アメラグ・ロボット

アメラグ・ロボット
 
 

画像は高さ8cmほどのアメフト人形。一見、昭和時代のファッション雑貨のように見えますが…
 
 

足裏にブルマァク、背中には永和企業・エイケン・雁屋哲の刻印があります。なんとUFO戦士ダイアポロンの商品です。
 
 

ヘルメットは着脱可能。画像のものはゼッケン22のチョコ松ですが、ほかに赤で10のタケル、ピンクで00のミキの存在も確認されています。どのような販売形態だったのかは不明です。
 
このようなデフォルメデザイン、しかも植毛タイプの人形というのはブルマァクでは珍しいと思います。
ほとんど同じ仕様でアメリカプロリーグNFLを題材にした人形が他社から「リルプロマスコット」名義で発売されていたようなので、ブルマァクもそうした生産ラインに委託したのかもしれません。
 
とはいえ、なぜブルマァクがこのような商品の発売に乗り出したのでしょうか。
 
 

 

  

これは小学館の小学四年生1976年3月号より、文房具プレゼントのページです。
 
男児向け文具はアメフト関連商品で占められています。
この企画の商品協力は発売会社ではなく「伊勢丹」となっており、当時の伊勢丹の文具売り場には各社から発売されたこうしたアメフト商品が並んでいたものと想像されます。
 
 

なお、この記事ではアメフトでなく「アメラグ」と表記されています。
もともと英国発祥のラグビーがアメリカで独自に進化して別のスポーツとなったのがアメリカンフットボールということらしいですが、当時はラグビー、アメラグ、フットボール、アメフトなどの言葉が明確な区別なく混同されていたようです。
 
ダイアポロンの放送開始はこの記事から2ヶ月後の76年4月です。
ざっくりと半年前から企画が本格始動したと考えると、75年後半ころにはアメフト人気が認識されていたと考えられます。
 
 

 
1974年初夏、当時人気のアイドルグループ・フィンガー5が「恋のアメリカン・フットボール」という曲を発売しており、同年の夏休みには頻繁に耳にしたように記憶しています。
いわゆるスポ根的な文脈から離れて、ファッションとしてアメフトを楽しむ動きはこのあたりから始まったのでしょうか。
 
 

75年10月から放送の少年探偵団では、メンバーのひとり「ガッツ」がアメフト選手のユニフォーム姿です。
 

画像はポピー製の台紙玩具「少年探偵団BDセット」より。
 
 

また、当時放送中の秘密戦隊ゴレンジャーでは、76年3月下旬から必殺技がアメフトスタイルの「ゴレンジャーハリケーン」となっています。画像は小学館のてれびくん76年8月号より。
スポンサーのポピーは隊員ヘルメット販促企画としてハリケーンボールプレゼントキャンペーンを実施しており、子供がアメフトのようにハリケーンボールで遊ぶCMも制作されました。
 
 

こちらは当時のクローバー玩具に封入されたリーフレットより。
アメリカ学生リーグNCAAの認可を得て、雑貨などさまざまな商品が発売されています。
 
 
以上のように1975年ころから児童間でアメフトの人気が高まって、映像作品に影響が表れたり、雑貨や文具などの商品が各社から発売される状況になっていたようです。
ダイアポロンにアメフト要素が導入されたことやブルマァクが従来にない植毛人形の発売に乗り出した理由はこうした背景によるもの考えることができそうです。
 
 

 

 
ダイアポロンの原作漫画「銀河戦士アポロン」にはロボットが出てこないことがよく知られていますが、アメフトというモチーフもアニメ化に際して導入された新要素です。
主役ロボのデザインがアメフト選手をモデルにしていてボール型の武器を使用するほか、少年たちがメカに搭乗する際のユニフォームもアメフト選手そのものです。
 
 
ただしアポロン星やキーエナルジーなどの設定を原作から受け継いだ物語のなかで、アメフトという要素はいかにも唐突です。
グレンダイザー搭乗時に宇門大介がデュークフリードに変身するのは必然性がありますが、スペースクリアー搭乗時にタケルがアメフトユニフォームに変身することには物語上の意味はなにも見出せません。
 
原作サイドからすれば、合金玩具を売るためにロボットや戦闘機を持ち込まれたあげく「流行してて子供の興味を引きそうだから」というだけの理由で何の関係もないアメフト要素まで入れられたのは、決して気持ちのいいことではなかっただろうと想像されます。
 
現在、ダイアポロンの関連商品が世に出ないのは「原作者の許可を得るのが困難なため」との風評がありますが、無神経で強引なアメフト要素の導入もそうした状況に至る原因のひとつなのでしょうか。
 
 

 
 
なお、ダイアポロンの映像は現在ほとんど視聴できない状況なので作品内容についての確認ができません。
今回の記述には誤解や間違いが含まれる可能性があることをご理解ください。
 
 
以下は蛇足です。
 

上記のクローバーのリーフレットに掲載されているN合金カレッジ・エースの現物がこちら。
画像はスタンフォード大学カージナルス。
 

全身が金属製で意外なほどの重量感がありますが、関節構造が単純なため台座なしにはほとんど自立できません。
 

パッケージの写真はなかなかいい感じですが、こんな状態で固定してのディスプレイは不可能です。
説明文から、子供向け玩具というよりやや高い年齢層を対象とした雑貨のような位置付けを狙った商品だったようです。
 
 

金属製で未塗装の頭部は当時人気のミクロマンを思わせます。
ただし髪型はなぜか横分けで、少年サイボーグによく似た造形になっています。
アメリカの大学生が七三分けというのは、どうなんでしょう……
 
 
[ 2015/04/27 02:38 ] ソフト人形 | TB(0) | CM(21)

1975…?

 
つなぎ更新です。
 
 

 
行き付けの書店で購入した3冊。マジンガー、ダイザー、ポンキッキ……
偶然ですが、「2015年のつもりでいたけど、いまは1975年だっけ?」と一瞬とまどってしまうようなラインナップでした(^^;
 
 

 
「昭和のテレビ童謡クロニクル」は読み始めたばかりですが、ポンキッキの番組成立過程や時代背景についても解説されていて興味深い内容のようです。
 
 
[ 2015/04/24 00:31 ] 書籍・雑誌 | TB(0) | CM(6)

ボルトインモデル

ボルトインモデル


このところ複数のプラモを積んだ側面画像でお手軽に更新しておりますが、今回もその方向で。
こうした画像は、発売当時の売り場で見た光景の記憶と脳内でリンクするのか、ふしぎな魅力を感じます。


バンダイ模型が1977年に発売したボルテスV・ボルトマシーンシリーズ。
ゼンマイ動力・各600円ですがフリゲートのみコロ走行で700円という変則的な構成です。
接着不要でビス・ナットによる組み立てを多用しており、フリゲートには専用ドライバーが付属します。
同時期の電動大鉄人17などにも同じドライバーが入っていました。



前年のバトルマシンシリーズ(再販)と並べてみるとかなりボリュームアップしています。

バンダイ模型のキャラクタープラモは1976年から接着不要の簡易組み立てを大きく取り入れていますが、77年にはその傾向がさらに強まってほとんど組み立てオモチャというべき内容になっています。
簡易組み立てを優先するあまり形状再現がないがしろにされる、という本末転倒の域に達している印象です。







ボルトイン時にはクルーザー・パンザー・ランダーはゼンマイユニットを取り外します。
ボンバーは左右の手首を付け替え、フリゲートは機首をはずします。








ボルトイン状態、画像はバンダイキャラクタープラモ年代記(学研2007)より。
耳にあたる部分が女性のカールした髪のように見えて、おかしな印象です。長すぎる首はボンバーのノズルをそのまま使用しているため。腰や手足に残された車輪も美観を損ねています。
簡易性の行き過ぎで、形状再現に悪影響が出ているのがよくわかります。

