仏大統領選:英語メディアからのフランソワ・オランド候補評
- 2012/04/12
- 06:00
うちでは、2012年4月22日に第一回投票、5月6日に決選投票をむかえる「2012年フランス大統領選」のウォッチを続けています。
その理由を何度か説明しましたが、それを三つにまとめるとこういうことです。
一つ。欧州連合の中心国の一つであるフランスの政治動向は国際社会にも大きな影響を与えるので、日本もその影響から決して無縁ではないということ。
二つ。フランス国内の政治動向・社会動向からは、日本の政治には決定的に欠けている政治的習慣や政策や政治哲学をかなり学ぶことができること。
三つ。今この時期、原発大国であるフランスの政治動向は、福島原発事故そのものの事故処理と放射性物質の影響で苦しむ日本の脱原発の動きにとっても重要であるということ。
日本の政治が閉塞ぶりにうんざりしている方には、他国の政治の様子を見て気分を変えていただきたいと思います。
今回は、社会党からのフランソワ・オランド候補について英語圏のマスメディアが評している論説をいくつか紹介します。その中には、オランド氏の主張に対立するものもあります。たとえば、「The Economist」の2012年4月7日の記事です。それらは、「大企業や富裕層に少し増税するだけで彼らは逃げ出す」という調子の、日本経済新聞によくある脅しのような記事です。
しかし、どちらかといえばオランド氏の主張に好意的なものもありますので、そういう評が確かに英語圏マスメディアには存在するということを示し、記録しておきたいと思います。日本の主流マスメディアではオランド氏の主張をまともに取り上げている記事が少ないと思うので、なおさら。
ところで、本題に入る前に、フランス大統領選の各候補者の支持率の推移をグラフにしたものがありますので、よろしければどうぞ。
●Sondage Présidentielle 2012 Derniers sondages élection Ifop, Ipsos, Sofres, LH2, BVA, OpinonWay, CSA, 20Minutes-RMC-BFMTV
http://www.20minutes.fr/presidentielle/sondage
いくつかの世論調査の結果をまとめてグラフで見ることができるすぐれものです。
調査者は、Ifop, Ipsos, Sofres, LH2, BVA, OpinonWay, CSA, 20Minutes-RMC-BFMTVとあります。いろいろな報道機関や調査機関の連合体がそれぞれ行っています。世論調査連合体のリスト。
リンク先に飛んで、報道機関名のところをクリックすると、それぞれの報道機関や団体のサイトに飛べます。
「1er tour」が、4月22日の第一回投票で誰に投票するかのグラフ。
「2e tour」が、5月6日の決選投票で誰に投票するかのグラフ。(選択肢は決選投票への進出が予想されているニコラ・サルコジー現職と、フランソワ・オランド挑戦者です。)
第一回投票ではサルコジ氏が第一位になるものの、第二回投票ではオランド氏が当選するという予想が多くの世論調査で共通しています。
さて、選挙戦についての前置きはこのくらいにして、今回は、社会党のフランソワ・オランド候補について英語圏で紹介した英文記事の紹介を。
まず、2012年1月31日付のフィナンシャル・タイムズ紙の論説。日本語訳もありました。ネット上から消えたらたいへんにもったいない内容なので、記憶と記録のために転載させていただきます。
(転載ここまで)●JBpress
攻撃を浴びる「ダボス・コンセンサス」グローバル化に疑問を投げかけた米大統領と仏大統領候補
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/34431
2012年02月01日(Wed) Financial Times
(2012年1月31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
米国大統領の座を目指すニュート・ギングリッチ氏の選挙運動は、ほかのことはともかく、素晴らしい新フレーズを生み出して英語に貢献した。
先週ダボスにいた筆者は、至るところに掲げられた世界経済フォーラム(WEF)のスローガン「世界の現状改善に向けて取り組む」を見るたびに、ギングリッチ氏の造語「pious baloney(偽善的なたわごと)」が頭に浮かんだ。
グローバル化の祭典に集まるエリート層の不安
今年のダボス会議では、格差の拡大を懸念する発言が相次いだ〔AFPBB News〕
衝撃的に思えるかもしれないが、毎年ダボスを訪れる銀行家やビジネスマン、オリガルヒ(新興財閥)、独裁者といった多種多様な面々は、主に利他主義を動機としているわけではない。
それでも今年のダボス会議では、格差に関する苦悩が目立った。道義的な不安感を映した苦悩も多少あったのかもしれない。だが、それ以上に重要だったのは実利主義だ。
ダボス会議は事実上、スーツと雪靴を身につけた男たちが集うグローバル化の祭典だ。そして彼らは今、グローバル化を支持する議論が西側で敗北を喫したのではないかと恐れているのだ。
欧州連合(EU)の通商担当委員を務めたピーター・マンデルソン氏はある昼食会で、失業率上昇と賃金低迷の原因だとされている時でさえ、グローバル化と自由貿易はなお有用だということを政治家が国民に納得させなければならないと語った。この発言は、今年のダボスのムードをとらえていた。
会議の演壇からは、グローバル化の有用性を説得する方法について数々の提案が出た。欧州で経済成長を刺激する、教育に投資する、中国人やドイツ人に消費を増やさせる、といった内容だ。
セットで読むべき2つの演説
バラク・オバマ大統領は富裕層への増税や中間層への支援拡大を約束している〔AFPBB News〕
だが、活発な議論にもかかわらず、これらのテーマに関して先週行われた最も重要なスピーチは、ダボスでの演説ではなかった。本当に重要だった2つのスピーチは、バラク・オバマ大統領の一般教書演説と、フランス大統領の座を目指す社会党候補、フランソワ・オランド氏の地方選挙演説だ。
これらの演説は、2つセットで読むべきものだ。両者とも格差の拡大を嘆いた。どちらも富裕層に対する増税と中間層への支援拡大を約束し、大手金融機関を攻撃した。オランド氏は、金融界は顔の見えない政府で、「私にとっての真の敵」だとまで言ってみせた。
どちらの演説も、製造業の雇用と工場を国内に呼び戻すことを約束していた。これは、ダボスでは通常、不可能だと見なされるアイデアだ。
世論調査では、フランソワ・オランド氏(写真)がニコラ・サルコジ大統領をリードしている〔AFPBB News〕
オバマ大統領は、米国経済を強化するための青写真は「米国製造業から始まる」と述べた。オランド氏はフランスの「再工業化」を訴えた。
製造業者を後押しする積極的な措置と並び、オバマ大統領とオランド氏は暗に保護主義的な対策を強調した。
オバマ大統領は、中国などの国々における「不公正な貿易慣行」の調査を担う部局を新設すると約束した。オランド氏は「不公正な競争」を非難し、諸外国に対して社会的基準と環境基準を引き上げるよう求め、応じなければ関税を課すことで、現状を是正すると提案した。
もし、これらの演説がダボス会議の代表団の耳に鳴り響いていなかったとしたら、鳴り響いているべきだった。
グローバル化と大手金融機関に対する反発
何しろ、ダボスはグローバル化がすべてだ。ところが、今年西側世界で行われる最も重要な2つの選挙で勝者となる見込みの人物がそろって、グローバル化そのものの主要な要素に疑問を投げかけたのだ。オランド氏は「グローバル化を前にして、共和国の主権」を取り戻すと約束した。
グローバル化と大手金融機関に対する反発についてダボスで最もよく使われる説明は、金融危機後の政治的ムードの変化に重点を置いたものだ。銀行家の高額報酬は、最近ではなかなか受け入れてもらえない。アジアが活況を呈する一方で、西側は苦しんでいる。
だが、構造的な力も作用している。グローバル化は、企業収益を押し上げる一方、賃金を抑制する世界的な人材のプールを生み出すことで、西側における格差の一因となる。金融危機が起きる前、各国経済が力強く成長し、融資を受けるのが容易だった時は、中間層は多額の借り入れを行うことで成長の利益を分かち合うことができ、貧困層は手厚い社会支出によって保護された。
しかし、信用収縮が起き、福祉予算の削減圧力が生じた今、こうした調整メカニズムは以前よりかなり弱くなっている。
ダボスにおけるコンセンサスは、財政を均衡させて成長に拍車をかけるために、欧州はもっと多くの「構造改革」を実施する必要がある、という考え方だ。必要な改革のリストには、必ずと言っていいほど退職年齢(年金支給開始年齢)の引き上げが挙がる。
ドイツのアンゲラ・メルケル首相はダボスで、緊縮財政と経済自由化の必要性を強調するスピーチを行った。また、メルケル首相は、年金費用の削減に尽力するイタリアのマリオ・モンティ首相に温かい称賛の言葉をかけた。
サルコジ大統領は国民の反対を押し切って年金改革を断行した(写真は2010年10月の年金改革反対デモの様子)〔AFPBB News〕
だが、オランド氏はこのコンセンサスに抵抗している。同氏はニコラ・サルコジ大統領が手がけた数少ない重要な福祉制度改革の1つを覆し、フランスの年金支給開始年齢を引き下げて60歳に戻そうとしているのだ。
もしオランド氏が同じ考え方をする人を見つけたいのであれば、ライン川の向こうではなく、大西洋の向こうに目を向けるべきだ。オバマ大統領もまた、医療給付を拡大することで、社会のセーフティーネット(安全網)を強化しようとしている。
オランド氏もオバマ大統領も選挙運動を行っているという事実を忘れてはならない。オバマ大統領としては、実効税率が15%に満たなかった大富豪を相手に選挙を戦う可能性が高い時には、富裕層増税を強調する訴えは役に立つ。
極左に舵を切るオランド氏の姿勢は、ある程度、小規模な極左政党から票をかき集めて、大統領選の第2回投票(決選投票)に進むことを確実にするための策略かもしれない。
偽善的なたわごと
だが、言葉というものは、結果を伴う。もし次のフランス大統領と米国大統領が、中国の製造業者と西側の銀行家を標的にした選挙運動に基づいて選出されたら、こうした要素は恐らく将来の政策に反映されるだろう。
先週のダボス会議では、格差や、グローバル化の恩恵をはっきり示す必要性が盛んに議論されたにもかかわらず、「ダボスマン」は大衆的な攻撃をかわす態勢が整っているという発言はほとんど聞かれなかった。
「構造改革」、それに加えて緊縮財政、プラスより良い職業訓練を実施すればうまくいくという考えは、そう、偽善的なたわごとだ。
この記事は日本ではあまり読むことのできない視点を提供しています。
それは、私も『2012年仏大統領候補、社会党オランド氏の2012年1月22日の演説 (4)』で紹介した、必殺のフレーズをしっかりとこのフィナンシャル・タイムズ紙の論説がキャッチして、その重要性について論じているからです。
オランド氏の演説の原文で言えば、ここのところです。重要なところを強調字体にしましょう。
(引用ここまで)http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3206.html
しかし、私の計画をお話しする前に、一つのことを申し上げましょう。それは、これから始まる闘いの中で、何が私の真の敵かということです。私の敵には名前がありません。顔もありません。政党もありません。立候補することも決してありません。代議士として当選することもありません。しかし、私の敵は確かにこの世を支配しているのです。その敵とは、金融の世界です。私たちが見る前で、20年の間に、金融は経済と社会と私たちの命をコントロールするに至ってしまいました。今、金融界は一秒のほんの数分の一の時間で途方もない金額を動かし、諸国家を脅かし、銀行を倒し、企業を外国に追いやることすら可能になってしまったのです。
この支配力は一つの帝国となりました。そして、(アメリカの大手投資銀行、リーマンブラザーズが破綻した)2008年9月15日から猛威をふるっている危機は、その帝国を弱めるどころか、なおもその帝国に力を与え続けております。その帝国、この金融を前に、制御の約束、「二度と繰り返してはならない」というおまじないは死文と化したままです。G20が何度も開かれましたが、明白な成果は出せずに終わっています。ヨーロッパでは、最後のチャンスのサミットが16回招集されましたが、問題の最終解決を次の回に先送りしたにすぎませんでした。国家に救済された銀行は、自らを養ってくれた者の手をまさに今、食べているのです。格付け機関はサブプライム危機に際しては何も見ていなかったという正当な批判を受けていますが、主要国の国債赤字の運命を握っており、ますます痛みの伴う厳格な計画が正当化されるに至っています。 投機資金は消えたどころか、私たちを狙う金融不安定化の要因であり続けています。このように、金融は私たちのあらゆる規則、あらゆる道徳、あらゆる統制を超えてしまっているのです。
なぜ何度も金融危機が起き、不況が起き、人々の生活を破滅させるのか、それに対する重い答えです。それに対する解決は、金融の世界を理性の統制のもとにおくことのはずです。そのことをすばり指摘したオランド氏の演説に対して、フィナンシャル・タイムズ紙は、グローバル化原理主義のダボス会議と比較して、オバマ米大統領の演説とセットにして、本当に重要な意味があると論じています。
その論説の最後の結びも、グローバル化原理主義、あるいは強欲資本主義、あるいは新自由主義が主張する経済政策としての「構造改革、緊縮財政、職業訓練」について「偽善的なたわごとだ」とまで言っています。日本でも「構造改革、緊縮財政、職業訓練」をセットにして実施したい経済人や官僚や国会議員は山のようにいるはずですが、それに冷や水を浴びせた形です。
実際に、ダボス会議で、『格差や、グローバル化の恩恵をはっきり示す必要性が盛んに議論されたにもかかわらず、「ダボスマン」は大衆的な攻撃をかわす態勢が整っているという発言はほとんど聞かれなかった』という事実が、「構造改革、緊縮財政、職業訓練」の三点セットが無効などころか有害であるということを浮き彫りにしているのではないでしょうか。
そろそろ、グローバル化原理主義、あるいは強欲資本主義、あるいは新自由主義の失敗を世界中で認めるべき時です。いったい、人間はいつまで間違え続けたら自分の誤りを修正できるのでしょうか。
フランソワ・オランド氏やバラク・オバマ氏がそれぞれの大統領選に当選することは、グローバル化原理主義、あるいは強欲資本主義、あるいは新自由主義が世界にもたらし続けてきた今までの失敗を償うように世界を変える原動力になるのだと私は思います。
名前がなく、顔もなく、政党もなく、代議士になることもない敵だからこそ、闘うのが難しいのかもしれませんが、この「敵」に好き放題させたからこそ、この世界の金融危機という混乱が起こっているということを多くの人の共通認識にしたいと私は思います。そういう意味で、今回のフランスの大統領選はかつてなく重要な意味を持っていることになるのです。
なお、この堂々たるフィナンシャル・タイムズ紙の記事の原文は「追記を表示」に記録と記憶のために入れることにします。
さて、もう一つ、今度は、「特別リポート:フランスの希望に満ちたオランド氏は『私のことを怖がる必要はありません』と述べる」と題されたロイターの2012年3月21日の記事です。日本語訳はありませんので、原文をまずそのまま記憶のためにも記録させていただきます。
2012年1月22日のフランソワ・オランド氏の演説の中の、『これから始まる闘いの中で、何が私の真の敵かということです。私の敵には名前がありません。顔もありません。政党もありません。立候補することも決してありません。代議士として当選することもありません。しかし、私の敵は確かにこの世を支配しているのです。その敵とは、金融の世界です。』という必殺フレーズにロイターも注目しています。
さらに、世界的な政治の舞台ではまだ知られているとは言えないオランド氏について紹介するために、オランド氏が市長をつとめる田園地方のコレーズ県テュル市での暮らしぶりや仕事ぶりに触れて、オランド氏の生まれ育ちにまでさかのぼった丁寧な記事です。
オランド氏の政策を「社会主義」とか「反資本主義」とか「競争力弱体化」とか言って一方的に切り捨てることもない記事です。政敵の主張も盛り込み、オランド氏が当選した場合の前途は容易なものとは言えないことは認めながらも、かなり公平な記事のように思われます。
(転載ここまで)●Reuters
Special Report: French hopeful Hollande says he's nothing to fear
By Brian Love
http://www.reuters.com/article/2012/03/21/us-france-hollande-idUSBRE82K0AO20120321
TULLE, France | Wed Mar 21, 2012 10:46am EDT
TULLE, France (Reuters) - It's not an introduction you'd expect from a presidential contender. Last month, when French socialist candidate Francois Hollande stepped off a train on a visit to London, he did so with the words "I am not dangerous."
The bespectacled 57-year old, who is running against President Nicolas Sarkozy, is barely known outside France. Even at home he was long best known as the supportive partner of fellow Socialist politician Segolene Royal. Now, though, opinion polls put him ahead of Sarkozy, a center-rightist, in the election whose first round will be held on April 22.
For many in financial markets, in both France and Europe, that's a worry. They see Hollande's promise to impose a 75 percent tax on high earners, split investment banks from retail banks, and focus on economic growth - for which the bond market reads big state spending - as a threat.
In his first major campaign speech in January Hollande declared: "In the battle ahead, my main adversary has no name, no face and no party. He will never run as a candidate. He will never be elected, but he rules in spite of all that. My adversary is the world of finance."
If he wins, says George Magnus, a London-based senior economic adviser at investment bank UBS, the market's current tranquility "will evaporate." Not solely because of the Frenchman's demands, but because he might persuade other Europeans that it's time to deviate from the path of austerity and start spending.
Which is why when he arrived in one of the world's biggest financial centers in February, Hollande emphasized his innocence when asked by a reporter about financial markets.
Hollande, who has not given an interview for this story, styles himself an ordinary man. And a close study of his track record - as well as old friends, voters in his local constituency, colleagues and advisers - suggest he may not be all that radical. He is certainly the opposite of Sarkozy - rather than celebrity connections and "bling-bling", he's plain and simple, and in place of ministerial experience, Hollande had three decades in the provinces.
Without naming Hollande, Sarkozy has said his chief rival lacks experience and "lies morning and night". Hollande has said Sarkozy's fatal flaw is his record in office. At a lunch last January French newspapers reported that the socialist called Sarkozy a "nasty piece of work".
Hollande's supporters say he has to play a careful political game. He needs left-wing support to win the election, in which candidates from both the far left and far right are stirring discontented voters with increasingly strident campaigns. But at heart, say his backers, he is a congenial, ordinary pragmatist who will look for compromise.
"Every president is the product of a moment in time," says Claude Bartolone, a long-serving member of parliament who joined Hollande's campaign team last year.
MR NORMAL
In the very early hours of a Sunday morning in Paris last year Francois Hollande learnt his life had changed. His partner, Valerie Trierweiler, shook him out of a deep slumber, people close to the couple say.
She told him Dominique Strauss-Kahn, a fellow Socialist, the head of the International Monetary Fund and runaway favorite to become the next president, had been arrested on sex assault charges in New York. Even though these were later dropped, it made Hollande suddenly the frontrunner to become the country's first Socialist president since Francois Mitterrand in 1981.
In a campaign book, "Changing Destiny", published in February, Hollande acknowledged that his prospects got a boost from the "candidate who never showed up". He has also been keen to emphasize how his lifestyle differs from that of his globe-trotting socialist rival.
Behind a blue door in his parliamentary offices in the southern town of Tulle is the room where Hollande sleeps on Fridays, when he shuttles to the Correze region, his political constituency for the past 30 years.
It's a room so drab its most extravagant item is a brown electric trouser-press that looks as if it dates from the 1970s.
A metal bed is draped with a blue-and-white quilt and flanked by two nondescript bedside tables. There's an alarm clock, a wicker chair, and a chunky old TV set. The cold faux-parquet flooring, also found in his office next door, adds to the image of Spartan simplicity.
Hollande usually arrives by plane from Paris late Thursday or early Friday, and rarely leaves without shaking dozens of hands and kissing dozens of cheeks at Tulle's open-air market on Saturday morning. "He knows almost everyone, the sellers and the shoppers," says Tulle's Socialist mayor Bernard Combes, 52, who met Hollande at a village fete and quit his job as a schoolteacher a decade ago to work with him.
Hollande is often seen at the Caleche cafe, just around the corner from his constituency office. On Saturday mornings he slides into a horseshoe-shaped sponge-plastic seat for his customary "grand cafe et croissant". On one day last month, an all-music channel played on the TV screen that hangs over his favorite breakfast table.
Correze is a semi-mountainous region that takes its name from the river that runs through it. It swung to the Socialists in 2008. Before Hollande, it was the political fiefdom of former president Jacques Chirac, from Sarkozy's UMP.
Like Chirac before him, Hollande is convinced of the need to maintain a base away from Paris and not change constituency with each election. "He can take the true temperature here," says Jacques Spindler, communications director for Correze General Council. "People won't just tell him what he wants to hear."
CORREZENOMICS
Correze has the second-oldest population of France's 101 regions or departments, and many of its nearly 250,000 people are farmers. Correze is also the most indebted department. Its debt is projected at more than 360 million euros ($474 million) this year. Per head, Correze debt is double that in other regions.
For Hollande's opponents, that is a prime target. One Sarkozy ally has called Hollande's constituency "the Greece of France", saying it is "the laboratory of what he could be tempted to do" if elected.
But the region may not be such a strong example of tax-and-spend Socialism. Hollande inherited almost 300 million euros of the debt from Sarkozy's party when he took over in 2008. In the five years before then, local accounts show, the debt had almost tripled from 105 million euros. Under Hollande, over four years, it has risen by a little more than a quarter. Between 2007 and 2010, according to finance ministry figures, Hollande increased operating costs 17 percent but cut investment by 24 percent.
Recent savings include an end to free school buses. Local public service employees now drive cheap Renault Twingos instead of mid-range Clios.
