fc2ブログ

一知半解なれども一筆言上

山本七平マンセーブログ。不定期更新。

行動規範の明文化/今後の相撲界に必要なこと【追記あり】

今日は、最近話題となっている大相撲のことについてつらつらと考えていきましょうか。

まず、朝青龍の引退の件。

これは、まあやむを得ないだろうな…とは思った。

そもそも、日本人の相撲取りなら、もう既にニ・三度は引退に追い込まれていたくらい不祥事を過去にも起こしていたのだ。

しかしながら、今まで処分されずにきてしまった。
結局のところ、甘やかされていたといえる。

なぜ、甘やかされていたのか?
やっぱりその理由は、外国人力士だったということがあるのではないか。

外国人だから大相撲のしきたりもわからないだろうし、身内(日本人)じゃないから、言っても仕方ない…という意識が背景にあったのだろう。


次に、大相撲協会の理事選挙の件。

TV報道を見て知ったのだが、今までの理事選挙が、事実上、誰に投票したか明白な公開投票だったことには、ビックリ。まるで旧ソ連の選挙のようである。

さすがに今回の理事選では、世間の注目を浴びた所為か、きちんと秘密投票の形態を整えていたが、おかげで裏切り者が誰かという犯人探し、そして、安治川親方の引退騒動が起こってしまった。

こういう大相撲協会の動きをみていると、やはり改革が必要なのではないだろうか。

そこで、改革すべきポイントは何なのか考えてみたい。

一番重要なのは、今まで慣習となっていた「しきたり」「不文律」を、はっきりと明文化することが必要ではないか。

特にこれだけ外国人力士が増えている現状では、過去のように日本人同士の通念というものが通用しない世界になっているのだから、外国人力士でも理解できるように、日本人力士が当然の如く従っている「行動規範」を明文化すべきだろう。

要は、品格、品格と言っているだけでは、通用しないんだな。
どういう行為が、品格があると言うことなのか、具体的に列挙してわからせるしかないんじゃなかろうか。

そのための「行動規範の明文化」なんですね。

そして、外国人力士を雇う際には、その「行動規範」に従うと宣誓させるなり、契約を結ぶこととする。
外国人力士を従わせるには、彼らの「契約」という概念に頼るしかないだろう。

何をすべきか、何をしてはならないのか。

そのことをはっきり明示した上で、それに従うことを承諾しないと力士としない、という風にしないと、また、朝青龍のような事例が起こってしまうだろうし、厳しい処分が取れなくなってしまう。

明文化という対処を取りもしないで、どうせ身内ではない外国人力士にはわからないだろうから…という”思い込み”が、この問題の背後にあるような気がしてならない。

それが、外国人力士に対する「甘やかし」という状態を生み、今回の事態を招いたのではないだろうか。

これは、「身内」と「よそ者」という差別の一形態かもしれない。

差別はよくないが、そうした差別を潜在化させたままにするのではなく、その差別をはっきりと意識し、それに対応する「行動規範の明文化」という措置を講ずる必要があるんじゃなかろうか。

外国人力士を排除するならそうした措置は必要ないだろうけれど、これだけ国際化が進んだ以上、そうした手当てを講じない限り、今後も同じような問題に悩まされてしまうのではないかな。

余禄として、行動規範を明文化していく作業をすれば、今まで従ってきたしきたりが合理的な理由に基づくのか、単なる因習に基づくのかはっきり意識でき、取捨選択をすることができるようにもなるだろう。

これは何も、日本相撲協会だけに言えることではなく、否応無く国際化を迫られている日本人全体に言えることなのですがね。

今回の一連の騒動を見ていると、そうした問題が縮図として表れているような気がするんですよ。

なんだか、上手くまとまりませんでしたけどこの辺で。
駄文を考えるのにも、疲れますね。ふぅ~。

今日はこの辺でオシマイ。ではまた。

【追記】
記事を挙げたところ、次のようなコメント↓を頂いた。以下、一部抜粋して引用する。

あなたは知っていますか??
大鵬、柏戸両横綱が拳銃密輸で書類送検されている事を。。
他にも過去の横綱は朝青龍の比にならないくらいの規模のスキャンダルをしていますが。。。


あいにくそうした事例は知らなかったのですが、そうした事例があったことを考えると、朝青龍の事例は厳しすぎると言えなくもない。

これでは、外国人だから差別したのだ…という見方も否定できなくなってしまう。

今後は、どのような不祥事を起こしたかによって、処分を一律に下せるよう、相撲協会は基準を明確化・明文化する必要があるでしょうね。

そうしないと、やはり差別という指摘から逃れられないのではないだろうか。

FC2ブログランキングにコソーリと参加中!

「ポチっとな」プリーズ!

関連記事

テーマ:大相撲 - ジャンル:スポーツ

このページのトップへ

コメント

南溟さんへ

南溟さん、コメントありがとうございます。

なるほど、確かに南溟さんの指摘するように「外人だから甘やかされたわけではない」と思われる事実もありますね。

確かに、高砂親方の指導には問題があるような気もするし…。
ただ、親方の意識の中には、「コイツは日本人じゃないから仕方ない」という諦めというかなんと言うか、そういうことに基づく「甘やかし」があったのかもしれないとも思えるし…。

言い訳になっちゃいますが、私も確信を持って書いた記事ではないのでいろいろコメントを頂いて、少々混乱気味です(汗)。

>下手に明文化などしたらかえって「規律を破ってもばれなきゃいいんだろう」的な発想が広まるおそれがあります。

確かにそういうおそれはありますが、大相撲が国際化していくという前提に立てば、明文化せざるを得ないのではないでしょうか。

何しろ、日本人同士なら通用する「通念」が外国人の彼らにはないのですから。
そして明文化されていないことについては、問題発生の都度、追加で明文化する。

非常に面倒ですがこれをやらない限り、不明朗な処分と見做され、差別主義者呼ばわりされかねないリスクを抱き続けてしまうでしょう。

ただ、他の方のコメントにもあったように、そもそも大相撲はどの方向を目指しているのでしょうね。

伝統にこだわり、神事としての性格を重視するのか、それとも、一般のスポーツ興行としての性格を強めるのか。
そこのところが、よくわかりません。

それはさておき、他所様のブログで見かけた意見ですが、大相撲協会は、自らの不祥事から世間の目を逸らさせる為、ヒール役として朝青龍を扱ってきたという意見があったのですが、意図的かどうかは別として、確かにそうだったかもしれないなぁ…なんて思ってしまいました。

  • 2010/02/12(金) 22:22:14 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

相撲と国際化

こんにちは。

私も朝青龍の引退はここまで来た以上やむを得ないと考えますが、彼は別に「外人だから」という理由で甘やかされたわけではないと思います。よく「なぜ大相撲の外人力士はこんなに日本語がうまいのか」とよく言われますが、いったん入門した以上は部屋で稽古や寝食をともにするわけですからね。実際、有望と目されながら大成する以前に文化の違いになじめず日本を去った外人力士も少なくありません。朝青龍が甘やかされたとすれば、むしろ高砂親方本人の姿勢に問題があるのではないかと思います。あくまで外部からの憶測ですが。
あと、「品格」ですが、そもそもこれ自体があいまいなものであり、明文化して外国人に覚えさせるのは難しいでしょうね。むしろあいまいさが相撲界の特色で、品格は体で覚えさせるものと考えられてきたわけですが、下手に明文化などしたらかえって「規律を破ってもばれなきゃいいんだろう」的な発想が広まるおそれがあります。

以下は余談。
よく「日本人力士が外人に勝てないのはハングリーさがないからだ」とかいう人がいますが、私はこのような人には「ならばあなたは、不況が深刻化するか格差が拡大するかして、日本人が貧乏になればいいのですか」と言いたいですね。これでは野球やオリンピックで日本人が活躍していることの説明がつきませんね。
そもそも外人力士の多くは、すでに来日前にモンゴル相撲やレスリングなどの経験を積んだ人が多いわけですよ。「今どきの若い者は」的な愚痴を言うヒマがあるなら、もっとやるべきことはあるのではと思いますが。

  • 2010/02/11(木) 22:01:26 |
  • URL |
  • 南溟 #-
  • [編集]

差~。訂正  【広瀬】 さんへ

こちらこそ、よろしくお願いします。

ネットでいろいろと議論していて思うのですが、どんなに素晴らしい主張をしようと、自らの姿勢が言動一致していなければ、その主張すら怪しまれてしまうような気がします。たとえ稚拙な主張であっても、自らに過ちがあれば素直に認める姿勢があれば、ある程度信頼されるし、その主張に信憑性を持たせることができるのではないでしょうか。

そのためには、批判を恐れず、批判を無視する事無く応えることが、重要だと考えています。
そしてわからないことは、ごまかさずはっきりわからないと表明することも重要なことですね。
それと議論を戦わせる時も、なるべく相手そのものではなく相手の意見に対して反論することを心掛けさえすれば、なんとか議論となりえるのではないでしょうか。

