fc2ブログ
安藤奈津雄の掲示板
安藤奈津雄系情報発信所。 安藤奈津雄の厳選する今日のニュース。 政治・経済から教育、芸能まで。 アダルトは、検討中。
10 | 2007/11 | 12
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

アメリカの滞納

「米大使館、地代10年滞納 国有地、年額250万円」
2007年10月29日10時01分

 在日米国大使館が立つ東京・赤坂の国有地1万3000平方メート
ルの賃貸料が、10年にわたり未納となっている。日本政府は97年
まで年額250万円を受け取ってきたが、値上げ案を提示したところ、
反発した米側が支払いを拒否。未納が始まった98年分の賃貸料につ
いての時効が今年12月中旬に成立するため、政府は民事訴訟も視野
に入れながら、米政府とギリギリの交渉を続けている。

usembassy

米国大使館の周辺地図

 問題の国有地の賃貸借契約は、1890(明治23)年に日米両政
府が結んだ。物価水準の上昇などを踏まえ、1974年と83年の2
回、賃料を上げた。今回の不払いは、98年から段階的に10倍程度
まで値上げする案を米側に提示したことがきっかけとなった。

 民法の規定で、賃貸料の債権は5年で消滅するが、日本政府が02
年12月に納入を求める書面を送ったため、時効はいったん中断。最
終的な時効は今年12月に成立する。

 国有地を在日公館の敷地として貸し出している相手は米英など4カ
国。国会や官庁街に近い都心の一等地の賃貸料が年額250万円とい
うことに、不動産業界関係者は「格安なのは確かだ」と話す。英国大
使館が立つ3万5000平方メートルの国有地(東京・一番町)の賃
貸料は年3500万円だ。

 日本政府は「対米関係が重要なのは当然だが、財政事情が厳しい中
で安易な妥協はできない」との立場。政治レベルで妥協する可能性も
あるが、時効成立までに交渉がまとまらなければ、「日本国対米国」
という異例の民事訴訟に発展することもあり得る。

 在日米国大使館報道室は「日本政府と協議を続け、問題が解決する
ことを期待している」と話している。
(朝日新聞 http://www.asahi.com/)


地代が年間250万円?
東京の赤坂でしょ。安すぎませんか!?
月の家賃が250万なら、まだわかりますが。

「英国大使館が立つ3万5000平方メートル」だと「賃貸料は年3
500万円」というんですから、13000平方メートルのアメリカ大使
館なら、年1300万円でもいいような。いや、もっとしますか。

都内にある北朝鮮の学校の税金については、石原慎太郎・東京都知事
が厳しく取り立ててましたけど、同じ都内にあっても、アメリカだと、
こんな好待遇を受けられるんでしょうか。

これが、都の土地だったら、厳しく取り立てられてますかねぇ~?
外交は政府でしょうから、アメリカからの苦情は、日本政府に向かう
んでしょうけど、「アメリカを相手に裁判までやってる!」と都民の
人気を高めるのは、石原都知事と。

そう思って、ガンガンやりそうですよねぇ、あのオヤジ。(?)
都有地じゃなく、国有地でよかったですか。

----------------------------------------------------------------

「給油活動中断に失望」・米国務省副報道官

 【ワシントン=加藤秀央】海上自衛隊によるインド洋での給油活動
の中断について米国務省のケーシー副報道官は1日、「失望した。新
法が成立することで給油活動ができるだけ早く再開されることを期待
する」と述べた。

 ホワイトハウスのペリーノ大統領報道官は「アフガニスタンに関し
て日本は重要な役割を果たしている。日本政府と協議を続けていく」
と語った。来週のゲーツ国防長官の訪日や今月中旬に予定する福田首
相の初訪米などの機会を通じて日本政府の対応を見極める構えだ。
2007年11月1日
Nikkei Digital Media, Inc. All rights reserved.


日本の自衛隊がインド洋上の燃料補給をやめたことで、「失望」など
といわれてますが。

そんなことをいうんだったら、アメリカが北朝鮮のテロ支援国指定解
除をしたら、日本も負けずに、「失望した」といわなきゃ!(?)

テロは、核兵器だけで行うものではない。
拉致はテロであると認めたのに。拉致問題は解決してないのに、なん
でテロ支援国指定解除ができるのか!? テロとの戦いに本気で取り
組んでるのか疑問である。とかね。

まぁ~、そう言ったら、核開発問題で進展があるから、それはアメリ
カの国益に適うとか、いうんでしょうねぇ~。

だったら、インド洋の燃料補給をやめるのも、日本の国益だと、、、?
えっ? 燃料補給やめるのが、日本の国益?
いやぁ~、それは、どうでしょう、、、?

