか、メニューを考えることは本当に大変だ。
生きるということは、食べるということだけではない。食事が終わったら、筋トレとウォーキングをしなければならない。そうしないと、私たちの身体は衰えてしまうからだ。廃用性萎縮という身体の生理現象は非常に厄介な現象である。使わなければ、なくなる、使う必要がなければ、その能力は減退する。
http://anond.hatelabo.jp/20151002003234
の著者が
http://blogs.yahoo.co.jp/ut_kankyo/42274104.html
「当会が問題と考える点」(東大 キャンパス環境の改善を求める有志)を読んだ。
匿名ブログでくだをまくことしかできない私と違い、実際に駒場の学生支援課と駒場図書館と交渉されているそうで、その実行力に敬意を表したい。
その上で、「東大 キャンパス環境の改善を求める有志」の会の方々は、主に駒場キャンパスでの問題に取り組まれているようなので、本郷キャンパスへの「学外者」立ち入りに関する所感を以下で述べてみたい。
というものだ。
本郷キャンパスへはじつに様々な人たちが出入りしている。センター試験と2次試験以外の日に、もっともよく見かける人たちをあげてみるだけでも、これだけいる。
これだけの人たちの立ち入りを制限して、正門でいちいち入構手続きを求めるのはさぞかし大変だろう。
とはいえ、本郷キャンパスが観光地化しているという指摘はあたっている。
毎日のように大型バスが何台も大学前にやってきて、中高生や観光客の団体が列をなしてキャンパス内に入ってくる。日本国内からだけでなく、中国、韓国、台湾といったアジア諸国からやってきたらしい団体もよく見かける。
これらの人々が固まって道を塞いだり、騒ぎながらセルフィー棒で写真をとっているのを見かけて、眉をひそめる東大生がいたとしても全然おかしくないと思う。
しかし、「学外者」の立ち入りを完全にシャットアウトすることは難しいのではないかと思う。本郷へやってくる人たちのなかにはきっと、東大に漠然としたあこがれを持ってやってくる人もいるのだろうし、そうした人たちに対して大学も悪い顔はできないだろう。
キャンパス内を物珍しそうな顔で歩いている中高生が、10年から20年後には、彼らを迷惑そうに見つめる東大生をはるかにしのぐ立派な研究を東大でやり、場合によってはノーベル賞も取ることだってありうるのではないだろうか。
先日話題になった世界大学ランキングでトップ10に入っている大学で、私が訪れたところはいずれも、東大よりはるかに観光地化が進んでおり、観光客でごったがえしていた。大学の主要な建物の周りには土産物屋が立ち並び、大学のロゴが入ったパーカーやTシャツを売っている。その周辺にはカフェやレストランがあり、一つの経済圏を形成している。
大学の方もまたしっかりしたもので、歴史的な建物やカレッジは入場料をとり、一日のうち限定した時間帯に立ち入りを許している。立派な美術館やカテドラルを持っている大学(カレッジ)は、これらの入場料から収入を得ている。
こうした大学で観光客と学生とのあつれきが問題になりにくいとしたら、先のエントリでも述べたように、もともと大学と周辺の街との境界線があいまいだからだろう。
東大の場合、キャンパスの内と外の区別がかなりはっきりとしており、キャンパス内が手狭なので、そこに多数の人が一挙にやってくると、学生はストレスを感じやすいように思う。
本郷キャンパスでは現状で、研究棟に「学外者」が団体で入ってくることはないので、研究室にこもっているかぎりでは、「学外者」との間で問題が生じることはない。
「学外者」が大声で話すことがあったとしても、現状では、研究棟の造成工事や、総合図書館の新設・改築工事の騒音のほうが、はるかにうるさい。
問題が生じるのは、学生と「学外者」が共有するアメニティスペースや、「学外者」の団体立ち入りを許している施設だろう。
まず、キャンパスに立ち入る「学外者」のうち、もっとも人数が多いのは修学旅行の団体であるが、彼らは門の前にしゃがんで集合したり、狭い道で立ち止まったりして完全に通行を遮断することがあり、引率の教員もそのことに気づいていない場合がある。
また、修学旅行生やウオーキングツアーの団体が昼時に中央食堂へいっせいにやってくると、数十分間の間、学生にとっては食堂の機能が完全にフリーズしてしまう。このため、12時から13時までのあいだ、「学外者」の利用は遠慮してもらうよう依頼する貼り紙が入り口にある。しかしこの制限がかかる時間帯の直前にやってくる団体は結局制限時間帯になってもいる場合があり、あきらかに貼り紙を無視している人々も制限時間帯に複数いる。授業の合間や、実験や論文執筆の合間をぬって食堂を利用したい学生にとっては、食堂が一体誰のために、何のために存在しているのかわからないと憤慨する時があっても無理はないように思う。
総合図書館は、現在は工事中で「学外者」の見学を受け入れていないが、それ以前はキャンパス内ツアーの経路に入っていた。中に入る「学外者」は、大きな声で話すということはないものの、多数の人達がドカドカと足音を立てて閲覧室に入ってくる。彼らは勉強中の学生の姿やノートを、好奇心いっぱいで覗きこんでから、無言で立ち去っていく。このようなことを毎日のように繰り返されて、いい気持ちがする人はいないだろう。
医学部前の広場は、日暮れ時は、愛犬家の交流スペースとなっている。犬と人が遊んでいるのを見るのは心和むひとときであるが、一部の人は、人通りが最も多い昼休み時に犬を連れて狭い道を歩きまわっており、さすがに周囲への配慮が足りないのではないかと思われることがある。
キャンパス内でただくつろいだり歩きまわったりしたい人を追い出してしまったら、そこは学生にとってもさぞかし息苦しい場所だろう。
とはいえ、学費を払って真剣に勉強している学生が、配慮が足りない一部の人々の行為に対して黙っている必要はないのではないだろうか。
キャンパスにやってくるさまざまな人が快適にひとときを過ごすことができるように、お互いの存在に気づくことができるように、声を上げることは、全然おかしいことではないと思う。
たとえば、
大学の教職員は、学生が集中して学習できるように、もちろん日々配慮しているだろうが、かれらは幾分年をとっているため、細かいことには気づかない場合がある。
年を取ってくると、10代後半から20代前半の学生は、教職員にとって、生理的に、まったく別の生き物に感じられるようなので、学生の細かい要望に応ずる善意があったとしても、そもそも相手が何を望んでどのように感じているのかわからないのではないか。
また、任期がない教職員は基本的に国家公務員のメンタリティを持ち続けている(彼らは文部科学省の社会保険に加入している)ので、自分がクビになるリスクがない限り、何らかの業務改善をしても得られるインセンティブはそれほど大きくないという認識を持っている。なので、文句をいわれないかぎり、学生の要望を察知して自分から動くということは、あまりない。
朝は6時に起きて、団地の中庭を歩くのが習慣になった。まだそんなに暑くはなく、心持汗ばむ程度だからむしろ気持ちいい。中庭は広く一周800メートルもあり、丁度10分で回れる。同じように朝のウオーキングをする人たちが10人くらいはいて、顔ぶれが決まっているようだ。
反対方向から回ってきた女性が、私に向かって手を挙げて笑っている。はて、どなただったかしら、とりあえず会釈を返したものの、見覚えがない。その人は右手を振ってみせて、「おんなじものを探してますね」と笑う。二人とも同じような草を握っていた。「これ、大好きなんですよね」「でも、みかけなくなりましたよねえ、以前はこの辺、猫じゃらしだらけだったのに」。
芝刈り機で刈り取られているうちに年ねん少なくなっていた。今ではなかなか見つからない。いつの間にか生態系が変わってしまったのだ。テニスコートでも西洋タンポポだらけになっている。
「脳とやる気」1秒で勉強意欲に火がつく法
すぐ飽きる、気が散る、時間がない、もの覚えが悪い、本気になれない………
「脳も回転数を上げるための準備運動を行えば、やる気は高まっていきます」
築山氏はモチベーションを高めるため、出勤前に次のような、脳の運動系を刺激する習慣を持つことを勧めている。
・部屋の片付け
・挨拶+ひと言、音読
「特に足を動かすための機能は頭頂部に近い部分が担っているので、ウオーキングをすることで血液が脳の高いところまで汲み上げられ、結果的に脳全体にも血液が巡りやすくなります」
部屋の片付けは手の運動であると同時に、前頭葉が司る選択、判断の機能を強化。挨拶にひと言を付け加えることは、単に口を動かすだけではなく、前頭葉を使い言葉を組み立てる、耳を使い情報を取得するといった脳の活性化に繋がる。音読には、脳の入力→情報処理→出力という要素が連続的に含まれているので、適度な脳の刺激に向いているという。
やる気があっても成果が伴わないケースも当然ながらある。モチベーションが空回りしているのだ。
「こういったときは、着実にできることからタスクを仕切り直すこと。ホームランからヒット狙いに気持ちを切り替えれば、意外に事はスムーズに運びます」
一方、気が散ったり、物事に飽きを感じたときは「制限時間」を設けるのが効果的
「先を決めれば段取りよく仕事を進めるようになり、目的に向かいモチベーションも高まります。その際は、一度に100のことをするのではなく2回に分けて50ずつ片付けるなど、細切れに行うのもポイント。
http://president.jp.reuters.com/article/2009/08/04/67CE7D84-7C25-11DE-AEA0-FDE93E99CD51-1.php
ここのところ毎日のようにジムに行ってる。
実は片足で自分の体を支えるとか実は無理なんじゃないか?という位の力の無さだった。
昔痛めた所は完治したつもりで居たが別の筋肉で動作を補完してて
実は全く治ってなかったとか、本当色々発見。目から鱗。
暇な人はジムに行ってトレーニングメニュー真剣に作って貰うのを心からお勧め。
そんな訳で
20分バイクで体を温めた後、
10分ストレッチ
30分位でマシン10台をこなし
60分走り込み(なんて無理だから時速12キロでジョグを10分した後、時速5.5キロでウオーキングを5分の合わせ技)
をしてたんだけどねー
なんかねー
今日行く気ねーよ
どうすっかな。
とか、
なんかちょっと腹筋鍛えたくなってきた気がする。
さ、今日も行くか。スタートしちまえば側座核からなんか出てきてノリノリになれるに違いない。
大げさだけど明日の新しい筋肉生成を産む苦しみ系?
ミクシイののダイエットコミュに一度投稿したけど…思うところがあって消した長文。
消すには少しもったいないのでここへ残しておく。
ちょっと上から目線の長文になりますが、見ちゃいられない人が多すぎる
ので…何かの参考になればと思って書いてみます。
色々とダイエット系のコミュを見てあるいたのですが、断食してみたり
食べたい物を我慢したり皆さんものすごく苦労していますね。
そんなに苦労しているのに何故か成果がでてなくて悩んでたりします。
結論から書きますが、どうも根っこからダイエットというものを
間違えて行っている人が多すぎるように思うのです。
9月の初めからダイエットを始めて昨日で-13キロと後1.5キロくらい減ら
を7月初めから一日おきくらいにやっていました。
しかし体重は9月始めまで1キロくらいしか減りませんでした。
そこから今日までに10キロ以上減らしたわけですね。
あなたが太っているのは、魔法使いにデブにされる魔法をかけられた
からではないのです。無意識にわざわざ太るような食事をしている
からなのです。ぶっちゃけいらない物食べ過ぎですね。
これを自分の体にあった適正な量だけ食べるように訓練すればよいだけの
話なのです。それだけで何ヶ月かすれば理想的標準体重になれるのです。
標準体重以下にしたい場合はカロリーコントロールが必要ですが…。
その自分にとって「本当は食べる必要のない余計な食べ物」が分からない
で断食などの無謀なダイエットを試みるから、最初体重を無理に減らす事が
出来てもそのうちにリバウンドして元の体重へ戻ってしまうわけですね。
寒い中ウオーキングしたりするのは、体重がある程度減ってからでも
遅くはないのです。下手に激しい運動をすると膝や腰を痛めたり、お腹が
空いて損をします。
ミステリーには真犯人がいるようにあなたがその体型になったのも、本当は
食べる必要ない食べ物という真犯人がいるわけです。でもこれが厄介でなかなか
自分では分からない。食べた物を書き出してそれを他の人が見れば「食べ過ぎだよ」
って言うかもしれないけれど、自分ではそれが丁度いい量だと信じ込んでいるわけで
無理に減らしてみても、そのストレスで過食へ走ったりして失敗してしまう。
その犯人捜しをしてみる方法として、非常に有効なのがレコダイですね。
最初は食べた物をメモするだけ…というあの方法です。
短期間で12キロ減ったのはレコダイの考え方をベースにその応用を行ったからです。
怪しげなサプリメントを飲んだわけでも、空腹を我慢したワケでもないのです。
カロリーもサプリメントも炭水化物も運動も一度すべて忘れてください。
おやつとかジュース等の間食は全て口に入れる毎にメモする。時間もメモする。
食べる度に必ずですよ。横着してあとでまとめてメモではダメですよ。
体重も毎日朝起きたら量る。朝昼晩のご飯も食べ終わったら直ちにメモを行う。
たったそれだけの事。ついでに体重もメモしておくと良いでしょう。
無理に食べたい物を我慢する必要はありませんが、その途中で例えば毎日食べ
ていたチョコを2日に一回程度にするとか…自然に出来るようになれば上等です。
騙されたと思って一ヶ月くらい続けてみてください。
もしかして今までのダイエットは何だったんだ?みたいな結果が出るかもしれません。
特に10キロ以上とか減らしたい人には大きな効果があります。
これがうまくいったら本格的にレコダイの本を読んでみるのもいいと思います。
本を買うのが嫌ならそのままメモを続けるだけもいいと思います。
当たり前ですが買い物を平時の作業としてしまう人は一定数います。
男性のほうが割合的に多いでしょう。
そんな買い物が作業でしかないあなた、靴はどのように買ってますか?
かりに自分で選んで買っていたとしても店員はわずらわしいだけだったり
そんなかたへはこのエントリーを読んでみてください。
これからABCマートでの靴の買いかたをわかりやすく説明していきます。
なぜABCマートかと言うと、どこにでもあって幅広い年齢層向けの服を販売しており
ついでに店員もそんなにしつこくないためです。
このエントリーではできるだけ店員に声をかけ、かつ楽しみながら靴を買うことを目的とします。
これを読めば明日にでも靴を買いに行きたくなる。かもしれません。
ABCマートで靴を買おう
サンダルとなればデザインの気に入る気に入らないの判断ですみます。
しかし、スニーカーや革靴に関してはそうは問屋がおろしません。
サイズの書きかたがセンチに統一されておらず単位がばらばらです。ましてや男性向けのサイズ6と女性もののサイズ6でもサイズが違いますし、この表記も国によって同一ではありません。
さらにはU.K.(英国)サイズなんてものも併記されていたり、メーカーごとに履いた感触が違うので訳が分かりません。
男性U.K 6 1/2 25cm
とりあえずそんなことは置いておいて
3つだけ気をつければピッタリの靴を選べるポイントがあります。
靴を選ぶ際のポイントは3つ
1.素材
2.配色
3.サイズ
この3つは靴を選ぶ際に考えていく順番でもあります。
1.素材
ビジネスには革靴を。運動にはスニーカーを。カジュアルにはその中間を。
これはあくまで基本です。
などに大別されています。
ビジネスにはビジネスシューズを履けばよいとして、ここで悩むのがカジュアルです。
これはズボンの素材にあわせるのが基本です。
ジーンズをよく履くのであればトレッキングやウオーキングシューズの素朴な素材を。
チノパンなどであればビジネスシューズやレインシューズなどの皮やバックスキンが使われたややフォーマルな素材を選びましょう。
落ち着いたカラーのジーンズに真っ白なスポーツシューズというコーディネートはかなり着こなしの難しいジャンルです。靴単体でみればガンダムっぽくてかっこいい!という男の子心をスポーツシューズはくすぐるかもしれませんが、あくまで街中で履く靴としては合わせるズボンが難しいと認識しましょう。スニーカーにおいてはB系か、かなりフランクなチノパン、またはジャージなどが似合いますね。
2.配色
つぎに配色です。
真似して書いてたのですがかなりめんどくさくなってきました。
上級者なら配色で悩むこともないと思うので割愛します。
3.サイズ
サイズも自分で選べこのやろう!
ここで注意すること。
メーカーによって甲だかとかそこらへんのサイズが違うからかならず履いてみること。
かかとに指1本ぐらいはいるぐらいにしましょう。
日本人の足は甲だか足広(横幅がある)なので外国メーカーの靴は足にあわず、サイズが一様にはいきませんので注意してください。
アディダスとナイキなんかを履き比べてみるとよくわかると思います。
ここまでは普通の靴の選び方です。みなさんが上級者であるためにはもう一歩踏み込んで楽しく買い物をする必要があります。
靴のサイズを出してもらうため店員とは会話しなくてはなりません。
どうせなら楽しく会話しましょう。
...ほんとはこの項に力をいれて書くつもりだったけど力尽きたよままん。
最後に
http://anond.hatelabo.jp/20070208043448
いわずもがな、これの改定版です