ボルトインモデル

ボルトインモデル


このところ複数のプラモを積んだ側面画像でお手軽に更新しておりますが、今回もその方向で。
こうした画像は、発売当時の売り場で見た光景の記憶と脳内でリンクするのか、ふしぎな魅力を感じます。


バンダイ模型が1977年に発売したボルテスV・ボルトマシーンシリーズ。
ゼンマイ動力・各600円ですがフリゲートのみコロ走行で700円という変則的な構成です。
接着不要でビス・ナットによる組み立てを多用しており、フリゲートには専用ドライバーが付属します。
同時期の電動大鉄人17などにも同じドライバーが入っていました。



前年のバトルマシンシリーズ(再販)と並べてみるとかなりボリュームアップしています。

バンダイ模型のキャラクタープラモは1976年から接着不要の簡易組み立てを大きく取り入れていますが、77年にはその傾向がさらに強まってほとんど組み立てオモチャというべき内容になっています。
簡易組み立てを優先するあまり形状再現がないがしろにされる、という本末転倒の域に達している印象です。







ボルトイン時にはクルーザー・パンザー・ランダーはゼンマイユニットを取り外します。
ボンバーは左右の手首を付け替え、フリゲートは機首をはずします。








ボルトイン状態、画像はバンダイキャラクタープラモ年代記(学研2007)より。
耳にあたる部分が女性のカールした髪のように見えて、おかしな印象です。長すぎる首はボンバーのノズルをそのまま使用しているため。腰や手足に残された車輪も美観を損ねています。
簡易性の行き過ぎで、形状再現に悪影響が出ているのがよくわかります。

こうした方向性は売れ行き向上にはつながらず、同時期のスーパーカーブームに背を向けた判断ミスもあってバンダイ模型は組織存続の危機に陥ったそうです。
高年齢向けで精密再現・接着必須の宇宙戦艦ヤマトシリーズがこの危機を救いますが、バンダイ模型のキャラクタープラモは簡易性と精密再現の間を揺れ動くことになります。
これを精密再現・接着必須で決着させたのが1/144ガンダム(1980)であり、技術開発で形状再現と簡易性を両立させたのがHG・1/144ガンダム(1990)です。





こちらは当時のカタログや広告に掲載されていた試作品。
製品版よりかっこよく出来がいいですが、合体ギミックがどこまで実装されていたのかはわかりません。



ボルテスVは600円の単品プラモもボルトインを再現しています。画像は1981年の再販箱より。
このバランスはどこから発想されたのでしょうか、謎です…
なお再販はボルテス単品のみで、ボルトマシーンは放送当時のみの発売です。







ボルテスの完成品は手にしたことがないので、組み立ててみたい衝動に駆られます。
ボルトインボックス版と並べたり、ダンガードA・大鉄人17といっしょに1977年の3大ロボの再現も楽しそうです。



[ 2015/04/11 11:54 ] プラモデル プラモデル | TB(0) | CM(6)

No title

もうお店がありませんが、近所の玩具屋のプラモ棚がこんな感じで積んでました。
「トラック野郎」シリーズが横に並んでいたら、さらに完璧って感じです(笑
[ 2015/04/11 12:14 ] [ 編集 ]

No title

この大きい方のボルテスⅤプラモは、昨今は一揃いで何十万とか非常識なレベルの高額になってますね

コンバトラーもオモチャっぽい作りでしたが、後発のボルテスは改善されてるものだと思ってました
(なにせ、中身を見たことすら無かったもので…)
小さい方のは持ってますが、勝手に想像して『きっとデカい方はカッコイイんだろうなぁ』とか

せめて試作品くらいのスタイルだったら良かったのになぁ

ダンガードは、合体要素が少な目な分まだマシな形状を保ててますね
こうして見ると、ワンセブンの出来は奇跡的だったんだなぁ…
[ 2015/04/11 12:33 ] [ 編集 ]

No title

> メロウリンク様
トラック野郎やアオシマのデコトラは、初期のころは小中学生も結構買っていて人気でしたね。
あれもキャラクター弱体期ゆえの現象だったのでしょうかね~
[ 2015/04/11 22:37 ] [ 編集 ]

No title

> へてかるぴ様
コンバトラーの欠点を改善して品質を向上させたポピーと、迷走しているバンダイ模型は対照的に思えます。

私も当時はボルトインモデルを買えなかったので、試作品通りのオトコマエなボルテスが完成するものとばかり思っていました(^^
[ 2015/04/11 22:41 ] [ 編集 ]

No title

ボルトランダーの箱絵がカッコイイですね~。

今井の伝統を残したままでの開発作業で、
プロップが実在するメカならもっとリアルに作れるだろうし、ビークル時の形状にこだわりたい気分もあって、
結局まとまり切らなかった様に見えるフォルムですね。。

尽きるところボルテスは、(コンVとは違い)DX超合金のカタチこそが真の正解だと個人的に思うのですが、
当時そんな風に考えた人はいなかったでしょうね~😅
[ 2015/04/12 07:00 ] [ 編集 ]

No title

>DX超合金こそが正解
これに尽きるでしょうね。
超合金魂のボルテス、ダルタニアス、ゴッドシグマあたりにあまり魅力が感じられないのは、アニメ再現にこだわるよりDX超合金のアップデートを目指すべきだったからじゃないかと思います。

簡易組み立て仕様はおそらく営業的な要請でやらざるを得ず、設計者レベルでは気がすすまなかったのではないかと想像しています。
超合金や合体マシンが台頭する状況で、対抗策の模索だったのでしょうね。
[ 2015/04/12 11:11 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://pazulumo.blog.fc2.com/tb.php/197-bedd925d