fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

11 | 2024/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



国立科学博物館『1億円クラウドファンディング』即日達成!でも喜べるのか?
2023年8月8日(火)

  国立科学博物館
 【1億円クラウドファンディング】

 2023年8月7日開始し、午後5時過ぎには目標の1億円を超過達成!
きょう8月8日には5億円を超したと言う。

 【1億円クラウドファンディング】と言えば、コロナ禍でエンタメ禁止に
なった時に『劇団四季』が行ったキャンペーンを思い出す。
 この時も、僅か2・3日で目標を達成し、すぐに2億円に達した。

 人々は、価値を認め、使い道が明瞭なものには寄付をする
と言うことが改めて示された訳で、久々の清々しい話題である。

 しかし、この成功を喜んでばかりはいられない。

 アメリカ製の役に立たないポンコツ兵器を爆買いするお金が
あるのだったら学問・文化を守るために回すべきである。

 こちらは、百年・千年・億年(恐竜の化石など)スパンを耐えた
再生不可能な学術資料を保管しているのだ。

 高々十年スパン且つ国民の生命や国の学術財産も破壊・焼損する
戦争の為に金を浪費するべきではない。

 アメリカでは退役させられているトマホーク・1機 500 億円あれば
どれだけ学術文化に貢献出来ることか!

その為にも政権交代が必要!

*******


【なぜ】国立科学博物館 資金が危機的
  1億円クラウドファンディング

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230807/k10014155491000.html
 NHK-2023年8月7日(月) 17時06分

NHK_20230807_CloudFunding-01.jpg
      (NHKのリンク作には映像有り)
国立科学博物館 クラファン初日に目標金額の1億円に達する

動植物や化石など、国内外のさまざまな標本を収集し、国内最大規模のコレクションがある国立科学博物館。
財政のひっ迫を改善するために、クラウドファンディングで1億円を募ると発表しました。
国立の博物館が、なぜクラウドファンディングに踏み切ることになったのか。
その背景と現状を詳しくお伝えします。

<目次>
「膨大なコレクションを守りたい」
午後5時20分に目標金額の1億円に達する
クラウドファンディングに踏み切ったわけ
貴重な昆虫標本 求められる繊細な管理
“100年後、1000年後に引き継ぐ気持ちで管理”
「博物館は過去と未来をつなぐ組織」
朝ドラ「らんまん」主人公在籍した植物園も資金難
(中略)
7日午前9時からの記者会見で発表された国立科学博物館のクラウドファンディング。
発表直後からホームページにアクセスが集中し、一時、閲覧しにくい状況になりました。

国立科学博物館などによりますと、標本を収集・管理する資金への協力を呼びかけるクラウドファンディングは7日、募集を呼びかけるページが開設されたあと、次々に支援が集まり、午後5時20分に目標金額の1億円に達したということです。
(以下略)



*******

こちらは、RKB【NEWS23】画面切り取り。

RKB_20230807_crowdfunding-01.jpg
RKB_20230807_crowdfunding-02.jpg
RKB_20230807_crowdfunding-03.jpg
RKB_20230807_crowdfunding-04.jpg
RKB_20230807_crowdfunding-05.jpg
RKB_20230807_crowdfunding-06.jpg
RKB_20230807_crowdfunding-07.jpg
RKB_20230807_crowdfunding-08.jpg




テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術

ノーベル賞受賞者170人以上が連名で「プーチン氏らが始めた戦争は不当で残虐」
2022年3月5日(土)

#StandWithUkraine!
#NoWarOnUkraine!

ノーベル賞受賞者、170人以上が連名で
「プーチン氏らが始めた戦争は不当で残虐」

 読売新聞オンライン-2022年3月5日 13:01

(引用)
 ロシアによるウクライナ侵攻について、ノーベル賞受賞者170人以上が連名でロシアを非難する公開書簡を出した。2000年に化学賞を受賞した白川英樹・筑波大名誉教授ら複数の日本人受賞者も加わり、賛同者は続々と増えている。

白川英樹・筑波大名誉教授(2020年撮影)
 書簡は「プーチン大統領らが始めた戦争は不当で、残虐で、何も生み出さない」と批判、侵攻の停止と撤退を求めている。賛同した白川さんは本紙の取材に「一方的な戦争だ。民間人の死傷者や被害も出ているひどい状況に心を痛めている」と語った。


 利根川進さん(1987年生理学・医学賞)や山中伸弥さん(2012年同賞)、大村智さん(15年同賞)、大隅良典さん(16年同賞)、本庶佑さん(18年同賞)、野依良治さん(01年化学賞)、天野浩さん(14年物理学賞)、梶田隆章さん(15年同賞)らも賛同者に加わっている。



【関連記事】

ロシア代表の科学者、IPCC会合で「争い防げず
 …すべてのロシア人に代わり謝罪」

 読売新聞オンライン-2022年3月1日 10:19

(引用)
 米紙ワシントン・ポスト(電子版)など欧米メディアによると、27日に開かれた気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のオンライン会合で、ロシア代表として出席したロシア国立水文研究所のオレグ・アニシモフ氏が、ロシア軍のウクライナへの侵攻を巡って参加者たちに謝罪した。

 会合は非公開で行われ、アニシモフ氏は「何が起きているのかを知っていれば、攻撃の正当性を見つけることはできない。争いを防げなかったすべてのロシア人に代わり、謝罪の意を表明したい」と述べたという。






テーマ:ロシア・ウクライナ・CIS関連情報 - ジャンル:政治・経済

本庶佑さん特許関連で「研究正当評価を」小野薬品を提訴!
2020年6月8日(月)

2020年6月7日(日)の西日本新聞紙面から

本庶佑さんが特許関連で
「研究成果の正当な評価」を求めて小野薬品を提訴された!

きのうの続報とおとといの第一報の紙面切り取り

20200607_Nishinippon-01.jpg
20200607_Nishinippon-02.jpg

20200607_Nishinippon-03.jpg



テーマ:研究者の生活 - ジャンル:学問・文化・芸術

【はやぶさ2】 小惑星リュウグウに着陸試料採取成功!
2019年2月23日(土)

20190223202243edc.jpg

20190223202244f5f.jpg

テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術

千葉・房総沖でスロースリップ地震の予知に成功! 前日記者会見での予告がピタリ!
2018年6月12日(火)

⇒ 科学的知見からの予告通りに発表の翌日に当該地域で地震発生!
 重要な到達点だと思います。
【今回は震度3だったが、今後はより揺れの大きい地震が起きる可能性も】

     ***************

千葉県東方沖 プレートが緩やかに動く 念のため地震に注意
 NHK NEWS WEB - 2018年6月11日 21時56分
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011473201000.html

”地震調査委員会の指摘通り” 千葉県東方沖で地震発生
 NHK NEWS WEB - 2018年6月12日 7時17分
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180612/k10011473521000.html

     ***************

千葉県東方沖 プレートが緩やかに動く 念のため地震に注意
 NHK NEWS WEB - 2018年6月11日 21時56分
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011473201000.html
201806130103346d3.jpg

 今月、小規模な地震が相次いでいる千葉県の東方沖で、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が起きていることがわかりました。過去にはこの現象に伴い、震度4前後の揺れを観測する地震も起きていて、専門家は、念のため今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。

 気象庁によりますと、今月、千葉県東方沖で小規模な地震が相次いでいて、3日には千葉県で震度1の揺れを観測しました。

 政府の地震調査委員会が11日に開いた会合で、国土地理院や防災科学技術研究所の観測データが示され、房総半島では今月に入り、GPSによる観測で地盤が南東におよそ1センチずれ動く変化が捉えられたということです。

 地震調査委員会によりますと、千葉県東方沖やその周辺では海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込んでいて、これらのプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が起きているということです。

 この現象は数年おきに発生し、周辺の地震活動が活発になるということで、最近では4年前の平成26年1月に千葉県で震度3の揺れを観測する地震が2回起き、平成19年8月には震度5弱の揺れを観測する地震も起きています。

 地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「過去には体に揺れを感じる地震も起きている。念のため今後の地震活動に注意してほしい」と話しています。



***************

”地震調査委員会の指摘通り” 千葉県東方沖で地震発生
 NHK NEWS WEB - 2018年6月12日 7時17分
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180612/k10011473521000.html
20180613010335f17.jpg

 12日午前5時すぎ、千葉県で震度3の揺れを観測する地震がありました。この地震が発生した千葉県東方沖では、今月に入って地下の岩盤がずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が観測され、政府の地震調査委員会は、周辺の地震活動が活発になる可能性があるとして、11日、開いた会合で注意を呼びかけていました。委員長を務める専門家は、「指摘したとおりに地震が起きたといえる。今後は、より揺れの大きい地震が起きる可能性もあるので、地震活動に引き続き注意してほしい」と話しています。

 今回の地震が起きた千葉県東方沖では、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいて、「スロースリップ」は、その境界がゆっくりとずれ動いて発生する現象です。

 国土地理院のGPSによる観測では、今月に入り、房総半島の地盤が南東におよそ1センチずれ動く変化が捉えられたほか、防災科学技術研究所の傾斜計のデータでも、今月3日から地盤のわずかな変動が同じように観測され、いずれも「スロースリップ」に伴うものと考えられています。

 千葉県東方沖では、「スロースリップ」が数年おきに発生し、そのたびに周辺の地震活動が活発になるということで、最近では、4年前の平成26年1月に千葉県で震度3の揺れを観測する地震が2回起きたほか、平成19年8月には震度5弱の揺れを観測する地震も起きています。

 このため政府の地震調査委員会は11日、開いた会合で、今後の地震活動に注意するよう呼びかけていました。

 地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は、今回の地震のあと、NHKの取材に対し、「きのうの会合で指摘したとおりに地震が起きたといえる。今回は震度3だったが、今後はより揺れの大きい地震が起きる可能性もあるので、地震活動に引き続き注意してほしい」と話していました。





テーマ:社会ニュース - ジャンル:ニュース

“地球史”地質時代名称に【チバニアン】内定!
2017年11月14日(火)

西日本新聞の記事からの写メ!

見出しでは“地球史”と大きく(大袈裟?)表現!

しかし、“カンブリア期”“ジュラ期”“白亜期”などと
並ぶ【チバニアン期】と成れば大騒ぎして良いのかも(笑)









【関連記事】

チバニアン
「評価をいただき、ほっと」申請の教授ら会見

 毎日新聞 - 2017年11月14日 19時47分


チバニアン
地質年代に 77万年前、磁場逆転の痕跡

 毎日新聞 - 2017年11月13日 20時30分



地球史の77万~12万6千年前が「千葉時代」に
 日刊スポーツ - 2017年11月13日19時33分
 

 国立極地研究所は13日、地球の歴史のうち77万~12万6千年前を「チバニアン(千葉時代)」と名付けるための申請が、国際学会の1次審査を通過したと発表した。審査は続くが、結論が覆った前例はほとんどなく、来年中に正式に決まるとみられる。地質年代に日本にちなんだ名称が付くのは初めて。

 ほかにイタリアの2カ所の地層にちなんだ名称も申請され投票となったが、千葉県市原市で見つかった77万年前の地層をもとにしたチバニアンが6割以上の支持で選ばれた。

 46億年に及ぶ地球の歴史は、地層中の化石などから決める地質年代で分け、恐竜が繁栄した「ジュラ紀」や「白亜紀」などがあり、さらに細かな年代に分かれている。茨城大や極地研のチームは6月、市原市の地層が、年代の境界を示す代表的な地層の「国際標準模式地」にふさわしいとして、国際地質科学連合に申請し審査を受けていた。

 地層には、77万年前に地球の磁気のN極とS極の向きが逆転した跡が、鉱物などに良好な状態で残っている。岡田誠茨城大教授(古地磁気学)は「主張してきたことが認められた。地学に高い関心をもってもらえる良い材料になる」と喜びを語った。

 この地層はかつて海底にあったころに積もり、その後に盛り上がって陸地になり、市原市を流れる養老川沿いの崖に現れている。

 今回通過したのは作業部会の1次審査。票が僅差なら決選投票になる可能性もあったが、1回で決着した。今後、国際地質科学連合が実施する3回の審査を経て正式に認定される。(共同)







...read more テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術

直径400mもの大きな【恒星間物体】が地球の直径の 1/5 の近距離で通過!
2017年10月31日(火)

 早くも10月も最終日になってしまいました! (-_-;)

 今日は、特に身近な話題がないので、宇宙の話題を毎日新聞から

     **************

 地球からほど近い処を太陽系外の『彗星?』が通過したと云う。

 直径400メートルという大きな恒星間物体(太陽系外から飛来した物体)
 であって、地球に衝突すれば甚大な被害が予想されたが、
 10月14日に地球から1500マイル(約2414キロ)の距離に最接近
 したあと、遠ざかっているとのこと。
 ひとまず安心!

 しかし、2,414kmと云うと極めて地球に近い!北海道から沖縄位か?
 地球の直径は、およそ 12,700kmというから、
 なんと直径の5分の1の近さ!
 気象衛星ひまわりの軌道は、36,000kmと云うから遥かに近く
 その15分の1の近距離。
 国際宇宙ステーションは高度400kmの軌道だと云うから、
 その6倍位はある。
 しかし、400kmと云えば東京-京都間より短い!
 そんなに低い処を国際宇宙ステーションは『飛んでいる』


     *************  

観測された謎の物体、太陽系外から飛来した初の天体か=NASA
 毎日新聞 - 2017年10月31日 09時47分

NASA_2017U1_02.jpg

 10月27日、米航空宇宙局(NASA)は、今月太陽系に侵入したことが観測された小惑星または彗星とみられる謎の物体が太陽系外から飛来した可能性があり、確認されれば地球から観測された初の恒星間天体であると発表した。
写真はNASA提供によるロイタービデオの映像から


 [ロサンゼルス 27日 ロイター]
 米航空宇宙局(NASA)は、今月太陽系に侵入したことが観測された小惑星または彗星とみられる謎の物体が太陽系外から飛来した可能性があり、確認されれば地球から観測された初の恒星間天体であると発表した。

 直径400メートルで「A/2017U1」と名付けられたこの物体は、ハワイ大学の研究者が大学の望遠鏡を使って発見。太陽系を周回する天体の軌道のほぼ真上に当たる琴座の方向から飛来するなど、特異な動きを示したことから注目された。

 9月2日に水星の軌道のすぐ外側を通過し、その後太陽の強い重力により急カーブを切った。10月14日に地球から1500マイル(約2414キロ)の距離に最接近した。

 NASAの地球近傍天体研究センターのポール・チョーダス氏は「われわれは何十年も、この日を待っていた。恒星間を移動する彗星や小惑星が存在し、時折太陽系を通過するという理論は長年あったが、探知されたのは今回が初めてだ」と述べた。

 また、NASAのダビデ・ファルノッチャ氏は「軌道を見ると、この物体は太陽系外に向かっており、戻ってこないと自信をもって言うことができる」と述べた。

 NASAの科学者らは、A/2017U1が地球から観測された初の恒星間物体であることが正式に確定した場合、国際天文学連合が命名規則を作成することになるとしている。






テーマ:宇宙 - ジャンル:ニュース

国際モーターショーでは【電気自動車(EV)】が主流に!
2017年9月13日(水)

 けさのNHKニュースでは、FRANKFURT で開催されている 国際モーターショー
の話題があり、結構詳しく報道していました。

独で自動車ショー開幕 EVへのシフト加速
 NHK News Web - 2017年9月13日 4時43分


テーマは【EV】(電気自動車:Electric Vehicle)の普及の見通しです。
イギリスやフランスに加えて、中国もこの分野に積極的だとのこと。

私が、たまたまフランクフルトで2009年に9月に見た【国際自動車ショー】の時も
既に電気自動車が大きなテーマでした。

フランクフルト 【国際自動車ショー】 その1
 観劇レビュー&旅行記 - 2009年10月9日(金)



今日の西日本新聞の紙面でも取り上げられていました。

170913_072706.jpg

170913_072807.jpg

EVシフト急加速 英仏中、ガソリン車廃止検討
 西日本新聞 - 2017年09月13日 10時41分 更新



【関連記事】

中国 ガソリン車などの生産禁止に向けたスケジュール策定へ
 NHK News Web - 2017年9月12日 8時35分



ホンダ 中国のIT企業と提携 電気自動車を開発
 NHK News Web - 2017年9月11日 17時47分

K10011135311_1709111747_1709111802_01_02.jpg

EVシフト、各国で加速 ガソリン車禁止、中国も検討?
 福田直之=北京、青山直篤 寺西和男
 =フランクフルト、木村聡史 山本知弘、初見翔
 朝日新聞 - 2017年9月13日05時02分





...read more テーマ:電気自動車 - ジャンル:車・バイク

西日本新聞のコラム『春秋』から!
2017年8月18日(金)

 人間が開発したAi(人工知能)ソフトが、動き出すと
人間の介入なく、相当複雑な選択肢や手順を自ら判断して
次に打つべき最善の手を人間以上の正確さと超速で考えられる
と言う現実は、将棋ソフトで実証されているが、
これを悪用すると大変な事態に成りかねない。

将棋ソフトを開発した当事者が、今Ai がどう云う手順で「その手」
を打つように判断したかはフォローできず、解らない、とのこと。

ひとたび Ai が走り出すと人間には制御不能であると云う事態は
既に始まっているのである。

Ai が「戦争すべし」と判断したら、誰が戦いに行くことになるのだろう?!

 きのうの西日本新聞のコラム『春秋』は、
その事を考えさせるものである!

 個人情報も完全に Ai に掌握される社会が既に始まっている!






テーマ:AI / AR / VR - ジャンル:コンピュータ

【量子コンピュータ】 3m角の空洞に1cm角のチップ! でも演算速度は1億倍
2017年6月27日 (火)

 この量子コンピューターの大きさは3m角程度で、中は殆どが空洞の
『絶対零度冷蔵庫状態』で、1cm角ほどのチップが心臓部だとのこと。
これで、スパコンの1億倍の演算速度に成ると云う話し。

NHK-20170627_eyecatch.jpg

 このNHKの記事 を、ざっと読んでみたが、サッパリ解らない (-_-;)

絶対零度の冷凍庫 心臓部は超電導の金属

 こちらがその量子コンピューターです。見た目は、縦、横、高さが3メートルほどの黒い箱です。

 実はこの黒い箱は、内部を摂氏マイナス273度の絶対零度に保つ冷凍庫。内部はほとんどが空洞です。通常のコンピューターにあるようなCPU=中央演算処理装置やメモリーなどの記憶装置はありません。

 箱の中央にあるのは、縦横1センチ四方のチップに特殊な金属のリングを焼き付けた「量子ビット」と呼ばれる部品。量子コンピューターの心臓部です。この「量子ビット」を絶対零度にまで冷やし、内部に電気的な抵抗がない状態=超電導状態にすることで、従来のコンピューターでは達成できなかった超高速の計算を実現するのです。

   (以下、原理説明:略) 




 なお、この装置を開発したのは、カナダのベンチャー企業だが、
原理を発表したのは、日本人科学者だ!とのこと。
NHK記事より
******

 量子コンピューターの原理は、「量子アニーリング」と呼ばれるものですが、この概念を1998年に初めて提唱したのは、東京工業大学の西森秀稔教授と、当時大学院生だった門脇正史さんです。また量子コンピューターの「量子ビット」と呼ばれる頭脳部分を世界で初めて開発したのは、東京大学の中村泰信教授と東京理科大学の蔡兆申教授です。量子コンピューターの基礎的な理論や技術は日本で生まれたものなのです。



     ***********

世界初 量子コンピューターの衝撃
 NHK WEB特集 - 2017年6月27日 21時15分



テーマ:ハードウェア - ジャンル:コンピュータ

英科学雑誌 【NATURE】日本の科学研究の失速を指摘
2017年3月23日(木)

 英科学雑誌 【NATURE】が、政府の政策の結果として
日本の科学研究が急速に失速していることを指摘しました。

 NHKニュースによれば、「ネイチャー」は以下のように指摘しています。

 こうした状況について、「ネイチャー」は、「日本の科学研究がこの10年で失速し、科学界のエリートとしての地位が脅かされている」と指摘しています。
 その背景として、ドイツや中国、韓国などが研究開発への支出を増やすなか、日本は大学への交付金を減らしたため、短期雇用の研究者が大幅に増え、若い研究者が厳しい状況に直面していることなどを挙げています。


 安倍政権は、文部科学省からの大学への交付金を大幅に減らし、
大学間の研究を競争の場に置くことによって基礎研究をないがしろに
する状況に追い込む一方で、防衛省からの研究補助金の形で、
学術研究を兵器関連の『防衛装備』開発に利用しようとしている! 

【 NHKーニュースから】

  英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘
   NHKーNEWS WEB ー 2017年3月23日 4時36分

 世界のハイレベルな科学雑誌に占める日本の研究論文の割合がこの5年間で低くなり、世界のさまざまな科学雑誌に投稿される論文の総数も日本は世界全体の伸びを大幅に下回ることが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」のまとめでわかりました。
 「ネイチャー」は、「日本の科学研究が失速し、科学界のエリートとしての地位が脅かされている」と指摘しています。


      *******************

NHK_20170323_Nature-00.jpg
   (画像はNHK・ニュース画面の写メ:映像にリンクしていません)

 
 イギリスの科学雑誌「ネイチャー」は、日本時間の23日未明に発行した別冊の特別版で日本の科学研究の現状について特集しています。

 それによりますと、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日本の論文の数は、2012年が5212本だったのに対し、2016年には4779本と、5年間で433本減少しています。

 また、日本の論文の割合は、2012年の9.2%から2016年には8.6%に低下しています。

 さらに、オランダの出版社が集計した、世界のおよそ2万2000の科学雑誌に掲載された論文の総数は、2005年から2015年にかけての10年間で、世界全体では80%増加した一方で、日本の増加は14%にとどまり、日本は世界全体の伸びを大幅に下回っています。
 特に、日本が以前から得意としていた「材料科学」や「工学」の分野では、論文の数が10%以上減っているということです。

 こうした状況について、「ネイチャー」は、「日本の科学研究がこの10年で失速し、科学界のエリートとしての地位が脅かされている」と指摘しています。


NHK_20170323_Nature-01.jpg

 
 その背景として、ドイツや中国、韓国などが研究開発への支出を増やすなか、日本は大学への交付金を減らしたため、短期雇用の研究者が大幅に増え、若い研究者が厳しい状況に直面していることなどを挙げています。

  「ネイチャー」は、特集記事の中で、「日本は長年にわたり科学研究における世界の第一線で活躍してきたが、これらのデータは日本がこの先直面する課題の大きさを描き出している。
 日本では2001年以降、科学への投資が停滞しており、その結果、日本では高品質の研究を生み出す能力に衰えが見えてきている」と記し、長期的に研究に取り組める環境の整備が求められるとしています。


NHK_20170323_Nature-02.jpg

 
米留学 学生数も減少

 論文の発表数が最も多い、世界最大の科学大国アメリカに留学する学生の数でも日本は減少の一途をたどっています。
アメリカの教育関連の非営利組織「国際教育研究所」によりますと、日本からアメリカへの留学生の数は、1994年度から1997年度にかけては国別で1位で、ピーク時の97年度には4万7073人でした。


NHK_20170323_Nature-04.jpg

 
 しかし、2005年度に3万8712人と4万人を切って以降、大幅な減少が続き、2015年度には1万9060人まで減り、国別で9位と、中国やインド、サウジアラビアや韓国などよりも少なくなっています。

 減少の原因について「国際教育研究所」は、日本の少子高齢化や留学の期間と、日本の就職活動の時期とが合わないことなどを挙げています。

 一方で、急速に留学生の数を増やしているのが中国で、アメリカへの留学生の数で1998年度に日本を抜いて1位になって以降、ほぼ増加の一途をたどっています。一時はインドに抜かれたものの、2009年度に12万7628人と10万人を超えて再びトップとなり、昨年度は32万8547人と、アメリカへの留学生全体の31.5%を占めるに至っています。




テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術

学術会議が声明(案) 引続き軍事研究を拒否
2017年3月8日(水)

 今日の西日本新聞の記事を読むと、軍事研究に関する表現を
 どのようにするか?論議されていた 学術会議で方向性が決まり
 新しい声明(案)が提示されたとのこと。




 (新聞の画像の間に挟んだ私の意見と画像は直接関連していません)
 これまでは、過去の戦争で日本の科学者・技術者の研究成果が
戦争遂行に『活用された』体験から、 「軍事研究拒否」を貫いてきた。

 新方針も 「軍事研究拒否」は、継承されたようだが、防衛省の研究費に
「応募禁止」 までは打ち出せなかったようで、現状追認の危険性も残り
防衛省の研究費を受領する大学も引き続き残る可能性もある。 




 大学や研究機関などが、防衛省が防衛装備品に応用できる先端研究を
大学などに委託する公募制度に群がる傾向が強くなってきたことに懸念を
抱いた学者の皆さんの想いが改めて 「軍事研究拒否」の意志表明に
実った形。




 防衛省が多額の研究費を提供する『委託研究制度』を設ける一方で、
本来、基礎研究や学術研究およびその応用研究の研究費を保障すべき
文部科学省が予算を大幅に削減して、その上大学間を競争させる制度
改悪を行ったことから、研究費に事欠く研究室が続出し、様々な問題や
資金の流用事件まで発生している。




 政府が、文部科学省に配分されるべき研究予算を文部科学省から引き剥がし
防衛省に再配分して軍事国家・戦争国家に突き進む方向に一致している。
 まさに、戦争法・国家機密法・共謀罪などで、戦時国家造りに邁進する
安倍晋三政権の進む破滅への道である。

 学術会議が、これに抗して踏ん張ったことは評価できると思う。




     *****************

学術会議「軍事研究せず」を継承 新声明案、防衛省公募に対応要請
 西日本新聞 - 2017年03月06日 23時36分


防衛省の研究「問題多い」 学術会議50年ぶり声明案
 西日本新聞 - 2017年03月07日 20時41分


Nishinippon_201703040014_001.jpg
   軍事研究問題を議論するため、
   日本学術会議が開いたシンポジウム
     =2月、東京都港区

軍事研究しない原則、4割が支持 全国95大学アンケート
 西日本新聞 - 2017年03月04日 20時39分


日本学術会議
 政府の介入懸念 声明案、軍事研究拒否「継承」

 毎日新聞 - 2017年3月7日 東京朝刊
 


*****************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は・・・
 アクアビクス : 30分
 水泳レッスン : 背泳ぎ 40分
 水中歩行 : 150m
 水泳 : 150m
 ESTA温泉入浴。

 歩数計 : 2,000 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 


 
...read more テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術

自律型人工知能【AI】 に新聞記事の作成・編集が何処まで出来るか?!
2017年1月10日(火)

これは、今日の西日本新聞の記事。

西日本新聞が開発したソフトではないが、最新の自律型人工知能を使って
新聞記事の内、比較的定型的な天気予報の記事を書かせてみたと云う。


それに書かせた記事が下の写真!

20170110224232760.jpg

まずは、充分理解できる。
しかし、細かく見ると少しタドタドしい表現も。

とは言え、こういう風な表現ができるように設定したのは人間!
何処まで自分で情報を収集し判断し取捨選択して適切な記事表現に仕上げるか?!