こうした方向性は売れ行き向上にはつながらず、同時期のスーパーカーブームに背を向けた判断ミスもあってバンダイ模型は組織存続の危機に陥ったそうです。
高年齢向けで精密再現・接着必須の宇宙戦艦ヤマトシリーズがこの危機を救いますが、バンダイ模型のキャラクタープラモは簡易性と精密再現の間を揺れ動くことになります。
これを精密再現・接着必須で決着させたのが1/144ガンダム(1980)であり、技術開発で形状再現と簡易性を両立させたのがHG・1/144ガンダム(1990)です。





こちらは当時のカタログや広告に掲載されていた試作品。
製品版よりかっこよく出来がいいですが、合体ギミックがどこまで実装されていたのかはわかりません。



ボルテスVは600円の単品プラモもボルトインを再現しています。画像は1981年の再販箱より。
このバランスはどこから発想されたのでしょうか、謎です…
なお再販はボルテス単品のみで、ボルトマシーンは放送当時のみの発売です。







ボルテスの完成品は手にしたことがないので、組み立ててみたい衝動に駆られます。
ボルトインボックス版と並べたり、ダンガードA・大鉄人17といっしょに1977年の3大ロボの再現も楽しそうです。



[ 2015/04/11 11:54 ] プラモデル プラモデル | TB(0) | CM(6)

アメフトロボ・トリオ

アメフトロボ・トリオ




アメリカンフットボールの選手をデザインモチーフにしているロボットを並べてみました。
タカラのロボットマン、ポピーの分身合体ゴーディアン、ブルマァクのジンクロン・ダイアポロンです。
ダイアポロンの合身セットはなかなか入手できません……(- -






これらの中で発売が最も早いのは1975年10月のロボットマンです。一見アメフトとは関係なさそうですが、開発者の小川岩吉氏が復刻版発売に際してハイパーホビー誌(徳間書店)のインタビューで
  このデザインはアメリカンフットボールなんですよ。腰がちっちゃくてね。
と語っています。


タカラSFランド大全集(講談社1999)に掲載のデザイン画を見ると、下半身は製品版よりスリムな印象で手首は人間タイプになっており、シルエットはアメフト選手に見えなくもありません。
頭部に付けられたマスクは拘束具のようで妙な違和感がありますが、ヘルメットのフェイスガードを模しているのだとすれば納得できます。



UFO戦士ダイアポロンはロボットマンより半年遅れて1976年4月より放映。
ヘルメット状の頭部、肥大した胸部、ディテールが無くスマートな脚部などアメフトのイメージをストレートに取り入れています。
画像のスタンダード合金は股関節が可動しないのが残念。頭部の塗装ももう少し本編イメージに近づけてほしかったところです。



闘士ゴーディアンは1979年10月より放送。
村上克司氏のデザインするロボは四角くどっしりした脚部を持つものが多い中、足首の引き締まったゴーディアンは異色の存在です。
村上氏自身が複数のメディアでアメフトモチーフである旨を語っています。


特に小型ロボのプロテッサーは頭部形状がヘルメットそのものになっていてアメフトイメージが強く出ています。


ガービン頭部のマスク部分も、ヘルメットのフェイスガードのようにも見えます。
そうだとすると、初期のアニメ設定でのガービン頭部のデザインアレンジは村上氏の狙いを不明瞭にしてしまうものだったのかもしれません。
放映中の設定変更はオモチャに近づけるためと見られがちですが、デザインポリシーの徹底という意味もあったように思えます。






なお、ダイアポロンとアメフトのつながりについてはもう少し考えていることがあるので、近々書いてみるつもりです。
画像は最新版ヒーローロボット大百科(ケイブンシャ1977)より、設定画をそのままセルに起こしたと思われる3大ロボの画稿

ごんちゃっく様の変形合体ダイアポロンは着々と進行中のようで、期待がふくらみます(^^




[ 2015/04/03 22:59 ] 合金 合金 | TB(0) | CM(8)