fc2ブログ

一知半解なれども一筆言上

山本七平マンセーブログ。不定期更新。

「原子力の日」に思う。

今日は「原子力の日」だそうです。
そこで、今回ご紹介しようと思うのが、これについて書かれた山本七平のコラム。

昭和60年前後に書かれたものらしく、核燃料サイクルなどについては当時の知識で書かれており、山本七平自身も科学技術は専門分野ではないことから、そうした前提を頭に入れて幾分割り引いて読む必要があるとは思います。

私がネットで調べた範囲では、今現在に至っても、核燃料サイクルの要となる高速増殖炉プルサーマル発電は稼動していないようですし。

ただ、それでも彼の意見には、参考にすべき点があると思います。では、引用開始。

「常識」の非常識 (文春文庫)「常識」の非常識 (文春文庫)
(1994/01)
山本 七平

商品詳細を見る



◆原子力の日

十月二十六日は「原子力の日」だと言っても、その日をはっきり意識した人は少ないであろう。

さらにこの日は、日本ではじめて原子力発電が行われた日であることを知る人も少ないであろう。

だが私は、後代は人類の歴史を原子力以前・以降と分けるのではないかと考えているので、この日は日本史にとっても最も重要な記憶されるべき日となるかも知れないと思っている。

人類史を大きく変えたような発明も、その当初においてはきわめて冷たい目で見られ、過小に評価されるのが普通であった。

蒸気船がはじめて大西洋を横断したとき、当時のロンドンっ子は次のように嘲笑したという。

「風が船を運んで来るのだが、この船は風を運んできた」と。

この船は燃料とボイラー水を積み込んで大西洋を横断するのが精一杯であったため、イギリスに着いたときは船倉は空であった。

これを「風を運んできた」と嘲笑したわけで、いずれにしろ「役立たず」、しかも平均一〇ノットといわれた当時の最新鋭の帆船より速度が遅かった。

従って、原子カヘの同じような批判があったとしても不思議ではない。

だが蒸気船は地球の地図を塗りかえてしまい、「黒船」として日本にも来航して日本を開国させ、日本文化史に新たな一章を加えただけでなく、世界史にも新局面を開いたわけである。

もちろんそのすべてが蒸気船によって行われたわけではないが、この技術革新が与えた影響力を無視して近代史はない。

そして、新しい技術がこのように世界史および一国の歴史に大きな影響力を与えることは少しも珍しくはなく、前記の蒸気船はその一例にすぎない。

こういう観点から原子力を見ると、この開発・利用が人類の文化に与える影響は、画期的といわねばならない。

というのはこれは「火でない新しい別の火」であり、人類の今世紀初頭までのエネルギー利用とは全く別のものだからである。

もちろんはじめは「蒸気船」のように他の燃料より劣り、ついで競合関係となったが、これが原子燃料サイクルとして確立され、かつ十分に利用されるようになれば、今までのエネルギーにはない新しい特色を発揮するであろう。

すでにご存知の方は居られると思うが、このサイクルを要約すると次のようになる。

①探鉱、
②精錬、
③転換(六フッ化ウランにする)、
④濃縮(ウラン235の割合を三~四%にする)
⑤再転換(濃縮した六フッ化ウランを粉末状二酸化ウランにする)、
⑥成型加工(燃料棒に成型し十数本まとめて燃料集合体とする)、
⑦原子力発電(燃料として三~四年燃えつづける)、
⑧再処理(一%ほど残るウラン235と新たに生成されたプルトニウムを分離する)、
⑨再利用(分離・回収したウランプルトニウムを再利用するために、それぞれ転換施設や成型加工施設に運ばれる)、
⑩そこで再び燃料として用いられる。

言葉にしてしまうと簡単だが、こういう新しいエネルギーと、それによって生産される電力が社会で用いられるエネルギーの主体となると、人間の社会はどう変化するであろうか。

過去における戦争は、しばしば食糧とエネルギーをめぐって起こった

戦前の日本では「石油の一滴は血の一滴」などといわれ、これと食糧とが、世界恐慌の後遺症に苦しむ日本が満州に進出しようとした主要な動機であったといえる。

当時の記録を見ると、開拓民として満州に渡ったのは農村の土地なき二男、三男であり、その多くは寒冷・積雪地である。

今その順位を記すと、①長野、②山形、③宮城、④新潟、⑤福島、⑥群馬、⑦熊本、⑧石川、⑨秋田といった順になっている。

歴史に「もし」はないが、当時日本が豊富なエネルギーをもち、これらの地に工業を興して就業の機会を得られるようにしていたら、満州事変から太平洋戦争へという悲劇を防ぎ得たであろう

もちろん現在でも問題はすべて解決したわけではなく一方で過密を生じ、その一方で過疎を生ずるという問題は残しているとはいえ、昭和初頭のような苦しい状態ではない。

日本の農地は限られているが、就業人口は減少して多くが第二次、第三次産業に移っている。
それを可能にしたのが豊富なエネルギーであることはいうまでもない。

従ってエネルギーの確保は日本の死命を制する問題であるとともに、その創出は日本の将来に大きな可能性を与える

と同時に、原子力はある国または地域がエネルギーを独占して国際政治に猛威を振るうことも抑止しているわけであり、原子力はこの点でも「エネルギーなき国」といわれた日本の将来と国際政治に大きな力をもっている。

このような点から見れば、「原子力の日」は日本にとって、新しい方向へと踏み出した重要な日だと言わざるを得ない。

毎年この日には必ず、エネルギーと日本の将来という問題を、各人の問題として考えたいものである。

【引用元:原子力の日/「常識」の非常識/P88~】

原子力発電に関しては、どうも極端な意見に分かれることが多いように感じます。

もちろん、この問題のメリット・デメリットを論ずること自体はよいのです。

ただ、山本七平が指摘するように、エネルギー問題が、日本では重大かつ決定的な要因であること、そして、過去を振り返ってみれば、そのことを巡って日本の命運が左右されたことを肝に銘ずるべきではないでしょうか。

反原発の主張もよいですが、この問題を考える際には、必ず「エネルギー安保」という視点から考えることをお願いしたいものです。

【関連記事】
・資源問題に関する日本人の「現実的」態度は、世界に比べて現実的だろうか?

FC2ブログランキングにコソーリと参加中!

「ポチっとな」プリーズ!
関連記事

テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

このページのトップへ

コメント

ejnewsさんへ

>地球温暖化で河川等の水量が減少しアメリカでもよく原発は運転停止になっています。

教えてくださりありがとうございます。
そういえば、日本の場合、海水の取り入れ口にクラゲだかなんだか大量発生して、取水ができずに停止した…なんて話を聞いたことがあります。

  • 2009/11/14(土) 18:50:55 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

 迷惑施設ですか?ではやはり存在しないに越した事はないですね。
 現在の科学でも従来の太陽、風力、地熱、メタンガス(余り報道されないのですが二酸化炭素の30倍の温暖効果があり畜産関連企業はアメリカで最も政治的支配力を持つ団体で、此の工業化された畜産企業は抗生物質の過剰使用による抗生物質に抵抗力を持つミュータント病原菌、死んだ家畜を飼料に混ぜている為狂牛病の原因、汚物による環境汚染、そしてメタンガスの最大の発生源等)其の他にも種々のエネルギー源が存在するのですが、従来の石炭、石油、原子力関連企業が資本的、人的圧倒的影響力を持っているので(殆どの地球温暖化の原因を疑う科学研究論文は石油石炭、原子力エネルギー資本から研究費がでている)人類の文明は恐らく環境破壊によって滅びると1950年代から科学者達は警告しているのですが---------------。過多の肉食も余り良くないと言う事です。
 処で原発機能停止原因は前のコメントにも書いたと思いますが大量の冷却用の水が必要なわけですが、地球温暖化で河川等の水量が減少しアメリカでもよく原発は運転停止になっています。

  • 2009/11/14(土) 10:18:09 |
  • URL |
  • ejnews #-
  • [編集]

ejnewsさんへ

ejnewsさん、レスありがとうございます。

>其の議論に同意するには先ず電力を消費している近くに原子力発電所を建設して貰う必要があると思います。

迷惑施設を人口密集地に置かなければ認めないなんて、それは暴論でしょう。
何事にも役割分担があるのです。
僻地なら僻地なりの、都会なら都会なりの利用方法があるだけの話に過ぎません。

これは責任ある民主社会云々~とは関係ないのでは…。
そもそも、そんなリスクを侵している「民主」社会が一体どこにありますか?
この点に関しては、 ejnewsさんの主張は、すり替えの理論であると思わざるを得ません。

そういう論理を突き進めて行けば、例えば誰も肉を食べられないことになりかねません。
屠殺する人が動物の「生命を殺める」ことで、我々は肉を食べることが出来ているのですから。
ejnewsさんの論理をこれに当てはめると、屠殺人を「弱者」と規定し、消費者を「強者」と規定するようなものです。屠殺も原発も「ケガレ」という点では似ていますし。

両者はwin-winの関係に過ぎません。
それを虐げるものと虐げられるものという構図に当てはめることは物事の見方を歪めますし、善悪の概念を持ち込むことになり、問題解決をおかしくすると思います。

>フランスは2008年夏の熱波で3分の1の原発が機能停止し英国から電力輸入を余儀なくされた”との事です。

それは知りませんでした。
熱波がどう影響してそうなったのか原因が知りたいものです。
確かに原発一本やりというのも、リスクはありますね。
そこら辺のバランスを日本のエネルギー対策に期待したいです。

  • 2009/11/13(金) 22:39:47 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

 其の議論に同意するには先ず電力を消費している近くに原子力発電所を建設して貰う必要があると思います。電力を主に利用しているのは大都市や工場地帯でしょう?責任の有る民主社会とはそうの様な物です。貧しい地方に雇用を餌に危険な原子力発電所を建設する事は経済弱者の弱点を利用している卑怯な方法で、疎の様な社会は倫理的に崩壊する物なのですよ。誰かの犠牲によって成り立っている事を承知の上で其の事実を見てみぬ振りをする事は日本人全体の健全な精神に悪影響を及ぼし最終的には富める者とそうで無い者との対立等の精神的亀裂の原因になると思います。( 実はアメリカ合衆国は此の倫理問題が国家を傾かせているのですが)
 最後に此れは地球温暖化にも関係した記事ですが2009年7月9日に見た元々ザファイナンシャルタイムズの記事ですが其れに拠ると“電力の80%程を原子力に頼るフランスは2008年夏の熱波で3分の1の原発が機能停止し英国から電力輸入を余儀なくされた”との事です。フランス政府と企業にとって此れは非常に困った現実なのです。何故なら御存知の様に原子力発電を地球温暖化の切り札として、又電力の安定供給源として売る込んでいる政府と企業等は現実問題が証拠として突きつけられた訳ですから。

  • 2009/11/13(金) 06:20:19 |
  • URL |
  • ejnews #-
  • [編集]

安定供給を最優先で

ejnewsさん、再レスありがとうございます。

ご指摘のように、原子力発電には様々なデメリットがあることは否定できませんが、しかしながら、安定供給という面や、発電の質という面に於いて、代替エネルギーがそれにとって代わることが非常に難しい以上、危険と付き合いながらやってくしかないのでは…と私は思います。

日本は電力供給に関しては、殆ど停電がないという優れた態勢を取っています。
現代社会では、電力の供給は「水」以上、人々の生命にも関わる大切なリソースになっています。軽々しく代替エネルギーに飛びつき、不安定な供給態勢にならないようにすべきだと私は思っているのですが。

  • 2009/11/12(木) 22:33:04 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

残念ながらアメリカの企業ジャーナリズム(普通のテレビ、ラジオ、新聞等のニュース。企業によって経営され株主の利益を追求している営利団体なので真実は期待できない唯のエンターテイメント)でさえ日本政府の放射線汚染の発表が事故発生時から段階的に『実はもっと放射線汚染は酷かった。』と言う発表を見て『やはりそうなんだ!放射線漏れは政府や企業の発表より酷いんだ!』と言う反応でした。 台湾政府が建設していた新潟と同じ型の原子力発電所(確か三菱が建設していた原子炉だと思います。間違っていたらゴメンナサイ。)の建設も事故のニュースで建設中止となったと言うニュースを事故後読みました。
 インターネットで世界中の原子力発電についてのニュースを調べているのですが原子力発電に対してポジティヴな意見を発表しているのは原子力発電で利益を受けている団体、企業、個人だけのようです。
 ウラン等の鉱山もアメリカではアメリカインデアンの居留地区に多く存在し彼等は放射線汚染で健康に被害を被っているのですが企業メディア(当然白人資本。白人でも日本で言われる左翼的、進歩的ジャーナリズムはこの様な事実を報道しているのですが、アメリカ国民は支配的保守資本層によるプロパガンダでアングロサクソン的白人アメリカの歴史的価値観を叩き込まれているので企業ジャーナリズムが普通だと思っているようです。)では殆ど無視されています。
 原子力発電の技術は潜水艦の原子炉技術から発達した物で殆どの発電炉は冷却用の膨大な量の水が必要で冷却水の排出で常に微量の(微量でありながら不自然なので自然界のゼロに対するとトンでもない問題の可能性があるのです。自然界に対する悪影響が心配されています。)放射線が環境に排出されているのですが此の事実は当然の事ですが政府や企業は発表していないようです。
 原子力発電で利益を得ている企業が事故で損失がでると税金によって損失を国民に肩代わりさせる法律については殆ど知らされていないようです。然し、資本主義とは何時も疎の様に機能していて、現代の企業は公害を常に起こすのですが、其の汚染解決には何時も国民の税金が使われるのです。
 其の他にも、被害を受けた国民が被害を出した企業に対してデモをする時も国家が保護するのは企業なのです(警察が如何言う訳か企業を守る為に派遣され、被害を受けた民衆のデモ隊を保護する為に派遣されたと言うニュースは聞いた事がありません。)“国家は国民のために働く公僕の集団”であると言う民主主義の最も大切な理念は全く無視されているようです。

  • 2009/11/11(水) 12:15:32 |
  • URL |
  • ejnews #-
  • [編集]

ejnewsさん、色々と情報をありがとうございます。

アメリカでは保険契約を民間の保険会社が拒否しているとのお話を伺って、日本の場合は同なんだろうと思いました。やっぱり日本政府が保証するのでしょうかね?

しかし、「新潟地震での原子力発電所の事故は海外ではやはり安全な原子力発電は無いと言う最良の例と受けとめられている」というのには驚きました。

地震国ですら耐えるほど安全だった、という評価があってもよさそうなものですけどねぇ。
そういう評価は皆無なのでしょうか?

  • 2009/11/10(火) 23:31:48 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

コメントに対し早速お答えして頂き有り難うございます。
 新潟地震での原子力発電所の事故は海外ではやはり安全な原子力発電は無いと言う最良の例と受けとめられている様です。
 アメリカでは保険会社が原子力発電所との保険契約を昔から拒否しているので、連邦政府の条令で若し事故が起こると国民の税金で補償が払われると言う事です。此れは保険会社も原子力発電は危険過ぎて商売の対象にならないと言う事を認めていると言う証拠なのです。(此れは調べましたので若し興味があれば其の記事をお知らせします。日本語訳もつけられます。)
 後、欧米で良く報告されている事は太陽、風力、等で個人的発電が広がると電力会社や石油、石炭関連企業の利益損失になるので、その様な企業は膨大な資金を注ぎ込みロビー活動をしていると言う事です。
 原子力発電は核兵器のプルトニウム製造元ですから其の点でも大きな問題なのです。
 では。
 

  • 2009/11/09(月) 19:25:24 |
  • URL |
  • ejnews #-
  • [編集]

危険との共存を覚悟すべきでは?

ejnewsさん、コメントありがとうございます。

>太陽発電、地熱発電、風力発電や其の他のバイオ、微生物エネルギー源に分散する事が生き残りの手段であるとは国際的な科学者達の一致した意見です。

仰るとおりですね。様々な代替手段を持つことには賛成です。
ただ、なかなか太陽発電とか風力発電とかは、原子力のような安定的で質の高い電力になりえそうもない点が欠点ですね。

しかし、原子力も完全に石油にとって代わる実力はないでしょう。これからも石油は、最重要な資源であり続けるでしょうし、その有限な石油資源の枯渇を先延ばしにするためにも、代替エネルギーの開発が望まれると思います。

>地震国でありながらロシアのチェルノビルの放射線汚染問題を無視する事は非常に馬鹿げていて想像力の欠如以外何物でもないと思います。

それほど無視してはいないと思いますよ。
そもそも日本の原発は、チェルノブイリ型と違って、暴走を起こしにくい型ですし、かの新潟の大地震でも火災を起こしたものの耐えることができました。
メリット・デメリットを比較考量すれば、許容範囲内の危険性だと私は思います。何事もバランスです。
現代は、様々な危険と隣り合わせの社会ですから、単に危険を遠ざけるのではなく、危険と如何にうまく付き合うかが大切なことだと思います。
いったん手に入れてしまった以上、そのデメリットの恐怖と共存するしかないのです。技術革新が起こるまでの当分の間は。

  • 2009/11/09(月) 00:16:23 |
  • URL |
  • 一知半解 #f2BEFQoE
  • [編集]

原子力

そうですね!全く其の通りです!将来の日本のエネルギー源の事を真面目に考える事は日本列島が現在の“日本人”と呼ばれる人間集団に受け継がれるかどうかは別にして真面目に考えなければならないことですね。
 唯、ピークオイル(世界的石油の埋蔵量が半分費やされ後は減少の一歩を辿り価格が暴騰すると言う将来の現実)は何時かやって来ます。そうなると若し原子力に頼っていると国際的にウラン、プルトニウムの争奪戦となり原子力発電は非常に高価なエネルギー源となり、太陽発電、地熱発電、風力発電や其の他のバイオ、微生物エネルギー源に分散する事が生き残りの手段であるとは国際的な科学者達の一致した意見です。さもなければ現在アメリカがしている様に膨大な軍事費を費やして石油を確保すると言う馬鹿馬鹿しい行動を原子力発電の為に日本はする事になります。(イラク侵入はイラクの石油が目的、アフガニスタン侵入はカスピ海沿岸の石油をアフガニスタン経由のパイプラインでインド洋まで運ぶ事が目的)食料と同様エネルギー源も自国内で賄う事が生き残りの最も賢い手段なのです。そして日本には其の為の知能集団、技術も既に存在しているのです。地震国でありながらロシアのチェルノビルの放射線汚染問題を無視する事は非常に馬鹿げていて想像力の欠如以外何物でもないと思います。

  • 2009/11/08(日) 18:47:01 |
  • URL |
  • ejnews #-
  • [編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://yamamoto8hei.blog37.fc2.com/tb.php/246-903bb445
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このページのトップへ

プロフィール

一知半解

Author:一知半解
「一知半解知らずに劣れり」な自分ではありますが、「物言わぬは腹ふくるるわざなり」…と、かの兼好法師も仰っておりますので、ワタクシもブログでコソーリとモノ申します。
一知半解なるがゆえに、自らの言葉で恥を晒すのを控え、主に山本七平の言葉を借用しつつ書き綴ってゆきたいと思ふのでアリマス。宜しくメカドック!!
日々のツイートを集めた別館「一知半解なれども一筆言上」~半可通のひとり言~↓もよろしゅう。

http://yamamoto7hei.blog.fc2.com/

★★コメント欄運営方針★★
・基本的にどんなコメント(管理人批判も含め)でも一度は公開します。
・事前承認制ではありませんので、投稿するとすぐ表示されてしまいます。投稿前に、内容の再確認をお願いします。
・エロコメント及び勧誘サイトへ誘導するようなコメントは気付き次第、削除します。
・管理人宛てのコメントには、出来る限り対応していきたいと思います。ただ、あまりにも多連投コメント及び悪質・粘質なコメントは放置する場合があります。
・管理人はコメント欄の運営については自由放任という立場です。当面は、たとえ議論が荒れてしまっても不介入の方針でいきます。議論はとことんやっていただいてかまいませんが、できるだけ節度やマナーを保って議論していただきたいと”切に”希望します。
・本人よりコメント削除要求があり、管理人から見て、明らかに事実無根の中傷・名誉毀損と判断した場合は警告の上、当該コメントを削除することがあります。

FC2ブログランキングにコソーリ参加中
「ポチっとな!」please!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

FC2カウンター

QRコード

QR

一知半解宛メール箱

私、一知半解まで個人的にメールを送りたい方はこちらのメールフォームをご利用ください。

名前:
メール:
件名:
本文:

バロメーター

Twitter on FC2

'; } }

ブログ内検索

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する