まずは、人間技に到達する迄には随分掛かると思うが、
現在の到達点は予想より10年以上速いとのこと。

20170110224234169.jpg

  AIが新聞記事を書いてみた 執筆1秒、でも設定は人間
    西日本新聞 ー 2017年01月10日 06時00分
 

 人工知能(AI)やロボットの技術革新が進み、文章を自動作成する手法も急速に向上している。AI関連技術はどこまで進んだのだろうか。データを基に原稿を書ける「ロボット記者」に、10日の天気予報を記事化してもらった。

 データ処理お得意…句読点に苦闘 (ダジャレが入ってる:引用者)

 利用したのは、米IT企業「オートメーテッド・インサイツ」(AI社)のサービス。「人間の記者」が日本気象協会九州支社(福岡市)から、10日の気温や降水確率など約20項目の天気予報データを受け取り、インターネット上のAI社のソフトウエアに読み込ませた。

 記事のひな型になる文章と、データに応じて使い分ける言葉や計算式などの選択肢はこちらで事前に用意。設定に数日かかったが、文章は少なくとも100万通り以上のパターンができる。

 気温などの数値は単純に文中に挿入されるほか、服装や星空などに関する指数は、同協会への取材を加味して言葉で表現するようにした。日付に応じてあいさつ文を変え、同支社の松井渉気象予報士の助言も得て、一言メモを添える事例も準備した。

 データを読み込ませてから文章が出てくるまで1秒。記事を“書く”速さや、前日と比較した気温のデータ処理には強みがあった。

 ただし、各地方の予報で「晴れ朝から昼前くもり」など、句読点の打ち方に改善の余地が見られた。また実は、最初に作成した際「ロボット記者」の文章に間違いを発見したが、原因は「人間の記者」の設定ミスだった。人が使い方を誤れば、コンピューターも間違ってしまう。今のところ、簡易な文章には力を発揮しているが、実際の活用にはさらにきめ細かな文例を用意することが必要だと感じた。

 「ロボット記者」による記事作成は、AP通信がAI社の技術を使って企業決算原稿で採用。米紙ワシントン・ポストも昨年のリオデジャネイロ五輪で導入するなど、活用が広がっている。

 ◆「ロボット記者」が作成した天気予報
   (10日の福岡県福岡地方)

 おはようございます。今日から新学期がスタートする学校が多いと思います。1月10日の九州北部(福岡県福岡地方)の天気予報は、晴れ時々くもりでしょう。降水確率は午前、午後ともに10%でしょう。傘は持たなくても大丈夫です。

 日中の最高気温は11度、最低気温は6度となる見込みです。前日より最高気温は1度低く、最低気温は4度低いでしょう。平年と比べて最低気温は2度上回り、最高気温は平年並みでしょう。

 風は北西の風後北の風、海上では後北西の風やや強くなるでしょう。日の出は午前7時23分。日の入りは午後5時29分です。

 今日のお出かけには、コートを着ないと寒いでしょう。今夜の夜空は、よく見れば星が現れるかもしれません。 



=2017/01/10付 西日本新聞朝刊=

テーマ:データベース - ジャンル:コンピュータ

地震とくに『余震』の表現が変わるらしい!
2016年8月20日(土)

 今日の西日本新聞の写メ。

気象庁、「余震」使わず注意喚起 熊本教訓に揺れの見通し
 西日本新聞 – 2016年08月19日 22時14分
 

 気象庁は19日、大地震の翌日から「余震確率」として公表していた地震活動の見通しについて、今後は余震という言葉を使わずに「同規模の地震に注意」などと呼び掛ける方式に改めると発表した。1週間後以降は余震の発生確率は算出するが「平常時の約50倍」などと、可能性が高いことを強調する表現にする。震度7が連発した4月の熊本地震を教訓にした措置で、19日から運用を始めた。

 熊本地震では最初の地震の翌日に気象庁が「震度6弱以上の揺れとなる余震が発生する可能性は3日間で20%」などと公表したが、次の日にさらに大きな地震が発生。


















     ***************

  熊本地震2千回超 阪神大震災以降最多ペースの写真、図解
    熊本日日新聞 – 2016年8月21日(日)
20160821113654748.jpg


【関連記事】

熊本地震、有感2千回 減少傾向も引き続き注意を
 西日本新聞 – 2016年08月20日 12時05分
 

 気象庁は20日、4月14日の熊本地震以降、熊本、大分両県で観測された震度1以上の有感地震が2千回に達したと発表した。昨年1年間に全国で観測された有感地震の合計(1842回)を超えている。

 20日午前4時23分に天草・芦北地方で震度1を観測したのが2千回目。回数は減少傾向にある。ただ、8月に入ってからも、9日に熊本地方、19日には阿蘇地方で震度4を観測しており、気象庁の担当者は引き続き注意を呼び掛けている。

 1日当たりの有感地震は、本震があった4月16日が最多で202回。5月23日以降は10回を切る日もあり、7月26日と8月14日は一度も観測しなかった。

=2016/08/20 西日本新聞=






南阿蘇で震度4
 毎日新聞 – 2016年8月19日 11時45分 

 19日午前11時5分ごろ、熊本県南阿蘇村で震度4を観測する地震があった。気象庁によると、震源地は同県阿蘇地方で震源の深さは約10キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は4.3と推定される。その他の主な各地の震度は次の通り。【蓬田正志】

 震度3=熊本県産山村、阿蘇市、大分県豊後大野市、竹田市




熊本地震2千回超 阪神大震災以降最多ペース
 熊本日日新聞 – 2016年08月21日
 

 気象庁が発表した速報値によると、熊本地震で震度1以上の地震回数が20日、2千回に達した。同日午後3時までに2004回を観測。4月14日の前震発生から129日目で地震活動は低下しつつあるが、1995年の阪神大震災以降に内陸や沿岸で起きた地震としては最多ペースで推移している。

 前震のあった4月14~30日は1093回、5月は520回、6月は214回、7月は114回。8月は20日までに63回と徐々に減少している。ただ9日に熊本地方、19日には阿蘇地方を震源とする最大震度4の地震があった。20日は午後3時までに7回発生した。

 マグニチュード(M)3・5以上の地震に限ると、8月16日までに267回起きており、阪神大震災や2004年の新潟県中越地震を上回って推移している。

 日本地震学会の山岡耕春会長(名古屋大教授)は「地震は減りつつあるが、減るペースは鈍ってくるだろう。大きな地震の可能性は低くなっているので、そろそろ次に起きる別の地震に備える通常の警戒体制への切り替えを検討してもよいのではないか」と話している。(鹿本成人、林田賢一郎) 




*****************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 の運動は、
 水中歩行 : 600m
 水泳 : 1200m 久しぶりに1000メートル超泳いだ。
  まず、Warning Up として、100m を2本。
  続いて、各泳法(バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロール)で100m x 4本
  しばらく休んで、背泳ぎ100m。平泳ぎ100m。
  各泳法で、50m x 4本メドレー。
   Cooling Down に100mを2本。

 歩数計 : 1,900 歩


音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  


テーマ:九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)・沖縄地方の各県の路線案内 - ジャンル:地域情報

日本列島 すべて 地震危険地域
2016年6月11日(土)

 今日の西日本新聞から、2016年版 地震確率予測記事。

 日本列島の何処でも、大きな地震に見舞われる確率が高い!
























******************

【今日の運動】 
 今日は、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は・・・なし
 
 歩数計 : 1,700 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

  




テーマ:地震・天災・自然災害 - ジャンル:ニュース

「あかつき」軌道投入に成功の快挙 金星画像も公開 (日刊スポーツ)
2015年12月10日(木)

 5年前の打ち上げ時は、金星の周回軌道への投入に失敗し、
待ちに待った先日、12月7日の 「あかつき」 と 「金星」 の再接近の
機会を最後のトライアルとして全力でコントロールした結果、
昨日(12/9)になって、周回超楕円軌道に載せることに成功したと云う。

 普通は、姿勢の微調整のために数秒しか吹かさない補助エンジンを
20分間に亘って全4機を全力で吹かせて軌道の変更を成功させたとのこと。

 軌道高度は金星に最も遠いところで約44万km、最も近いところで約400km

Akatsuki-Kinsei03_20151210.jpg
      (400km と云えば、東京から京都までもないほど近い上空!) 

金星の諸元
 赤道面での直径 12,103.6 km
 平均公転半径 108,208,930 km 

  なので、遠い処で金星の直径の約36倍,公転半径の246分の1;(1/246)
 近い処は、金星の直径の約30分の1;(1/30)。 極めて低い軌道を飛んでいることになる。

 地球上から高性能の望遠鏡で観測するより遥かに高精細の画像や映像が
見られるに違いない!

 それでなくても、「あかつき」 の設計寿命は4年半で、既に寿命が尽きる
時点での復活であり、快挙だと言えるでしょう。

 機体や観測装置の状態は正常とのニュース発表。

 このニュースは、全ての新聞や放送局が流しているが、取り敢えず
日刊スポーツ (共同) の記事からリンクを紹介します。

     *****************

 まずは、12月7日に補助エンジンを起動し、軌道を修正した処まで・・・

日本初の惑星探査機「あかつき」金星軌道に投入
 日刊スポーツ (共同) - 2015年12月7日10時21分

Akatsuki-Kinsei02_20151207.jpg 

  (部分引用:順序入れ替え)

 あかつきはちょうど5年前の2010年12月7日にも金星軌道投入に挑んだが、主エンジンの故障で失敗した。探査機のぞみも03年に火星周回に失敗しており、日本は小惑星や月以外の惑星探査に成功していない。

 5年前の失敗以来、あかつきは金星が太陽を回る公転軌道近くを飛行してきた。軌道投入は金星に大きく接近するタイミングに合わせて実施。主エンジンは故障したままのため、本来の目的とは異なる小型の姿勢制御エンジン4基を約20分間噴射して速度を落とし、金星の重力に引かれるようにして進行方向を変更。

 あかつきは10年5月にH2Aロケットで打ち上げた。5年前の失敗で想定より太陽に近いところを飛行することになり、高熱や放射線による影響も懸念されたが、現時点で観測機器の故障は起きていない。

  JAXAによると、あかつきは午前8時51分から約20分間、軌道投入のためのエンジン噴射を実施し、通信状態が正常なことも確かめられた。狙った軌道を正確に回っているかどうかは9日に発表する。



 そして、軌道修正で金星周回軌道にのせることに成功した処・・・

「あかつき」軌道投入に成功の快挙 金星画像も公開
 日刊スポーツ (共同) - 2015年12月9日20時13分
 

  (部分引用:順序入れ替え)

  宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、探査機「あかつき」の金星軌道投入に成功したと発表した。

 すでに観測装置の試験運用を始めており、来年4月に本格観測に入る。日本として初の惑星探査がいよいよ始まる。

 JAXAは同日、軌道投入直後の7日午後にあかつきが高度約6万8000~7万キロから撮影した金星の画像も公開した。

 あかつきは来年4月まで初期観測を実施しながら最大高度を約30万キロまで徐々に下げ、金星を約9日で1周する楕円軌道に落ち着く予定。6種類の観測装置を駆使して大気の構造や雲の動きを詳しく調べる。


Akatsuki-Kinsei01_20151209.jpg


 そして、このミッションの成功の陰に女性科学者が居たことも

リケジョママ広瀬主任ら奮闘 あかつき再投入に成功
 日刊スポーツ - 2015年12月10日9時4分

Akatsuki-Kinsei05_20151210.jpg 
         軌道計算にも貢献したと云う 広瀬史子(ちかこ)主任研究員 

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、探査機「あかつき」の金星軌道投入に成功したと発表した。主エンジン故障による失敗から5年。今月7日、残った小型エンジン4基を噴射、この日、投入が確認された。日本の惑星探査は初めて。

 崖っぷちからの「復活」を支えた1人が、ママさんリケジョ、広瀬史子(ちかこ)主任研究員(35)だ。軌道探しと子育てに追われた約2年半。投入前日に「豆乳(とうにゅう)鍋」で激励した夫と娘に、感謝を伝えた。



    ******************

【今日の運動】 
 今日の、スポーツクラブ 【ESTA】 での運動は
 太極拳 : 50分, 太極剣 : 25分
 水中歩行 : 500m
 水  泳 : 200m
 水泳レッスン : クロール50m (30分)

 ESTA 温泉にて入浴
 
 歩数計 : 僅かに 1900 歩



音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

   
...read more テーマ:科学 - ジャンル:ニュース

梶田隆章氏が物理学賞 大村智氏が医学生理学賞 ノーベル連賞
2015年10月8日(木)

 ノーベル賞の 『W受賞』 については、もっと早く書くべきでしたが、

まだ、全ての発表が終わっていなかったので、待っていました。

 化学賞も有力視されていたようですが受賞ならず。

 文学賞は、今夜発表と云うことで、何度も『エントリー』されている
村上春樹さんに『降臨する』かどうか・・・

 まずは、大村智さん,梶田隆章さん おめでとうございます。

 受賞内容は、ニュースに詳しいので、ここでは書きません。





     ****************
 追記:村上春樹さんは、今回も受賞できなかったようです。 残念!

村上春樹氏、ノーベル文学賞受賞ならず
 日刊スポーツ - 2015年10月8日20時6分
 

 今年のノーベル文学賞で受賞できるかどうか注目されていた村上春樹氏は、受賞を逃した。今年のノーベル文学賞はベラルーシの作家、スベトラーナ・アレクシエービッチ氏が選ばれた。 



ノーベル文学賞にスベトラーナ・アレクシエービッチ氏
 日刊スポーツ - 2015年10月8日20時39分


     ****************

大村智・北里大特別栄誉教授にノーベル医学生理学賞
 日刊スポーツ - 2015年10月5日20時11分



梶田隆章氏にノーベル物理学賞 ニュートリノに質量
 日刊スポーツ - 2015年10月6日19時7分



梶田隆章氏が物理学賞 大村智氏に続くノーベル連賞
 日刊スポーツ - 2015年10月7日9時36分



ノーベル化学賞に米英の3氏 日本人3日連続ならず
 日刊スポーツ - 2015年10月7日19時34分




音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

 
...read more テーマ:国際ニュース - ジャンル:ニュース

東京・北区 斉藤里恵区議支援のIT装置は、宮崎県の企業が開発!
2015年5月28日(木)

 東京北区議会選挙で、聴覚障害者の斉藤里恵さんがTOP当選したことで、
この区議の議会活動を支えようと、行政も動き、ITを活用した同時翻訳
システムが導入され話題になっています。

 5月26日の議会での初お目見えを前にマスコミに公開され、各紙が紹介
しています。

 ところで、宮崎日日新聞によれば、このシステムを開発・納入したのは
宮崎の中小企業だとのこと。 
発言素早く文字変換、聴覚障害議員支援 宮崎県企業
 宮崎日日新聞 - 2015年5月26日
 
     20150526-1432556706.jpg
       議場での発言を即座に文字に変換し表示したタブレット端末
            =25日午後、東京都北区議会

 そして、実際に運用され始めた成果は、まずますであったようです。

 斉藤里恵さんが議員になったことで起こったこの状況は、障害のある人が
議会に進出する機会を大いに拡大するキッカケにいなると伴に、
議員にならない障害を持つ一般の人びとを大いに励ますものだと思います。

東京・北区議会:これが斉藤里恵区議支援のIT装置です
 毎日新聞 - 2015年05月26日 00時04分

m_mainichi-20150526.jpg

「誤変換も問題なし」 北区議会 斉藤区議、支えに感謝
 東京新聞 - 2015年5月27日


 なお、私は いわゆる 『筆談ホステス』 と云う表現は好きではありませんが、
記事の引用につき、御容赦願います。

「筆談ホステス」:音声文字同時翻訳の初議会 初日は○?
 毎日新聞 - 2015年05月26日 21時34分

     Mainichi-20150527.jpg

 
     にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ 

発言素早く文字変換、聴覚障害議員支援 宮崎県企業
 宮崎日日新聞 - 2015年5月26日
 

  官公庁へ地域防災計画のコンサルティングやソフトウエア開発などを手掛ける宮崎市のMJC(川崎友裕社長)は、会議での発言を文字に変換して、タブレット端末に表示するシステムを構築、東京都北区議会へ納入した。「筆談ホステス」として知られ、先月の同議会選でトップ当選した聴覚障害のある斉藤里恵さんの支援が主な目的で、議会では全国初。26日の臨時議会から運用される。 