そんなことを考えながら、ブログをやっている次第です。

  • 2010/02/11(木) 00:13:12 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

一知半解さんへ

 そもそも一知全解自体が不可能ですからね。そう思った時点で完全なる驕りと成り下がりますね。。
 無礼なコメントに対し冷静な対応をしてくださった事に感服しています。そして同時に、どのような意見も取り入れるといった姿勢は非常に勉強になりました。
 改まるに憚る事~は、なかなか出来ることではありません。

 これからも時々勉強させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 2010/02/08(月) 23:58:28 |
  • URL |
  • 差~。訂正  【広瀬】 #-
  • [編集]

差~見つけた。さんへ

差~見つけた。さん

真面目にレスを返していただきありがとうございます。
特に今回のコメントで、

>相撲自体が税金面や裏の人たちとの関係などかなり曖昧で黒い点が多いのに、いまさら清廉潔白な団体だと振舞う事自体がおかしいのではないかと思います。始まりが神事であるということだけで優遇され保護され続けることが膿を外に排出できない大きな要因ではないでしょうか?
>問題は外国人力士ではなく、日本人自身にあると思います。

>目の前の小さい問題にいちいち反応して、大きい問題を見逃してしまう私達に問題があるんだ


というご指摘には、ハッとしました。
このような視点には気付かなかったので非常に勉強になりました。

確かに、今の相撲界は伝統にあぐらを掻き、特権的地位を手放さず改革に後ろ向きである感は否めませんね。

それはさておき、今回の記事を見て私の一知半解ぶりはもうお分かりかと思います(汗)。
これからも見かねる点があれば、その際には、忌憚のないご意見・ご批判をいただけますと勉強になりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2010/02/08(月) 22:34:07 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

失礼しました。

 別にこれと言って、一知半解さんのブログに問題点はさほど見られませんでしたが批判者が低脳な批判者に対してどういう対応をとるのか知りたくて、無礼な言葉を用いました。場を乱して申し訳ありませんでした。
 特にこれといった問題点もございません。 
 朝青龍の件も日本側からの考え方としては正当な意見だと思います。

 真面目にコメントすると、相撲自体が税金面や裏の人たちとの関係などかなり曖昧で黒い点が多いのに、いまさら清廉潔白な団体だと振舞う事自体がおかしいのではないかと思います。始まりが神事であるということだけで優遇され保護され続けることが膿を外に排出できない大きな要因ではないでしょうか?
 問題は外国人力士ではなく、日本人自身にあると思います。
 そもそも何故、大衆興業化した相撲がこうあるべきだと決めつける必要があるのか。私にはわかりません。祭りごとは今も昔も変わりませんが、大衆興行は時代によって変化します。
 時代に逆行したいのか、沿いたいのか。曖昧なままでは、そのうち誰も見向きもしなくなると思います。

 今回の朝青龍問題もメディアが取り上げたからそれに大衆が群がるだけで、取り上げるべき問題は時津風部屋の暴行事件の方が10000倍も上ですし、引っ張らないといけないでしょう。まだ解決してないのですから。。
 目の前の小さい問題にいちいち反応して、大きい問題を見逃してしまう私達に問題があるんだと思います。
 
 こんな不躾で無礼なコメントにお付き合いいただきありがとうございました。
 そして重ねて、数々の非礼お詫び申し上げます。
 

  • 2010/02/07(日) 23:05:29 |
  • URL |
  • 差~見つけた。 #-
  • [編集]

杜若さん、差別主義者さんみつけた。。 さんへ

>杜若さん

コメントありがとうございます。

スポーツ興行という面と、昔ながらの伝統の維持という面が、二律背反であるように思います。
それに加え、国際化により、相撲がSUMOとなりつつありますし。

今後、大相撲が昔のような魅力を取り戻すためには、一体どうしたらよいのでしょうね。

>差別主義者さんみつけた。。 さん

レスありがとうございます。

>身の上を明らかにせずに、つらつらと脊髄反射で批判を繰り返す礼を欠いたブログに対して、礼儀は必要ですか??

批判をするには、身の上を明らかにせねばいけないのでしょうか?
まず、その点が疑問に思います。

しかし、「つらつらと脊髄反射で批判を繰り返す」とは、具体的に私の「どの行為」を指しているのでしょう?
是非参考にしたいので、どこがそうなのか”具体的に”ご指摘いただきたく存じます。

>お気に触るようでしたら削除していただいて結構です。

あいにくですが、私はスパムコメント以外は削除しておりません。
(誤って削除したケースはありますが、あくまで例外です。)
たとえ(自分自身にとって)不愉快なコメントでも、削除することはありませんので、投稿前によくご確認ください。宜しくお願いします。

  • 2010/02/07(日) 20:25:06 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

 身の上を明らかにせずに、つらつらと脊髄反射で批判を繰り返す礼を欠いたブログに対して、礼儀は必要ですか??
 必要であるならば、私は礼に対して一知半解なのかもしれません。