Hollande, who has made education a priority in his campaign, says the cuts will allow him to maintain spending in priority areas, above all social services. Despite the constraints, every child entering secondary school now gets an iPad. So far, more than 13,500 laptops and tablets have been handed out to school goers and their teachers at a cost of around 1.5 million euros a year, according to local documents.
Nationally, Hollande says he will create 150,000 state-aided jobs and hire 60,000 extra staff in public-sector teaching. That will cost nearly 4 billion euros, according to his manifesto.
The money for that will come in part from higher taxes. Under Hollande, the Correze tax on property owners has been increased by 6.5 percent. He says tax increases are also part of his plan to reduce France's public deficit to zero by the end of a five-year term in 2017. Earnings above 1 million euros, he says, should be taxed at a rate 75 percent - up from 41 percent now. He says it's essentially a symbolic stand, which will affect around 3,000 people and raise just 200-300 million euros. His advisers say it may be a temporary measure.
Hollande argues the overall tax burden has risen since Sarkozy took power and tax will have to rise whoever wins.
The country's main employers' organization, Medef, isn't happy with either of the main candidates. Hollande's 75 percent tax rate isn't popular, but neither is a plan by Sarkozy to curb payouts to CEOs. Medef head Laurence Parisot says neither man has offered a clear vision of how they will make France more competitive.
MAN FROM THE MIDDLE
Hollande was born into a middle-class family in Rouen, a middle-sized town to the northwest of Paris, and started his education in a private Catholic school. In 1968 - the year France held a general strike and Paris was convulsed by student protests - his father, an eye-and-ear doctor who got into property investment, uprooted his family of two children to bring them to Boulogne, an affluent suburb of the capital.
For Hollande, 13 at the time, the shift was striking. According to "Secret Journey", a biography of Hollande by journalist Serge Raffy published last year, Georges Hollande threw out his sons' metal dinky cars and lead soldiers as part of the move.
Francois was close to his mother Nicole, a social services worker who had a fascination with Francois Mitterrand. She remained a strong influence into her son's adult life and died in her early 80s just three years ago.
Hollande was a generation behind the protesters of 1968, but as a teenager he had a couple of run-ins with the law. As Raffy tells it, he spent a night in custody after he and friends were caught cannibalizing spare parts from an abandoned car to fix the vehicle they wanted to use for a holiday trip; in another escapade, his Fiat 650 "bubble-car" spun out of control on a corner and toppled over several times. He and a friend walked away unscathed.
But the move to Paris also marked the start of a high-flying education: Hollande picked up diplomas at the HEC business school, Europe's top-rated, followed by the highly acclaimed political studies institute Sciences Po and the Ecole Nationale d'Administration (ENA), traditional training ground for the country's top public servants. At ENA, students tackle everything from economics and budget management to industrial relations and negotiation techniques. Hollande qualified in the top 10.
It was also there, at 25, he met fellow student Segolene Royal, who would become his partner for decades and run for president in 2007. Jean-Marie Petitclerc, a priest who works in some of France's most notorious slums, remembers them as a socially conscientious pair, working together in a high-rise social housing project.
Politically, Hollande opposed his father, who objected to France letting go of its Algerian colony in the 1960s and ran for the extreme-right political movement of the time. Despite that, Hollande recently said that if he won the election, the first person he would phone would be his dad.
Hollande is short-sighted, which earned him a waiver from obligatory military service - a decision he contested, Raffy says, because he already had political ambitions and felt failing to serve would damage his prospects. Some of his closest friendships were formed during military service in Britanny in the late 1970s, when he shared a dorm with people like Michel Sapin, a former finance minister who is now in charge of devising his election platform.
Royal and Hollande had four children together. She announced their break-up after she lost to Sarkozy; she ran against Hollande early in this campaign, but lost in the party primary. Hollande's current partner, Trierweiler, is a 47-year old journalist whom he knew before Royal announced their split.
ADIEU MERKOZY
If elected, Hollande would take over in France at a critical time for Europe. The leaders of the euro zone are struggling to fix the bloc's debt crisis.
It's here that Hollande's policies raise most concerns for proponents of austerity, like German Chancellor Angela Merkel and financial investors.
Chief among their worries are the fact Hollande has pledged to renegotiate a deal struck by Sarkozy and Merkel with other European leaders on budget control. He argues it needs to encourage growth as well as savings.
That annoys Merkel, who has endorsed Sarkozy's candidacy. Her government was also horrified by a spate of anti-German rhetoric from Socialist politicians in late 2011, when they accused Sarkozy of succumbing to pressure from her. At Sarkozy's request, she has refused to meet Hollande, according to a German official. The leaders of Britain, Spain and Italy have not met him either.
Hollande has said he wants to move away from the Paris-Berlin duopoly known as "Merkozy" - after the combined names of the countries' leaders - that has driven Europe's policy for the past two years. He wants to try to restore the voice of other EU governments, national parliaments and institutions. In a December speech to Socialists in Berlin, he said decisions "cannot be limited to a few meetings of heads of state."
Hollande's opponents say such ideas show naivety and lack of statesmanship. Financial market commentators including UBS's Magnus, who wrote in a note to clients last month that Hollande had taken a "bellicose" attitude towards the financial sector, believe a Hollande victory would cause a new flare-up in the euro crisis. Jacques Cailloux, head of European economics at RBS, says some investors "may decide to shoot first and ask questions later", by buying French credit protection.
Hollande's allies argue his stance stems from a deeply pro-European, democratic view: he favors integration to the point of federalism. In 2005, he was pelted with eggs after campaigning hard - but in vain - for a "yes" vote in a referendum asking if the French wanted a European constitution.
Jean-Yves Le Drian, an old friend, argues that Hollande has a notable record as a bridge-builder. In the early 1980s, he says, the pair were among five founders of a political club, the Transcourants - the name translates roughly as ‘cross-currents' - that sought to ignore tribal battles within a branch of the Socialist Party.
What began as a tiny group in the Britanny town of Lorient soon became a big hit, winning the backing of Socialist grandee Jacques Delors, the former European Commission president.
In the same way, aides say, Hollande's bid to renegotiate Europe's budget pact doesn't mean he wants to derail the new treaty. "Francois Hollande is a European who wants to change Europe while remaining totally pro-European," says Pierre Moscovici, his election campaign director.
That tension - between internal political goals, the demands of investors and shared European aims - is one all European leaders face. If Hollande wins, Merkel's advisers say, she believes she can work with him, and Berlin will go on a "charm offensive".
For Hollande, for now, the point is that every opinion poll since last May has pointed to him winning the election runoff, due on May 6. That may change. But if he gets there, says his friend Le Drian, "it will have been one hell of an adventure."
(Additional reporting by Catherine Bremer in Paris, Swaha Pattanaik in London and Noah Barkin in Berlin; Edited by Sara Ledwith and Simon Robinson)
私はこれら二つの記事を、オランド氏が世界の政治と経済の風向きを変える可能性を秘めていると評していると読み取りました。
これは、「2012年フランス大統領選」の記事の一つです。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2012-04-03
捏造報道に注意!築地市場移転は「決定」などされていません
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11212068959.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
お花畑めざして遠い家への道のりを生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じて歩き始める千里の道の身近な一歩が社会を変えると思うので、ツイッターで大阪から発言する保護者ネットワークの虹とモンスーンの下のイルコモンズのふたの下にある憲法研究者の情報発信の場の市民社会フォーラムのそこに存在する良き人生と生活への切実な望みを弱い文明の民主党にわからせるために、低気温のエクスタシーの中のアブナイ日本が壊れる前に、生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけどとりあえずどうすべきかkimeraれない情報の海の漂流者さんとニュース・ワーカーさんと農家の婿さんと一緒に、イル・サンジェルマンの散歩道のくろすろーどにあるアダージォな午後のカフェの窓辺でお茶にクリーム入れて福島老朽原発を考える会(フクロウの会)でみんななかよく鍋パーティーして、サイトで大阪から発言する保護者ネットワークの世界の片隅で税制についてのニュースやopebloや軒づけ日記やkodebuyaの日記やガン闘病記やフリスキーの日記や夏天故事やルンペン放浪記やペガサス・ブログ版や転成仁語やイラク・ホープ・ダイアリーや広島瀬戸内新聞やおこじょの日記や虹の日記やvanacoralの日記や黙然日記やフランス語の練習帳や「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや社会科学者の時評やフランスメディアニュースや琉球新報や沖縄タイムスや辺野古浜通信や高江の現状や月刊イオや日刊イオを読んで、沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を1947年教育基本法の理念の今日行く審議会とスーパー小論文ハイスクールとアジア連帯講座と内田樹の研究室で超左翼おじさんと見て、大脇道場と内田樹の研究室とアフガン・イラク・北朝鮮と日本と山口県上関町の祝島と地元紙で識るオキナワと横板に雨垂れの海鳴りの島と知られざる晴天のカナダで虹のカヤック隊も一緒に沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「どこへ行く、日本。」とか、労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら小出裕章先生や京野きみこさんやさとうしゅういち(佐藤周一)さんや湯浅誠さんや戸倉多香子さんや保坂展人さんやテルヤ寛徳(照屋寛徳)さんやすぐろ奈緒さんや小坂和輝さんや西山千嘉子さんのためにレイバーネットの団結は力ですくらむ組んで多世代交流のブログ広場の多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で転がるひよこ豆とグリーンピースのようにブログで大阪から発言する保護者ネットワークで情報流通を促進できるかとか思いながら、明日も晴れの空と風と、月と、星のもとで白砂青松の雪裏の梅花やブーゲンビリアや梨の木やフランスねこや薔薇、または陽だまりの猫や古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー政治団体秘書がシジフォスにも負けずに、ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「Apes! Not Monkeys! 本館」と「Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、原発の「今」を考えるために、「フランス西部放射能検査協会」と「放射能研究広報独立委員会」と「フランス放射線防護原子力安全研究所」と「フランス・原子力安全局」と「フランス・脱原発ネットワーク」と「フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「原子力資料情報室」とEX-SKFとEX-SKF-JPと「ピース・フィロソフィー・センター」とたんぽぽ舎に立ち寄って、fukushima 福島第一GenpatsuでonaironaironairされているBeltix Talkを聞きながら金子勝先生のツイッターを復唱して詩空間の中の迎春閣之風波での言ノ葉攻防の模型とかキャラ弁とか歴史とかを眺めながら、「ざまあみやがれい!」と言われてもなお「子どもを救え」、「子供を守ろう」、「Everyone says I love you !」、「人々に力を!!」、「民主主義を今!」、「なんくるないさぁ~やってみれ~♪」とエヴァ・ジョリーのEELVとみどりの未来をドイツから学び、CLick for Anti War 最新メモをいろいろたくさん幅広く、んで、楽しく読む・考える・書くきまぐれな日々の、大阪の教育基本条例を撤回せよと堺からアピールするために橋下ワクチンを打ってあそぶログおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■民主党 衆議院議員一覧(他の党、参議院もあり) http://www.eda-jp.com/link/link1.html
■各種国会議員名簿のポータルページ(更新が滞ってます...) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口(「わんばらんす」から) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集 http://www.news-pj.net/link/media.html
記録と記憶のためのメモ。
(転載ここまで)●Business Spectator
Consequences of Davos conceit
Gideon Rachman, Financial Times
http://www.businessspectator.com.au/bs.nsf/Article/Davos-Obama-Merkel-Monti-economy-China-pd20120131-R235D?OpenDocument
Published 5:00 PM, 31 Jan 2012 Last update 5:00 PM, 31 Jan 2012
If nothing else, Newt Gingrich’s campaign for the US presidency has contributed an excellent new phrase to the language. His coinage – “pious baloney” – kept popping into my head in Davos last week, every time I saw the World Economic Forum’s ubiquitous slogan: “Committed to improving the state of the world”.
Shocking as it may seem, the assorted bankers, businessmen, oligarchs and autocrats who descend on Davos each year are not motivated principally by altruism. And yet Davos this year did feature much agonising about inequality. In a few cases, this may have reflected moral unease. But pragmatism was even more important. Davos is effectively a festival of globalisation for men in suits and snow boots – who now fear that the argument for globalisation may be lost in the west.
Peter Mandelson, a former EU trade commissioner, caught the mood when he told a lunch that politicians need to persuade people that globalisation and free trade are still good, even when they are blamed for higher unemployment and stagnant wages. From the platform came numerous suggestions of how this might be done: stimulate growth in Europe, invest in education, get the Chinese and Germans to spend more.
Yet for all the words spilled, the two most significant speeches made on these themes last week were not delivered in Davos. They were Barack Obama’s State of the Union address and a barnstorming campaign speech made by Francois Hollande, the Socialist party’s candidate for the French presidency.
These speeches deserve to be read as a pair. Both men bemoaned rising inequality. Both promised higher taxes for the rich and more support for the middle classes. Both attacked high finance. Hollande went as far as calling the world of finance a faceless government and “my true adversary”. Both speeches promised to bring manufacturing jobs and factories back home – an idea that is usually deemed impossible in Davos. Obama said his blueprint for strengthening the US economy “begins with American manufacturing”. Hollande called for France’s “reindustrialisation”.
Alongside positive measures to encourage manufacturers, both the American president and the French would-be president stressed measures that are implicitly protectionist. Obama promised to set up a trade enforcement unit charged with investigating “unfair trade practices” in countries such as China. Hollande denounced “unfair competition” and proposed to rectify it, by telling foreign countries to raise their social and environmental standards, or face tariffs.
If these speeches weren’t ringing in the ears of Davos delegates, they should have been. Davos is all about globalisation. And yet here were the likely winners of the two most important elections in the western world this year calling key elements of the whole construct into question. Hollande promised to reassert the “sovereignty of the republic, in the face of globalisation”.
In Davos, the most popular explanations for the backlashes against globalisation and high finance stressed the change in political mood after the financial crisis. Lavish rewards for bankers are a tough sell these days. The west is struggling while Asia booms.
But there are also structural forces at work. Globalisation contributes to inequality in the west by creating a global labour pool that holds down wages, while boosting corporate profits. Before the financial crisis – when economies were growing strongly and credit was easy – the middle classes were able to share in the proceeds of growth by borrowing heavily, while the poor could be protected through generous social spending. But now, with a credit crunch and pressure to cut welfare budgets, these adjustment mechanisms are much weaker.