東京・北区議会:これが斉藤里恵区議支援のIT装置です
 毎日新聞 - 2015年05月26日 00時04分
 

 ◇26日の臨時区議会から稼働

 東京都北区議会は25日、聴覚障害を持つ「筆談ホステス」として注目を集め、4月の区議選で初当選した斉藤里恵区議(31)の議会活動を支援するため、議場や委員会室に導入した音声・文字の同時翻訳ソフトなどのIT装置を報道陣に公開した。26日の臨時区議会から稼働する。

 発言者の声を自動で文字に変換し、区議会が貸与する専用タブレットに無線通信で表示する仕組み。これを使えば聴覚障害のある市民の議会傍聴も可能になる。

 この日は、本会議で斉藤区議が一般質問をし、区長が答弁するとの想定で議会事務局の職員が装置を動かした。発音が不明瞭な場合は「紅葉」が「雇用」に誤変換されたほか、発言から表示までに1秒程度かかるため、「起立にて採決します」という議長の声に議員がすぐ反応できない可能性があることが確認された。事務局は「大意はつかめるが、採決など大事な局面では職員がサポートします」と説明した。
    【毎日新聞 : 近藤浩之】 




「誤変換も問題なし」 北区議会 斉藤区議、支えに感謝
 東京新聞 - 2015年5月27日
  

 「筆談ホステス」として知られる北区の斉藤里恵区議(31)が二十六日、区議会臨時会の本会議に出席し、全国で初めて情報技術(IT)による聴覚障害者支援システムを使って議事に参加した。本会議後に記者会見した斉藤区議は「誤変換はありましたが、全体として問題はありませんでした」と語った。

 議場での発言はすぐに文字に変換され、斉藤区議の手元のタブレットに表示される仕組み。この日の本会議では、議長に選出された山田加奈子区議(43)=自民=が「山ちゃがっこ」と誤って表示されたほか、「区長」が「苦労」になっていたこともあったという。 
 斉藤区議は「(文字変換の精度は)80%。それでも、隣の区議が親切に教えてくれました」と周りの支えに感謝した。
 議席は最前列の議長席に向かって右端で、議席番号は「一」。議長選挙の投票などでは真っ先に名前を呼ばれるため、「遅れないように気を付けました」と振り返った。
 長女栄万(えま)ちゃん(4つ)にどう報告するかとも問われて、「大事な日を乗り越えられたよと報告します」と笑顔を見せた。
 斉藤区議が今後質問に立つ場合には、パソコンに入力した文字が音声に変換されて議場に流れる。来月二十四日開会の六月定例会で「福祉やバリアフリーについて質問したい」との意向を示している。 




「筆談ホステス」:音声文字同時翻訳の初議会 初日は○?
 毎日新聞 - 2015年05月26日 21時34分
 

  東京都北区議会で26日、聴覚障害を持つ区議の活動を支援する音声・文字同時翻訳ソフトなどのIT機器を使った初の本会議が開かれた。「筆談ホステス」として注目され、4月の区議選で初当選した斉藤里恵区議(31)が初めて出席。終了後に記者会見し、「機材のトラブルもなく、無事に初めての議会を終えることができた。皆様にお礼申し上げる」と筆談電子ボードで感謝の言葉を述べた。

 機器は発言者の声を自動で文字に変換し、専用のタブレット端末に無線通信で表示する。区議会事務局は、前日の試験動作時には「90〜95%正しく変換された」としていた。記者会見で斉藤区議は「発言者も多く文章も長かったため誤変換が目立った。流れは理解でき、大きな問題はなかったが、『区長』が『苦労』になったほか特に固有名詞の誤りが多かった」と指摘。「認識率は80%ほどだったと思う」と述べ、精度の向上が課題だとした。区議会事務局は「課題や修正点の対応策を業者と早急に検討したい」と話した。

 この日は選挙後初の臨時会のため正副議長選出などがあり、斉藤区議が発言する機会はなかった。

      【毎日新聞 : 近藤浩之】 






音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


 

 

 
テーマ:最近気になったニュース - ジャンル:コンピュータ

ノーベル物理学賞に赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏
2014年10月7日(火)

ノーベル賞:物理学賞に赤崎、天野、中村の3氏
 毎日新聞 - 2014年10月07日 23時44分
 

ノーベル賞:【学校と私】精神の根底には戦争体験がある
=赤崎勇さん(2011年11月21日掲載)

 毎日新聞 - 2014年10月07日
 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

ノーベル賞:物理学賞に赤崎、天野、中村の3氏
 毎日新聞 - 2014年10月07日 23時44分
 

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を名城大(名古屋市)の赤崎勇終身教授(85)、名古屋大の天野浩教授(54)、米カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授(60)=米国籍=の3氏に贈ると発表した。

 赤崎氏と天野氏は、長年不可能だった青色発光ダイオード(LED)の開発に成功。中村氏はその量産技術を開発し、世界で初めて製品化した。青色LEDの実現で、既に開発されていた赤、緑と共に「光の三原色」をLEDで作り出すことが可能になり、白色の照明や屋外のフルカラー大型ディスプレーなどの実用化につながった。長寿命で消費電力の少ないLEDは、世界で爆発的に普及が進んだ。

 授賞理由は「明るく省エネ型の白色光源を可能にした効率的な青色LEDの発明」。日本の受賞は12年の山中伸弥・京都大教授に続く快挙で、物理学賞は08年に南部陽一郎、小林誠、益川敏英の3氏が受賞して以来。日本の受賞者数は、米国籍の中村氏と南部氏を含め22人(医学生理学賞2、物理学賞10、化学賞7、文学賞2、平和賞1)となる。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金計800万スウェーデン(約1億2000万円)が3氏に均等配分される。

 LEDは電気をかけると発光する半導体の結晶。従来の白熱電球がフィラメントを加熱し熱から光に変えるのに対し、LEDは電気を直接光に変えるためエネルギーの変換効率が高く、熱による劣化も少ない利点がある。赤と緑のLEDは1960年代までに実現していたが、青色は材料となる窒化ガリウムの半導体結晶を作る技術が困難を極めた。世界の研究者が開発を目指したが、多くが断念した。

 赤崎氏と教え子の天野氏は名古屋大時代、窒化ガリウムのきれいな結晶を作ることに成功。89年に世界で初めて明るい青色に光らせ、青色LEDが製造可能だと証明した。

 中村氏は、徳島県阿南市の蛍光材料メーカー「日亜化学工業」の技術者として、赤崎氏らの研究も踏まえ、窒化ガリウムを使った青色LEDの製品化に着手。結晶をサファイアの基板に均一に薄く成長させる技術を編み出し、青色LEDを実用化した。

 一方、04年1月には、青色LED製法特許の譲渡に対する対価を日亜化学に求めた裁判で「200億円判決」(05年1月、東京高裁で約8億4000万円で和解)を勝ち取り、「技術者の反乱」と話題を呼んだ。

 光の三原色がそろったことで、白色の照明や大型ディスプレーなどが実現。省エネにつながるLEDの普及は、地球温暖化対策に貢献し、とりわけ国内では東京電力福島第1原発事故を受けて一気に広まった。青色LEDなどを利用した多剤耐性菌を殺菌する治療法の研究も進んでいる。

 また、青色LEDを発展させた青色半導体レーザーの開発で、従来より大量の情報が記録できる次世代光ディスク「ブルーレイ」の読み取りが可能になるなど、現代社会を支える多くの製品に活用されている。【千葉紀和】

 ◇赤崎勇氏(あかさき・いさむ)

 1929年鹿児島県知覧町(現南九州市)生まれ。52年京都大理学部化学科卒業、神戸工業(現富士通テン)入社。名古屋大工学部電子工学科助教授などを経て、81年に名古屋大工学部教授、92年名城大理工学部教授。2010年から名城大終身教授。02年に中村氏らとともに武田賞、09年には京都賞を受賞した。

 ◇天野浩氏(あまの・ひろし)

 1960年浜松市生まれ。83年名古屋大工学部電子工学科卒業。学生時代は赤崎勇氏の研究室に所属。92年名城大理工学部講師、98年同大助教授、2002年同大教授。10年4月から名古屋大教授。専門は電子・電気材料工学。94年オプトエレクトロニクス会議特別賞、02年武田賞を赤崎、中村両氏と共同受賞。

 ◇中村修二氏(なかむら・しゅうじ)

 1954年愛媛県瀬戸町(現伊方町)生まれ。77年徳島大工学部電子工学科卒業。79年同大大学院修士課程修了、徳島県の日亜化学工業入社。99年末に日亜化学退社、2000年から米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授。カリフォルニア州在住。96年仁科記念賞、02年に米国のフランクリンメダルを受けた。 
 



ノーベル賞:【学校と私】精神の根底には戦争体験がある
=赤崎勇さん(2011年11月21日掲載)

 毎日新聞 - 2014年10月07日
 

 ノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇・名城大終身教授(85)は2011年11月21日掲載の毎日新聞朝刊で自身の根底に「理系を選んだのも(戦争からの)復興に役立つことができるのではと考えたからです。根底には戦争体験がある」と語っていた。記事全文を再掲する。

 ◇学校と私:精神の根底には戦争体験がある=名城大教授、赤崎勇さん

 1942(昭和17)年、旧制の鹿児島県立第二中学に入学しました。2年生から食料増産のため農村で手伝ったり、軍事教練をやりました。少年だったのでよく分かりませんでしたが、敗色が徐々に濃くなっていたのですね。家から中学へ通う途中に後に進学する第七高等学校があり、帰りに立ち寄り、クローバーが散ったグラウンドによく寝転んでいました。戦争で切迫した時代だったはずなのに気持ちが和みました。リベラルな雰囲気を感じていました。

 4年生になると戦争はますます激しくなり、4月1日、県内の中学生全員が県庁前に集められました。両親たちも参列し、中学生は水杯を交わし佐世保の海軍工廠(こうしょう)に強制的に学徒動員に行かされました。今度いつ会えるか分からなかった。

 佐世保では特攻の船の部品を作っていました。仕事が済んで士官に報告に行くと、彼らが「戦艦大和が撃沈されたらしい」などと話していて、そんな情報は全く公になっていなかった。無駄な戦をしていると思いながらも、お国のために役立たなくてはと葛藤しましたが、そんなことをゆっくり考える暇もない厳しい生活でした。

 45年6月の鹿児島の大空襲も経験しました。焼け出されて逃げ回り、だから戦争が終わった時、何とも言えない解放感を味わいました。戦争は最大の罪です。絶対にやっていけないもの。中学時代にまともに授業に出られず、知的好奇心を満たすことができなかった私は、気づかぬうちにハングリーさを培っていたようです。

 焼け跡から立ち直らなくてはと、がむしゃらな気持ちが生まれました。理系を選んだのも復興に役立つことができるのではと考えたからです。今までなかった新しいことをしたい。そんな思いで仕事を続けてきました。私の精神の根底には戦争体験があると思います。【聞き手・河出伸】

………………………………………………………………………………………………………

 ■人物略歴

 ◇あかさき・いさむ

 29年鹿児島県生まれ。名古屋大教授時代の89年、青色発光ダイオードの開発に成功。今月、これまでの業績に対し文化勲章が贈られた。 



 
音楽ブログランキング


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 

 




テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術

今度の発見は本当に大丈夫なのだろうか? 宇宙生成時の 『重力波』 の 痕跡観測!
2014年3月19日(水)

 アインシュタインが予言し、1980年代初めに自然科学研究機構の佐藤勝彦機構長が
インフレーション理論を提唱したが、実際にはその証拠を見つけるのが困難とされてきた
「重力波」の痕跡を観測したと云う、今度もノーベル賞級のニュースです。

 先だっての 『STAP細胞』 の話もノーベル賞級と言われていましたが、その後の展開は
肝心のデータや画像の信頼性が失われると云う残念な結果になっています。

 今度の発表は、数年掛けた自己検証や審査の上で発表されているらしいのですが・・・

 幾つかのニュースを読みましたが、『理系』の私にもサッパリ解りません。

 特に 

 インフレーション理論では、宇宙誕生時の高密度エネルギーによって、誕生から1秒の1兆分の1の さらに1兆分 の1の さらに100万分の1 以内の時間で、宇宙の境界が指数関数的に膨張していったと想定されている。

 宇宙は誕生したその瞬間、人類が観測可能な領域(直径約920億光年)を超えてはるか彼方まで広がっていっ たのだ。重力波はそのとき生まれたものであり、今回の研究は、宇宙誕生の謎を解明する大きな一歩となると期 待されている。
宇宙膨張の決定的証拠を発見
 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト)
   - 2014年3月18日(火)19:14


 カオ=リン・クオ(Chao-Lin Kuo)スタンフォード大・准教授は今回南極のBICEP2望遠鏡で初めて重力波、つまり時空の揺れ―「ビッグバンで起きた最初の揺れ」―の観測に成功したチームの一員。
(ワインで乾杯後の談話。)「ここで話題にしてるのは、ビッグバン直後の何十億×何十億×何十億×何百万分の1秒の話さ。
 ビッグバンの顔(姿形)が、重力波(手をニョロニョロ動かす)に乗っかったイメージとして残ってるんだ、純粋な量子重力の特徴としてね。これが揃わないと理論は完結しない。
 もしこれが本当なら、自然の解明がとてつもないスケールで飛躍する、まさに世紀の瞬間だ。いんやートリックとかじゃないといいんだが。
わしのビッグバン理論は間違ってなかった
 …重力波初観測の大ニュースに涙ぐむ物理学者

 (Gizmodo Japan) - 2014年3月19日(水)23:00

         と云う処など・・・

 分子より小さい“物体”が、そんなに短い時間(1秒の1兆分の1のさらに1兆分 の1の
さらに100万分の1以内の時間)に、直径約920億光年の領域にまで膨張(インフレーション)
したとか、私の理解できる範囲を超越している!

