「リマスター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リマスターとは

2025-10-30

兎田ぺこらのドラゴンクエスト1 HD-2Dリマスター版の配信を見届けよう

https://www.youtube.com/watch?v=jp8AL5pb2RU

2025-10-29

ドラクエとかリメイクしてないでグランディアリメイクしろ

ドラクエなんてリメイクしたところで元のストーリーがつまんないし

いろんなところでリメイクされてる上にエミュレーター違法に遊んでた奴も大量にいるか

今更リメイクしたってなんのインパクトもなくて惰性で買うだけに過ぎない

一方でグランディアは初期にPS向けに出たのとHDリマスターはあったものリメイクまではされてないし

ぶっちゃけ名前は知ってるけど遊んだことない人が大量にいる一方で

遊んだことがある人は軒並み魅力にはまってしまって「グランディアおじさん」化するほどの名作

Youtubeプレイ動画でも名だたるVTuber号泣させてきている(あいつら泣くのが商売だけど)

今すぐリメイクしてくれ

希望としては

これぐらいやってくれ

下二つは生成AI使ったらこれぐらいすぐに作れる

オープンワールド化したときクエストを大量に用意する必要があるが

グランディア原作の時点でMOBの台詞が大量に用意されてるしストーリーも練られてるからそんなに大変じゃない

冒険感を出すために前のエリアに戻ることは制限かけたいから、そこをどうするかって感じかな

2025-10-27

いい加減化石アニメリメイクはやめてほしい

それやるくらいなら昔のをリマスターして流しとけよ

どうせ今作り直したって焼き直しのゴミしかできないんだから

無駄なことして人手不足だのスケジュール破綻だのやってんじゃねえよ

2025-10-20

死人の侍の新4Kリマスターってなんだ!?ただの4Kリマスターとはまた違うのか!?

2025-10-05

もし、自分最近コンテンツキャラが好きだったら

自分、昔のマイナーゲームキャラ推してる。最近の動きとしては、数年前にリマスターリメイクの間くらいの作品が出て、ちょっとだけグッズ出すとかしてくれたくらい。あと最近GBA作品NSO+のやつに追加された。

まあ具体的に言うと、風のクロノアクロノアくんなんだけどさ。(ちなみに、「2」以降の姿のほうがどっちかって言うと好き。)

基本はXやPixiv投稿されるファンアートを見るなどして欲を満たしている。それでも満足である

それである日、プロセカという最近ソシャゲちょっとチェックしてみたのだが、キャラ新規絵が凄い頻繁に出る。このソシャゲキャラクターを次々に追加するようなことをしておらず、それぞれのキャラ新規絵を次々に実装する形でガチャ運営している。

それで思ったのだが、もし自分が、プロセカみたいなキャラ供給がずっと来続けるタイプコンテンツに、クロノアくん並みに推せるキャラがいたら、どうなってただろうな……

そのキャラ供給が来るってことを考えれば、何もかも忘れられるくらい幸せになってたかも……と思う反面、ガチャ大金突っ込んじゃいそうな気もする

2025-09-23

[]

ファイナルファンタジー3ピクセルリマスタークリアした。

プレイ時間は、17時間ぐらい。

全般


難易度


ジョブ


ジョブ所感。


FF3はやったことなかったから、FFT発売までのつなぎでやってみたらすぐ終わってしまった。

同じジョブ制のFF5を久々にやりたくなってきた感あるので、次はそれをゆるくやるかも。

2025-09-14

ニンダイ流星のロックマンとかネットで盛り上がってるけど世代じゃない今の小中学生はどう思ってんだろうな

リメイクやらリマスター多すぎて萎えてない?

そもそも俺が思うほど今の子ってゲームしないかもしれないけど

2025-09-12

今夜22時からニンテンドーダイレクトに期待するタイトルを書くところ

自分から

かなりニッチなところだけど、ソラトロボっていうDSゲームリマスターとかが欲しい

ゲーム性がめちゃくちゃ面白いとかっていう評判は正直聞かないのだが、商業でそこそこの規模のケモノ作品をやったという点において、ケモナー自分からすると結構パラダイムシフト的な作品だと思うので、一度履修しておきたい

あと、ワールドリッパーの追加ストーリー付き買い切り移植とか出ないか

サ終した後に出した意味深画像をそろそろ回収して欲しい

2025-09-05

anond:20250905133821

どうだろ

体感だと、逆に Xbox 版は増えてる印象(ちょっと遅れて出るとかはあるけど)

日本で昔から出てる IPリマスターとかは出ないパターンがあるけど、それは元々 Xbox で出てないシリーズだし

出ないのは納得

2025-08-25

リマスターで見たリンダリンダリンダ死ぬほど良かった

俺は女子高生でもバンドを組んだ事も無いが、ありもしない青春を思い出した

全員見たほうが良いぞ、驚く展開は無いのに、カタルシスを感じる事ができた

色々がんばれそうだ

2025-08-08

.hack//G.U.って知ってる?