 綺麗な言葉を使うだけが礼儀だとするのであれば、失礼しました。
 お気に触るようでしたら削除していただいて結構です。 

  • 2010/02/07(日) 17:12:14 |
  • URL |
  • 差別主義者さんみつけた。。 #-
  • [編集]

大相撲をみなくなってどれ程になるでしょう。もうずいぶん見ていません。
というよりも、NHKの放送自体を最近はみていませんので、、、、。

昔、私の子供の頃田舎の神社あるいは校庭の片隅にはしょっちゅう土俵が築かれたものです。
特に、神社で開かれる相撲の勝ち抜き戦は面白くて、固唾をのんで見守ったものです。上手な人は、決して大きな体格でなくても決勝戦まで残り、土俵際の取り組みを制して、酒樽を手にしていたものです。
‥‥遠い、昔のことですが。

今の相撲を見なくなったのは決してNHKのせいだけではありません。
一知半解様が、駄文を考えるのも大変だとおっしゃらずにすむ、大相撲であってほしいと思います。ご苦労様です。

  • 2010/02/07(日) 12:27:07 |
  • URL |
  • 杜若 #JalddpaA
  • [編集]

差別主義者さん見つけた。。 さんへ

忌憚の無いご意見というか、ご批判ありがとうございます。

ご指摘の事件は、あいにく存じてませんでした。
言い訳になってしまいますが、この記事は、裏を取るとか調べた上で書いたわけではありません。

双羽黒が廃業したケースや、TVで過去の日本人力士が辞めたケース(おかみさんにぶつかって怪我をさせ辞めた例)などが紹介されたことのみを念頭に書いたものです。

従って、もともとの前提が間違っていたということになりますから、その後の主張も成り立たないと言われても仕方ありませんね。

ロクに調べもせず、思いつきで書くから、こうしたツッコミが入るのは当たり前だと自分でも思います。
反省せねば…。

それはさておき、貴方の礼儀知らずのコメントにも、きちんと応対したつもりなので、虫唾が走る云々~は、ご勘弁願います。

  • 2010/02/05(金) 23:20:59 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

あなたは知っていますか??
大鵬、柏戸両横綱が拳銃密輸で書類送検されている事を。。他にも過去の横綱は朝青龍の比にならないくらいの規模のスキャンダルをしていますが。。。
時代ですから。。といえば、OKですか??
無知蒙昧な戯言を正論ぶって流布するのは止めてください。。虫唾が走ります。。

  • 2010/02/04(木) 22:50:42 |
  • URL |
  • 差別主義者さん見つけた。。 #-
  • [編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://yamamoto8hei.blog37.fc2.com/tb.php/297-3efb12a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このページのトップへ

プロフィール

一知半解

Author:一知半解
「一知半解知らずに劣れり」な自分ではありますが、「物言わぬは腹ふくるるわざなり」…と、かの兼好法師も仰っておりますので、ワタクシもブログでコソーリとモノ申します。
一知半解なるがゆえに、自らの言葉で恥を晒すのを控え、主に山本七平の言葉を借用しつつ書き綴ってゆきたいと思ふのでアリマス。宜しくメカドック!!
日々のツイートを集めた別館「一知半解なれども一筆言上」~半可通のひとり言~↓もよろしゅう。

http://yamamoto7hei.blog.fc2.com/

★★コメント欄運営方針★★
・基本的にどんなコメント(管理人批判も含め)でも一度は公開します。
・事前承認制ではありませんので、投稿するとすぐ表示されてしまいます。投稿前に、内容の再確認をお願いします。
・エロコメント及び勧誘サイトへ誘導するようなコメントは気付き次第、削除します。
・管理人宛てのコメントには、出来る限り対応していきたいと思います。ただ、あまりにも多連投コメント及び悪質・粘質なコメントは放置する場合があります。
・管理人はコメント欄の運営については自由放任という立場です。当面は、たとえ議論が荒れてしまっても不介入の方針でいきます。議論はとことんやっていただいてかまいませんが、できるだけ節度やマナーを保って議論していただきたいと”切に”希望します。
・本人よりコメント削除要求があり、管理人から見て、明らかに事実無根の中傷・名誉毀損と判断した場合は警告の上、当該コメントを削除することがあります。

FC2ブログランキングにコソーリ参加中
「ポチっとな!」please!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

04 | 2025/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FC2カウンター

QRコード

QR

一知半解宛メール箱

私、一知半解まで個人的にメールを送りたい方はこちらのメールフォームをご利用ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

バロメーター

Twitter on FC2

'; } }

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する