「大変ありがたい話」=インフレーション理論提唱の佐藤機構長―重力波観測で
 (時事通信) - 2014年3月18日(火)12:35
 

 宇宙が誕生直後に急膨張したという「インフレーション理論」を裏付ける原始重力波の観測に、米ハーバード大などのチームが成功したとの発表を受け、この理論を提唱した自然科学研究機構の佐藤勝彦機構長は18日、東京都内で記者会見し「大変ありがたい話だ。今後は直接、重力波を測定し、宇宙の生まれた瞬間の『写真』を出してほしい」と研究の進展に期待を寄せた。

 1980年代初めにインフレーション理論を提唱し、宇宙が火の玉で始まったとするビッグバン理論では説明しきれない「なぜ火の玉が生まれたのか」の解明に挑んだ佐藤機構長。「提唱した時には、とても(理論を裏付ける)データが得られるとは思えなかった」と振り返り、「この30年の技術の進歩で、桁違いの研究が可能になった。本当に素晴らしい時代になった」と成果をたたえた。

 インフレーション理論を裏付ける発見は、ノーベル物理学賞に値するとの見方が強い。佐藤機構長は「十分に可能性がある話だと思うが、他のグループも同様の観測をしており、データを確かめていく必要がある。いろいろなグループで研究が進んでいるので、半年、一年くらいで結論が出るのではないか」と述べた。自身の受賞については「期待は持ちたいが、何とも分からない」と苦笑した。



重力波観測で開く“多宇宙”への扉
 (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - 2014年3月19日(水)16:43<
/a>
m20140319002-ng_multiverse-magazine-illustration-01_77755_990x742_600x450.jpg

原始重力波:宇宙誕生時の痕跡観測 米チーム
 (毎日新聞)- 2014年3月18日(火)10:58
 
m20140318k0000e040183000c_20140318k0000e040248000p_size5.jpg

 宇宙が誕生直後に急激に膨張したとする「インフレーション理論」を裏付ける直接証拠を初めて発見したと、米ハーバード大などのチームが17日、発表した。急な膨張で発生した「原始重力波」の痕跡を検出した。同理論は、1980年代に佐藤勝彦・自然科学研究機構長や米国のアラン・グース博士らがそれぞれ独自に提唱した。宇宙創成期の謎を解明する重要な手がかりで、ノーベル賞級の成果として注目される。

 現在、広く受け入れられている理論では、宇宙は約138億年前に誕生。その直後に急激に膨張し、火の玉のようになって大爆発(ビッグバン)を起こしたとされる。その後の約38万年間は、電子などに邪魔されて光が進むことはできず、宇宙誕生直後の様子を知ることが極めて困難だった。

 チームは、大気が安定している南極に電波望遠鏡を設置。ビッグバンの名残で宇宙誕生直後から存在するマイクロ波「宇宙背景放射」を精密に観測した。

 その結果、マイクロ波の振動方向の分布が特定のパターンを描いており、原始重力波による影響と予測されていたパターンに一致したという。

 重力波は非常に重い星などが運動する際、時間や空間の振動が周囲に伝わる現象。アインシュタインが一般相対性理論で存在を予言したが、これまでに直接とらえられたことはない。チームの一人は「干し草の山で針を探すようなものだった」と話している。【西川拓】  



宇宙膨張、裏付ける重力波=南極の電波望遠鏡で初観測―初期の姿明確に・米チーム
 (時事通信) - 2014年3月18日(火)10:59


     ブログランキング・にほんブログ村へ

【私の関連ツイート】

【ナショナルジオグラフィック】重力波観測で開く“多宇宙”への扉
http://news.goo.ne.jp/article/nationalgeographic/world/20140319002-ng.html …
ビッグバン後に広がっていった重力波の存在は、我々の暮らす世界が多くの宇宙からなる「マルチバース(多宇宙)」であることを示しているという。
⇒ 私には、さっぱり解らん!

【Gizmodo】わしのビッグバン理論は間違ってなかった…重力波初観測の大ニュースに涙ぐむ物理学者
http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-92827.html …
もしこれが本当なら、自然の解明がとてつもないスケールで飛躍する、まさに世紀の瞬間だ。いんやートリックとかじゃないといいんだが。

【ナショナルジオグラフィック】宇宙膨張の決定的証拠を発見
http://news.goo.ne.jp/article/nationalgeographic/world/20140318005-ng.html …
インフレーション理論は、初期宇宙の誕生直後から想像を絶するほどの大きさまで膨張した成り立ちを説明す る進化モデルで、「火の玉の爆発で始まった」とするビッグバン理論を補完する

【時事】宇宙膨張、裏付ける重力波=南極の電波望遠鏡で初観測―初期の姿明確に・米チーム
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140318X336.html …
東京大宇宙線研究所で重力波を研究する大橋正健准教授は「初期宇宙の姿がより正確に分かってくると思う。確認されれば、ノーベル賞級のすごい成果だ」と話した

【ジムゾー】宇宙の起源、またひとつわかった? ビッグバン後の急膨張を裏付けるデータ
http://news.goo.ne.jp/article/gizmodo/trend/gizmodo-92826.html …
今このタイミングの日本人としては、「世紀の大発見」にはちょっと懐疑的になってしまう面もあるかと思います。それでも100年越しで続いてきた宇宙の謎解きが

【時事】「大変ありがたい話」=インフレーション理論提唱の佐藤機構長―重力波観測で
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140318X399.html …
この理論を提唱した自然科学研究機構の佐藤勝彦機構長は「大変ありがたい話だ。今後は直接、重力波を測定し、宇宙の生まれた瞬間の『写真』を出してほしい」





音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************




テーマ:宇宙・科学・技術 - ジャンル:学問・文化・芸術

30歳のカワイイ系女性がノーベル賞級の大成果!
2014年1月30日(木)

新型万能細胞 5年越しの立証
  … 小保方さん「誰も信じてくれなかった」

Obokata-Haruko_m_snk20140130093.jpg
   新型の万能細胞「STAP細胞」の作製に成功した理化学研究所の
   小保方晴子研究ユニットリーダー =神戸市(伊藤壽一郎撮影)
      (産経新聞) 2014年1月30日(木)08:05






       以上、西日本新聞より










       以上、毎日新聞より




新型万能細胞 5年越しの立証…小保方さん「誰も信じてくれなかった」
 (産経新聞) - 2014年1月30日(木)08:05
 

 「誰も信じてくれなかったことが、何よりも大変だった」。従来の常識を打ち破る革新的な万能細胞「STAP細胞」を開発した理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)は、成功までの道のりを、こう振り返った。

 STAP細胞が打ち破った常識は「動物細胞でも外的刺激で初期化」「あまりに簡単すぎる技術で実現」など数多い。平成23年に博士号を取得したばかりの若き女性研究者が挙げた成果というのも、その一つだ。

 これほど常識破りだったため、昨年春、世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した際は、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄していると酷評され、掲載を却下された」。

 だが、「STAP細胞は必ず人の役に立つ技術だ」との信念を貫いて膨大なデータを集め、今回は掲載にこぎつけた。「何度もやめようと思ったけれど、あと1日だけ頑張ろうと続けてきて、いつの間にか今日に至った」と話す。

 昭和58年、千葉県松戸市で生まれた。高校時代にたまたま手に取った科学雑誌の特集記事で「社会に貢献できる」と再生医療に強い興味を持ち、研究者への道を選んだ。

 早稲田大大学院を平成20年に修了後、米ハーバード大医学部に留学。担当教官との議論から始めた実験で、動物細胞を外部刺激で初期化できるのではないかという感触を初めて得た。

 しかし、当時の実験データだけでは証明することができず、周りの研究者からは「きっと間違いだ」と言われた。くやしくて、泣き明かした夜は数知れないという。5年越しの努力で、ついに立証にこぎ着けた。

 STAP細胞の再生医療への応用については、「特定の一つの応用に限るのではなく、数十年後とか100年後の人類社会の貢献を意識して研究を進めたい」と将来を見据える。

 「お風呂のときもデートでも四六時中、研究のことを考えていた」というほどの研究の虫。実験で着るのは白衣ではなく、祖母からもらったかっぽう着だ。「おばあちゃんに応援されているような気がするから」と語る。

 実験室の壁の一部はピンク色に塗り替えた。机にはキャラクターが並び「女子」の側面をのぞかせる。研究室にはペットのスッポン。「この子が来てから実験が軌道に乗ったので幸運の亀なんです」と笑顔を見せた。 



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

 

 


 
テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術

エアバス・A319型機のエンジンから煙 英旅客機が緊急着陸
2013年5月24日(金)

 火災事故を起こした米国の【B787】型機が、根本的原因究明ができなかったのに

バッテリーに改修を加えた上で(いわゆる対症療法を施して)、運航を再開する

と云うニュースに、不安を覚えている人が多いと云う状況の中で、

 今度は、欧州諸国が開発・経営に関わっている エアバス【A319】型機のエンジン

から煙が出て、英旅客機がヒースロー空港に緊急着陸したと云う。

 CNNニュースでは「火災」と表現されており、相当危機的な状況だったらしい。

heathrow-british-airways-large-pix.jpg
BA機が緊急着陸 ロンドン・ヒースロー空港
 CNN - 2013.05.24 Fri posted at 17:42 JST


 一方、【B787】 の運行再開に対して、メールニュースが全日空から届いた。

mv.jpg

 平素よりANAをご愛顧いただいておりますANAマイレージクラブメンバーの 皆様へ、ボーイング787型機の臨時便運航に関してご案内申し上げます。

 ボーイング787型機の運航見合わせにより、ご利用のお客様に大変ご迷惑を おかけしておりますことを心よりお詫び申し上げます。

 ANAグループでは、この度、保有するボーイング787型機の全17機において、バッテリー不具合の改修作業をはじめとした運航再開に必要な準備が完了 いたしました。
 これに伴い、6月1日からの同型機の定期便再開に先立ちまして、5月26日より国内線の特に混雑が予想される路線・日時でボーイング787型機による臨時便を運航することを決定いたしました。

 ANAグループでは、社員一丸となりお客様の安全を堅持するとともに安心をご提供できるよう不断の努力を続けてまいりますので、変わらぬご愛顧を賜わりますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

 ▼ボーイング787型機 臨時便(国内線)の運航スケジュールはこちら
  http://amc.ana.co.jp/?4_103320_3062901_2

 ▼改修に向けた取り組みについてはこちら
  http://amc.ana.co.jp/?4_103320_3062901_3



     ブログランキング・にほんブログ村へ

BA機が緊急着陸 ロンドン・ヒースロー空港
 CNN - 2013.05.24 Fri posted at 17:42 JST

  ロンドンのヒースロー空港で24日午前、ロンドン発オスロ行きのブリティッシュ・エアウェイズ(BA)機が緊急着陸した。BAが発表した。

 緊急着陸したのはBA762便のエアバスA319型機で、乗客は75人。空港はツイッター上の公式アカウントで、「乗客乗員は全員、北側の滑走路上にある航空機から無事脱出した」と発表した。

 また、ロンドンの救急サービスの情報によると、軽傷を負った3人が手当てを受けたという。
 
 BAによると、同機はヒースロー空港を離陸後間もなく、「技術的故障」が原因で同空港に引き返した。

 ロンドン市消防局はツイッター上で、同機で発生した火災は「鎮火したとみられる」と述べた。

 空港の広報担当によると、空港の2本の滑走路が閉鎖されたが、その後南側の滑走路は使用を再開したという。
 



 また、NHKでは、以下のように報道している。

エンジンから煙 英旅客機が緊急着陸
 NHK - 2013年5月24日(金) 21時51分
 

 イギリスの空の玄関口、ヒースロー空港で、24日、離陸した直後の旅客機のエンジンから煙が出ているのが確認され、この旅客機はヒースロー空港に戻って緊急着陸しました。

 ヒースロー空港などによりますと、24日午前9時頃、日本時間の24日夕方、ロンドンからノルウェーのオスロに向けて離陸したブリティッシュ・エアウェイズのエアバスA319型機が、離陸後まもなく「技術的なトラブルが確認された」として、ヒースロー空港に戻って緊急着陸しました。

 乗客75人と乗員にけがはありませんでした。

 これについてイギリスのテレビ局は、飛行中の機体の右のエンジンから、後方に向かって灰色の煙が出ている映像を伝え、「鳥がエンジンに巻き込まれた可能性がある」などと報じています。

 ブリティッシュ・エアウェイズは、詳しく原因を調べるとしています。旅客機が緊急着陸した影響で、ヒースロー空港は、一時、2つの滑走路が閉鎖されましたが、およそ2時間後、いずれの滑走路も運航が再開されました。
 



全日空「787」運航再開は26日から まず臨時便
 日本経済新聞 - 2013.05.23 16:16

 ANAホールディングス傘下の全日本空輸(ANA)は23日、飛行中のバッテリーの不具合で運航停止していたボーイング787型機での運航を5月26日から開始すると発表した。同型機は6月1日から定期便のダイヤに組み入れているが、5月31日までに5便の臨時便を運航させる。

 同日午後に記者会見したANAの篠辺修社長は、787型機について「全17機の改修作業が既に完了しており、確認飛行や慣熟飛行などでバッテリーの異常は認められなかった」と述べた。安全性などについてホームページに掲載したことを説明し、「お客様の安心を高めるための情報開示を進めたい」と話した。

 篠辺社長と日本航空の植木義晴社長は同日、梶山弘志国土交通副大臣にバッテリー改修作業の進捗状況などをまとめた報告書を手渡した。




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



  
テーマ:航空会社 - ジャンル:旅行

ル・マン 24時間耐久レース 「90年代の一台」に 【マツダ787B】 を選定
2013年3月9日(土)

 【787B】 と云っても、バッテリーが炎上したボーイング機ではない。

 ル・マン24時間耐久レース で、1991年にワン・ツー・フィニッシュを果たした

【MAZDA-787B】 である。 RENOWN が公式スポンサーだった。

 当時、私は 「MAZDA-Famillia」 に乗っていたので、テレビの前で熱烈に

応援したものだ。 物心つき始めた長男も親と一緒に熱中していたように思う。

 優勝した時の印象は極めて強く、良く覚えている。

 その 【MAZDA-787B】 が、ファン投票で、ル・マンの90年代を代表する車に

選ばれると云う 「栄光」 を得た訳であるから嬉しい。

ルマン「90年代の一台」にマツダ車 ファン投票で
 朝日新聞 - 2013年3月9日(土) 11時41分


 私は今は HONDA-INSIGHT に乗っているが、MAZDA も好きである。

MAZDA-787B.jpg

 【MAZDA-787B】 からロータリー・エンジンで、出場した3台が

上位を独占したので、ル・マン24時間耐久レース の主催者は翌年から

「ロータリー・エンジン禁止」 と云う、技術革新を競うル・マン24時間耐久レースの精神に

反する『身も蓋もない』決定をした。 この大人げない態度に私は怒り心頭だったが、

MAZDA の技術陣 はこれを克服し、翌年はレシプロ・エンジン(普通の対応)で再び上位独占。

 日本の(特にトヨタや日産ではなくMAZDAの)技術の優秀さを世界に知らしめた。

ルマン「90年代の一台」にマツダ車 ファン投票で
 朝日新聞 - 2013年3月9日(土) 11時41分
 

  【田村隆昭】
 今年90周年を迎える耐久レースの最高峰、フランスでの「ルマン24時間」の1990年代のベストマシンに、マツダ787Bが選ばれた。91年に独自のロータリーエンジンで初優勝。日本車として唯一、欧米の名だたるメーカーとともに、「伝説」として名を連ねた。

 ベストマシンは、20年代~2010年代の計11台。ルマンを主催するフランス西部自動車クラブ(ACO)が90周年を記念してアンケートを企画。初開催の1923年から現在に至るまで、数百台のマシンの中から10年ごとに区切ってインターネットによりファン投票を実施した。

 約2万人の投票をもとに、ACO幹部や著名なエンジニア、過去の優勝ドライバーが1台に絞り込んだ。マツダ787Bが選ばれた90年代は、「甲乙つけがたい」として、地元フランス勢で92、93年と連覇したプジョー905も同時に選出された。 

 マツダは74年から本格的にルマンに参戦したが、当時のルール改正でロータリーエンジンは91年限りで使用が規制された。マツダでモータースポーツ担当主査を務めた小早川隆治さん(72)は、「負けても負けても挑戦を続け、最後に勝ったドラマが各国のファンの心を打ったのでしょう」と話した。

 各年代のベストマシン計11台は、6月22、23日の24時間レースの会場で展示されるほか、レース前にパレード走行する。




音楽ブログランキング


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************






テーマ:モータースポーツ - ジャンル:車・バイク

イカの「飛行能力」を確認 北大助教らが連続撮影
2013年2月8日(金)

 今朝8時の外気温は、マイナス2℃ でした。

 高台にある、我が家を出たときも、福岡市中心部「天神」まで出ても 【-2℃】 のまま。




 夕方6時には、プラス2℃ でした。

     ***************

 さて今日は、「Twitter」では、昨日呟いた記事の焼き直しです。

イカ(烏賊)が、マグロなどに追われた時に水面から空中に跳び上がり

トビウオのように飛行することが解り、連続写真に撮影されたと云う。


Ika-Hikou_Nikkei2013Feb07M.jpg
   海中からイカが飛び出す姿の連続撮影に北大助教らが成功。
   ひれなどを翼のように広げてバランスを保つ(2011年7月)
                =北海道大提供・共同 

   (映像は撮る余裕がなかったのだろうか? 残念。)

     ブログランキング・にほんブログ村へ

イカは空を"飛ぶ"ことができる!!
- 北大がイカの飛行行動を解明

 #マイナビニュース# - 2013年2月7日(木)15:25
 

 北海道大学(北大)は2月7日、イカが水面から飛び出して着水するまでの一連の行動の連続撮影に成功し、その様子を解析した結果、単なる水面から飛び出すのではなく、ジェット推進による加速と、腕とヒレを広げることにより揚力を発生させて、それをコントロールして着水する、発達した飛行行動を行っていることを明らかにしたと発表した。

同成果は、同大大学院水産科学院・修士課程2年の村松康太氏、同大北方生物圏フィールド科学センターの山本潤 助教、同大附属練習船おしょろ丸の阿部拓三 次席二等航海士、国際基督教大学大学院アーツ・サイエンス研究科の関口圭子 研究員、北大附属練習船おしょろ丸の星直樹 首席二等航海士、同大大学院水産科学研究院の桜井泰憲 教授らによるもので、独Springerの科学雑誌「Marine Biology」に掲載された。

イカは、外套膜に吸い込んだ水を漏斗から噴出して得る推進力(ジェット推進)で遊泳しており、捕食者などの接近を感じた際には、漏斗から水を勢いよく何度も噴出することで移動速度を上げ、その場からの逃避を図ることなどが知られている。

外洋性イカの中には筋肉が発達した種類もおり、勢いよく水を噴射することで水面から飛び出すことが知られている。このような行動は世界各地で目撃されてきたが、人間には予測が難しく、意図的に見ることができないため断片的もしくは逸話的な情報という形でしか存在せず、単なる水面から飛び出しているだけなのか、それとも本当に「飛んでいる」のかは不明のままであった。

今回のイカの水面から飛び出し、着水するまでの行動の撮影は、同大水産学部附属練習船であるおしょろ丸の北西太平洋実習航海中に実施していた目視調査中に行われたもの(観察日は現地時間の2011年7月25日14時25分、位置35°34.0' N,146°19.3' E、東京の東方約600km)で、船が12.8 ノット(約22.8km/h)で東方に航行している際に、船首波で驚いたと考えられる約100個体のイカの群れが2回、水面から飛び出すことが確認されたという。

観察されたイカは、アカイカ科(スルメイカの仲間)の若体(成体になる前の小型の個体)で、アカイカまたはトビイカとみられるという。大きさは全長(ヒレの先から腕の先まで)約203~225mm(外套長122~135mm)で、撮影された連続写真を解析した結果、イカの「飛ぶ」行動は4つの段階に分類できることが判明した。

1つ目は「飛び出し」で、水を勢いよく吐き出し水面から飛び出す段階。この段階では、ヒレを外套膜に巻き付け腕もたたみ水の抵抗を小さくする姿勢を取っており、飛び出す前に高速で遊泳し水面へ接近してきたことを示唆するものだという。

2つ目は「噴射」で、水を漏斗から噴射し続け空中でも加速し、さらに揚力を発生させるためにヒレと腕を広げるという行動。この際、腕の間にある保護膜を広げることで、腕とともに翼のような形を形成。空中の移動速度は8.8~11.2m/sに達するものと考えられるとする。

3つ目は「滑空」で、水の噴射を終え、腕とヒレを広げた状態を維持したまま滑空を開始する行動。揚力はヒレや腕と保護膜で作った翼で発生させており、進行方向に向かってやや持ち上がった姿勢(ピッチ・アップ)を取ることで、バランスを取っているほか、外套膜は緊張状態を保ち、体の前後(ヒレと腕)にかかる揚力に耐え空中姿勢を安定させていることが判明。

そして4つ目が「着水」で、ヒレを外套膜に巻き付け腕をたたみ、進行方向に対してやや下がった姿勢(ピッチ・ダウン)を取ることで、着水時の衝撃を小さくさせていることが分かった。

今回の結果は、複雑な行動をとることでイカが単に"水面から飛び出している"のではなく、高度に発達した飛行行動を持つことを明らかにするものと研究グループは説明するほか、イカの飛行は、逃避行動として頻繁に起きている可能性が高く、多くのイカが海鳥に空中で捕食されていることを示唆するものだとも説明しており、海洋生態系の食物連鎖の理解につながるのではないかとの期待を示している。 



イカの「飛行能力」を確認 北大助教らが連続撮影
 日本経済新聞〔共同〕 - 2013/2/7(水) 22:04
 

 北海道大北方生物圏フィールド科学センターの山本潤助教らのグループが海中からイカが飛び出す姿の連続撮影に成功。空中で加速、ひれなどを翼のように広げてバランスを保つ様子を確認し、一連の動作は「飛行」に当たるとの研究結果をまとめ、7日までにドイツの科学誌に発表した。連続撮影は世界初としている。

 山本助教は「イカの驚異的な飛行能力が明らかになっただけでなく、空中で海鳥に捕食されている可能性も高まった」と指摘している。

 研究グループによると、2011年7月、東京の東方沖約600キロでアカイカ科の小型のイカ約100匹が海中から飛び出す姿を撮影。それまでも筋肉が発達した外洋性のイカは、敵から逃げる際などに外側の膜に吸い込んだ水を噴射して飛び出すことが知られていた。

 研究では、ひれの方を前にして海中から飛び出し、空中でも体内のじょうごのような部分から水を噴射して加速。ひれや腕、保護膜を広げてバランスを保ち、それらを畳んで着水していた。〔共同〕



     ブログランキング・にほんブログ村へ

スルメイカの群れ?ジェット推進で海上を滑空
 (読売新聞) - 2013年2月7日(木)19:29
 

 イカが海から飛び出し、体内にためた水を体外に噴射するジェット推進で加速し、ひれを使ってバランスを整える高度な「飛行行動」を行っていることが、北海道大大学院修士課程の村松康太さん(24)らのチームが撮影した連続写真の解析で確認された。

 連続写真は2011年7月、村松さんらが東京の東600キロ・メートルの太平洋上を航海中に計21枚撮影した。イカが水面から飛び出すことはこれまでも知られていたが、一連の過程を連続写真で解析して論文にまとめた点が評価され、今月5日付の海洋生物専門誌「マリンバイオロジー」電子版に掲載された。

 村松さんによると、イカの飛行は、〈1〉飛び出し〈2〉噴射〈3〉滑空〈4〉着水――の4段階に分類できる。飛び出しや着水時には腕や頭のヒレを折りたたんでいるのに対し、滑空中には広げており、体を持ち上げる「揚力」を生みだしていた。一方、スミを吐いたり、速く泳いだりする時に使う「漏斗」を用いた海水のジェット推進も、水中と空中の両方で行っていた。

 撮影したイカはスルメイカの仲間とみられ、時速約36キロ・メートルまで加速して高さ2~3メートルに達し、3秒間で約30メートル飛行したと分析された。村松さんは「捕食者から逃げるため、飛行能力を発達させたのだろう」と話している。
 



     ブログランキング・にほんブログ村へ

イカに高度な「飛行」能力
=空中で加速、ひれ広げ滑空―北大など

 (時事通信) - 2013年2月7日(木)22:46
 

 イカが海から飛び出す姿は昔から各地で目撃されているが、北海道大と国際基督教大の研究チームが連続写真を撮影し分析した結果、一般に足と呼ばれる腕や三角形のひれを翼のように広げて制御していることが分かった。研究チームは高度に発達した「飛行行動」と結論付け、ドイツの科学誌マリン・バイオロジーに論文が掲載されたと7日発表した。

 北大大学院生の村松康太さんと国際基督教大研究員の関口圭子さんが2011年7月、北大練習船「おしょろ丸」で関東東方沖を航海中、約100匹のイカが海面から飛び出し、着水するまでを写真撮影した。イカは全長20センチ強で、スルメイカと同じアカイカ科の若い群れだった。

 飛行行動は4段階に分類された。まずひれを体に巻き、腕もたたんだ姿勢で高速遊泳して勢いよく海面から飛び出した後、水を噴射し続けて空中で加速。ひれと腕、腕同士の間にある保護膜を広げて「翼」とし、秒速8.8~11.2メートル(時速31~40キロ)に達した。そのままやや上向きの姿勢で安定して滑空した後、「翼」をたたんで着水し、衝撃を小さくしていた。

 イカは敵から逃げるため海面から飛び出すとみられるが、空中で海鳥に捕まることもあり、食物連鎖の研究対象になるという。 




音楽ブログランキング




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


テーマ:どうでもいいかもしれないニュース - ジャンル:ニュース

B787 で「重大インシデント」 緊急脱出シューターで乗客脱出し全員無事!
2013年1月16日(水)

 これまでも数々の故障が発生していたが、全日空も日本航空も全機運航停止にせずに

飛ばしながら様子を見ていたようで、トンデモナイ対応である。

 そういうおざなりの対応の結果、一歩間違えれば大惨事を引き起こす可能性のある

重大インシデントを起こしてしまった。

snk20130116528view.jpg


 緊急脱出シューターを使って乗客が脱出するなど、危機的な事態であったことを物語る。

 NHKの報道によっても、B787は、今年に入って1月6日から平均すれば毎日事故を

起こしている状況である。

 今回の事故では、不幸中の幸いで火災が発生する前に高松空港に緊急着陸することが

できたが、これが国際線で太平洋の真ん中であれば、火災に至ったか洋上着水になった

可能性さえある重大事故であった。


 毎日新聞などの報道によれば、

【山口宇部発羽田行き全日空機ボーイング787の機体から煙が出るなどし高松空港に緊急着陸したトラブルで、全日空は16日、電気室内のメーンバッテリーを納める金属製容器が変色し、電解液が漏れていたと発表した。
 全日空によると、緊急着陸後に電気室内へ入った整備士がメーンバッテリーの金属製容器を外から目視で確認したところ、側面が縦8センチ、横9センチにわたり黒く変色。その上部にも変色した部分があり、電解液は側面の変色部分からにじみ出ていた。
 メーンバッテリーは、米ボストンの空港で日本時間の8日、日本航空の787で出火した際のものと同じ製品
 全日空と日航は安全性が確認されるまで787の運航をしない方針を決め】 


   と、この重大インシデントを受けて、初めてB787全機の運航を取りやめた。

 遅きに失したと言わなければならない。

 また、

 全日空のボーイング787が煙を出し、高松空港に緊急着陸したトラブルで16日、報道陣に説明をした国土交通省航空局の高野滋・航空事業安全室長は「極めて重大な事案だ」と厳しい表情を見せた。高野室長は、「どう安全を担保するかが航空局、航空会社の仕事」と原因究明と再発防止策に取り組む考えを示した。
 毎日新聞 - 2013年1月16日(水)21:34 

   と云う。

     *******************

 当ブログの過去記事では、2010年11月17日(水)付け で、「B787 の 火災事故」 を

既に紹介していました。 今回初めて起こったインシデントでは無いようです。 

ボーイング787、テスト飛行で緊急着陸 来年納入予定
 朝日新聞 - 2010年11月10日12時5分


【ニューヨーク=山川一基】
 米航空機大手ボーイングは9日、来年初めにも納入予定の中型機「787」のテスト機が、米テキサス州に緊急着陸したと明らかにした。通常の試験飛行中に客室内で煙が発生したという。

 同社は朝日新聞の取材に対し、同機には乗員42人が乗り込み、1人が緊急脱出時に軽いけがをしたことを明らかにした。客室後部の電気室周辺から出火しているのを乗員の一人が見つけた、と報じた米メディアもある。同社や米連邦航空局(FAA)が原因を調べている。

 同機はボーイングが社運をかける最新鋭機。当初、1号機の納入は2008年を予定していたが、部品の供給遅れなどを理由に納入延期を繰り返している。今月初めには欧米メディアが「一部顧客への納入が最大10カ月遅れる」と報じた。 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************

以下、B787の事故に関する、本日のツブヤキを列記。

JUNSKY‏@junsky2010
【【NHK】第一報:全日空B787型機から煙 乗客避難・高松空港 http://nhk.jp/N45Z6Dfe NHKが高松空港に設置しているカメラによりますと、ボーイング787型機は機体の右側の後部にある出入り口から緊急脱出用の装置が地上まで伸びているのが確認できます。】

B787-Takamatsu001.jpg


【又!乗客脱出の大事態!【東京新聞】全日空787機内で煙 緊急着陸 137人脱出 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013011602000232.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter … 今日8:25頃、山口宇部発羽田行き全日空692便が、離陸間もなく機内で煙が発生し、約二十分後に高松空港に緊急着陸した。乗客らは脱出用シューターで機外へ脱出。】

【今まで異常事態が連発してたのに、運行を続けていたのが不可解!【東京新聞】B787機内で煙 http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013011602000232.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter … 全日空は、保有する787の全十七機を緊急点検し、安全が確認できるまで運航を中止すると明らかにした。七機を保有する日本航空も当面、運航を取りやめる。】

【当然のことだ!寧ろ遅きに失したのでは?!【NHK】米FAA“点検対象に含む”  http://nhk.jp/N45Z6Dty 全日空のボーイング787型機から煙が出て高松空港に緊急着陸したことについて、アメリカのFAA=連邦航空局は「FAAとしても把握に努めている。】

【【NHK】全日空B787型機から煙 乗客脱出 http://nhk.jp/N45Z6DgK 16日午前8時10分に山口県の山口宇部空港から羽田空港に向かって出発した全日空692便のボーイング787型機から煙が出ました。 8時45分ごろ高松空港に緊急着陸し、全員脱出して無事。】

【今頃緊急点検を始めるのかい?【NHK】全日空・日航 B787型機の運航見合わせ http://nhk.jp/N45Z6Dj3 16日の緊急着陸を受けて、全日空は、ほかの16機のボーイング787型機、すべてについて、いったん運航を見合わせ、緊急点検を行うことを決めました。】

【整備士を責めたく無いが【NHK】同じ機体で去年2月にも不具合 http://nhk.jp/N45Z6DkM 高松空港に緊急着陸した787型機と同じ機体で、去年2月29日にも、羽田空港から山口宇部空港に着陸した直後、電気をコントロールする部品の1つに不具合が見つかったということです。】

【【NHK】“高松空港ビル 一時騒然” http://nhk.jp/N45Z6DkF 空港のビル内に、『緊急着陸するため搭乗手続きを一時、中断します』というアナウンスが流れて驚いた。 そのあと、パトカーや救急車、消防車がたくさん来て、大騒ぎになった。】

【【NHK】国交相“重大インシデントだ”  http://nhk.jp/N45Z6Dmk 「報告を受けて、航空局と運輸安全委員会の担当者を直ちに派遣し、しっかり調査して対策できるように動きを開始した。 重大な事故につながるおそれがあった重大インシデントだと認識している」と述べました。】

【【NHK】全日空会見“操縦室床下で煙感知の表示”  http://nhk.jp/N45Z6DnF 午前8時半ごろ、高度9千mを飛行中、操縦室でバッテリーの不具合を知らせる表示が出て、操縦室と客室で異臭がしたと説明しました。前方の操縦室床下の部屋で、煙が感知されたという別の表示 】

【【NHK】乗客“急降下 尋常でない” http://nhk.jp/N45Z6DnZ 「離陸して30分ほどたってから焦げ臭いにおいがした。 その後、経験したことのない速いスピードで機体が急降下したので、尋常でないと感じた。 火事になるのではないかと思い、とても怖かった」】

【【毎日】B787型機:全日空「バッテリー液漏れ」 http://mainichi.jp/select/news/20130117k0000m040139000c.html … 全日空は16日、電気室内のメーンバッテリーを納める金属製容器が変色し電解液が漏れていたと発表した。側面が縦8センチ、横9センチにわたり黒く変色。電解液は側面の変色部分からにじみ出ていた。】


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


これが、ほぼ【第一報】 
全日空787型機、機内に煙 高松空港に緊急着陸
 (朝日新聞) - 2013年1月16日(水)09:53

 16日午前8時47分ごろ、全日空(ANA)692便の山口宇部発羽田行きボーイング787型機が、高松空港に緊急着陸した。香川県警などによると、愛媛県四国中央市の上空を飛行中、機内で煙が出ているのを感知したという。乗客129人は緊急脱出して全員避難したが、68歳男性が腰の痛みを訴えて高松市内の病院に救急搬送された。

 国土交通省高松空港事務所によると、緊急着陸後、空港は滑走路を閉鎖した。

 全日空によると、高度1万メートル付近を飛行中の午前8時半ごろ、操縦席の計器に「機体前方の電気室で煙が感知された」との不具合のメッセージが表示され、異臭がしたため、緊急着陸を決めた。電気室は操縦室の床下にあり、離陸の際、エンジンに電気を供給する「メーンバッテリー」がある。米ボストンの空港で同型機から出火したトラブルでも、同型バッテリーから出火したと見られている。



snk20130116594view.jpg

787型機が緊急着陸=「コックピットから煙」
 ―乗客数人が軽傷・高松

 (時事通信) - 2013年1月16日(水)13:31

 16日午前8時25分ごろ、山口宇部発羽田行きの全日空692便のボーイング787型機(乗客乗員137人)から「コックピット(操縦室)から煙が出た」と連絡があり、高松空港に同47分、緊急着陸した。香川県警によると、同機は当時、愛媛県四国中央市上空を飛行中で、乗客数人が脱出時に軽傷を負った。このうち68歳の男性は腰を打ち、救急搬送されたという。

 全日空によると、機体前方の電気室で「煙が出ている」とのメッセージが出た。煙は確認できなかったが、同室にはバッテリーなどがあるという。

 同機は山口宇部空港を予定より10分遅れて同8時10分ごろ離陸、同9時25分に羽田空港に到着する予定だった。乗客乗員全員が脱出用のスロープを使い、機外に避難した。

 同機は15日、羽田からの最終便として、山口宇部空港にほぼ定刻通り午後9時に到着。到着後や出発前の整備では問題はなかったが、山口宇部空港事務所によると、同機は昨年2月29日、同空港に到着後、電気系統をコントロールする部品に不具合が見つかり、羽田行きの便が欠航になったことがあったという。

 運輸安全委員会は16日、事故につながりかねない「重大インシデント」に該当するとして、航空事故調査官5人を高松空港に派遣。原因調査を行う。

 高松空港は閉鎖中で、羽田を既に離陸していた高松行き日本航空機は徳島空港に、羽田発の全日空機は岡山空港にそれぞれ目的地を変更し、着陸した。

 全日空は、16日に予定していたボーイング787型機(国際国内便計68便)の運航を中止することを決定した。代替機を充てるかどうか検討しているという。日本航空も同様に同日中の787型機(国際便8便)の運航中止を決めた。 


バッテリー変色し故障=米国日航機ぼやと同製品
 ―全日空787型機の緊急着陸・高松

 (時事通信) - 2013年1月16日(水)19:52

 全日本空輸692便の最新鋭旅客機ボーイング787型機(乗客乗員137人)が高松空港に緊急着陸したトラブルで、機体前方の電気室にあるバッテリーが黒く変色して壊れていたことが16日、全日空への取材で分かった。

 このバッテリーは、米ボストン・ローガン国際空港で出火し、ぼやとなった日本航空機と同じ製品だったことも判明。運輸安全委員会や国土交通省は16日、高松空港に航空事故調査官や専門職員を派遣し、詳しい状況を調べている。

 787型機の運航再開は、全日空や日航が国交省と相談し、調査状況などを踏まえ判断する。

 全日空や国交省によると、同機は16日午前8時11分、山口宇部空港を離陸。同26分、高松空港付近を飛行中に「前方電気室から煙が出た」と表示されたため、パイロットが機体のチェックを行うと、発電機に故障があった際にバックアップなどで使われる「メーンバッテリー」関係の異常が多数表示された。

 同47分に高松空港に緊急着陸したが、地上走行中に管制官から「前輪付近から煙が出ている」との指摘を受け、乗客乗員全員を脱出用スロープで機外に避難させた。この際、乗客の女性2人が右手の甲にそれぞれ擦り傷を負った。

 その後の調査で、前方電気室のメーンバッテリーの一部が縦8センチ、横9センチにわたって黒色に変色、中の溶液が漏れていたことが確認された。
 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



  
テーマ:航空会社 - ジャンル:旅行

最新鋭機 Boeing 787 に何が起こっている? 相次ぐ事故情報
2013年1月10日(木)

 正月休みからの航空機での帰国者で混雑するちょうどその前後に、

日本の技術も相当取り入れられている 最新鋭機 【ボーイング787】 の事故が相次いだ。

このブログの青い壁紙に飛行機の影が描かれている関係で、こちらの方で書きます。

     *****************

 【B787】 の事故に冠する最も新しいニュースでは、
 ブレーキの故障で羽田に戻ってきた と云ううもの。

私の「Twitter 投稿」では下記。

JUNSKY
又 B787事故!
【毎日】ボーイング787:ブレーキ不具合で欠航 山口宇部空港

http://bit.ly/11fuNeu
 羽田から山口宇部空港に向けて離陸した直後、主脚のブレーキの不具合が表示され、着陸後、同空港で点検したところ、ブレーキを制御する部品に不具合が見つかったという。 



     *****************

 次は、150L(リットル)もの航空燃料が空港内で漏れたと云う事故。

日航機の燃料漏れ バルブ不具合が原因
 NHK - 2013年01月09日 14時20分


   K10046803711_1301091217_1301091231_01.jpg
     (画像は NHK Web 記事より拝借 )

私の「Twitter 投稿」では下記。

JUNSKY
【東京新聞】:B787 今度は燃料漏れ 米ボストン 日航「バルブ不具合」
 http://www.tokyo-np.co.jp//CK2013010902
左主翼中の燃料タンクに四カ所あるバルブの一つに不具合が発生、開いた状態になり、燃料が予備タンクに流れ出したと説明。予備タンクも一杯になったために、燃料が漏れ出した

JUNSKY
そのまま成田まで飛ばしたのか?おお怖!
【NHK】日航機の燃料漏れ バルブ不具合が原因

 http://nhk.jp/N45S69u1
日本航空は、不具合のあったバルブを閉じたうえでこの旅客機を離陸させたということで、9日夜、成田に到着するのを待って、原因を調べることにしています。



     *****************

 そして、最初に 【B787】 の事故情報に接したのは、
日航のB787型機の荷物庫付近から発火と云う事故。

私の「Twitter 投稿」では下記。

JUNSKY
【日経】日航のB787型機から発火 ボストンの空港で
 http://www.nikkei.com/article/DGX
 飛行機内は無人、手荷物も降ろした後だったという。検査員が機体を点検していたところ、機体下部から煙が出ているのを発見した。 発火した付近には電気機器や電池などが配置されていたという。




 これだけ連日事故が続くと、次に起こるのは? と恐ろしい想像をしてしまう。

 事故発生確率を示す 「ハインリッヒの法則」 と云う言葉が頭を巡る。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


ボーイング787:ブレーキ不具合で欠航 山口宇部空港
 毎日新聞 2013年01月09日 22時08分
 

 山口宇部空港(山口県宇部市)で9日、全日空(ANA)のボーイング787機が、ブレーキの不具合で欠航するトラブルがあった。

 欠航したのは同空港から羽田空港に向かう698便。ANAによると、羽田から山口宇部空港に向けて離陸した直後、主脚のブレーキの不具合が表示され、着陸後、同空港で点検したところ、ブレーキを制御する部品に不具合が見つかったという。同便には100人が搭乗予定だった。 



B787 今度は燃料漏れ 米ボストン 日航「バルブ不具合」
 東京新聞 - 2013年1月9日 夕刊

>【ニューヨーク=長田弘己】米東部ボストンのローガン国際空港で八日、離陸しようとしていた成田行きの日本航空の最新鋭中型旅客機ボーイング787に燃料漏れが見つかるトラブルがあった。米メディアが報じた。

 同空港では七日にも、日航が運航する別の同型機が到着後にぼや騒ぎを起こしたばかり。

 空港の広報担当者などによると、離陸直前に滑走路に向かう誘導路を走行中に、燃料が漏れているのが確認されたため、ゲートに引き返し、乗客全員を降ろして、点検作業を行った。

 日航は、左主翼中の燃料タンクに四カ所あるバルブの一つに不具合が発生、開いた状態になり、燃料が予備タンクに流れ出したと説明。予備タンクも一杯になったために、主翼先端部に備え付けられている外部排出用の穴から、燃料が漏れ出したという。 

 同機は約三時間半後に成田空港に向けて離陸した。乗客百八十一人にけがなどはなかった。

 七日に機体底部の電気系統で火災が発生した機体については、米運輸安全委員会(NTSB)が調査を進めている。

 787は機体を軽量化し、燃費を改善させたボーイングの最新機種。
開発に予定以上に時間を費やし、当初の三年遅れで、各航空会社に納入された。
 昨年十二月にユナイテッド航空が運航する機体でも電気系統のトラブルが報告されている。



日航機の燃料漏れ バルブ不具合が原因
 NHK - 2013年01月09日 14時20分

 アメリカ東部、ボストンの空港で、日本航空の最新鋭機ボーイング787型機が燃料漏れを起こしたトラブルは、閉じられているはずの燃料タンクのバルブの1つが開いたままになり、走行中の揺れなどの影響で、燃料が外に漏れ出していたことが分かりました。

 このトラブルは、日本時間の9日午前2時ごろ、アメリカ東部、ボストンの空港で、成田に向けて離陸するため誘導路を走行していた日本航空の最新鋭機ボーイング787型機が燃料漏れを起こしたものです。

 乗客乗員192人にけがはありませんでしたが、点検や整備のため、出発が4時間近く遅れました。

 日本航空によりますと、燃料は左の主翼の先端付近にある余分な燃料を外に放出したりする際に使うノズルからおよそ150リットルが漏れ出した ということです。

 原因を調べたところ、胴体中央と左の主翼の燃料タンクの間にあるバルブの1つが、不具合のため、開いたままになっていた ということです。
 このため、走行中の揺れなどで燃料が2つのタンクの間を行き来する状態になり、主翼先端付近のノズルにも燃料が達して、外に漏れ出していた ことが分かりました。

 日本航空は、不具合のあったバルブを閉じたうえでこの旅客機を離陸させた ということで、9日夜、成田に到着するのを待って、原因を調べることにしています。
 日本航空では、8日も同じ787型機がボストンの空港に駐機中、バッテリーから一時、出火するトラブルを起こしています。 



日航のB787型機から発火 ボストンの空港で
 日経新聞 - 2013/1/8 3:07


  thumbnail_72823327001_373444131002.jpg
     米ボストンのローガン空港で出火した
     日本航空のボーイング787型機

【ニューヨーク=原真子】米北東部マサチューセッツ州ボストンのローガン国際空港で7日午前10時半(日本時間8日午前0時半)ごろ、駐機中の日本航空ボーイング787型機の機体後方にある電気室から出火、同空港の消防隊が出動し、約50分後に鎮火した。けが人はなかった。

 日航によると、出火したのは成田空港から7日午前10時6分に到着した便。乗客172人と乗員11人が降りた後、客室内に煙が立ち込めているのを整備士が発見した。エンジン停止中に空調設備などを作動させるための 補助動力装置用のバッテリーが過熱し、出火した とみられる。

 出火した機体は 昨年12月21日にボーイング社から引き渡されたばかり だった。

 ロイター通信によると、ボーイング社は「事故は把握している。現在、航空各社と調査中」と、詳細なコメントは控えている。

 ボーイング787は「ドリームライナー」と呼ばれる最新の中型旅客機。軽量で強度の高い炭素繊維複合材を機体に使用し、燃費性能が大きく向上した。

 昨年10月には全日空保有の同型機で燃料漏れが発覚。その後もユナイテッド航空、カタール航空の同型機で発電機などの故障が相次いでいるが、ボーイング社は「新機種に起きる問題としては異常な数ではない」としている。 


*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





テーマ:航空会社 - ジャンル:旅行

ノーベル生理学・医学賞に  山中伸弥 京大教授
2012年10月8日(月)

 久々の嬉しい話題です。

 どんな細胞にもなりうるIPS細胞の研究の突破口を突き崩した 山中伸弥 京大教授 が 

 ノーベル生理学・医学賞を受賞された。


    山中・京大教授ら2人にノーベル生理学・医学賞
20121008-567-OYT1T00570-20121008-810478-1-L.jpg
 ノーベル生理学・医学賞を受賞し、記者会見する山中伸弥・京大教授
    (読売新聞) 2012年10月8日(月)20:38 =川崎公太撮影


 先だっては、マウスの皮膚から精子も卵子も再生でき、その精子と卵子からマウス2世を誕生させ

その再生マウスが生殖能力を持ち、孫の世代マウス3世も誕生したとの話もありました。


 原理的には人間にも適用できる訳で、つまり人造人間が親と全く同じ遺伝子で『製造』できる

ことが学術的・技術的に裏付けられたという倫理的な問題も新しい問題として出てきています。



山中・京大教授ら2人にノーベル生理学・医学賞
 (読売新聞) - 2012年10月8日(月)20:38
 

 スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル生理学・医学賞を、全身の様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を世界で初めて作製した山中伸弥・京都大学教授(50)ら2人に贈ると発表した。
 日本のノーベル賞受賞者は、10年の根岸英一博士、鈴木章博士に続き19人目。賞金は800万スウェーデン・クローナ(約9500万円)で、2人で分ける。授賞式は12月10日、ストックホルムで行われる。

 授賞理由は「体細胞のリプログラミング(初期化)による多能性獲得の発見」。

 山中博士は06年、マウスの皮膚細胞の核に4種類の遺伝子を導入する方法で、成体の成熟した細胞を、受精卵に近い状態まで戻したiPS細胞を作製。07年には人間のiPS細胞も作製したと発表した。

 先に作製されていたES細胞( 胚 ( はい ) 性幹細胞)もiPS細胞と同様の能力があるが、受精卵(胚)を壊して作るため、倫理上の問題があった。

 iPS細胞を患者自身の皮膚細胞などから作れば、移植した際に拒絶反応が起きないため、糖尿病やパーキンソン病、脊髄損傷など、病気やけがで傷んだ組織を新しい細胞で補う再生医療への応用が期待されている。このほか、薬の副作用の詳細な検討や、難病が発症するメカニズム解明や治療法の開発――など幅広い応用が考えられる。創薬では、iPS細胞が一部実用化されている。

 共同受賞者は、1962年にカエルのクローンを作った英国のジョン・ガードン博士(79)。

 日本人の生理学・医学賞の受賞は87年の利根川進博士以来、25年ぶり2人目。

 ◆山中伸弥(やまなか・しんや)=1962年9月4日生まれ。大阪府出身。神戸大医学部卒。大阪市立大助手、奈良先端科学技術大学院大助教授、教授を経て、2004年10月から京都大教授。10年4月から同大iPS細胞研究所長。07年から米グラッドストーン研究所上席研究員も務める。



ノーベル医学・生理学賞に山中伸弥さんら
 NHK - 2012年10月8日(日) 19時50分
 

ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、体のさまざまな組織や臓器になるとされる「iPS細胞」を作り出すことに成功した京都大学教授の山中伸弥さんと、いったん成長した細胞にも受精卵と同じ遺伝情報が含まれることを発見したイギリス、ケンブリッジ大学のジョン・ガードンさんが選ばれました。
日本人のノーベル賞受賞は19人目で、医学・生理学賞は昭和62年以来2人目です。


 山中さんは大阪市生まれで50歳。
神戸大学医学部を卒業し、大阪市立大学の大学院で薬理学を学びました。

 平成5年にアメリカに渡り、遺伝子の働きに関する研究に取り組みました。
その後、奈良先端科学技術大学院大学の教授を経て、平成16年に京都大学の教授になり、現在は、京都大学の

 「iPS細胞研究所」の所長を務めています。
山中さんは、特定の4つの遺伝子を皮膚の細胞に組み込んで心臓の筋肉や神経などさまざまな細胞に変化する「初期化」を起こし、まったく新しい「iPS細胞」を作り出すことに世界で初めて成功しました。
 これによって、病変が生じた細胞と同じものを体の外で再現し、培養出来るようになったことから難病の治療法や新たな薬の開発に結びつく可能性があるとして研究競争が世界的に激化していました。
iPS細胞の製造技術は医薬品の市場が大きいアメリカやヨーロッパで相次いで京都大学の特許として認められ、京都大学は、再生医療への応用に向けた研究を進めています。

 一方、今回、山中さんと同時に受賞することになったイギリス、ケンブリッジ大学のジョン・ガードンさんは、いったん成長した細胞にも受精卵と同じ遺伝情報が含まれることを発見しました。
 ガードンさんは、1962年に行った実験で、カエルの卵から核を取り除き、代わりにオタマジャクシの細胞の核を移植しても、卵がそのまま成長することを示しました。
 いったん成長した細胞の核でも、卵の中に入れることで、受精卵の細胞核と同じような状態になる、「初期化」が起きるとした世界で最初のケースでした。
こうした業績から山中さんとガードンさんは、3年前、アメリカで最も権威のある医学賞、「ラスカー賞」を同時
に受賞しました。

 ラスカー賞の受賞が決まったときの記者会見で山中さんは、「身に余る光栄で、この分野の父と呼ぶべき人と、ともに受賞できるのは格別の思いです」とガードンさんへの敬意を込めて喜びを語っていました。
 




*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング





テーマ:科学・医療・心理 - ジャンル:学問・文化・芸術

今世紀最後!?【金星の太陽面通過】 TVで見ただけだが比較的大きかった!
2012年6月6日(水)

金星が太陽の前通過=次回は105年後―衛星、天文台が集中観測
 (時事通信) - 2012年6月6日(水)13:51
 

 金星が太陽の手前を横切る珍しい現象が6日、世界的に起きた。日本では午前7時10分ごろ始まり、約6時間半後の午後1時47分ごろ終了。西日本などでは晴れ、観察会に天文ファンや子どもたちが集まった。

 金星が太陽の周りを回る公転軌道は、地球の公転軌道に対し3.4度程度傾いており、太陽と金星、地球が一直線に並ぶのは珍しい。前回は2004年6月8日に起き、日本では途中で日没となったが、今回は最後まで起きた。次は105年後の2117年12月11日で、多くの人にとって最後の観察チャンスとなった。

 この現象は複数の地点で測定すると太陽―地球間の距離を計算できるため、18、19世紀には欧米諸国が観測隊を各地に派遣。1874年(明治7年)12月9日には米国隊が長崎、フランス隊が長崎と神戸、メキシコ隊が横浜で観測した。

 現代でも金星大気の詳細な成分解明などに役立ち、日本の太陽観測衛星「ひので」や米国の同「SDO」のほか、国立天文台の野辺山太陽電波観測所(長野県南牧村)など世界各地の天文台が集中観測した。 



view2709238.jpg
  日食メガネがあれば、全国各地で長時間見られたらしい。(画像はjiji.comより)

view2710973.jpg
  金星の公転と、地球の自転などの関係から、このような動きに見えるそうだ。

view2710458.jpg
  日本の太陽観測衛星「ひので」の可視光望遠鏡が撮影した太陽の前を横切る金星
   =6日午前(国立天文台、宇宙航空研究開発機構提供) 【時事通信社】

次は105年後、国立天文台が金星太陽面通過の画像などを公開
 (マイナビニュース) - 2012年6月6日(水)17:00

 国立天文台は6月6日、同日午前中に観測された金星の太陽面通過の画像を公開した。

公開されているのは、国立天文台 岡山天体物理観測所が観測した「太陽表面通過 内食の始め」の動画のほか、石垣天文台で撮影された画像や太陽観測衛星「ひので」が撮影した金星の太陽面通過、電波で見た金星の太陽面通過の画像。

「ひので」の画像に関しては詳細ページが用意されており、可視光・磁場望遠鏡で見た第2接触前の金星やX線望遠鏡で見た、太陽に接近する金星の動画などを見ることも可能だ。

なお、金星の太陽面通過は8年と100年強の間隔で起きており、前回の2004年6月8日と今回の2012年6月6日の間が8年であるため、次の金星の太陽面通過は105年後の2117年12月11日となっている。 






*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング


テーマ:今日のニュース - ジャンル:ニュース

アルバート・アインシュタイン アーカイブス
2012年3月21日(水)

 イスラエルのヘブライ大学で、ユダヤ人科学者アルバート・アインシュタインの

理論の手書き原稿や多数の書簡など、遺言により寄贈された8万点のアーカイブスが

順次公開されることになり、現在約2千点がWeb上で公開されているとのこと。

 時事通信によれば、「アインシュタインはヘブライ大創設メンバーの1人」とのこと。

アルバート・アインシュタインの、理論の手書き原稿など約2000点の閲覧が可能 

【エルサレム=井上亜希子】

 相対性理論で知られるユダヤ人物理学者、アルバート・アインシュタインの、理論の手書き原稿や母親に宛てたはがきなど、関連書簡約8万点をウェブサイト上で公開するプロジェクトが19日、イスラエルのヘブライ大学で始まった。

 公開されるのは、ヘブライ大の創立者の一人だったアインシュタインの死後、遺言により同大に寄贈された書簡など8万点。今のところ、自らの結婚式への招待状や高校時代の成績証明書など、約2000点の閲覧が可能となっている。

 このうち、1919年に病気の母親に宛てられたはがきには、「病気に悩まないで済むよう、付き添ってあげたい」との記述があるなど、アインシュタインの人間的な側面を垣間見ることが出来る。今後公開される書簡の中には、21歳年下のかつての愛人からの手紙などもあるという。

 URLは、http://www.alberteinstein.info/

(2012年3月21日08時49分 読売新聞)  



*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



テーマ:自然科学 - ジャンル:学問・文化・芸術

藻から石油 「ゴルゴ13」 で知った 【オーランチオキトリウム】
2011年12月15日(木)

【オーランチオキトリウム】の存在は、ビッグコミック掲載の劇画【ゴルゴ13】最新号で、

初めて『詳しく』知りました。

 それまでは、漠然と「藻から石油」という話を聞いたことがある程度でしたが・・・

 その劇画【ゴルゴ13】でも、米国の企業が開発者の日本人若手同僚を買収して

【オーランチオキトリウム株】を盗み出すという展開でしたが、

米国企業がこの分野でも覇権を狙っていることを示していました。

 この「藻」を長く研究している 筑波大学大学院・渡辺信教授は、これを外国には

決して渡さないと決意されているようです。

 一方、基本技術は外国に流出させないことを前提に、エネルギー問題解決のため

日本発の技術として世界の人々に貢献したいと云う意思はお持ちのようです。

 興味をお持ちの方は、幾つかの映像を御覧ください。

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************



下水と藻「オーランチオキトリウム」で
 石油を作るバイオマス燃料
 -仙台市、筑波大、東北大が実用化に向け共同研究開始 
 

 下水と藻「オーランチオキトリウム」で石油を作るバイオマス燃料の実用化に向け、仙台市は筑波大学大学院渡辺信教授、東北大学関係者と会談を行い、今後の共同研究のあり方について検討を行う。
          2011年9月5日

 「オーランチオキトリウム」は光合成を行うことなく有機物を吸収し、石油と化学組成が同種の炭化水素を作り出す。その生産能力は従来の同種の藻の10倍以上と言われる。年間1万トンの石油を作り出すのに必要な面積は1ヘクタール。これは2万ヘクタールで日本の石油需要を完全にカバーできる計算になる。日本の耕作放棄地の面積は約39万ヘクタールあり、同地の転用も考えられている。筑波大学の渡辺信教授は、「オーランチオキトリウム」の発見者であり、国際藻学会会長も務めるなど、この分野の世界的な権威として知られている。

 今回、仙台市では震災で被害を受けた「南蒲生浄化センター」の下水を使用し、「オーランチオキトリウム」を増殖する実証実験を本年度中に開始する。この実証実験を経て、実用化が実現した場合、究極の環境配慮システムが出来上がることになる。下水処理の費用を削減しつつ石油を生成することが可能となるということである。

 「オーランチオキトリウム」が生成する石油は燃やすというだけではなく、化学原料としても使用が可能であり、実現した場合に産業界に及ぼす影響は限りなく大きいものになると予測されている。仙台市では、同研究の実用化に向け、大学だけではなく地元企業が参加できる仕組み作りについても検討を行う。



  日本が産油国になる日 (30分程度)


  震災後の渡辺信教授へのインタビュー

    田中康夫氏が、渡辺信筑波大学大学院教授に聞く形の対談です。(28分)
    (ただ、この映像は「日本新党」の宣伝ビデオのようなので、御注意!)

*******************************
  ランキングの応援をよろしく 
     ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村
*******************************


音楽ブログランキング



テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済