The Davos consensus is that Europe needs more “structural reform” to balance budgets and spur growth. Raising the retirement age is almost always on the list of necessary reforms. Angela Merkel, the German chancellor, made a speech in Davos that stressed the need for austerity and economic liberalisation. She has warmly praised Mario Monti, the Italian prime minister, who is committed to cutting the costs of pensions.
Yet Hollande is kicking against this consensus. He promised to lower the French pension age back down to 60, reversing one of president Nicolas Sarkozy’s few significant reforms to the welfare state. If Hollande wants to find somebody talking the same language, he should look across the Atlantic, rather than across the Rhine. Obama is also trying to strengthen the social safety net, by expanding health benefits.
It should not be forgotten that both Hollande and Obama are campaigning. The US president’s stress on higher taxes for the rich is helpful when he is likely to be running against a multi-millionaire whose effective rate of tax was less than 15 per cent. Mr Hollande’s tack to the hard left may be partly a ploy to ensure he makes it to the second round of the election, by scooping up votes from small far-left parties.
But words have consequences. If the next French and American presidents are returned on the basis of campaigns that take aim at Chinese manufacturers and western bankers, that is likely to be reflected in future policy.
At the World Economic Forum last week, for all the talk of inequality and the need to demonstrate the benefits of globalisation, I heard little to suggest that “Davos man” is equipped to fend off a populist assault. The idea that 'structural reform', plus austerity, plus better job training will do the trick is, well, pious baloney.
Copyright The Financial Times Limited 2012.
- 関連記事
-
- フランス大統領選 : 決選投票4日前、両候補のテレビ討論 (2012/05/03)
- 2012年仏大統領候補、社会党オランド氏の2012年1月22日の演説 (2) (2012/02/01)
- 「ヒロシマ」 ジョルジュ・ムスタキ (不定期連載「世界の反戦歌・反戦詩から」) (2013/05/26)
- 年金カイカク反対デモをするフランスの高校生たち (2010/10/18)
- 「北アイルランドのバラード」 ルノー (不定期連載「世界の反戦歌・反戦詩から」) (追記あり) (2009/10/03)
- フランスの大規模ストを伝える毎日新聞の記事を賞賛します (2009/01/31)
- フランソワ・オランド仏大統領の「不倫」 (メモ) (2014/03/05)
- 「赤い丘」 モンテユス (不定期連載「世界の反戦歌・反戦詩から」) (2009/10/16)
- フランスの総選挙のこと (第一回投票結果と選挙制度トリビア + どうでもいいおまけ) (2007/06/11)
- 仏大統領選 : オランド氏当選を報じる日本の記事からメモ (2012/05/08)
- フランスサッカー選手、キリアン・ムバペはW杯戦で得るボーナスを寄付するとのこと。応援したい。 (2018/07/02)
- 2007年フランス大統領選第一回投票速報 (2007/04/23)
- フランソワ・オランド仏大統領からフランス国民に向けた2012年年末の挨拶 (2013/01/03)
- フランス、地域圏議会選挙の第一回投票結果 (2015年12月6日) (2015/12/09)
- 「子どもの心の傷」 イヴ・デュテイユ (子どもの日に寄せて) (2013/05/05)
- テーマ:フランスの政治と社会
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:フランスとフランス語圏
- CM:0
- TB:0
トラックバック
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部
●維新ペディア-Ishinpedia – あなたが知らない維新の事実
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●しんぶん赤旗
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●読む・考える・書く
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●つなげ“希”動力-人生記録員、伊東勉のページ
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●国会議員白書
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ神奈川支部例会 被爆国で原爆被災を語り継ぐ (11/15)
- 政治Ⅱ:共産党は立憲民主党を見限ろう (09/04)
- 政治Ⅱ:製薬マネーデータベース 『YEN FOR DOCS』 (09/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):軍拡の動きに、私たちはどう対抗するか―戦後80年を前に (08/15)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):在沖米軍による性暴力事件と情報隠蔽を許さない! 外務省正門前スタンディングにご参加を (07/01)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):気候変動平和への取り組み (06/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:環境大臣に水俣病の患者・被害者団体が「苦悩を訴える」会での、水俣病の責任者としての国側である環境省と環境相の非礼で侮蔑的で一方的で権威主義的な態度には「台本」があった。到底許せない。 (05/11)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):〈JCJ沖縄声明〉政府と司法による辺野古新基地建設強行に抗議する (12/29)
- 政治Ⅱ:裁判官メモ:良心を感じる判断をした方の名前 (随時更新) (11/17)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ賞 贈賞式と記念講演 (09/22)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:義務ではなく任意のはずのマイナンバーカード強制、現行の健康保険証廃止の裏には財界の要求がある。(しんぶん赤旗の報道) (08/08)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ(神奈川支部)オンライン講演会 ヘイト批判報道 スラップ訴訟を闘って (03/16)
- やさぐれ戦記:パソナって (02/12)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:自らの政策判断の間違いを議会演説で謝罪する立派な政治家の尊敬に値する姿 (02/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり (Reprise)
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解([email protected])
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
2024年 11月 【85件】
2024年 10月 【124件】
2024年 09月 【53件】
2024年 08月 【82件】
2024年 07月 【83件】
2024年 06月 【64件】
2024年 05月 【88件】
2024年 04月 【89件】
2024年 03月 【70件】
2024年 02月 【75件】
2024年 01月 【75件】
2023年 12月 【67件】
2023年 11月 【39件】
2023年 10月 【54件】
2023年 09月 【61件】
2023年 08月 【58件】
2023年 07月 【63件】
2023年 06月 【72件】
2023年 05月 【59件】
2023年 04月 【46件】
2023年 03月 【28件】
2023年 02月 【44件】
2023年 01月 【42件】
2022年 12月 【53件】
2022年 11月 【47件】
2022年 10月 【56件】
2022年 09月 【46件】
2022年 08月 【44件】
2022年 07月 【44件】
2022年 06月 【52件】
2022年 05月 【50件】
2022年 04月 【45件】
2022年 03月 【48件】
2022年 02月 【38件】
2022年 01月 【55件】
2021年 12月 【56件】
2021年 11月 【45件】
2021年 10月 【57件】
2021年 09月 【50件】
2021年 08月 【58件】
2021年 07月 【44件】
2021年 06月 【67件】
2021年 05月 【59件】
2021年 04月 【28件】
2021年 03月 【12件】
2021年 02月 【3件】
2021年 01月 【2件】
2020年 12月 【2件】
2020年 11月 【4件】
2020年 10月 【4件】
2020年 09月 【10件】
2020年 08月 【24件】
2020年 07月 【5件】
2020年 06月 【4件】
2020年 05月 【4件】
2020年 04月 【2件】
2020年 03月 【6件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【3件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【2件】
2019年 07月 【18件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【7件】
2018年 12月 【8件】
2018年 11月 【2件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 08月 【16件】
2018年 07月 【30件】
2018年 06月 【26件】
2018年 05月 【28件】
2018年 04月 【6件】
2018年 03月 【40件】
2018年 02月 【3件】
2018年 01月 【15件】
2017年 12月 【5件】
2017年 11月 【12件】
2017年 10月 【47件】
2017年 09月 【9件】
2017年 08月 【8件】
2017年 07月 【27件】
2017年 06月 【61件】
2017年 05月 【41件】
2017年 04月 【49件】
2017年 03月 【59件】
2017年 02月 【41件】
2017年 01月 【14件】
2016年 12月 【14件】
2016年 11月 【56件】
2016年 10月 【32件】
2016年 09月 【31件】
2016年 08月 【6件】
2016年 07月 【29件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【24件】
2016年 04月 【40件】
2016年 03月 【16件】
2016年 02月 【55件】
2016年 01月 【57件】
2015年 12月 【41件】
2015年 11月 【30件】
2015年 10月 【60件】
2015年 09月 【73件】
2015年 08月 【65件】
2015年 07月 【62件】
2015年 06月 【47件】
2015年 05月 【27件】
2015年 04月 【61件】
2015年 03月 【22件】
2015年 02月 【63件】
2015年 01月 【38件】
2014年 12月 【55件】
2014年 11月 【73件】
2014年 10月 【80件】
2014年 09月 【82件】
2014年 08月 【109件】
2014年 07月 【98件】
2014年 06月 【73件】
2014年 05月 【92件】
2014年 04月 【97件】
2014年 03月 【156件】
2014年 02月 【81件】
2014年 01月 【66件】
2013年 12月 【87件】
2013年 11月 【119件】
2013年 10月 【141件】
2013年 09月 【95件】
2013年 08月 【71件】
2013年 07月 【135件】
2013年 06月 【122件】
2013年 05月 【85件】
2013年 04月 【68件】
2013年 03月 【77件】
2013年 02月 【74件】
2013年 01月 【81件】
2012年 12月 【68件】
2012年 11月 【74件】
2012年 10月 【96件】
2012年 09月 【76件】
2012年 08月 【63件】
2012年 07月 【75件】
2012年 06月 【79件】
2012年 05月 【77件】
2012年 04月 【78件】
2012年 03月 【88件】
2012年 02月 【68件】
2012年 01月 【75件】
2011年 12月 【68件】
2011年 11月 【78件】
2011年 10月 【85件】
2011年 09月 【65件】
2011年 08月 【69件】
2011年 07月 【86件】
2011年 06月 【74件】
2011年 05月 【77件】
2011年 04月 【81件】
2011年 03月 【72件】
2011年 02月 【72件】
2011年 01月 【62件】
2010年 12月 【62件】
2010年 11月 【59件】
2010年 10月 【60件】
2010年 09月 【55件】
2010年 08月 【52件】
2010年 07月 【61件】
2010年 06月 【59件】
2010年 05月 【45件】
2010年 04月 【43件】
2010年 03月 【51件】
2010年 02月 【38件】
2010年 01月 【44件】
2009年 12月 【38件】
2009年 11月 【38件】
2009年 10月 【49件】
2009年 09月 【48件】
2009年 08月 【61件】
2009年 07月 【41件】
2009年 06月 【44件】
2009年 05月 【39件】
2009年 04月 【39件】
2009年 03月 【43件】
2009年 02月 【37件】
2009年 01月 【47件】
2008年 12月 【43件】
2008年 11月 【44件】
2008年 10月 【58件】
2008年 09月 【50件】
2008年 08月 【38件】
2008年 07月 【35件】
2008年 06月 【33件】
2008年 05月 【38件】
2008年 04月 【32件】
2008年 03月 【38件】
2008年 02月 【43件】
2008年 01月 【42件】
2007年 12月 【47件】
2007年 11月 【44件】
2007年 10月 【35件】
2007年 09月 【33件】
2007年 08月 【39件】
2007年 07月 【50件】
2007年 06月 【53件】
2007年 05月 【53件】
2007年 04月 【46件】
2007年 03月 【41件】
2007年 02月 【80件】
2007年 01月 【22件】
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、能登半島大震災、自然災害全般 (75)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (405)
- 死刑廃止 (157)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (294)
- 共生・連帯・反差別 (240)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (345)
- 教育 (475)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (688)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (261)
- 軍事、戦争 (494)
- 外交一般、国際関係論 (282)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (583)
- 労働問題、格差・貧困問題 (501)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (193)
- 人権一般 (235)
- 日本社会、日本人の国民性 (27)
- カルト、反社会運動 (62)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (496)
- 自民党政治の弊害 (283)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (6)
- 自民党「新憲法草案」を読む (48)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (242)
- デモ、スト、意思表示 (422)
- 民主主義、立憲主義 (501)
- 食の安全 (98)
- 環境問題・第一次産業 (124)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (556)
- 税制、税金、財政 (308)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (422)
- 選挙、選挙制度 (307)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (42)
- 建設・公共事業 (142)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (222)
- 政治一般 (202)
- 行政一般 (54)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (129)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (87)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (33)
- 文化、芸術、芸能 (113)
- 秘書課広報室 (32)
- 未分類 (0)
芸能人、局アナ、すぽーす選手…言葉は悪いですが「〇ホ」の一つ覚え…でもジミンだけで津木野宇佐儀個人経営の餃子屋さんへの堀江貴文による誹謗中傷に法の裁きを。強きを助け弱きを叩くジミン支配下ニッポソなら>工作員zさん
>返済できずに破産かもしれないネ
ホリエ某は、ジミンpowwwwwwwwered by 財界& assssssssssisted by 電通 がいる限り、そうはならないでしょうね(憤怒)
ass津木野宇佐儀全国民のための正しい政治を求めることは「共産主義的な物言い」だとする石原伸晃の発言が、「政治は自民のもの」という自民党の基本姿勢をよく示していた。補足です。 インドネシアにおける共産党員虐殺の主体には,イスラム法学者もいました。必ずしも共産党員及びそのシンパが犠牲になっただけでなく,中国人も犠牲になりました。軍が武Takeshi欧日間の経済連携協定で、欧州連合が人権後進国日本に「人権条項」を要求するのは当然である。天賦人権論最近の記事のコメント欄では脈絡がないので、村野瀬玲奈と天賦人権論を検索ワードにして出てきた記事にコメントします。
「こどもには権利も義務もない」と言っている地方kuroneko個人経営の餃子屋さんへの堀江貴文による誹謗中傷に法の裁きを。この方は、大阪万博の特別顧問だそう。ライブドアceo時に証券取引法違反で逮捕された前科。ロケット打ち上げ失敗の融資先はたぶん政府系金融機関でしょう?返済できずに破工作員z「まるで中国、北朝鮮」と言うのではなく、「まるで大日本帝国」と言おう。北朝鮮への帰還事業から65年 北朝鮮への帰還事業は1959年12月14日に新潟港から出発したのが第一陣で,2024年12月14日には65年を迎えました。当時朝鮮人は日本社会において貧困と差別に苦しみ,「地上Takeshi政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しいNo title来年は確か統一地方選挙もあるので、「地獄逝こう」と立憲で有名人を候補に擁立する猟官運動の類が頻発しますね。
「頭数にしかならんだろ」と冷めた目で見ています。今井アンドリュー・バルトフェルド政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しい体育会系芸能人はともかく、スポーツ選手つまり体育会系エリートは、割と自民党に近い思想を持っていると思います。
体育会系は軍隊であり、そこに民主主義などありませんから。怒りの日政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しい打越さくらvs中村真衣か オリンピックでのメダル受賞者の自民党議員となると,堀井学や橋本聖子のようにかんばしくない人を思い出します。中村真衣さんは早くから自民党の参議院議員になりたいとTakeshi全国民のための正しい政治を求めることは「共産主義的な物言い」だとする石原伸晃の発言が、「政治は自民のもの」という自民党の基本姿勢をよく示していた。インドネシアにおける共産党員大虐殺インドネシアは17500の島から成り,人口は2億3500万人。300の民族から成り,365の言語が話されています。留学生のリクルートのためにジャカルタに出張したとき,インドネシTakeshiハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)No titleトピズレすみません
山口放送制作のNNNドキュメント「アボジが眠る海」は必見です
山口県宇部市の長生炭鉱の惨事は、恥ずかしながら、知りませんでした津木野宇佐儀ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)ハン・ガンさんの小説が尹錫悦大統領の弾丸を求めるデモに参加した若者曰く「今までデモに参加したことはなかった。でもハン・ガンさんの小説を読み光州事件のことを知り民主主義の危機を感じたの閉口ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)民主主義の勝利ハン・ガンさんの韓国でクーデターを起こして失敗した尹錫悦大統領への弾劾訴追案が一昨日(14日)可決されました。
心より歓迎したいと思います。
これは民主主義の勝利その閉口島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。そもそも原発は多くの欧米列強は脱炭素を悪用し原発を推進しようとしています。
しかし原発は核兵器の開発のためにつくられた悪しきものです。
さらにウラン採掘から運転・廃炉、廃棄物処閉口島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。危険だとわかりきっている原発が避難計画の策定が不十分の中、島根原発が再稼働されました。
これは暴挙そのものです。
一時盛り上がりをみせていた脱原発の声はすっかり下火になってしまいました。
なり閉口修学支援新制度において、成績要件によって機械的に支援を打ち切ることは低所得家庭の学生の学びと人生を危機にさらす偏った富を吐かせるもちろん、無償化は「学費」だけでなく、教育全般の無償化です
「GDP」では中国に続き、さらにドイツに抜かれましたが
まだまだ経済「大国」日本にはそれくらいの富はある津木野宇佐儀玉木雄一郎ドヤ顔の公約「手取りを増やす」は「玉木を衒いて石を売る」行為ではないか (国民民主党への強い疑問 (3)) #国民民主党に騙されるな #玉木雄一郎に騙されるな予想。給与所得控除55万円はいじれない。特定扶養控除での調整か年少扶養控除の復活かでしょう。柿ノ木扇蔵ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)疑問:M上青樹にどんな演説ができるのか??…∞またまたトピズレ、すみません
ここ何年か、過剰に喧伝され続けてきた某M上ペラ樹氏のノーベル賞受賞…
彼には絶対にない!
それより、生前に谷川俊太郎さんが受賞されてい津木野宇佐儀「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)No title 田中熙巳さんが日本政府が原爆被害者への国家補償をかたくなに拒んでいることを批判したことについて、ネットでは「補償ならアメリカに求めろ」とか「結局は金か」と罵倒クテシフォン島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。鼻先の馬は必死、目先のジジイ・オヤジは「一代主義」の「お主も悪よのう」福島原発事故でまき散らされた放射能はしばらくしてドイツでも観測されたそうですし、海洋汚染もアメリカに到達しています。
推進派はともかく、世界からはニッポソの核お津木野宇佐儀大日本帝国のおかしたたくさんの過ちの一つ、太平洋戦争の開戦。(1941年12月8日、真珠湾爆撃)No titleそして、南京と・だけでない「蝗軍」の蛮行…
「ゴメンで済んだら警察いらん」と言いますが、まだきちんと「ゴメン」も済ませていないニッポソ…
いつになったらアジア全土で津木野宇佐儀論外取締役デマ工作についての最初のぬるい謝罪を批判されてやっと「沖縄の方々」に謝罪した弘兼憲史と講談社。しかし、まだ問題は残っています。 @morningmanga @KODANSHA_JP講談社は滅ぼされて然るべき理由を自分で作っている一つ
ワニブックスを買収したこと。私としては「アイドルのグラビア雑誌などの収入でヘイト本を作っている」扱いなので「やっちまった」という感があります。
新書は「石しアンドリュー・バルトフェルド1937年12月13日は大日本帝国軍による南京占領の日。南京虐殺の蛮行の歴史を忘れず、犠牲者を悼み、蛮行を繰り返さないと誓う。8月6日と8月9日に原爆被害を思い出すように。12月13日は聖ルチアの記念日でもある。イタリアの歌謡でサンタ・ルチアとして歌われるシラクサのルチアの記念日は、西欧では12月13日とされています。ルチアは生涯を神に仕えることを決意し、自分の財産を貧しいTakeshi1937年12月13日は大日本帝国軍による南京占領の日。南京虐殺の蛮行の歴史を忘れず、犠牲者を悼み、蛮行を繰り返さないと誓う。8月6日と8月9日に原爆被害を思い出すように。2024年12月13日は南京大虐殺から87年2024年12月13日は、南京大虐殺から87年を迎えます。日本人学校の生徒が殺害される事件が起こり、かなり緊張感が高まっているようです。今の中国では大学を卒業しても希望しTakeshi「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)カーチス・ルメイカーチス・ルメイは東京大空襲の指揮者。東京大空襲では死者10万人以上,被災者100万人以上を出しました。あまりの非道さに「鬼畜ルメイ」とあだなされました。ところが196Takeshi「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)国家無答責,受忍限度論,統治行為論 国家無答責論は明治憲法下での大原則でした。戦後国家賠償法が施行されましたが,政府及び司法にはまだこの考えが残っているように思います。
大阪空港騒音公害訴訟上Takeshi婚外女性を玉木の輿に乗せて、自分に都合が悪くなったら切り捨てた #玉木雄一郎に騙されるな #玉木代表の議員辞職を要求する #国民民主党に騙されるな橋下徹のずれた発言橋下徹が小泉みゆき嬢を国民生活党で職員として雇うことを提案したそうです。いくら不倫を擁護するにせよ、橋下徹の発言はやはりずれています。Takeshi玉を衒いて維新を売る立憲民主党の誤り @edanoyukio0531 @izmkenta @okada_katsuya @nagatsumaakira @tsujimotokiyomi @OogushiHiroshi @junyaog @kikuta_official @s_mizuoka @shigetoku2 @hirofumi_ryu @sokuno2 @masayo_tanabu @saito_yoshitakaNo title 野田代表の政治センスの無さは相変わらずのようです。一応リベラルな政党という事になっている立憲民主党がバリバリ保守の維新の会と組めば政党の理念が死んでしまいますクテシフォン新型コロナウィルス感染症は終わっていません。不織布マスク着用による最大限の予防を。 #感染症から子どもを守れ #学校園は流行期の対策をNo titleさらに「リンゴ病」も流行っているそうですね。
本当に油断できません。
以前購入したN95マスクとゴーグル、一度、最寄りの政令指定都市に行ったときに使ったきりですが、津木野宇佐儀新型コロナウィルス感染症は終わっていません。不織布マスク着用による最大限の予防を。 #感染症から子どもを守れ #学校園は流行期の対策をNo title「コロナはまだ終わってない」と吐き捨てたくなるときがあります。
それに「インフルエンザ」と「マイコプラズマ肺炎」が終息するどころか「これからじゃないか」と間違いアンドリュー・バルトフェルド