問題が難しく見えるのは、ほんとうのことを言わないから、、、。(?)
インド洋上の燃料補給は、テロとの戦いでは、あんまり役には立って
ないんでしょ。テロとの戦いをしているというアメリカの役には立っ
てるでしょうけど。

だから、それをやめると、アメリカが失望するんですよ。
「テロとの戦い」というのなら、アフガニスタンに直接何かした方が
いいのでは?となるんですけど、でも、それでは、アメリカが満足し
ないと、、、。

悪いやつらは、ドカンドカン爆撃するというのが、アメリカ流の正義
なんでしょうけど、まぁ、それでは、テロが減るどころか、大混乱に
なってしまって、、、。イラクでは犠牲が増える一方で、引くに引け
ない状態でしょ。

そんな戦争好きなアメリカに、これまた戦争好きな小泉総理が「協力
しましょう!」といってはじめた燃料補給ですからねぇ~、やめても、
小泉総理ががっかりするくらいで、たいした影響はないと思いますけ
ど。(?)

やっぱり、アフガニスタンからテロが世界中に拡散するのを、インド
洋で阻止するよりも、アフガニスタン国内で、阻止した方が、効率的
では?

----------------------------------------------------------------

テロ支援国家指定、議会通知で「解除」 ヒル氏
2007年11月01日01時40分

 ヒル米国務次官補は31日、北朝鮮のテロ支援国家指定解除につい
て、解除の45日前に義務づけられている米議会への通知をもって
「事実上の解除」とする考えを示した。北朝鮮は「年内解除」を主張
しており、年内に解除を確定させるには11月半ばまでに議会へ通知
しなければならないが、議会への通知をもって「解除」と位置づけれ
ば、米国は45日間の「猶予期間」を稼げることになる。

 ヒル氏は「(議会への通知は)解除をはっきりさせる動きで、かぎ
となる瞬間だ。大きなステップになる」と述べた。

 日本政府は、11月半ばで調整されている福田首相の訪米と、指定
解除をめぐる議会への通知が重なることを警戒。そうした事態になれ
ば、首相の訪米が難しくなるとの見方も出ていた。
(朝日新聞 http://www.asahi.com/)


う~ん、北朝鮮は年内のテロ支援国指定解除をいってるから、年内に
解除したいんだけど、それだと福田首相の訪米と重なるから、福田首
相訪米の後に、議会に「解除しますよ」と通知して、それで、解除に
なりますから、と北朝鮮に承知したもらおうという魂胆ですか。

もう、北朝鮮の思うがままというか、思惑通りに、ことが運んでるよ
うで。うらやましい。(?)

そうか、前に、日本も原爆を開発したらどうか。そういう議論もして
いいのでは?などと言ってた先生がいましたけど(?)北朝鮮が核開
発で、アメリカからこれだけ譲歩させられるのなら、日本も核開発す
るぞぉ~!と言ったら、拉致被害者が帰ってくるかも?
(そうはいかないですか、、、。)

まっ、アメリカの譲歩というのか、6カ国協議で決まったことの履行と
いうのか。↓こんな風に進んでますよ、、、。

----------------------------------------------------------------

「米国の重油支援第1便、北朝鮮に到着」
2007年10月31日11時10分

 北朝鮮の非核化の取り組みに対する「見返り措置」として、米国に
よる重油支援の第1便が30日に北朝鮮に到着した。6者協議筋が明
らかにした。米国はすでに支援した韓国、中国と同じ5万トンをまず
提供することにしている。今回の到着分は約半分で、残りも近く到着
するという。

 一方、米国のヒル国務次官補と北朝鮮の金桂寛外務次官は31日午
前、北京の北朝鮮大使館で協議に入った。北朝鮮の核施設の無能力化
などを話し合う。
(朝日新聞 http://www.asahi.com/)


残り半分ももうすぐ到着ということで、アメリカも5万トンですか。
中国・韓国・アメリカで、15万トンでしょ。
残りは、85万トンありますけど、、、。

まさか、日本じゃあ、ないでしょうねぇ?

まっ、インド洋の燃料補給をやめた分を、北朝鮮に回したら、どうで
すかねぇ~?
日本が6年間で、供給した燃料は、「49万キロリットル」とかいってま
したけど、「トン」と「キロリットル」では、桁が違いますか。

ふ~ん、北の将軍さま、核開発やった甲斐がありましたな。(?)

