@ballet_kko 江戸でも裏通りでは天保年間に至っても板葺きが結構あったらしいです(北島、前掲書)。
09-02 23:43
@ballet_kko 加賀百万石のイメージがありますものね。江戸は火災対策として比較的早くに瓦葺きが普及しますが、それでも元禄頃からですし、「『江戸名所図会』でも、表通りはともかく少しでもそれをはずれれぱ板葺の屋根が画かれている」(北島正元『江戸の生誕と発展(東京前史)』 )。
09-02 23:40
@ballet_kko 所用の途中で急いで送ったのでリンクだけで済みませんでした(^^;)近世前期までの町家は京や江戸でも板葺き(石置)屋根で、瓦葺きが普及したのは江戸中期以降です(地方はもっと)。特に「金沢の町家はながらく板葺き石置き屋根であった」(島村昇『金沢の町家』)。
09-02 23:23
14日に東京帰着、あまりの惨状に衝撃を受けます。写真はその時の入京証明書。上段が表面、下段が裏面。
09-02 01:31
関東大地震勃発当時、徳田秋聲は実妹かをりの長女冨の結婚式のため金沢市尻垂坂二丁目三十四番地の依田家に滞在中でした。戒厳令に伴い鉄道による入京制限が行われていたため、9月7日に石川県から入京証明を取得、12日帰路に就き、
https://t.co/svQk0sNyrr
09-02 01:30
御関ひなしにコクーリコクーリと初めるが自分の饒舌べる時には必ず眼を覚すから妙で有る。〉
森田太三郎 著・画『名流漫画』(博文館、明治45年7月)より。
09-02 00:07
9月1日は磯部四郎の命日でもありました。大正12年9月1日、3万人余りの避難民とともに被服廠跡にて死亡。
〈アーアと欠伸を一つして「昨夜酒屋を一段と云ふので例の処で二時迄さ」と例の如き事を例の通り云つて市会でも裁判所でも一切
https://t.co/FmMtWz1JrX
09-02 00:06
Author:亀井麻美
kamei asami
德田秋聲,徳田秋声,德田秋声
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |