
岸田秀の精神分析論には、「内的自己」と「外的自己」という単語が良く出てきます。
これらの単語は、精神分裂を説明するための表現なのですが、この単語を押さえておくと、非常に話がわかり易くなると思いますので、著書「日本がアメリカを赦す日」より本人の記述を引用してみます。
日本がアメリカを赦す日
(2001/02)
岸田 秀
商品詳細を見る
近代の日米関係では、世界の歴史に先例のないことがよく起こっています。
玉砕や特攻隊のような、何か死に急ぐ兵士、あえて死に向かって突き進む兵士(周りの雰囲気でそうせざるを得ないように心理的に強いられた者もいたでしょうが)は日米戦争における日本軍に初めて見られたことですし、原爆投下など、空襲による敵国の一般市民の残忍な大量虐殺はアメリカ軍が初めてやったことですし、敵国民に対してあれほど寛大な占領政策を施行したのはアメリカが初めてですし、占領軍に対してあれほど従順だった国民は日本国民以外にはいません。
不思議と言えば不思議、不可解と言えば不可解な現象です。それがなぜかを、僕は理解したいのです。
■精神分裂
近代日本は、自国を貶め、外国(アメリカを初めとする欧米諸国)を崇拝し、外国のようになろうとする卑屈な外的自己と、外国を憎悪し軽蔑し排除しようとする誇り高い誇大妄想的な内的自己とに分裂した精神分裂病者のようなものであるというのが、僕のかねてからの主張ですが、この見方に立てば、戦争中の、捕虜になってみじめに生きるのを潔しとしない玉砕や、大義のために命を捨てる特攻隊、神国日本の不敗を信じる皇国史観などは内的自己、敗戦後の、占領軍への従順さ、いわゆる自虐史観などは外的自己の表れと見なすことができます。
実際、いずれも現実的・合理的判断にもとづくとは思えない両極端へのこのような分裂は、一種の病的現象とでも考えなければ、説明かつかないのではないでしょうか。
事程左様に、日本および日本人の外的自己から内的自己への、内的自己から外的自己への反転は唐突です。
(次回へつづく)
【引用元:日本がアメリカを赦す日/第三章 ストックホルム症候群/P60~】
従来、右翼・左翼という形で政治的立場が区分けされますが、それに加え、この「外的自己/内的自己」で細分化するとよりわかり易いのではないかと、この記述を読んで思いました。
まず左翼については、比較的反米の姿勢を取る人が多いです。
これはやはりアメリカという存在が「内的自己」を刺激するからでしょう。
ただ、反米の姿勢を取る人でも、反欧の姿勢を取る人は少ないですね。むしろ、親欧というか「出羽の守」状態の人がほとんどではないでしょうか。
フランスべったりとか、北欧べったりでひたすら日本のことを貶す左翼が、よく見受けられます。
こうやってみると、左翼は基本的には「外的自己」傾向だけれど、対アメリカに関してだけは「内的自己」が表れる傾向にある、といえるのではないでしょうか。
まあ、日本人は基本的に舶来を尊んできた民族ですから、進歩的な人が左翼であるケースが多いのは当たり前なんですけどね。そんな人でもアメリカだけは嫌いなのでしょう。
それに対して、右翼は、比較的親米の姿勢を取る人が多いように見受けます。
ただ、そうした姿勢を取る人にも、二種類ありますね。
日本の現状をみて、やむを得ず「親米」姿勢を取る人と、「出羽の守」的に「親米」姿勢を取る人といるように思います。
特に、やむを得ず「親米」姿勢を取る人というのは、意識的にしろ無意識的にしろ「内的自己」を抑えているように思います。
対中国・北朝鮮を考えて親米姿勢を取ってはいるものの、本音では左翼同様、アメリカが嫌いなんでしょうね。
(私自身を分析すれば、これに近いように思う。)
でも、そもそも右翼というのは、おもいっきり「内的自己」が激しい人を指すのではないでしょうか。
極右などは、昔さながらの「尊皇攘夷」的なイメージがあるのですけれど。
こうやってみると、日本人といっても、さまざまに分裂しているのがよくわかりますね。
さて、岸田秀は、このように「外的自己/内的自己」を規定し、精神分裂の説明をした上で、「近代日本の行動が、精神分裂病者のようである」と指摘しています。
それではなぜ、近代日本が精神分裂病者になってしまったのか?
著書「二十世紀を精神分析する」から、岸田秀の考える理由を紹介して行きましょう。
二十世紀を精神分析する (文春文庫)
(1999/10)
岸田 秀
商品詳細を見る
ニ、ペリー来航と真珠湾
人間は行動の動機を必ずしも意識していない、あるいは当人が意識している動機は必ずしもその行動の真の動機ではないというのは精神分析の説くところである。
このことは個人にも集団にも当てはまる。
歴史を主として動かしているのはそこに参加した人たちが意識していない動機である。
その例として、日米開戦と真珠湾奇襲だ。
当時の政策決定者が意識していた理由は、ご存じのように、アメリカに石油を禁輸され、中国と仏印からの全面撤兵を要求され、追いつめられた日本がこのまま座して死を待つよりはと、戦争に活路を求め、そのためにはまずアメリカの太平洋艦隊をたたく必要があるので、真珠湾に奇襲をかけたというものである。
敗戦後、生産力が日本の十数倍もあるアメリカに戦争を仕掛けるなんて無謀極まりないど非難されたが、この開戦の理由は、当時としては一応合理的である。
もちろん、アメリカの言いなりになるという選択はあったが、それでは戦わずして負けるのと同じであった。
また、アメリカの言いなりにならずにがんばったとしても、日本は石油を産出せず、石油の備蓄は数カ月分しかなかったから、このままでは数カ月経てば日本軍は確実に無力化する。
言ってみれば、放っておけば間違いなく死ぬ、手術はできないことはないが非常に危険で、たいていは助からない、しかし、一纏の望みがないことはないといった患者のケースで、手術することを日本は選んだのである。
しかし、この理由が合理的と見えるのはそう見えるだけのことであり、日本のこの選択と決断には多くの不合理な動機が隠されている。
わたしはかねてから、日本は一八五三年にペリーに強姦され、その屈辱感を抑圧したために、アメリカを崇拝する外的自己と、憎悪する内的自己とに分裂し、一種の精神分裂病者になったと言っているが、わたしの考えによれば、真珠湾奇襲の真の動機はこの内的自己の暴発である。
日本はペリーによる強姦に対して復讐したかったのである。
日本はアメリカと戦争したかったのである(しかし、全面戦争をしたかったのではなく、ペリーにやられたことをやり返したかっただけである。ペリーは戦艦を四隻つれてやってきたが真珠湾で日本軍は戦艦を四隻撃沈して引きあげている)。
そのため・イギリスとオランダだけに宣戦するという、より合理的な方策は検討すらされない。交渉の余地のあるハル・ノートを最後通牒と見なす。
そのようにして日本はみずからをアメリカと戦わざるを得ないところに追い込んでゆく。
そして、日本軍は真珠湾のアメリカ艦隊を攻撃したが、燃料タンクや市街地を攻撃しなかったことは、かつてペリーの戦艦に脅迫されたが、それ以上のことはされなかったことと関係がある。
また、日本軍が戦略的には当然やるべき第二次攻撃をやらなかったこと、真珠湾奇襲以後はアメリカ軍に対する勝ち戦さがほとんどないこと、それ以後の戦さはどういう目的と戦略があって戦ったのかさっぱりわからないものばかりであることは、真珠湾の第一次攻撃でペリーへの復讐を遂げて満足してしまったからだと考えられる。
(後略~)
【引用元:二十世紀を精神分析する/ニ、ペリー来航と真珠湾/P14~】
初めて読んだ時、「近代日本はペリーに強姦された」という岸田秀の見方は、非常に新鮮に感じました。ちなみに彼は「マッカーサーに再び強姦された」とも書いています。
確かにこの精神分析をあてはめてみると、近代以降の日本の行動というものが、うまい具合に説明がつくんですね。そうかな?と思う点も若干ありますが、大筋では結構図星を突いているんじゃないかと思います。
次回は、精神分裂の状態に陥った日本人が、憲法改正の問題にどう関わっているのかについて取り上げていきたいと思います。ではまた。
【関連記事】
・自己欺瞞と偽りの謝罪論【その1】
・自己欺瞞と偽りの謝罪論【その2】
FC2ブログランキングにコソーリと参加中!

「ポチっとな」プリーズ!
- 関連記事
-
- 平和主義の欺瞞【その5】~本末転倒、憲法フェチ~ (2009/06/21)
- 平和主義の欺瞞【その4】~押しつけられた平和主義は平和の敵~ (2009/06/21)
- 平和主義の欺瞞【その3】~現実を直視しなければ不可逆的に失敗する~ (2009/06/14)
- 平和主義の欺瞞【その2】~自己欺瞞によりますます卑屈になる日本~ (2009/06/07)
- 平和主義の欺瞞【その1】~日本人の平和主義は「強姦された女の論理」~ (2009/05/17)
- 「自己欺瞞」と「精神分裂病/ストックホルム症候群」 (2009/05/10)
- 「内的自己」と「外的自己」とに分裂した近代日本/きっかけはペリー来航だった!? (2009/05/07)
- 自己欺瞞と偽りの謝罪論【その2】 (2009/05/02)
- 自己欺瞞と偽りの謝罪論【その1】 (2009/04/19)