----------------------------------------------------------------

「イラク赴任強いる米国務省の新方針、職員が反発」
2007.11.01- CNN

ワシントン(CNN) 米外交官ら数百人は10月31日に国務省で
開かれた会合で、職員にイラク赴任を強要し、従わない場合は解雇す
る可能性を示唆している同省の新方針への不満を表明した。

新方針は先週の報道で明るみになった。外交官の一部は会合で、同省
がなぜ職員に直接通知しなかったのかと不満を表明。戦闘地域の危険
や安全の欠如、米要員に対して日常的に行われているロケット弾攻撃
を踏まえ、新方針のリスクを指摘する向きもあった。

怒号が飛び交う場面もあった会合の録音によると、国務省の女子職員
は自ら志願してイラクで勤務したものの、その後の精神的外傷につい
て何も手当てがなかったと発言。また、外務職員局の男性職員は、米
軍管理区域(グリーンゾーン)にロケット弾が着弾している現状で、
首都バグダッドなどイラク各地に滞在している職員をどのように保護
するのかと疑問を投げかけ、イラク赴任を強要するのは「潜在的な死
刑判決」だと言明、喝采を浴びた。

先週発表された新方針によると、イラク勤務の「有力候補者」約20
0人に対しては、今週中に通知が行われる。このほかの候補者には後
日通知され、人選は感謝祭までに完了する予定。候補者は10日以内
に意思表示をしなければならず、医療面で正当な理由がない限り、拒
否した場合は解雇される可能性がある。

会合で進行役を務めた外務職員局のトーマス局長によると、同局長は
ライス国務長官と連携して、バグダッド市内の米大使館をはじめとす
るイラク勤務職員の人事を、公正かつ透明に行うプロセスを策定した。
今後数カ月で交代が予定されている250人のポストは、大半が志願
者で埋まる見通しであるものの、約50人のポストは未定。

国務省はここ数十年間、海外勤務者の調達を志願者のみに依存してき
た。赴任強制はベトナム戦争以来行われていない。


アメリカの国務省が、職員のイラク赴任で、もめてるようですが。

国務省といったら、日本の外務省にあたるところでしょ。
日本の外務省は、どうなってるんですかねぇ~?
イラクには、誰かいるんでしょうか?
進んでいったのかなぁ~、、、?

まぁ~、アメリカとしたら、イラクに軍隊は駐留してるし、イラク政
府を支援して、国内を早く安定させたいとかおもってるんでしょうか
ら、外務省というか国務省の職員がいないと困るでしょうからねぇ。

でも、派遣される方にしたら、命を危険にしてまでも、というわけに
もいかないでしょうし。スパイとか軍人じゃないんだから。外交官で
すからねぇ~。

>首都バグダッドなどイラク各地に滞在している職員
とありますけど、バグダッドの大使館での勤務なら、大使館を要塞の
ように頑丈にして、住まいも大使館の中というか、地下にでもつくっ
て、一歩も大使館を出ないで仕事する、、、。まっ、そんなこともで
きるかもしれませんけど、地方にも行くとなると、、、。

大変ですなぁ~。(?)

----------------------------------------------------------------

「タリバーン兵80人死亡 アフガン南部 駐留米軍と戦闘」
2007年10月28日19時35分

 アフガニスタン南部ヘルマンド州で27日、反政府勢力タリバーン
と駐留米軍などの激しい戦闘があり、同軍は28日、タリバーン兵約
80人を殺害したと発表した。

 戦闘は、同州北部ムサカラ地区の近郊で発生。パトロール中の米・
アフガン軍部隊に対して武装勢力が機関銃とロケット弾で攻撃し、支
援に駆けつけた戦闘機が武装勢力の拠点を空爆した。アフガン軍は
「民間の被害者はいない」としている。

 一方、アフガン東部パクティカ州の軍事施設の正門で27日、自爆
攻撃があり、AP通信によると、アフガン兵4人と民間人1人が死亡
した。
(朝日新聞 http://www.asahi.com/)


時々、こういう「何十人死亡」という記事を見ますが。
敵が何十人も死ぬような戦闘なんだから、味方も、何人かは死にそう
ですけどねぇ~。この記事には、アメリカ軍・アフガン軍の犠牲は書
いてないですが。

なんか、パトロール中に、タリバン兵から攻撃されて、「あそこと、
あそこから攻撃されてるから、空爆、よろしく」と連絡すると、そこ
をドカンドカンと空爆して、あっちで何十人、そっちで何十人と死亡
して、合計というか死体を数えたら、80人だったということでしょう
かねぇ~。

あれですよ、タリバンは、もう、そういう攻撃なんかしないで、自爆
攻撃や(お腹に爆弾を巻いてとか、バッグに背負ってとか)、道路わ
きの仕掛け爆弾なんかで攻撃した方がいいのでは?

----------------------------------------------------------------

「北朝鮮貨物船乗っ取り 米海軍などが奪回 ソマリア沖」
2007年10月31日01時12分

 クアラルンプールにある国際海事局(IMB)海賊情報センターに
30日入った連絡によると、アフリカ東部のソマリアの首都モガディ
シオ沖合で29日午後、北朝鮮の貨物船(乗組員43人)が武装グル
ープに乗っ取られた。周辺に展開する米海軍などが救出作戦を実施し、
30日午後、貨物船を奪回したが、複数の負傷者が出た模様だ。

 貨物船はモガディシオ港で砂糖を降ろした後、沖合に停泊中に警備
員を装った武装グループに乗っ取られたという。身代金を要求してい
るとの情報もあり、IMBは海賊事件とみて、北朝鮮政府や周辺の米
海軍などの協力を得て「大規模な救出作戦」(IMB当局者)を展開
していた。
(朝日新聞 http://www.asahi.com/)


へぇ~、アメリカがアフリカの沖で乗っ取られた北朝鮮の貨物船を救
出ですか。

「北朝鮮の船だから、ほっとけ!」というわけにはいかなかったんで
すかねぇ~?(まぁ、そういうわけにはいかないですか、、、)

それにしても、北朝鮮の貨物船がアフリカに、、、。
経済制裁されてるのでは、北朝鮮は?
貿易できるんですか、、、。

万景峰号だけですかねぇ~、入港ができないのは?
いや、この船も、アフリカへなら行けるということでしょうか。

>貨物船はモガディシオ港で砂糖を降ろした後
って、北朝鮮には、砂糖が輸出するほどあるんですか?
まさか、北朝鮮船籍の貨物船ということで、北朝鮮の物資を運んでる
のではなく、あちらの物資をこちらの港にという海運会社のような仕
事をしてるとか?

まっ、いづれにしても、海賊には気をつけましょう!(?)

----------------------------------------------------------------

「クライスラー、来年末までに従業員を25%減」読売新聞


ず~と、アメリカ関係の話題だったので、最後はこれ。
クライスラーは、アメリカの自動車メーカーですよねぇ?

「ダイムラー・クライスラー」といってたとこですか。
で、別れたと。

4分の1のクビを切るんですか、、、。
それに比べれば、日産のゴーンさんは、まだまだ甘い?
あれっ、ゴーンさんも、そのくらいのクビを切ったんでしたっけ?

アメリカは、自動車大国なのに、なんか、かわいそう、クビになる
人たちは、、、。(?)



楽天ブックスDVD

楽天ブックスDVD

テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済

久間先生は元気です。(?)

「法案再議決で解散も=森元首相」

 自民党の森喜朗元首相は29日午後、大阪市で講演し、政府・与党
提出の法案が参院で否決された場合の衆院での再議決について「(1
国会で)1回しかできない。それをやれば民主党は怒る。一番怖いの
は(参院に)首相の問責決議を出されることで、これを出されたら
(衆院)解散ということになる」と語った。

 一方で「民主党の中には(福田政権を)一気に追い込んでいくのは、
決していいことではないと考えている人もいる」とも指摘。「民主党
はじめ野党は(問責決議案提出を)国民にきちんと説明できなければ、
いたずらに国を混乱させるだけのことだ」と野党をけん制した。
2007/10/29-21:50 時事通信


>「一番怖いのは~(衆院)解散ということになる」
↑森元首相の発言、ちょっと中略ですが。

なんで、解散が、そんなに怖いんですかねぇ~?
衆院議員なら、覚悟してるでしょ!?
(そうでもないんですかねぇ~、、、。)

そういえば、森元総理は、小泉総理が、「解散だぁ~!」と考えてた
ときに、「選挙となれば苦労する若手もいるんだから」と、慎重にな
るように、説得してた人ですが。

勝てばいいんですよ!
小泉チルドレンなんかいなくても、自公で、過半数をとればいいんで
すから、がんばりましょうよ。(?)

なにやら、「大連立」とか騒がれてますが、大連立より、「大冒険」
ですよねぇ~!(?)

1人か2人のぎりぎりでもいいんですから、衆院で過半数をとればいい
んですよ。
そうしたら、次の参院選までは(←参院ですよ)衆院で過半数をとっ
た自公に民意がある!と開き直ってれば、参院でも、衆院を通過した
法案を否決はできなくなりますよ。(たぶん、、、)

衆院で3分の2もいるから、「解散しないほうがいいかなぁ~?」とい
う気にもなるんでしょうけど、いづれ解散はするんですから、今、小
沢さんが、(新)テロ特措法のことで、おかしなことを言い出してる
ときに、解散したら、どうですか!?

小泉総理の郵政民営化解散では、民主党がおかしなことをいってると
きだったから、あれだけの大勝利となったんでしょう。

民主党が、もし、郵政民営化は、民主党が政権を取ったらやりますよ。
小泉総理は10年かけてといってますが、民主党は5年でやります。だか
ら、今やらなくてもいいんです。といって、その法案を見せてたら?
郵政民営化は争点ではなくなって、自民党の小泉純一郎VS亀井静香と
いう権力闘争の構図が、よ~く見えたのでは?

でも、福田さんですからねぇ~、「対話の人」?
そんな感じなのでは、、、。(?)

----------------------------------------------------------------

「新たな検討委設置へ 整備新幹線の基本計画見直しで自民」
2007年10月27日

mori_yoshiro071027

整備新幹線の計画見直しに向け、検討委員会の設置を決めた自民党合
同会議=東京・永田町の自民党本部で


 自民党の整備新幹線等鉄道調査会(会長・久間章生元防衛相)と整
備新幹線建設促進議員連盟(会長・森喜朗元首相)の合同会議が二十
六日、東京・永田町の党本部であった。整備新幹線の建設基本計画見
直しに向けて、新規財源の確保や並行在来線の支援策、延伸問題など
を議論する党の検討委員会を新たに設置することを決めた。

 基本計画見直しをめぐっては、与党のプロジェクトチーム(PT)
が五月に初会合を開いたが、財源確保にめどが立たず、未着工区間の
延伸問題では沿線自治体間で利害が対立。そのため、党の検討委員会
で集中的に議論して与党PTにつなげ、年内にも政府・与党の検討委
員会を設置して、計画見直しに着手する方針。

 久間会長は会合後の記者会見で、新規財源について「国は公共事業
費の一割しか新幹線に充てていないが、新幹線を延伸したら消費税が
入り、国税と地方税が潤う」と述べて、公共事業費の増額も選択肢の
一つとの見方を示した。並行在来線については「地方自治体だけに負
担を押しつけていいのか。国の政策で配慮する必要がある」と述べた。

 合同会議では、福井県の稲田朋美衆院議員が金沢-敦賀間の新規着
工を主張すれば、北海道選出の国会議員らが新函館-札幌間の着工を
求めるなど、利害が対立する場面もあった。ただ、並行在来線の地元
負担軽減と延伸のための新規財源の確保について意見は一致し、山本
拓衆院議員は「国は二酸化炭素の排出削減に取り組んでいるのだから、
環境負荷の少ない新幹線建設にもっと予算を使うべきだ」と訴えた。
Copyright(C) The Chunichi Shimbun, All Rights Reserved.


写真で、森喜朗先生の隣に立ってるのは、記事にも登場の久間章生先
生では?
守屋喚問で、元防衛相と接待の場で一緒だったこともあると証言され
て、「誰、それ? 久間先生では?」とうわさされる中、病院に入院
してしまいましたが、、、。このときは、元気だったようで。(?)

>福井県の稲田朋美衆院議員が金沢-敦賀間の新規着工を主張
とありますけど、稲田朋美先生といえば、町村派でしょ。小泉総理や
安倍総理の派閥ですが。(まっ、今の福田総理もそうですが)

それに何より、「小泉チルドレン」なのでは!?
財政支出を削って財政再建!と訴える小泉総理への裏切りでは?

ついこの前(9月ですが)自民党の総裁選のときは、小泉構造改革を
受け継ぐ人を総理にしなければならないとか言ってた小泉チルドレン
なのに、なんで、新幹線をつくれぇ~!となるんでしょう、、、?

全部、自分が再選するためのものなのでは?
次の総選挙では造反組みも公認とするような発言をしている麻生先生
に総裁になられては困る。で、福田支持。
新幹線の公共事業を地元に誘致できれば、地元の支持が増える。

なんか、靖国神社がものすごく好きな人のようですけど(稲田朋美先
生ですよ)そういう態度を、靖国の英霊の前で説明できるんでしょう
かねぇ~?

>山本拓衆院議員は「国は二酸化炭素の排出削減に取り組んでいるのだ
>から、環境負荷の少ない新幹線建設にもっと予算を使うべきだ」
↑山拓先生、何を言い出すのかと思ったら、「山崎拓」ではなく「山
本拓」でした。「拓」違い。(?)
高市早苗というか「山本早苗」の夫の方ですよ。

「二酸化炭素の排出削減」って、新幹線の工事は、ブルドーザーとか
ダンプカーとか、みんな車なのでは? 環境のことを考えるのなら、
水素自動車の開発に取り組んだ方が、よろしいのでは?

「国鉄は分割・民営化したから、よくなった」という人がいますけど、
国鉄時代、儲からないローカル線を廃止しようとすると、地元が政治
家に泣きついて、「そんなことになったら、生活が、、、」というと
「うん、私に任せなさい」と政治家が、廃止させなかったり、新幹線
をわが街に!とか、そんな運動を支援して、赤字を増やしてたのは、
政治家じゃないですか!?

分割・民営化しても、結局、何兆円も国民が借金を返すことになった
し、また、これから、赤字を積み上げようというんですかねぇ~?

やっぱり、必要なのは、分割・民営化じゃなくて、政治家の改革なの
では?

----------------------------------------------------------------

「麻生・古賀氏らが会合」

 自民党の麻生太郎、久間章生、古賀誠、高村正彦各氏と無所属の平
沼赳夫氏でつくる「士志の会」は29日夜、都内で会合を開いた。イン
ド洋での給油活動継続のための新法案など国会情勢について意見交換
した。参院選での自民党の敗因や守屋武昌前防衛次官の証人喚問も話
題に上った。
2007年10月27日
Nikkei Digital Media, Inc. All rights reserved.


あれっ、久間章生先生、「士志の会」の会合には出席ですか。
>守屋武昌前防衛次官の証人喚問も話題に上った
とか、、、。

その後、様態が急変して、緊急入院となったんですかねぇ~?
(緊急入院なのかどうか、わかりませんが、、、)

いいですねぇ~、政治家は、危なくなったら(まぁ、危ないといって
も身体とか生命の危機じゃなく、政治生命かもしれませんけど、危険
が迫ってるのは)すぐに入院できて。(?)

救急車はすぐ来てくれたけど、収容してくれる病院がなかなか見つか
らないで、苦労しているという話もあるのにねぇ~。

----------------------------------------------------------------

「青森など8道県の雇用創出に補助金、政府が地方再生策」

 政府の地域活性化統合本部(本部長・福田首相)は30日、雇用情
勢が厳しい8道県を対象に、「地方再生モデルプロジェクト」を今年
度行うと発表した。

 地場産業の活性化や産学連携による新規産業の発掘など、各自治体
が独自に取り組む事業に補助金を優先的に配分、雇用創出を後押しす
る。

 対象は、有効求人倍率が今年7月時点と、7月までの1年間の平均
値でいずれも0・7未満だった北海道、青森、秋田、高知、長崎、宮
崎、鹿児島、沖縄の8道県。予算総額は500億円で、各省庁の今年
度予算のうち、使い道が決まっていない分を財源に充てる。8道県は
11月8日までに事業内容を国に提案し、国が支援策を決定した後に
事業に着手する。
(2007年10月30日23時18分 読売新聞)


500億円を使って、国がやるんですか。
国がやると、うまくいかないような気がするんですが、、、。(?)

竹下内閣の「ふるさと創生」とかで、1億円を配ったり。
バブルのときには、リゾート開発とかやって、儲からないものをつく
ってみたり、、、。

まぁ、小泉総理は、「特区」でしたか、その地区にだけ適用される
特別の制度を認めて、経済活性化しようとしてましたが。
あれは、どうなったんでしょうねぇ?

規制緩和で活性化しようとした小泉総理と対称的なんでしょうか、補
助金を出して、活性化を狙う福田総理。

この前からちょくちょく出てくる会計検査院に、頼んでみては?
500億円の予算は、財務省からもらうんでしょうけど、それを、どこの
どういう政策に使ったらいいのか。「あれは無駄。これはもっと節約
できた」と口うるさく言ってくる会計検査院の役人が最初からついて
いれば、無駄なことには使えないのでは、、、?



ベルファイン・ロデオボーイ

ベルファイン・ロデオボーイ

テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済

祝・静岡空港

「日本航空、静岡空港への就航を正式表明」

 日本航空は31日、2009年3月開港予定の静岡空港への就航を正式に
表明した。同日、静岡県と日本航空インターナショナルが空港の利活
用推進に向けて新たな覚書を締結。新千歳へ1日1往復、福岡へ1日3往
復の就航を盛り込んだ。7月の全日本空輸の突然の就航表明から4カ月
弱、日航の就航表明でようやく、2社が出そろった。

 日航によると、福岡の2便と新千歳の1便については150席程度の機
体、福岡の1便については100席以下の小型機を活用する方針。ただ、
県が求めてきた鹿児島便の開港時からの就航は「見通しが立たない」
(日航)として開港時の就航は見送る方針だ。

 今後は空港の利用推進に向け、県内企業と協働で新規需要創出に取
り組む考え。特に福岡便はビジネス利用が多いと見て、企業などに活
用を働きかける考えという。
2007年10月31日
Nikkei Digital Media, Inc. All rights reserved.


ありゃありゃ、私がのん気にこんなことを書いてるときに(?)小沢
さん、民主党代表を辞めるそうですよ。
まっ、仕方ないですかねぇ~、、、。かどうかわかりませんけど、詳
しくは、また、明日。(?)

で、この記事ですが、静岡空港だそうで。
2009年3月開港ということは、再来年。
ふ~ん、大丈夫でしょうかねぇ~、またひとつ赤字の空港が誕生する
ことになって、今回は、静岡県が迷惑をこうむることになるのでは?

まっ、自業自得でしょうか。(?)
第三セクター? まぁ、税金を負担する県民の皆様、ご苦労様です。(?)

----------------------------------------------------------------

静岡といえば!
というわけではないですが、いつか機会があったらと思っていたもの、
城内実先生のブログからの話題を。


城内実の「とことん信念」ブログ
「宮崎県知事選挙」2007-01-24
>宮崎は一昔前は自民党支持率が75%近い自民党王国であったそうで
>ある。今や45%すれすれ。小泉・竹中構造改革路線で地方が疲弊し
>きっている。票もカネももらえる都市部を中心とした都市型政治や、
>ホリエモン万歳、村上ファンド万歳、カネのあるところにむらがる利
>権型政治ばかりやっているから、地方が反乱を起こしたのである。


(↑この続き:最後の段落にもっとすごいことが書いてあります!
怖くて、ここには書けません。(?))

いやぁ~、↑これが書かれたのが、参院選で自民が惨敗した後とか、
安倍総理が辞任した後なら、それほど重みはなかったかもしれませ
んが、今年の1月ですよ、書かれたのは。さすがですな、城内先生!

だったら、民主党から、この前の参院選で立つかというと、そうでも
なく、今度の衆院選で民主党から? というのもないでしょうし。

まっ、その辺が、日本の二大政党制の難しいところ。(?)
ひとつは、まだ政権担当したことがないという、、、。

では次に、ブログといえば!
山本一太先生のブログをどうぞ。

政治とメディアの関係 2月13日:パート3
>自民党の最後の希望である安倍政権をここまで苦境に陥れたのは、
>迷っていた安倍首相に、無理矢理、復党容認を迫ったあなたたち
>ではないか!


↑今年の2月のですが。ここは間違ってますよねぇ~。

この前は、あっ、↓ここですか、安倍総理を12年間見てきた!
とか豪語してましたが、郵政造反組みの復党問題で、安倍総理は
迷ってませんよ。総理になる前か、なってからでしたか、復党問
題について、復党に前向きな発言をしてました。

安倍総理のどこを見ていたんでしょう、一太くんは?

安倍前総理との再会 10月28日
安倍前総理との再会:その2 10月28日
>そのことで「見返りをもらった」ことは一度もない。

↑「そのこと」とは、安倍総理を支持・応援することですが。

これ、間違ってはいけないのは、「見返り」はもらってなくても、
そのことで不利益となったかというと、、、。
あっ、不利益になってますねぇ~。

同じ群馬なのに、福田康夫先生じゃなく、なんで安倍晋三先生を
支持するのかと、敵をつくってしまったとか。

でも、「安倍首相を支持しない人は、山本一太に投票しないでく
ださい」などとは一言もいわず、ちゃっかり参院選で当選してま
すしねぇ~。(?)

こういうのは、政治家にある一つのタイプなんだそうで。
自分が尊敬し敬愛する人を(まぁ、普通は派閥のボスとかですが)
支持し、その人の地位が上がると、自分の地位が上がったように
感じる。そういうタイプというか精神構造。

自分が「この人は!」と思ってた人が、世の中での評判をあげて
いくのを見ることは、快感だったのでは?

だけど、山本一太が、そういう快感を感じてた裏で、国民は、安
倍総理に腹を立ててたんですけどねぇ~。

「自民党の最後の希望である安倍政権」と上のブログで言ってる
んだから、その安倍政権が終わったら、山本一太も参院議員を潔
く辞職するべきだったのは?

森元総理が、次の首相は短命で終わるかもしれない、安倍くんは
まだ若いんだから、次は福田くんでいった方がいいのではないか
とか。山本一太は、勝手に動くな!などといってたのに、それを
無視して、安倍首相誕生のために行動し、見事、安倍首相誕生と
なったのはよかったんですが(国民にとって良かったという意味
じゃないですよ)1年で辞任。

しかも、「職を賭して」といってはじめた国会の開会直後に「お
腹が痛いので」と辞めた。
こうなった責任を、山本一太はとったんでしょうか?

で、後任の総理が、福田康夫先生というんじゃ、森元総理の方が
正しかったんじゃないの!?
森本首相が、小泉総理に郵政民営化での解散・総選挙はやめたほう
がいいといってても、そんなこと、聞きはしない小泉総理は、や
ってしまいましたが、その結果、選挙に勝ったでしょ。

それが違うんですよ、安倍首相とは。
安倍首相は、周りで止めてた人のいうことを聞かず、自分が首相
になって、1年後には、政権を放り投げた。

安倍首相は、「職を賭して」といってて、ほんとに辞めたんだか
ら、山本一太も、「この人しかいない」といってたんだから、そ
の人がいなくなったら、辞めるべきでしょ!

それが、安倍首相誕生で、自分が高められたような快感を得た人
間の責任の取り方というものでしょう。

日本経済と小泉神話――フィナンシャル・タイムズ
2007年10月30日(火) FT東京支局長デビッド・ピリング
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20071029-01.html
>小泉政権下での予算削減や規制緩和の推進はいったい、経済成長
>にどういう効果があったのか? ほとんど何もなかった。


小泉構造改革があったから、日本経済は再生できたという意見
がありますが、それに対して、↑、そうじゃないでしょ!と
いう話。

【BusinessWeek】
任天堂、ソニーを制す
ゲーム2強の格差が拡大、年末商戦で決定的に?
http://cmad.nikkeibp.co.jp/?4_9652_226413_112
2007年9月中間決算で大幅な業績回復を見せたソニー。だが、
ゲーム事業の赤字は膨らみ、ゲームメーカーとしては任天堂の
足元にも及ばない・・・


へぇ~、任天堂がねぇ~。
しかし、上のほうの城内実先生のブログにも、自民党はある県
で7割を越す支持率だったのに、今は、5割を切るという話があ
りますけど、PS2がでたときには、ソニーに、飛ぶ鳥を落とす勢
いがあったんですけどねぇ~。
もう、2度と任天堂の時代は来ないかと思ってましたが。(?)

それがいまや、ソニーが苦戦と、、、。
「一寸先は闇」というのは、政治だけの話じゃないようで。(?)

「小林洋行」
http://www.futures.co.jp/


↑山田洋行とは違います!
「小林洋行」は、東証1部上場だそうで。

しかし、「山田洋行」、「山田洋子」にも聞こえますが。

----------------------------------------------------------------

安倍前首相の人間像に迫る!大仁田氏が12月舞台初挑戦

 自称政治評論家の大仁田厚前参院議員(50)が10月31日、喜
劇「激闘国会座劇場!」に主演することを発表した。

 自宅療養中の安倍晋三前首相(53)の人間像に迫るストーリー。
演劇初挑戦の大仁田氏は「政治のウラ舞台のドタバタぶりから、政治
に関心を持ってほしい」。12月26、27の両日、東京・六本木の
俳優座劇場で。
2007年11月01日 更新
Copyright 1997-2007 SANKEI SPORTS.


↑という、おもしろい(?)話題がありましたよ、、、。

「自称政治評論家の大仁田厚前参院議員」って、なんで、自称?
「前参院議員で政治評論家の」とはならないんでしょうかねぇ。
う~ん、やっぱり、サンケイスポーツも抵抗があったんでしょうか。

観劇? 見に行ってみますか。
でも、芝居、うまいんでしょうかねぇ~?

あれっ、小沢さん、辞任の記者会見、しないの、、、?



東京電力

東京電力

テーマ:時事 - ジャンル:政治・経済



プロフィール

アンドーナツ

  • Author:アンドーナツ

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

有限会社アイオール

有限会社アイオール 有限会社アイオール

東京電力

東京電力

ぬいぐるみカード

楽天ぬいぐるみカード 楽天ぬいぐるみカード

楽天プレミアムカード

日本ファイナンシャルアカデミー(株)

株式会社シティファイナンスジャパン

株式会社アリスエンターテイメント

シュルツ・ベルガージャパン

株式会社アイリンクインベストメント

株式会社オーキッドスタイル

ドレスショップ・クルール

楽天市場

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する