はてなキーワード: タイタニックとは
踊る大捜査線2が173.5億のため、それを超えてTOP10に食い込む
順位 | 作品タイトル | 配給会社 | 興収 | 公開日 |
---|---|---|---|---|
1 | 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 | 東宝/アニプレックス | 407.5 | 2020/10/16 |
2 | 千と千尋の神隠し | 東宝 | 316.8 | 2001/07/20 |
3 | タイタニック | FOX | 277.7 | 1997/12/20 |
4 | アナと雪の女王 | ディズニー | 255.0 | 2014/03/14 |
5 | 君の名は。 | 東宝 | 251.7 | 2016/08/26 |
6 | ONE PIECE FILM RED | 東映 | 203.4 | 2022/08/06 |
7 | ハリー・ポッターと賢者の石 | ワーナー | 203.0 | 2001/12/01 |
8 | もののけ姫 | 東宝 | 201.8 | 1997/07/12 |
9 | ハウルの動く城 | 東宝 | 196.0 | 2004/11/20 |
10 | 劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 | 東宝/アニプレックス | 176.4 | 2025/07/18 |
FANTASIAN NEO DIMENSIONをクリアした。
プレイ時間は75時間ぐらい。1週だけ。かなり面白かった。よくできてた。
BSジャパネクストがリニューアル BS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
つながるジャパネットアプリで放送同期・スマートテレビや4月からtverを含め見逃し配信あり
-----
・CM 三毛(猫
・02 おとめ(座
・03 南禅 寺
・04 三尺下がって師の)影(を踏まず
・05 吉田松陰 よしだしょういん
・07 [すべて]オーストリア ドイツ スロバキア ポーランド
・08 『タイタニック』
・12 [ポチャッコクイズ][ある人物の名前]「サリバン先生」
・14 埼玉(県
・16 [立体漢字]春
・18 『こころ』
・19 Eと)s
・21 『シティーハンター』
・25 [3択]ツバメ
-----
・29e 小学館
=====
限界集落みたいな地方の病院で看護師やってるけど、もういろんな意味で終わってる。
なのに中の人たち、まだ「私たち地域医療を支えてます!」みたいな顔してるの、本当に地獄。
「診療報酬がー」「医師不足がー」って業界の人たちがよく言うけど、
それよりまず言ってくれよ、
そりゃそうだよね、経営って「患者を助けたい」って気持ちと真逆にあることも多いから。
でもさ、それを理解せずに「じゃあ入院数増やそう」って、ド素人の発想で全部回してんのよ。
「じゃあ外来も頑張ろう」って言うだけ。お前それ去年も言ってたよな???
誰一人として、
・何にどれだけ垂れ流してるか
・どこを切れば生き残れるか
理解してない。
ドラゴンボールのシェンロンかよ。
自治体も死にかけてんだよ。
病院と一緒に沈む船なんだよ。
なのにみんな平気な顔で沈んでる。この国、いま絶賛タイタニック中。
でも赤字の病院で、例年通りのボーナス出てるの異常だって自覚して。
ご自由にどうぞ。
辞めてもらえれば病床減らせるし、
「どうやってソフトランディングさせて潰すか」のフェーズに入ってるの。
みんな勘違いしてるけど、
「人手不足」なんてあと2〜3年で解消するよ。
「え、これこの間の2倍じゃん」って言っても、
「それが今の相場です」って言われて終わり。
建て替えられる体力ある医療法人?
そして誰も言わないけど、
「統合」「再編」「役割分担」とか、いろいろオブラートに包んで言うけど、
中身は「閉院」だよ。
中の人たち、もういい加減気づいて。
ボーナス?出るだけマシだと思って。
もう年2ヶ月なんて言ってられない。1ヶ月で御の字。いや、ゼロかもよ。
でもその税金、もう枯れかけてんの。
今年で35歳になります。30代前半に読んで面白かった本を挙げていきます(書名/著者名:一言感想)
【小説】
・息吹/テッド・チャン:SF中短編集。『ソフトウェア・オブジェクトのライフサイクル』が好き
・アンナ・カレーニナ/トルストイ:鉄道駅での出会いのシーンが印象的。アンナ派
・航路/コニー・ウィリス:タイタニックと聞くとこの小説を思い浮かぶ体になってしまった
・セロトニン/ミシェル・ウエルベック:一次産業はどこの国も厳しいんだなと思いながら読んでいた
・人間たちの話/柞刈湯葉:SF短編集。『たのしい超監視社会』が好き
・天の光はすべて星/フレドリック・ブラウン:70年以上前に書かれた宇宙開発を巡るSFだが、今読んでもとても良い
・プロジェクト・ヘイルメアリー/アンディ・ウィアー:映画化で意図せずネタバレを踏む前に読んでほしい
・親衛隊の日/ウラジーミル・ソローキン:楽しいディストピア小説
・ミドル・マーチ/ジョージ・エリオット:偉大なイギリス小説第1位(2015年BBC)は伊達ではなかった
・けものたちは故郷をめざす/安部公房:短編の印象が強い著者による長編ノワール
【小説以外】
・独ソ戦 絶滅戦争の惨禍/大木毅:まさかヨーロッパで戦争が起こるとは、この本を読んだときには想像もしていなかった
・地の底の笑い話/上野英伸:炭鉱労働者の生活と仕事を描く一冊
・「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済/小川さやか:知らない世界を知るのは純粋に面白い
・私はすでに死んでいるーーゆがんだ〈自己〉を生み出す脳/アニル・アナンサスワーミー:脳神経科学から考える「自分」の概念
・ルポ トランプ王国ーーもう一つのアメリカを行く/金成隆一:トランプ大統領1期目の頃のアメリカのルポ。続編の「2」も読んだ
・世界インフレの謎/渡辺努:コロナ禍後の世界的なインフレを取り扱った一冊
・現代ロシアの軍事戦略/小泉悠:ニュースを見る際の補助線として手に取った
・イワナの謎を追う/石城謙吉:知り合いに進められて読んだが面白かった
興行収入の話で、ハリウッドの大きな節目は9.11だったと思っていて、ちょっと確認してみた。
当時の印象だと、事件の直後は様々な映画の公開が延期されたりキャンセルされたりして、その後数年は戦争・アクション物に偏重し、結果としてハリウッド映画の定番ジャンルの一角だったラブロマンス・コメディ映画が激減していったというイメージ。
ほかにも大作指向のような業界動向や様々な社会情勢も影響していたとは思うけど、やはり9.11が一つのターニングポイントだったと思う。日本での洋画ヒットが減っていった遠因のひとつもこのあたりにあるのではないか?
以下のリストはChatGPT調べ。
以下のリストは、主に Box Office Mojo 等のデータ(全米興行収入・未調整値)をもとにした、
「アメリカ(北米)国内での年間興行収入ランキングトップ20」
参考・補足
いずれも 北米(アメリカ&カナダ)での累計興行収入 を概算で示しています。
順位や金額は、後年の再上映や細かな集計の修正によって若干入れ替わることがあります。
上記はあくまで「製作年」ではなく「北米公開年」を基準とし、その年に公開された作品の最終的な国内興行収入をもとにしたランキングです(年をまたいで興収を伸ばした作品も含みます)。