プレ2でめっちゃ遊んだゲームなん。こないだSwitch買ったか面白そうなゲームいかなって探してたらリマスター版売ってたから今遊んでるのね。

ハセヲ言動が痛いことに気付いたり、アトリ重いなぁとか、キッズの頃気付かなかったことに気付けて新鮮。あと当時は気にならなかったけど、意外にお使いしんどいなとか。大きい画面でゲームやるの15年ぶりくらいなのだけど目疲れるなーとか、なんかそういう自分の変化も含めて楽しいなぁって。

あとオリジナル版は2006〜07年にかけて発売したんだけど、もしあと数年遅れて発売してたら、作中のインターネット描写Twitterとかニコ動みたいなサービスが出てきたのかなぁとか、考えるのも楽しい。06年当時ってまだSNSって言葉もなかったよね、多分(あったのかな?)

思ったこと書いてただけだから特にオチも谷もないのね。これから2時間くらい遊んで23時にはbedに入る。夜更かしして明日に響くのはよくないから。

あ、そうだ。人生紙風船壁紙リマスター版が見れてうれしかったです。あの壁紙ほんと好きだったんだ。

2025-08-02

Scale Photo Up - AI技術による画像動画の2倍解像度アップスケールソフトウェア

Scale Photo Upは、高度なAI技術活用して画像動画解像度を2倍に引き上げる画期的ソフトウェアです。ぼやけてピクセル化された低解像度写真動画を鮮明で高解像度作品に変換し、細部のディテールを強化しながらノイズや欠陥を自然補正します。

このソフトは、古い家族写真や名作映画ソーシャルメディア動画クリップなど、これまで活用しづらかった映像現代の高解像度基準リマスターしてよみがえらせることができますAIは単にピクセルを拡大するだけでなく、欠落した部分をインテリジェントに再構築し、エッジを滑らかにして非常に自然クリアな仕上がりを実現するため、プロフェッショナルな出力が可能です。

主な特徴としては、2倍のAIアップスケーリングピクセルパーフェクトな画質向上、複数画像一括処理、動画フレームのアップスケール、古いメディアノイズ低減と修復、マルチGPU対応による高速処理、自動ハードウェア検出による最適設定、完全ローカル処理によるプライバシー保護などがあります

ユーザーインターフェースシンプルでワンクリックのアップスケール可能。複雑な設定は不要で、パソコンCPUGPUの性能を最大限に活用して効率的に処理を行います。また、JPGPNGRAWなどの画像形式MP4MKVAVIなど多様な動画形式対応しており、ハイエンドワークステーションからミッドレンジPCまで幅広く利用できます

古い映像の修復や家族の思い出の復元SNS向けコンテンツの画質向上、さらにはサムネイルやBロールの品質強化まで、多彩な用途創造性を拡げることができるツールです。クラウド不要の完全オフライン処理なので、データを外部に送ることな安全に利用できます

https://ja.taiwebs.com/windows/download-scale-photo-up-13763.html

2025-07-27

死霊術師

オブリビオンリマスターやってんだけど、このゲーム死霊術師って明確に悪き存在じゃん?倫理観バグってて平気で人を殺して

スカイリムでは多少死霊術が認められてはいるけど、やっぱり死霊術師は人を罠にかけて死体研究したりとかやばいのが多い

これって結構洋風ファンタジーだとスタンダード感覚な気がするんだけど、比べるとドラゴンエイジは新鮮だったなって感じたりする

最新作しかやってないんだけど、ドラゴンエイジだと死霊術師は他の連中よりも死者と向き合って死者の声を聞き、死者とともに生きる者みたいな感じで、むしろ死者への尊敬愛情の念が強いんだよね

面白い設定だと思う

2025-06-20

オブリビオンリマスター相変わらず面白いし昔と違ってグラフィックが綺麗になっててフラフラしてるだけで楽しいんだけど、あまりに頻繁にクラッシュしたり、ロードできなくなったりする

まあベセスダはこんな感じだよなとは思いつつ

2025-06-13

anond:20250613141136

今ってゲーム以外の娯楽も沢山あるし、昔みたいに腰を据えてゲームするぞって言う層は減ったからねぇ。

からこそ旧作のリマスターで昔のRPGの濃さに気付いた最近若い子が色んなゲームに触れるシーンもふえてるのはちょっと嬉しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん