@tonton1965 いえ、夕方のツイートの「引用したマクベスのせりふは韻を踏んでないところだったか」の「韻を踏む」を、私は同義語の「押韻」と書いただけなんです。
『純文学とは何か』31-32頁のマクベスからの引用はブランク・ヴァースということで、納得致しました。
11-29 19:46
@tonton1965 すみません、小谷野さんが押韻と書いているという意味ではありませんでした。本文には〈弱、強、が五回繰り返されて一行になり、韻を踏む。韻のないものを「ブランク・ヴァース」と呼ぶ〉とありますね。
11-29 18:59
@tonton1965 はい、押韻ではなく、韻律ですよね。
11-29 18:13
たしかにマクベスの引用、どこで韻踏んでるんだろうと思いました。
#いいにくいことをいう日
11-29 17:45
京都大学11月祭のテーマは「美少女戦士森鴎外」じゃなくて「美幼女戦士森鴎外」ですよ。間違ってる人多いな😅
11-29 17:34
暗いなかに動いて見えた。」
と書かれている夜のことだろうといわれています。
こちらは、何となく出来ちゃった、って感じの男女関係ですね(^^;
11-29 17:24
徳田秋聲の『黴』で笹村とお銀が結ばれたのは、第六回の
「笹村は、六畳の方で、窓を明払つて寝てゐた。窓からは、すやゝゝした夜風が流れ込んで、軽い綿蚊帳が、隣の廂間から差す空の薄明に戦いでゐた。
ばたゞゝと団扇を使いながら、何時までも寝つかれずにゐるお銀の淡白い顔や手が、
11-29 17:11
ちなみに徳冨蘆花も家に引き取って一緒に住んでいる少女に関係を迫り、「おとうさん」と言われて「一歩も進めなくな」り未遂に終ったことがあります。後で「思ひ切つて強姦すればよかつたに」と悔やんでるところなど、私の知る作家の中でも最悪の下司ですね。
11-29 17:07
徳田秋聲『闇の花』「妻の留守」その五より。
「博士の充血した目には、悩乱の色が看々浮んで来た」
と
「咲子は長いあひだ蒲団に突伏して、可恐しい一夜の光景を思ひ浮べてゐた」
との改行の間にそれは起こりました😢
「その五」では秋聲の作品らしく時計の針が巻き戻されます。
https://t.co/4Tox5wfyqi
11-29 16:54
白(せりふ)を掻消すと同時に、見物をして一斉に興ざめの耳を引立てしめた。其はちやうど楽屋裏でする浪の音のやうであつた。大雨が俄に降注いで来たのであつた。〉
徳田秋聲『闇の花』同上。この描写も好き。
11-29 16:23
大正時代の警視庁は意外と文学作品に描かれていないと『鹿鳴館の系譜』に書いているが『闇の花』にはその外観が描かれている、と小林氏は指摘します。
〈お終ひは加賀太夫の新内で「蘭蝶」が演ぜられたが、主人公の蘭蝶が禿に手を執られて今や退場しやうとしてゐる途端に、ざあと云ふ音がして、俄かに
11-29 16:21
そして鳶色の往来には、いつものとほり自働車や自転車が走つてゐた。〉
徳田秋聲『闇の花』「妻の留守」その三より。遠野博士と咲子が「妹脊山」を観劇した後に帝劇のバルコニーから日比谷の警視庁を眺める場面。小林修氏は、間もなく博士によって犯される罪の隠喩と見ています。さらに、磯田光一は
11-29 16:18
〈二人はそんな話をしながら、階上へ上つて、露台へ出て行つたが、それと同時に今まで浸つてゐた夢の世界へ、プロゼイクな生活の影が、隙間をくゞつて飛こんでくるやうな、傷ましい醜い外の世界が目に映つた。威嚇的な警視庁の建物や、埃に塗れた其の窓ガラスや、罪人が押込められてゐさうな地下室や。
11-29 16:15
ウラシマタナイスTanabe et al. (2017) のプレスリリース(北海道大学)
「体長数ミリの浦島太郎」アカウミガメの甲羅の上からタナイス目甲殻類の新種を発見
https://t.co/0p71ojo0gg
「亀」にちなんで (*^^*)
なんかザリガニみたいですね。
11-29 14:22
布の手袋なんかしてたら頁が捲りにくいですし、無理にめくろうとすると本を傷めてしまいます。
ペーパーバックスですけど、この付箋も糊なしを使っています。
https://t.co/o5pveRCeGw
11-29 13:23
古文書に「付箋」を貼ってはいけない理由が話題に…図書館の本もダメ! 11/28(火) 6:10配信
https://t.co/RwVE7fsiok
附箋は古文書学では「不審紙」(ふしんがみ)「付紙」(つけがみ)「下紙」(さげがみ)ともいいます。私も和本に糊つきの附箋は使いません。手袋で扱うのもNG。この辺は常識ですね。
11-29 12:45
徳田秋聲「島崎藤村氏の懺悔として観た「新生」合評」(「婦人公論」大正9年1月)。
貞操を奪ってしまった近親の女性の生涯に対する主人公の配慮があまり見えないのが飽き足りない、主人公に苦悩や悲しみが乏しい、等々の批判。
https://t.co/85b6tpUHcw
11-29 01:49
菊池寛の『真珠夫人』で思い出しましたが、国立国会図書館デジタルコレクションのこの落書きはひどいです。
菊池に何か怨みでもあったのかしら。
『真珠夫人』後篇(新潮社、大正10年1月)
https://t.co/2rhoff79q2
11-28 21:43
登場人物の心理も様々な角度から丁寧に描かれています。作者が藤村の『新生』に飽き足りなさを感じた側面に重点を置いているように思えます。
悲劇的な結末へ向けて血の通わない登場人物たちを都合良く動かしている感のあった『路傍の花』に較べ、ずっと読みでのある作品ですね。
11-28 18:30
それを夫人から聞いた博士は、庸太郎に申し訳なく思いながらも、もしあの2人が出来ていたのなら自分のせいで妊娠したとは限らないと(酔ってて処女か否かも判らなかったのかしら)一抹の期待を抱きます。しかし間もなく博士は全てを知り……
どうですか、面白そうだと思いません?
情景描写が細やかで
11-28 17:21
徳田秋聲『闇の花』続き。
遠野博士に強姦された咲子はやがて妊娠します。博士の夫人幹子は、咲子が得体の知れぬ男と不義を働いたと思い込み、屋敷から放逐しようとしますが、真相を察した青年・米山庸太郎が、咲子への愛情と博士への恩義から、博士の罪を一身に被り、彼女を苦境から救おうとします。
11-28 17:19
金沢「室生犀星ゆかりの地」巡り!詩情溢れる室生犀星の原風景(ORICON NEWS 2017-11-27 18:15)
https://t.co/67Ad41jHyJ
11-28 15:44
@tonton1965 ちょうどお昼時だったもので(^^;
11-28 12:08
@tonton1965 【純本能】
徳田秋江「女殺油地獄」(明治43年11月)に「与兵衛の如き動物性の勝つた純本能的の性格」「今日でも純本能的の行状をする種類の人間には教育あつて与兵衛に類する者がある」等の記述がありますね。
https://t.co/2KY6YoA4Q2
11-28 11:57
@tonton1965 『黴』(「東京朝日新聞」明治44年8月~11月)で尾崎紅葉の死の間際の様子を書いたことが決定的な不和の原因とされています。
11-28 11:56
デート💑の途中、車中でウトウトして舟を漕ぎだす私。「眠いの?」と訊かれて「あなたが眠らせてくれなかったから」と答えてみたいんだけど(笑)
11-28 06:45
なお、「医心方」所載の原文は、「此宜用金箆決之一針便豁然若雲開見日也」です。
11-27 17:06
(奥沢康正「江戸時代(末期)の白内障手術症例報告―『白内翳手術人名実験録』から―」日本医史学雑誌 37(2);1991:233-234)、古くからこのような白内障の手術が行われていたことは事実のようです。しかし素人目にも危険な手術であり、医師の腕(または運)が悪くて失明することは多々あったでしょう。
11-27 17:05
男が医師を自称したこと、一見手荒な治療法、それを見守る人々の顔が笑っていること等から、そう推測されるということでしょう。
服部氏が言及している「医心方」の第五巻治目清盲方第十四に「清盲(白内障)は金錫を用いて一針すれば、豁然として雲開き日を見るごとし」とあるそうで
11-27 16:57
当時、このような療法が、いかに実施されていたかを、物語るものである」
服部敏良『日本医学史研究余話』(科学書院、昭和56年10月)49頁「医学的見地からみた『病草子』」。
ウィキペディア「病草子」には「治療したのは偽医者らしく」とありますが、詞書に偽医師と明記されている訳ではありません。
11-27 16:55
古くから眼病、ことに白内障の手術療法が行なわれ、わが国においても『医心方』には、この療法を強調している。(中略)詞書にもあるごとく、年老いて眼がだんだん見えなくなったのは、おそらく白内障であろう。これを手術によって治療することが、地方を徘徊する医師の手によって行なわれたことは、
11-27 16:53
これは、国宝展に展示された「病草子」より、「眼病の男」です。
「「眼病を治療する図」は当時の眼科的手術療法を物語るもので、当時、眼科医の間に、このような療法が一般に行われていたことを示すものである。シナにおいては、
https://t.co/vJZHGHdFDk
11-27 16:51
仁和寺薬師如来像。
京都国立博物館の国宝展に展示されていて、一昨日観たばかり。
https://t.co/AUcor3Py8M
11-27 12:28
漬物屋のおばあちゃんて感じ。
11-27 11:08
柄谷行人の容貌が老婆化してる。。。
https://t.co/ixKqB3E6rw
11-27 10:59
・黴
・爛
・あらくれ
(とくに『黴』かな)
#センスあるなと思った小説のタイトル挙げてこうぜ
11-26 21:37
今夜の「直虎」のゆきのじの台詞で泣いたのって、私だけじゃないよね😅
(恋人さんに「ここで泣く?」って言われた。泣くのよ😢)
#おんな城主直虎
11-26 21:16
絵画では、やっぱり神護寺蔵の伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像、応挙の雪松図屏風、尾形光琳の燕子花図屏風、東福寺蔵の無準師範像、蕪村の夜色楼台図あたりが圧倒的でした。十分満足しましたが、雪舟、病草子、金印等々、図録には載ってるけれど展示が終わってるものも多かったです。
#国宝展
11-26 14:35
京博の国宝展で徳川光友夫人千代姫所用婚礼調度類を観てすぐに打掛姿の中村メイコの顔と頓狂な声が頭に浮かんだの何とかしてください😅(子どもの頃に観た大河ドラマ「八代将軍吉宗」のせい)
11-26 12:40
後鳥羽天皇宸翰御手印置文。水無瀬神宮所蔵。
実物は手が大きくてビックリ。
「この所労さりともと思へとも随日大事に成れハおほやう一定と思てある也」云々。
後鳥羽院の絶筆で、書も文章も味わい深いです。
#国宝展
https://t.co/oEqHhUITc6
11-26 10:21
@eriko_1007 ヤダもう(*^^*)
11-26 09:53
今日の国宝展では、これが観られて良かったです。実物は初めて。
「十六羅漢像」(絹本着色、北宋時代、清凉寺蔵)より、第五尊者 諾矩羅。
https://t.co/mCrrgxBNw2
11-26 01:44
あーもうクタクタです😵でもヨカッタ✨ 20時までやってますよ🎵 https://t.co/9fZljIYH0z
11-25 17:44
国宝展観に来ました💑 https://t.co/cs4uSucpAB
11-25 14:18
@tonton1965 市川智康『日蓮聖人の歩まれた道』という本の14頁「清澄寺」の章に、「承久年中に北条政子が宝塔と輪蔵を建立して」とあります。仰るとおり「承久」の誤植でしょうね。https://t.co/mLYDG9htaw
11-25 13:02
私、妊娠しても知らないよ (^^;#嘘か本当かわからないことを言う
11-25 06:01
プロットは、島崎藤村『新生』(第一巻「朝日新聞」大正7年5~10月連載、同12月春陽堂刊。第二巻、大正8年8~10月連載、同12月刊)に触発されたもので、9年1月には批判的な短評「島崎藤村氏の懺悔として観た「新生」合評」を書いてます。博士が教育者というのも藤村の経歴と無関係ではないと思います。
11-24 23:52
利用して、実の娘よりも2歳も年下の、自身の境遇に負い目を感じている18歳の預かり子に関係を迫ったことは、弁解の余地がありません。
徳田秋聲全集第33巻の小林修氏の解説に「『新生』の岸本捨吉的苦悩を背負わざるを得ない遠野博士」と書かれているように、大正9年1月に連載を開始した『闇の花』の
11-24 22:35
ことで劣情を掻き立てられ、帰宅後、酒の力も手伝って嵐の喧騒の中で咲子を手籠めにしてしまいます。
翌朝、咲子の将来に期待をかけ援助して行く積りだった博士は自責の念に駆られ、咲子は悲しみに打ち拉がれながら自身の落ち度をさえ疑うのですが、どんな理窟を立てようと、博士が養い親の強い立場を
11-24 22:28
徳田秋聲『闇の花』導入部「妻の留守」。
著名な教育者である遠野博士は、恩義ある漢学者の遺児・篠崎咲子を引き取って、自邸に住まわせています。博士は妻の留守中に咲子を帝劇に連れ出しますが、観劇の終盤に降り出した大雨の中を自働車で帰る途中、悪路で車体が揺れる度に彼女の手や髪が体に触れた
11-24 20:38
「文学は面白い! 特に昔のやつ」総勢84人と漫画で歩く無限のテーマパーク
『カラスヤサトシの日本文学紀行』(著・絵:カラスヤ サトシ)
https://t.co/g9B8X8pdnZ
〈徳田秋声と山田順子。山田順子は徳田秋声と竹久夢二の愛人だった「魔性の女」とも呼ばれる女性です。…〉
#徳田秋聲
11-24 16:02
@gomaffy_kk よかったです😊
11-24 07:28
中部ペッチャブリーで大雨、各地で冠水(2017年11月23日 タイランド通信)
https://t.co/pySXsmpZ2T
けいけいさんたち、雨大丈夫かしら。バンコクに近いよ
11-24 06:44
@moji_ka 被災した人たちの、それぞれの思いを汲み取り、言葉にしていく試みでもありますね。
11-24 06:41
自分の寝言で目が覚めてもた(*_*)
恋人さんもビックリして起きた。ごめんなさい🙏💦💦
11-24 05:06
草野信子さんといえば、「カレーライス」という詩がわりと好きなんです。
人にカレーライス🍛をぶつけた、という詩。
https://t.co/iiOePixqGh
#エアリプ
11-24 02:00
『魂を漁る女』(Die Seelenfängerin 1886)と『聖母』(Die Gottesmutter 1886. 蓮實重彦訳『マゾッホとサド』では『神の母親』La Mère de Dieu)。藤川芳朗訳、中央公論社刊。
私がマゾッホのガリツィア物が好きなのは、中学の頃からゴーゴリのウクライナ物を愛読してきた経験に由るのかも。
11-24 01:33
ザッハー=マゾッホは殆ど東欧文学ですよね。その作品の多くが、ポーランドの一部を含むガリツィア地方(Galizien. ukrainisch Галичина, polnisch Galicja, russisch Галиция)を舞台にしています。ジル・ドゥルーズがマゾッホの暗黒小説の傑作と賞讃した小説がこの2作。
https://t.co/tq41COAU6D
11-24 01:26
宮崎駿の《風立ちぬ》で、二郎が、菜穂子が蒲団に寐ている傍で勉強する場面がありましたけど、今日の私たちはまるであんな感じ。一度お買い物に出かけた他は、ずっと傍にいてくれました。
ほんとは京博行って、その後に高台寺のライトアップ観に行きたかった。
11-23 23:33
宮中晩餐会は外国との友好親善を深めるための外交手段の一つですから、相手国の立場を尊重すべきですね。事実婚や同性婚は「日本国の伝統には合わない」とか、周りが余計な忖度しなくていいと思います。
抑も会わせないなんて相手国に非礼な選択肢があり得るかしら。
#宮中晩餐会の同性パートナー出席
11-23 22:15
今日は2人とも休みだけれど、私の体調が悪くて遊びに行けない(;_;)
明後日の土日には良くなってるかな✨
11-23 12:11
それから♀♀のカップルもいて、すごく仲よさそうにしてました。男の子の格好してるけど声と体の線で女子と分かる子がお相手にチューってしたら、キャーって笑って手で避けたり、ずっとそんなことしてる。私たちが傍に座ると大人しくなったので、気を遣って離れた場所に移動したら、また始めてました😊
11-23 12:08
徳田秋聲記念館文庫の『仮装人物』と『新世帯(あらじょたい)』。
『仮装人物』はすごい分厚いです。
https://t.co/TWVMvddMlt
11-23 11:30
病院の待合室で、私たちの隣に並んで座ってるカップル、男の人の脱いだコートで手元を隠してるけど、下で手を繋いでるのバレバレですよ😉
11-22 19:39
ロキソニンは、1錠飲んだら次に飲むまで6時間あけなさいと言われてるんですが、3時間くらい経ってまた痛くなったらどうすればいいの。
11-22 17:33
今朝からお臍の下が痛かったので、ロキソニンを朝と昼2錠飲みました😵
今はなんとか痛みも収まっています。
「う~っ」って声が出そうなくらい痛いとTwitterなんかできないですね😅
11-22 17:11
徳田秋聲『闇の花』原稿 冒頭部分。石川近代文学館所蔵。
「婦人之友」大正9年1月~大正10年5月連載。
https://t.co/RVVFsJZIbC
11-22 08:26
11月22日は「いい夫婦」の日ですって。
「いい夫婦(♂×♀)」も「いい婦婦(♀×♀)」も「いい夫夫(♂×♂)」もみんなひっくるめればいいのよ。
11-22 00:44
ブラは大して役にも立たないのに、外すと、本来ふくらみのあるべきところを囲むようにくっきり跡だけは付いてるんですよね😅
はい、ここですよ~、みたいな。。。
11-22 00:26
@gomaffy_kk だから親近感が (*^^*)
11-22 00:08
立原正秋は木刀でヤクザを半殺しにしたことがあるそうで。。。
11-21 19:43
覬覦(きゆ):身分不相応なことをうかがい望むこと。
「世間の誰からも彼女を覬覦させたくはなかつた。指を触れさせたくはなかつた。」
徳田秋聲『闇の花』「妻の留守」その二。
11-21 17:32
「ブリタニカ国際大百科事典」によれば、牢名主は「新しい入牢者から金子を受取るしきたりになっており、金子を持参しなかったり、気に入らぬ者には折檻を加え殺害することもあった」そうです。牢名主だった高野長英が非人栄蔵に金十一両(!)を与えて放火させたというのも、さもありなんと思います。
11-21 17:28
私は10代前半みたいな胸を単純所持しているんですけど。。。
#貧乳
11-21 17:24
@tonton1965 モギって「ハイ、全員死刑」と言った、みたいな絶妙な取り合わせはなかなかないですね。
11-21 14:58
過去には、「ハイ、人間失格。ハイ、人間失格。ハイ、人間失格」「ハイ、鬼畜。ハイ、鬼畜。ハイ、鬼畜」とかもありえたわけですね。
https://t.co/OKyrQhUKlb
11-21 14:29
「丁度其の場へ谷崎令妹葉山三千子君や其の友達が来てゐたので、隙を見て一緒に踊つて貰つた。そして一と廻りの中、少くとも三四回はステツプを間違へて、時々は相手の足を踏みつけた。」
久米正雄「私の社交ダンス」(『微苦笑芸術』大正13年)。三千子は谷崎の義妹で『痴人の愛』のナオミのモデル。
11-21 14:22
【江戸時代の牢屋への差入れ】
「親族の者が差入れしようと思えば、係の奉行の許可を得なければならない。寺社、町、勘定奉行、それぞれ係になった役所へ願い出るのだ。許されると衣類、食物、金銭など、牢屋同心の検査を受けてから本人に届けられる。但し銭は六百文までであった」
稲垣史生『町奉行』
11-21 12:15
高野長英も蛮社の獄で伝馬町牢屋敷に入れられたとき、元から居た牢名主が徳川家斉の死(天保12年閏1月7日)による特赦により釈放になった後、牢名主になったのでした。
弘化元年6月30日、牢内雑役夫の非人栄蔵に金を与えて放火させ、脱獄。
11-21 12:11
@kayanoyasan 私が観た《人斬り》では、萩本欽一が牢名主で、坂上二郎がその下の添役か何か腰巾着みたいな役回りでしたが、どちらもそんな柄じゃなかったです(お笑い要員て感じ)。
映画では、三島由紀夫の田中新兵衛が自刃した後、浪人狩りで六角牢に投獄されたということなので、文久3年から元治にかけてですね。
11-21 10:49
@kayanoyasan 岡田以蔵はやっぱり牢名主でしょうね。映画では、勝新太郎の以蔵が六角牢に入れられた時、それが人斬り以蔵だと知った萩本欽一の牢名主が、驚いて漫画みたいに足を上にひっくり返るのでした(そのあと以蔵が牢名主に収まる)。
11-21 08:38
@kayanoyasan 「牢番」です。
11-21 08:14
さすってもらって楽になりました(^^)
11-21 03:51
お腹(お臍より下)が痛いです😵
11-20 23:48
『谷間の姫百合』(金港堂、明治21~23年)を挙げています。
しかし『路傍の花』の場合は、愛子の死によって慰藉と和解をもたらされた人たちが、ほぼ一貫して、死んだ者を自分たちより格の低い人間として賤しみ、差別的に見ていたことが、読後感を後味の悪いものにしていると私は思います。
11-20 23:29
とする物語を、秋聲は以後、新聞小説において繰り返すことになるだろう」宗像和重「解説」(「徳田秋聲全集」第32巻『路傍の花』)より。宗像氏はそうした物語の骨子をもつ作品として『妹思ひ』『道尽きず』、雑誌連載の『黄昏の薔薇』などを挙げ、それらの祖先として末松謙澄・二宮熊次郎飜訳の
11-20 23:22
徳田秋聲の長篇新聞小説(通俗小説)の「出発点は、愛し合う二人の間に、障害としての第三者が介在してくることである。そして到達点は一つの死であり、その死が残された者たちを和解へと誘うことである」
「このような、障害としての第三者の介在を出発点とし、一つの死がもたらす慰藉と和解を到達点
11-20 23:20
楽しいことの後にきまって体の具合が悪くなるのを治さないと、嫌われちゃう。。。
11-20 19:57
@gomaffy_kk どうぞ、楽しんで来てくださいね✨
(なんだか、私までウキウキしてきます😊)
11-20 19:41
島田雅彦も柴咲コウとEPSONのCMに出ていたことがありました。詩集売りの柴咲コウが島田に「おじさん、心の隙間に詩はいかが?」と声を掛けると、島田が「なんと強い眼差し」と答える。詩集がカラリオで文字くっきりに印刷されているという設定でしたね。
https://t.co/5gvgHnJK30
11-20 00:10
今熊野観音寺。だんごぜんざいで舌をやけどしました(^^;
https://t.co/xPk77uSNIT
11-19 16:27
泉涌寺。去年は入院していて来られなかったけれど、今年は恋人さんと一緒に菊と紅葉が観られました💑
https://t.co/rbNZrzzvd7
11-19 16:01
東福寺は、すごい人混みです👀
11-19 14:58
映画《じゃりン子チエ》(高畑勲監督作品)のエンディングで「春の予感」が流れてくると、いつも泣いてしまいます(;_;)
最後の最後に緞帳が下りてくるところまで来ると、一気にドッと溢れてきます。あの緞帳はずるい。。。
昨夜ひさしぶりに試してみたら、やっぱりそうなりました😭
11-18 21:53
今日はあんまり寒かったので手を繋ぎました(^^;
11-18 21:26
@gomaffy_kk どうもありがとうございます(*^^*)
けいけいさんもお気をつけて✨
11-18 20:06
サブっ(*_*)
11-18 18:40
【秋聲忌】
今日は徳田秋聲の命日ですね。
昭和18年(1943年)11月18日午前4時25分永眠(満71歳歿)。
11-18 12:04
ヒラメちゃんカワイイ(*^^*)
https://t.co/WHT0g4ZBCB
11-18 11:49
生涯を決定する象徴ともなっているようですが、この“めし”も芙美子さんのためにそうなる作品でしょうか」と述べている。〉
#徳田秋聲 #川端康成
11-17 19:51
「めし」で読み解く林芙美子(産経新聞 2017.11.8)
https://t.co/FV9kwAXqTR
〈川端康成は「残り3分の1は無限ともいえるしこれで終わりともいえる」とし、夏目漱石の「明暗」、徳田秋声の「縮図」、横光利一の「旅愁」を挙げながら、「これらの未完の絶筆は、作者を代表する名作ともなり、作者の
11-17 19:49
貧乳
(これだけは胸を張って言えます😄)
#このタグ見た人は2文字で自己紹介する
11-17 17:15
@totoro21st Twitterで「内田樹」と検索すれば候補に「知の巨人」と表示されるほど、すっかり物笑いの種になってしまって(私もそれに加担していますが)、たいへんお気の毒様でしたね😜
11-17 13:21
〈「(愛子は)堕落するなら、どん底まで陥ちて行くがいゝんさ」邦介は嘲笑ふやうに言つた〉
徳田秋聲『路傍の花』「離房の客」(一)。ほんとサイテーの男ね。
邦介のいる片田舎に登場人物たちが偶然に集結し、なんぼなんでも「んなアホな」ですけど、そんなツッコミ所も通俗小説の楽しみの一つです。
11-17 03:14
イリヤ・レーピンによるフセーヴォロド・ガルシン Гаршин の肖像画がTLに廻ってきたので、衝動買いしてしまいました。
https://t.co/yDa05mRzU7
神西清、中村融の翻訳でずっと親しんできた作品たちです。
11-17 03:03
【町山智浩×春日太一】映画に出会う![緊急事態!日本列島大パニック]より「日本沈没(1973)」「新幹線大爆破」
https://t.co/8P3HVkgv2l
最近BS-9chの『日本沈没』(1973年版)を観たので、参考にするつもりで視聴しました。最高に面白い対談でした。
11-17 02:56
@tonton1965 もちろん諧謔でしょうね😅
11-16 15:16
「知の巨人・内田樹氏」の次に誰か螺旋の外れた人をもって来るとすれば、「文豪・島田雅彦」あたりかしら。。。
って思ったら、すでに文豪呼ばわりされてたのね(『筋金入りのヘタレになれ』の帯の惹句)。
11-16 15:07
ほんと邦介(徳田秋聲『路傍の花』登場人物)って目噛んで死ねばいいと思うわ😠 愛子が奇術師になったのを知って、「(もともと)生立が賤しい」とか、義母に娶わされたとか、「あんな物」「不快」「(まだ)僕を悩ますのか」「堕落」等々、あなたの心根こそ賤しいわ!
↑また怒ってます
11-16 13:00
は違和感のない言い回しだったのかも(それとも私が違和感を感じるだけ?)。
そこで、「もらえられない」の用例も調べてみたところ、秋聲ではないですが、これも存在しました。なんか気持ち悪い。
11-16 12:25
等があるので、秋聲の言い回しの癖と思われますが、かなり違和感があります。「くれないか」または「もらえないか」でいいのでは。
もっとも、横光利一『上海』四二に「僕にその労金をくれられないものかね」、伊藤左千夫『春の潮』八に「どうしてそれが改めてくれられない」等の用例もあるので、曾て
11-16 12:12
【くれられない】
「真実の心持を打明けてくれられないだらうかといふのであつた」
徳田秋聲『路傍の花』「舞台の人」(四)より。
『あらくれ』六十四に「如何です、こんな仕事を少し助けてくれられないでせうか」、『仮装人物』五に「子供を切めて一人だけ私にくれてくれられないかと私言つたのよ」
11-16 12:09
LINE誤爆とはちょっと違うけれど、夜中に寝惚け眼でTwitter検索していた検索語を過ってツイートしてることに翌朝気付いたことがあって。
危なかったです(^^;)
#誤送信
11-16 11:54
おけいはんカワイイ😍
https://t.co/bPElIyUb7f
11-16 00:21
@gomaffy_kk はい、ステキ💓
11-15 23:25
愛子を保護してくれそうな役者の梅島とも、擦れ違いばかりです。
それにしても秋聲さん、通俗小説もなかなか達者ですね。
ところで、このマグカップの徳田秋聲像はりんご(秋星)だったんですね。頭に果軸と葉がついています。
https://t.co/x3p9z9568J
11-15 20:17
う多分に利己的な感情ではないかしら。
愛子は愛子で、数えの19歳とはいっても中身は世間知らずの子供で、深くものを考えず、浮ついた気持で目先の愉しみばかり追い求めています。実母にさえ、そんな「不検束(ふしだら)」な娘が堕ちていくのは仕方がないと見限られています。ほんとなら、愛情を以て
11-15 17:19
徳田秋聲『路傍の花』つづき。
小野は、自分のせいで愛子が三年分の前借金と引替えに奇術師になったことを後で悔みます。そして娘を旅芸人にする話を強引に進めたお鳥を怨みます。しかしそれは親らしい愛情よりは、せっかく自分の所有に帰した実の娘を手放すのが惜しい、自らの老い先が気掛かり、とい
11-15 17:17
それ起こされてるだけとちゃうん?と言われるんですが、そうじゃないみたいです。
ちゃんと生きてるかどうか確認してるんですね(^^;)
休みの日は私もそのまま二度寝したりします。
#生存確認
11-15 13:19
私の恋人さんは、朝目が覚めた時に私が横でまだ寝ていたら、名前を(愛称で😅)呼びながら私の肩をちょっと揺り動かして、私の具合が悪くないかどうか確認するんです。私が薄目を開けて「おはよう……」と答えると、それで安心して二度寝してしまいます。逆に私は目が覚めて、朝食の準備をします😁
11-15 12:56
夏目漱石の月が綺麗云々の都市伝説については、飯間浩明さんの考証
https://t.co/qpklElvg6C
がツイートされたころ私も調べてみましたが、漱石がそういうことを言ったという証拠は何一つ発見できませんでした。こちらも参照。
https://t.co/xsyBnarZDO
11-15 08:17
夜中にこんな恥ずかしいことを呟いたのは、寝惚けていたのか気分が高揚していたのか、それとも……例のアイラブユーの都市伝説のせいにしておきます(^^;
11-15 08:05
徳田秋声
#署名本を一番欲しい近代作家
11-15 01:54
「好き」は1日100回でも言えるのに、「愛してる」は照れくさくてなかなか言えないんですよね😅
11-15 01:34
われていますが、こうしてまことしやかに語り継ぐことでいつか本当になってしまうのですね。秋聲が会長をつとめたことは事実ですが、決して自ら名乗りをあげたわけではなかった、という経緯もセットで伝えてゆかねばならぬのかしれません」
11-14 23:44
徳田秋聲記念館ブログ『寸々語』2017年11月14日「秋聲会長誕生秘話」
https://t.co/2LQBY8K4DG
徳田秋聲の久米正雄宛書簡によれば、秋聲は昭和7年、本人の知らぬ間に社交ダンス愛好会「昭和倶楽部」会長に祭り上げられていたとのこと。
「きのうの漱石の翻訳話、現在では裏づけのない伝説のひとつと
11-14 23:44
@eryngi 失礼いたしました。「都内」の文字をブラウザからコピペしたのを「都立」と見間違えておりました。思い込んでいると気付かないものですね。
11-14 17:11
@tonton1965 そうでしたか。教え子さんなんですね。
11-14 16:34
何かお気に障ったのかしら、この Wataru Matsushima @eryngi という方にブロックされているので読めませんでしたが、都内大学のドイツ語の先生って、首都大学東京じゃなくてほかの都立大?
https://t.co/o6iogDuyAx
11-14 16:31
@kayanoyasan かや乃さんありがとうございます~
「新生活」っていい響き (੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
11-14 13:12
文アルの徳田秋声ファンの人のフォロワーさんがやっぱり多いみたい。でもまだ気づいてない人もたくさんいるんじゃないかしら。
アイコンがちょっと怖いよ~ (T_T)
https://t.co/IAAvcVKPYR
11-14 12:51
徳田秋聲記念館のTwitterアカウントが出来ていたとは、まったく知らなかったワタクシ(^^;)
⇒ 徳田秋聲記念館(期間限定) @shuseimuseum
https://t.co/jz618u4ZBg
開設されたのは10月27日ですか。。。ワタクシ、退院して、2人暮らしを始めたばかりで、いろいろと取り込み中で。。。と言い訳してみる😓
11-14 12:37
【亀井麻美のクリスマスの過ごし方】
6:00│睡眠
7:00│仕事
8:30│仕事
12:00│昼食
15:00│デート
18:00│夕食
21:00│ベッドin(意味深)
24:00│合体
#あなたのクリスマスの過ごし方
https://t.co/MkktqsMIui
11-14 05:01
徳田秋聲への言及も結構ありました(小谷野敦『純文学とは何か』より)。
https://t.co/O2dCkaDB72
11-13 23:28
あまりにも安易に例に挙げられるので、目にする度に過剰反応してしまうのです。
11-13 17:11
徳田秋聲記念館ブログ『寸々語』2017年11月13日「月が綺麗ですね」
https://t.co/2LQBY8K4DG
もしツイッターだったら、夏目漱石が「I love you」を「月が綺麗と訳すべし」と言ったという証拠はありませんとか何とかksrpを飛ばしてしまいそうな内容です(^^) (一応「噂の漱石伝説」とは仰ってますけど)
11-13 16:42
「〇〇〇〇のカメリア麻美です」
とメールに入力してしまいました。
仕事中なのに思いっきりニヤニヤしてしまいました(^^;)
11-13 11:10
シン・ゴジラ楽しかったです。Twitterより喋ってる時間の方が多かった…かな😊
やっぱりエンドクレジットは無しなのね。
#シン・ゴジラ
11-12 23:18
河野さんも今シンゴジラ観てるのかしら。
https://t.co/oUeU39LwIx
#シン・ゴジラ
11-12 22:23
いやぁーっ‼
#シン・ゴジラ
11-12 22:15
コマーシャルになるとフォロワーさんたちのツイートがどっと増えますね😅
#シンゴジラ
11-12 21:48
@tonton1965 はい、ありがとうございます✨
11-12 21:33
今夜はTwitterチェックしながら2人でシン・ゴジラを観ます💑
11-12 20:04
小谷野敦『純文学とは何か』(中公新書ラクレ)の166~167頁はゴジラ小論。ゴジラファンには〈「怖いゴジラ」こそが藝術的で、「正義のゴジラ」は子供向けで通俗だという理念〉があり、「ついには怖さを強調するためにゴジラの黒目をなくして白目だけにするありさまだった」
検索したらほんとにいた👀
11-12 18:26
「あの人は踏ん切りがいいっていうのは、ほんとにフンの切り方が良かったりするんですよね」
と高田純次がテレビで言ってました(^^;
#備忘録
11-12 13:00
@tonton1965 そうですね。戦前にドイツから来たロボットが当時「朝日新聞」に連載中の黒田礼二訳『その後に来るもの』に因んで「レマルク君」と名付けられたり、色物扱いされてましたね。
11-12 12:20
レマルクとか、スイスのデュレンマットなんかも、どちらかと言えば通俗作家ですよね。晩年に歴史小説を書いたヴェーデキントも。
そういえば、大量の歴史小説を書いたザッハー=マゾッホも生前から通俗と見なされていました。
11-12 06:59
ドイツにも「ドイツ・ミステリー大賞」があるくらいで、推理小説の類いは書かれてもいるし読まれてもいますが、ドイツ語圏以外には広まりにくいかも。ピリンチの『猫たちの聖夜』はまだ知られてる方かしら。最近世界的にヒットしたティムール・ヴェルメシュの『帰ってきたヒトラー』も大衆小説ですね。
11-12 06:40
193頁。こことか、あとウルトラマンの乳房論(156頁)とか、本筋から逸れるところで笑ってしまいます。
11-12 05:49
〈里見弴は「あらゆる高級な藝術は裸踊りである」と言ったが、要するに裸になりたいということだと考えてもいい。私は、あまり脈絡なくヌードになる女性が好きで、阿木耀子とか岡崎聡子とか林葉直子とか村主章枝とか、つい好意をもってしまうのは、そのせいかもしれない〉
小谷野敦『純文学とは何か』
11-12 05:30
〈カバー袖に使った似顔絵は、私が中学生のころ、私を含む旧友六人をモデルにして描いた歴史長篇マンガ「昔今後六名記(じゃっこんごろくめいき)」から、自分をモデルにした武将の顔をとったものである〉
小谷野敦『純文学とは何か』あとがきより。例のアイコンは私も昔の絵かなと思っておりました。
11-12 05:27
小谷野敦『純文学とは何か』(中公新書ラクレ)。著者の自画像付き(*^^*)
帯の台詞の人選は小谷野さんらしくないな、と思ってたら、柳本光晴『響~小説家になる方法~』という漫画の一コマだったんですね😃
https://t.co/8P7aUaxinC
11-12 01:11
ベッドから落下しました😵
11-11 21:11
聴いた中で最高の出来栄えかなあと思います。
繰り返しを励行しているのに少しも冗長な感じがしません。むしろもっと浸っていたい✨
第2番がCD2枚に分割されてるのが唯一残念なとこかしら。
ブルーレイがおまけで付いていて、CD9枚分が1枚に収まっているので、こっちでなら通しで聴けます。
11-11 13:34
クーベリックの全集は初期作品がよくない。スウィトナー盤は初期作品は魅力的なんだけど有名曲の7~9番が物足りない。ノイマン(新旧)は全体的になんか杓子定規。
後期作品だけなら最晩年のカラヤン盤(8~9番)やドホナーニ盤(6~9番)など優れた演奏は山ほどありますが、全集としては私がこれまで
11-11 13:20
ドヴォルザーク交響曲全集、管弦楽曲集、レクイエム。イシュトヴァン・ケルテス指揮ロンドン交響楽団。9CD+1BD。
退院後はじめて聴いたのですが、演奏・録音ともにあまりに素晴らしいのでびっくりしました。
https://t.co/b5u1mLKgyI
11-11 13:10
にする積りはなく、芸人にして金を得ようと考えているのですが、それでは上がりが少いので、梅島の母お鳥は、愛子を可愛がるふりをしながら、いずれ老病の小野が死ねば彼女を高く売ろうと企んでいます。実母は保身のため娘を義絶し、夫の邦介は去り、愛子は周りの大人たちの食い物にされるばかりです。
11-10 23:36
きたが、芸人の方だと然う沢山は望めなかつた。」
徳田秋聲『路傍の花』「別離」(三)より。
愛子の実父小野は、娘が想いを寄せる役者梅島の父親と共謀で不正を犯し、示談金を払えなければ臭い飯を喰わないといけなくなるというので、愛子を金に替える算段をしています。もっとも小野は流石に娘を娼妓
11-10 23:19
「(引用註:小野は)金の必要が愈よ切迫して来たのであつたが、西ケ原(引用註:愛子の母)からそれを取出すか、愛子の体を売物にするか、二つのうち一つを択ぶより外なかつた。(中略)たとへば体を年季で売る娼妓のやうなものならば、今小野が必要としてゐる金よりも遙に多額の金を手にすることがで
11-10 23:17
血液検査と診察が済んだら直ぐに甘いものを補充するのがいつもの習わし😋
https://t.co/zclCUejtZZ
11-10 14:25
転倒予防川柳募集中?! 👀
https://t.co/toXx7JshAG
11-10 13:36
文アルの徳田秋声の「痛バッグ」なら実際にありそう😅
#めざましテレビ #痛バッグ
11-10 08:16
【黄河が澄むのを待つ(=百年河清を俟つ)】
〈「若しあの方(引用註:愛子)が心から後悔して、真実の愛情に目ざめることがあつたとしたら、其時貴方は許してお上げになつて?」
邦介は笑つた。「それこそ黄河の澄むのを待つよりも愚な話だね。」〉
徳田秋聲『路傍の花』「停車場」(三)より。
11-10 08:10
【動物からの危害】
高田義一郎『愛児と共に』(教育学習社、昭和17年9月)より、
「九、動物からの危害=鼠、猫、豚、蟻、馬、熊、ライオン=」
https://t.co/pTEkyWSPPZ
乳児が上記の動物によって危害を受けた事例の紹介。
―犯人は野良猫の可能性と聞いて。。。
11-10 08:08
(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾
11-09 23:16
京阪特急のダブルデッカー
下の階の席は、座るとちょうど目のあたりに駅のホームの床が来て、人を足元から見上げる形になるのでちょっと苦手です (⊃д⊂;;)
https://t.co/c47MPbIaXC
11-09 18:06
すっかり新婚気分なんですけど(*^^*)
11-09 07:19
@knulpgohan 古書店票は剥がしやすいシールにしてほしいです。
11-09 06:49
フョードル・ソログープ『小悪魔』齋藤紘一訳、文芸社。
見返しの書店票を剥がしたいんですが、失敗しそうなので出来ません
古本屋さんは何でわざわざこんなもの貼るのかしら。栞でいいのに(古書店票の愛好者もいるそうですが)。
https://t.co/DeWAAJlWIz
11-08 23:30
|・ ・|
#いいおっぱいの日
11-08 19:43
徳田秋聲『路傍の花』の「破裂」「二つの事件」を読んで、邦介にむらむらと怒りがこみ上げて来ました。なにこの男。。。
愛子の母親の登美子も、娘が行方不明なのに何を静観してるのよ😠
↑すごい怒ってます
11-08 12:54
@gomaffy_kk 地上波のお仕事もあるんですね、ちょっと安心しました。
日本のマスコミはジャニーズ事務所の批判は一切しませんものね。そうやって保身のために口を噤んでおきながら、他方では言論の自由がどうのこうのと言って反権力を気取ってるんだから、偽善も甚だしいよね、という話をさっきまでしてました😡
11-08 03:13
72時間ホンネテレビで、稲垣さん草彅さん香取さんがスタジオの床に敷いた蒲団で寝かされそうになってましたけど、あの後ちゃんとホテルとかちゃんとした宿泊所でお風呂入ったりベッドで寝たり出来たのかしら。
それから、3人ともまだ地上波出られないの? ひどいよね芸能界って。
#72時間ホンネテレビ
11-08 02:47
はい、もう寝ます😓
11-08 02:26
最近ときどき耳にするのは、可能動詞に「れる」を付ける言い方ですね。「会えれる」とか「行けれる」とか。あれは気持ち悪いです。
テレビでアナウンサーが口にするのを聞いたこともあります。
11-08 02:25
その一例がこちらです。
https://t.co/mSytlnwtXJ
この場合は「そうおっしゃると苦しいですが」または「そう言われると苦しいですが」が正しいと思いますが、それだとちょっと敬意が足りない気がしたんですね。
11-08 02:05
過去ツイートを確認したところ、私の発言に2例ありました。いずれも「おっしゃる」の未然形に受け身の助動詞「れる」を付けた「(あなたに)そうおっしゃられると」の形でしたが、確かに誤用です。
https://t.co/9btajDhJDv
11-08 01:51
@tonton1965 (*^^*)
11-07 17:07
ので、それではよろしくお願いします、ということになって今一緒に暮らしています。2人で住む方が楽しいですし、家賃も生活費も安くて済みますし。
まだ私は経過観察で、通院は続きますし、お相手への責任も感じますので、しばらくこの生活を安定して続けていければ、と思っています。
11-07 16:39
どうもありがとうございます😃 結婚するつもりでいます。
同居するのは、私の病気が完治してから、と思ってたんですが、そんなの気にしないでいい、退院したら一緒に暮らそうって入院前に言われて、もちろん嬉しいけどいいのかな?と迷ってたら、母や姉夫婦も勧めてくれたhttps://t.co/XKr6r8QTBr
11-07 16:26
⬅ 徳田秋聲の通俗小説を読んで、登場人物たちに腹を立てている人。
11-07 08:18
不甲斐ないやっちゃ😡
邦介の元婚約者で彼に想いを寄せながら年配の物持ちと結婚した雪野は『秘めたる恋』の須美子に似た存在。でも彼女ほどの切実さはなく、どこか計算尽くで醒めている。他に画家とか役者などが複雑に絡み合いますが、おバカで純真な愛子以外の登場人物は皆欲得尽くで動いてる感じ。
11-07 08:12
と、分不相応な生活より下町に惹かれる彼女の心情とに付け込んでたかろうとは、なんちゅう父親やねん😡 愛子夫婦が気まずくなったのも、自然の成り行きとはいえ、一番はあんたが現れたせい。
それから、あやふやで打算的な気持ちで愛子と結婚し、後で騙されたの何のと泣き言を並べ酒に逃避する邦介も
11-07 08:01
徳田秋聲『路傍の花』前半。
昔棄てた妻が金持ちの医者と再婚して連れ子の愛子ともども裕福に暮していることを知った小野という老いぼれの落伍者が、元妻に金をせびろうと婚家の屋敷の周りをうろついて面会を求めたり、成長した娘に纏わり付いて貧しい生活に引き戻そうとしたり……愛子の実父への思慕
11-07 07:56
心が満たされてると、あんまり頻繁にツイートしなくなるものでしょうか。入院中していた時の方が頻繁に呟いていたような……
恋人さんとの新居は、私が入居していたマンションの少し広い部屋で、引越は私の入院中に済ませてくれていました。もうシングルベッドで2人狭い思いをしなくてもいいのです。
11-07 03:24
退院して今日で3週間目です。恋人さんと一緒に暮らすようになってからも、ちょうど3週間目です。手術の後の痺れや痛みはすっかり収まり、傷口もほとんど見えなくなり、周りに内出血の痕の赤緑色が疎らに残っている程度になりました。少しくらいなら走っても大丈夫です。
11-07 03:01
川西徹「日本薬局方の今とこれから」ファルマシア 2012;48(2):119-123.
https://t.co/HWl16rTC1p
「薬局方とは、「医療上重要と認められる医薬品の性状および品質などを定めた“医薬品の規格基準書”」である。(中略)法律ではないが、薬事法との連動によって法律に準じる機能を有する。」
11-06 21:19
pharmacopoeia、pharmacopeiaはラテン語pharmacopoeaの訳語で、語源はギリシャ語pharmakon(薬物)とpoiia(作り方)です。」
コトバンク「薬局方」(世界大百科事典 第2版)も同様の説明。
https://t.co/0E7Edc7TaW
11-06 21:10
【薬局方】
佐々木宏子「新・世界の薬局方―(1)医薬品情報を探す人のために」薬学図書館 2000;45(1):59-69.
https://t.co/f3SXVyBfa6
「国が制定または認証した最初の“薬局方(pharmacopoeia)”は、1772年に発行された『Pharmacopoeia Danica(デンマーク薬局方)』といわれています。ちなみに英語の
11-06 21:09
「おう、今のうちに吠えろ吠えろ。
首がなくなりゃあ、何も言えねえからなぁ。」
『大江戸を駈ける!』第8話「人質は花嫁」より、お白洲での根岸肥前守(鎮衛)の台詞。
田村高廣さんカッコよかった😆
11-06 19:38
これ見て面白かったのでツイートしようとしたんですけど、念のため動画を確認すると、安倍さんが先に桝を上に振って中を空けたのを横目に見たトランプさんが真似して桝を引っくり返して空けちゃったんですね。先入観で見てごめんなさい(^^;
「トランプ大統領 コイに餌をやる」
https://t.co/1RIKhEaMtz
11-06 17:14
@tonton1965 そうでしたか。厚労省より医学史の学者のほうが事情を知っているかもしれませんね。
11-06 13:40
@tonton1965 はい。でも中身は医薬品の規格書なので、わざと「方」のままにしているのかなあと。
11-06 13:24
@tonton1965 ですから、蘭方も日本薬局方も法律じゃないので「方」(処方・方法)のままでいい、ということでは。
11-06 13:17
@tonton1965 当てずっぽうですが、蘭方や漢方が現代に至るまで蘭法ないし漢法と書換えられなかった(書換えた例もあるようですが)のと同様の伝統ではないかと思います。それから、~法(法律)でなく処方・方法であることを明示するためとも考えられます。いかがでしょう?
11-06 12:37
え? 三条京阪が爆破予告で封鎖中👀
11-05 15:26
@tonton1965 こちらに書かれています。
野尻佳与子「『日本薬局方』の歴史」(2005.11.04)
https://t.co/jjodyZCrC4
意味としては、「法」と同義でしょうか。
11-05 13:21
@knulpgohan 一人では爆笑と言わないとする今日の説にはかねがね疑問を抱いておりまして、徳田秋聲『町の踊り場』の用例も辞書的には誤用になりますが、もともと一人と多数といった明確な使い分けがあったのかな?と思います。
11-05 13:03
@knulpgohan わたしも「ちんちょうげ」と読んでましたよ(^^;)
おんなじですね!
11-05 12:43
辞典少女だった私が日本住血吸虫の名を知ったのは小学校高学年くらい。そのずっと後『日本住血吸虫――「レイテ戦記」補遺』を読んで少し調べたこともあるのですが、ずっと「~やどぬし」と誤読していました。
11-05 12:41
ウィキペディアの「地方病 (日本住血吸虫症)」が凄いと聞いて熟読。う~ん、感心しました。辞典の範疇を超えてるかも。
https://t.co/tv1S7QHyTf
ところで、恥ずかしいですが「中間宿主」(~しゅくしゅ)をずっと「~やどぬし」と読んでいました。人前で口にする機会がなくてよかったです😓
11-05 12:22
森くん最後まで観ちゃった。楽しかったです🎵
これから外出👫
#72時間ホンネテレビ
11-04 18:25
私もいま森くん観てます(*^^*)
#72時間ホンネテレビ
11-04 15:18
だという。望太郎は明くる日も方々探し廻り、杉木立の中に彼女を植替えますが、そこもまた不吉な過去のある場所だったのでした。私は山に帰りたい、という彼女の言葉をきいた望太郎は、元の深山幽谷に白百合を返してやりました。人の棲む場所はみな惨禍や罪悪や悲哀の迹を印するに過ぎないのだろうか。
11-03 21:36
昔失恋した少女が丘の辺の池に身投げして、その怨みが籠っているからだという。望太郎は翌朝、凋みそうな白百合を見て、新しい場所を探し廻った挙句、ある清流の傍に彼女を植替えました。しかしその夜も彼女は夢に現れ
「私はもう凋んで了ひさうよ」
と訴えます。その清流でも昔ある詩人が身投げしたの
11-03 21:35
徳田秋聲『白百合』(「青年世界」明治35年6月)
望太郎はある日、山奥の細滝の辺に咲いていた気高いほどに真っ白な白百合を、根こぎにして大切に持ち帰り、家の近くの丘の根方に植えました。するとその夜、美しい乙女が望太郎の夢枕に現れ、
「私は枯れて了ひさうなのよ」
と訴えます。理由をきくと、
11-03 21:33
@tonton1965 (*^.^*)へ
11-03 17:12
@tonton1965 おっぱい専門のことかと思いました(^^;
11-03 17:05
「パイセン」って、そういう意味だったんですか。
#今さら
11-03 16:25
を連想させる一節。
この画像は、同じく徳田秋聲『赤い花』の第五十回「青空の下」(二)挿絵。「信濃毎日新聞」昭和7年1月15日、有岡好子 画。有岡は連載前の予告に「帝展派閨秀作家」とあります。
https://t.co/FBNsgi5sox
11-02 22:37
「彼はアスハルトの上に倒れた美代子を自動車に抱込んでから、山の谷間から持つて来た白百合の清い色と香りとを初めて嗅いだやうに、霊までもそれに染みるのを感じた」
徳田秋聲『赤い花』「美代子」(九)(「信濃毎日新聞」昭和7年1月6日)より。若い頃の短篇『白百合』(「青年世界」明治35年6月)
11-02 22:27
@tonton1965 父が帰宅して夕食を食べてる時に母が私たちに果物を切ってくれてみんなで一緒に食べたり、部屋に持って来てくれたりしてました。
11-01 21:55
@tonton1965 父は平日は帰りが遅かったので、私や姉は先に夕食を済ませていました。そのかわり、朝食は大体家族一緒でした。
11-01 17:38
平日は、17時頃に帰宅してから塾とか習いごと(ヴァイオリンの練習とか)。それがないときは主に音楽鑑賞。試験前なら勉強。19時前に夕ごはん。20時までテレビ。それからお風呂を済ませて、22時過ぎまで勉強。それから読書。23時過ぎに就寝。中高生の頃は大体そんな毎日でした。遊ぶのは土日休日です。
11-01 17:13
私も全然分からへん👀
https://t.co/y5PXHnYInW
11-01 09:08
徳田秋聲『町の踊り場』(昭和8年)の最後のほうに
「そして彼は陰鬱に爆笑した」
とありますものね。爆笑してるのは「彼」一人だけです。
https://t.co/3aFdhyZTUA
11-01 08:17
違い)を除き同一なのは下記の版です。
The Book of Popular Songs. Ed. by J. E. Carpenter. London 1858.
https://t.co/AaBGUp7U4s
秋聲(または代作者)がこの系統の本から歌詞だけ引用したのか、あるいは歌詞の引用を含む原作小説が存在し、それからの翻案なのかについては、引続き調べてみます。
10-31 20:23
Charles Jefferys: “Come o’er the moonlit sea”は収録本によって用語やスペル(My barkがMy barqueになっていたり)、コンマ打ちの位置、約物の種類(カンマがセミコロンになっていたり)が微妙に異なります。
『その面影』所引の歌詞と用語、約物の種類や位置が一箇所(3行目restのピリとカンマの
10-31 17:26
徳田秋聲『その面影』でSS子(し)が口ずさむ“Come o’er the moonlit sea”の楽譜。
但し『その面影』所掲の歌詞とはわずかな違いがあります。
"Hull's Temperance Glee Book" by Asa Hull. 1875.
https://t.co/1X1nghEvWL
10-31 12:50
フレンチバーミリオン french vermilion のことですが、なんで明るい朱色とか、日本語で書かなかったんでしょう。普通こんな英単語使わないですよね。その直ぐ後でチャールズ・ジェフリーズの歌詞(Come o’er the moonlit sea)を日本人が口ずさむのも不自然な気がします。やっぱり翻案かしら。
10-31 12:11
「濃い紺青色の海の面から、夕陽の陰は次第に亡せやうとして、外海の彼方、地平線のところを一際堆く、フレンチベリメリオン色に染めてゐた其さへ、漸う薄れ行かうとするので」
徳田秋聲『その面影』(『新婚旅行』新声社、明治34年7月)より。
フレンチベリメリオン色とは、
10-31 12:03
@tonton1965 DVDプレーヤーの販売開始が確か1996年で、レンタルがVHSからDVD主流になるのは2000年頃ですから、トレンディドラマの流行からだいぶ後ですね。
私もドラマを見だしたのは2002年に大学入ってからです。
10-31 09:10
私は平日は夜の8時以降テレビを観られなかったので、そのころ流行ってたドラマ(ロンバケとか)のあらすじを、明くる日に仲の良い友達が教えてくれたりしてました。
でもずっと後にその番組の再放送をみたら、聞いてた話と少し(または大分)違ってたり(笑)
10-31 00:13
Author:亀井麻美
kamei asami
德田秋聲,徳田秋声,德田秋声
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - | - |