『怪獣の世界』 最終決戦! 

『怪獣の世界』 最終決戦!




講談社のワールドスタンプブック「怪獣の世界」。
ウルトラQからレオまでの登場怪獣を収録し、324枚のカードを集めて完成させる怪獣図鑑です。

初版発売は1975年3月頃だったようで、レオ終盤の怪獣は含まれていません。
その後第3次怪獣ブームの1978年ころ再版され、さらに1985年ころにもアルバムの表紙デザインを一部変更して再々版されています。



画像の現物は再販時のもので、ひさしぶりに物置から発掘されました(^^
初版ではほとんどカードを集められなくて、再版を機に再チャレンジしたのですが結局コンプリートには至りませんでした。
あらためて確認してみると、足りないカードは72枚です。



この枚数なら講談社への「特別注文」でコンプリート出来たはずですが、なぜか注文した形跡がありません。
このころは限られた小遣いをガンダム関係に振り向けていたから、特別注文はズルズルとあとまわしになって、結局そのまま終わってしまったのかもしれません。



せっかく出てきたのでコンプリートしておきたいですが、一枚づつ番号を確認して未使用カードを蒐集するのはたいへんそうです。
ある程度のカードが貼られた中古のアルバムはそれなりに流通しているようですが、そこからカードを剝がして貼り替えるというのも気がすすみません。
さて、どうしたものか…



思い当たったのは宣伝用カードです。
これはカード3枚つづりのシートの裏に宣伝文が印刷された販促品で、再版時に書店で配布されました。
宣伝文は表面に影響していないので、裏面を気にしなければ立派な未使用カードになります。



この宣伝カードの未使用の束を入手しました。
一束28枚なので3×28で84枚、それが9束あるので計756枚のカードが手に入りました!
これなら不足分を補えるし、もしかするともう1セット分コンプリート出来てしまったりするかも…?



実際にチェックを始めると、順調に不足分が埋まっていきます。
また1番のミクラスが含まれているのに気付きました。
ミクラスのカードはアルバムの表紙に貼る仕様のため、傷んだり紛失しやすくなっています。
自分のミクラスも折り目が付いてしまっているので、綺麗なカードを入手できたのは嬉しいです。

半分ほどチェックした時点で不足カードはあと1枚になり、コンプリートは楽勝かと思ったのですが…

その1枚が出てきません。
しかも束の内容がまったく同じ、つまり「束ごとダブリ」という状態が複数出てきました。
さすがワールドスタンプブック、そう簡単にはコンプリートさせてくれません…
結局、最後の1枚は束から出てきませんでした。

おのれ、128番バルダック星人






その後、128番を含む未使用カード数枚のセット売りを見つけて、無事に入手しました。

私の「怪獣の世界」は、発売から43年を経てようやくコンプリートです!!

………(^^;


[ 2018/10/29 11:47 ] 書籍・雑誌 | TB(0) | CM(8)

ウルトラマン トリプル

ウルトラマン トリプル




                    ウルトラマン・ワン!


                    ウルトラマン・ツー!


                   ウルトラマン・スリー!



               われら、ウルトラマン トリプル!!





1983年に発売されたウルトラ怪獣シリーズのウルトラマンと、それを縮小して作られたソフト人形を並べてみました。



大サイズがオリジンのウルトラ怪獣シリーズ、こちらの画像は初版のもの。
上の画像は1985年ころの継続生産分です。


小サイズは1984年発売のウルトラヒーローバトルボックスに同梱、また怪獣くんシリーズとして単品販売もされたもの。


中サイズは1992年発売のウルトラヒーローボックスというフックトイに同梱されていたもの。
人形の刻印は1983BANDAIのままですが、製造ユタカ・販売ハーティロビンとなっています。


中サイズのみ背中の塗装が省略されています。



それぞれのサイズ差はなかなか微妙です。
特に中サイズのフックトイは、店頭で目にしてもサイズ違いの新製品とは気づきにくかったのではないかと思われます。
私は気づきませんでした(^^;




ウルトラヒーローボックスは近年ようやく入手しました。

[ 2018/10/09 13:53 ] ソフト人形 | TB(0) | CM(6)

サンダーの周辺

サンダーの周辺




このところサンダーマスクの周辺がにわかにザワついているようです。
うまく事態がころがって、最終的にブルーレイボックスの発売が決定、なんてことになるといいですね(^^





これは本放送当時にバンダイ模型が発売したプラモデル。




当時のキャラクタープラモとしては珍しいディオラマセットになっています。


とはいえスケール表示などは無く、むしろ特撮ステージを再現したプレイセットのような雰囲気もあります。
このころの児童誌や図鑑などには「怪獣番組撮影のひみつ」というような図解記事がよく見られたので、それらの影響もあるのかもしれません。



このディオラマセットはまずアイアンキングが、続いてサンダーマスクが発売されましたがこの2種だけで終わっています。
ディオラマのストラクチャーなどは共用されずそれぞれ作り起こされていて、なかなか力が入れられていたようですが…



変身ブームが燃え上がっていたこの当時、競合他社はヒーローのゼンマイ歩行プラモデルを主力としていました。
一方バンダイ模型では「プラモデルはオモチャではない、精密なスケールモデルこそ王道だ」という意識が強かったそうで、オモチャ然とした歩行プラモは発売していません。
等身大ものではヒーローの乗るマシンを、巨大ヒーローでは防衛組織のメカニックをゼンマイ動力の主力商品として展開しています。


しかしアイアンキングとサンダーマスクは、どちらも巨大ヒーローではあるものの防衛チームのメカニックなどはほぼ登場していません。
商材の開発に困ったバンダイ模型は、スケールモデルに近い感覚のこうしたディオラマプラモを「キャラクタープラモデルの新形態」として試してみたのかもしれません。

これらが大ヒット商品になっていればその後のキャラクタープラモデルの在り方が変わっていた可能性もあったでしょうが、残念ながらそうはなりませんでした。
両番組自体、大人気には至らずに2クールで終了しています。

なお、同時期のレインボーマンも「等身大なのにマシンに乗らない」という商材開発に不利なヒーローでしたが、
こちらは7つの化身というバリエーションによって相応の商品ボリュームの確保に成功していました。






というわけで、

1万年の眠りからよみがえれ、サンダー!!

[ 2018/10/07 21:28 ] プラモデル プラモデル | TB(0) | CM(2)