yamamoto8hei
-
慰安婦像移設については韓国政府も努力するとして合意している。それと「中国政府による民間人への言論封殺」を同じに扱う事自体が悪質なミスリードに他ならない。こういう曲解をワザとして、中共のお先棒を担ぐから倭リベサヨの綺麗事は胡散臭い。https://t.co/0RXs4VDk1Y
02-08 07:12 -
RT @daitojimari: 最近 ジャーナリズムではなく シャーマニズムに溺れるジャーナリスト多すぎだと思います。 ジャーナリストという表記をやめて、シャーマニストを名乗ったほうがよい
02-08 07:17 -
まさに「目的の為なら手段を選ばす」ですなぁ…(呆)行為は幼稚で稚拙だが、コイツらの本質はテロリストと同じ。イデオロギーに毒されると良識や品性を失う、という好例だな。◼沖縄パヨクの抗議電話作戦が話題に 通称「ガチャン」 https://t.co/tuIcborry0
02-08 07:29 RT @ueyamakzk: 左派の発想をする人が、自分の属する《大きすぎる属性》への自虐を言うとき、その人は、ほんらい必要なはずの「個人的な当事者意識」を捨てています。そして、メタポジションからいくらでも偉そうなことを言う。
02-08 07:41RT @ueyamakzk: 「日本人」「男性」――こういう属性についてやたらと《反省》してみせる男がいるんですが、彼は自分が妊娠中絶させた女性の話はしません。責任論が自分に及ぶ話をしないで済むために、「日本人」「男」について《反省》して見せるわけです。そうすると、"良心的…
02-08 07:41RT @ueyamakzk: ex.「男って、やっぱ女を傷つけるよね」→ 女性を傷つけたのはほかでもない自分なのに、その自分の具体的経緯については決して触れない。なぜか「男ってさ~」という話で終わる。だから何度でも同じ暴力を繰り返す。
02-08 07:41RT @ueyamakzk: 左翼リベラルの「良心的知識人」の語りって、こんなのばかりです。ツッコミを入れるには、その人の個人的な当事者性に引き戻せばいい。
02-08 07:42倭リベサヨの一大特徴は、当事者意識が皆無なこと。>RT当事者意識が皆無だから、是か非か論だけで物事を断定しちゃう。だから中韓のプロパガンダもホイホイ認めちゃって、反省したフリが出来る。これは「反省」では無く、単に道徳的マゾヒズムに酔い痴れているだけだろう。
02-08 07:48RT @GAKUJIRA: これはF藤子先生が、エスパー魔美の中で分かりやすく教えて下さってる。先生がこの1ページを描かれた意味を、僕らは何度も何度も問いかける。 https://t.co/94soWVwFYb
02-08 07:52RT @tadataru: そういえば舛添って「ハゲてる」じゃなくて「無駄遣い」で降ろされたんだよな。忘れてたわ。で、市場の移転を泥沼化させてン百億とか損害出してる小池さんは?
02-08 07:57
マトモな猪瀬やセコい舛添を追い出した挙句、小池百合子というトンデモを知事に据えてしまうのが、民主主義というものなのかもしれない。コレも民主主義のコストと割り切り、受け入れるしかないか…。>RT
02-08 07:57RT @kikumaco: 菅さんはいったい何を言ってるんだ?こんな人が原発事故時の政府最高責任者だったの? https://t.co/kutgpaAW7t
02-08 08:02RT @501Dshirayuki: @NaotoKan 別にいますぐこの中に生身の人間が入るんじゃありませんから(呆) そういう不毛な議論やるより、いかに廃炉を現実的に進めていくか、事故発生当時の日本国の首相だったんだから、そっちを優先的に考えては如何ですか?
02-08 08:08RT @satetu4401: 「100人中70人がテンプレ異性を選ぶ環境」を整理するとこうテンプレ70人 型破り30人 →正常マッチングテンプレ20人 型破り80人→テンプレは供給が50人足りず取り合い、型破りは50人余って生涯独身
02-08 12:41RT @satetu4401: つまり「需要に合わせた供給」をしない限り、取り合いによる混乱や、ダダ余りによる生涯独身が増えるだけで何の意味も無い、自由を認められそれを謳歌した所で孤独死するのが関の山というわけ。
02-08 12:41RT @satetu4401: んでこれに対してリベラルのアホが「教育によって需要を変えれば」とか言ってたけど、教育で需要が変えられるんだったら企業は倒産しないんだよ。ゲーム業界だって必死に、それこそ死に物狂いでユーザーを自社のゲームに引きこもうとしたけど、結局売れるのはガチャ…
02-08 12:41RT @satetu4401: 人間は自由になれば「自分が欲しい物しか欲しがらない」んだ。だから自由な時代において人は「他人に欲しがられる人間になるしかない」それが自由の代償なんだよ。今までは社会が「こんな人間と結婚すべきだ」つって需要を厳しく制限していたおかげで凡人でも求めら…
02-08 12:41RT @satetu4401: 鬱病だって「生まれつきなりやすい人間」と「なりにくい人間」っているわけよ。じゃあ鬱病になりやすい人間は、社会的にアレな感じでも仕方ないし、面倒くさがりだってドーパミンとかあの辺の出が生まれつき悪いわけです。生まれつきを突き詰めていくと「人は生まれ…
02-08 12:42RT @satetu4401: じゃあそこに対してリベラルの「人は生まれに関わらずなんにでもなれる」という話を持って来ると、そういう生まれつき劣ってる人間や、生まれつき異なる人間に対して「生まれに関わらず何にでもなれるんだから鬱病になり易くても働け、ホモでもヘテロ恋愛しろ」って…
02-08 12:42自由社会は必然的に強者有利だからね。自由競争から落伍したくなければ、弱者といえども足掻くしかない。その点、階級社会は弱者も居所を見つけ易いような気がする。リベラルは都合の悪い"現実"から目を逸らすだけだから信用されない。https://t.co/knVGAz34I2
02-08 12:44RT @terrakei07: 少子化対策には保育だ教育支援だと色々言っている人があるけど、ぶっちゃけ所得の低い男性にカネを配るのが一番婚姻率上昇に寄与するし完結出生児数向上に貢献するのだけど、女性が輝く社会が国是なのでとりあえず女性が働きやすい社会を目指すことになっていて少子…
02-08 20:58RT @yamamoto7hei: ⑦我々には矢野教授の表現を借りれば「民主主義もどき」はあった。だが、民主主義があったとは言いがたい。従って先人の行き方を参考にして、様々な試行と模索を行ってよい筈である。まず「臨調の答申通りに行うことに、あなたは賛成か反対か」では…
02-08 22:23RT @yamamoto7hei: ⑧いわば「禁酒法に反対の者は落選させよう」と似た行き方、「臨調答申通りに反対する者は落選させよう」という行き方をしてみよう。何事も、しなければ始まらない。そしてこれで雪崩現象を起し得たら次にかかろう。政治の合理性はそのような形でし…
02-08 22:24RT @yamamoto7hei: ⑨政治倫理を声高に叫んだり、自浄作用とやらに期待したりするのは非民主主義的な考え方であり、それはむしろ、前に引用した「萬朝報」の系統をひく考え方であろう。そうでなくまず選挙法から検討し、政治団体関係法ともいうべきものを検討し、問題点に一つ一…
02-08 22:24RT @yamamoto7hei: ⑪民主主義の世界は、政治に聖人を必要としないはずである。モスカの言うように、要請されるのは普通の一般人の倫理である。ただ、すべてに於て自己の履歴は無視すべきではあるまい。いかなる人間も自己の履歴を無視した過大な期待を未来に抱くべき…
02-08 22:24RT @yamamoto7hei: ⑫というのは人間はそれまで積み上げて来た自己の上に新たな一段階を積み上げる以上のことはできない。これはどの民族に於ても同じことであろう。それを忘れれば「禁酒法」のようになる。
02-08 22:24RT @yamamoto7hei: ⑬1990年は…その一段階へと進むべき年「法を王の上に置く」という民主主義の基礎を習得すべく、あらゆる努力をする一段階、「する論」は「なるなる論」より危険である事を念頭に置きつつ、自己の伝統の上にその「一段階」を積みあげるべき期間であろう。…
02-08 22:24RT @yamamoto7hei: ①【21世紀への課題】明治も過去を消そうとした。当時の学生は「我々には歴史がない」といってベルツを驚かした。戦後も戦前を消そうとした。そしてベルツを驚かした学生が前記の言葉に続けたように「我々に歴史があるとすれば、消去すべき恥ずべき歴史しかな…
02-08 22:24RT @yamamoto7hei: ②このような考え方は徳川時代にもあり、林羅山は日本人は東夷だが、天皇は呉の泰自の子孫すなわち中国人であるゆえに貴いと考え、また佐藤直方は、記紀に記された日本の歴史は、まことに恥ずべきものと考えた。
02-08 22:24RT @yamamoto7hei: ③これもまた日本の伝統の一つかも知れないが、この劣等感が裏返しとなると、奇妙な優越感となる。これは山鹿素行にもあるし、戦前の昭和の日本人にもあった。それが戦後にまた裏返しとなった。
02-08 22:24RT @yamamoto7hei: ④だが、こういう状態、劣等史観やその裏返しの優越史観、万邦無比的な超国家史観やその裏返しの罪悪史観、いわば同根の表と裏のような状態を離れてみれば、我々は貴重な遺産を継承しているが、同時に欠けた点がある事もまた認めねばならない。どの…
02-08 22:25RT @yamamoto7hei: ⑤諸民族の中の一民族である日本人もまた同じであって、貴重な遺産もあれば、欠けた点もあって当然なのである。要はそれを明確に自覚して、遺産はできうる限り活用し、欠けた点を補ってそれを自らの伝統に加え、次代に手わたせばそれでよいのであろう。
02-08 22:25RT @yamamoto7hei: ⑧われわれは、この時代に対処するための、貴重な遺産をもっている。すなわち式目的能力主義、一揆的集団主義、礼楽的な情熱的一体感の秩序、それに要請される九徳的リーダー、勤労絶対化の規範などは、20世紀のわれわれが創出したものでなく、文化的蓄積…
02-08 22:25RT @yamamoto7hei: ⑨これからの時代にもこれらの遺産を十分に活用しつつ、これを次代に申し送る義務があるであろう。国際的競争に於て油断は常に大敵である。すでに記したように、アメリカに対する日本の優位は、実は、紙一重の差に等しいのである。
02-08 22:25RT @yamamoto7hei: ⑩そしてこの差を生じた重要な要素が、実に、遺産にあることを忘れてはならないであろう。と同時にわれわれに欠けた点があることは否定できない。一つが科学であり、一つが民主主義であった。これは、過去の歴史をいかに探ってもない。
02-08 22:25RT @yamamoto7hei: ⑫私は戦後、ある官学的社会科学者が、「マルクス主義は正しい、なぜならそれは科学であるから」と言ったとき、反射的に加藤弘之を思い出し、「なるほど、この系統は生きているのだな」と思った。
02-08 22:25RT @yamamoto7hei: ⑬加藤弘之の『吾国体と基督教』は、科学、科学を連呼しつつ、最終的結論は「天皇制が絶対であることの科学的証明」に終っているのである。いわば「天皇制は正しい、なぜならそれは科学的に証明できるから」となっている。
02-08 22:25RT @yamamoto7hei: ⑭これは「科学」ではないが、この『近思録』的擬似科学を、われわれは常に絶対化したがる傾向がある。従って「科学だ」といわれれば沈黙し、同時にそれへの反撥としての「反科学的自然順応主義」が出てくる。
02-08 22:26RT @yamamoto7hei: ⑮これもまた日本に於ける最も強固な伝統だが、いずれも「科学」には関係あるまい。この点は常に要心しなければなるまい。同じことは戦後の「民主主義もどき」にもいえる。
02-08 22:26RT @yamamoto7hei: ⑯我々はこの点をはっきりと自覚し、まず「法を王の上に置き」「自らの手で法を作る」という作業から始めるべきであろう。幸いその萌芽は既に現われているから、これを育成していき、政治でも、教育でも、医療でも、倫理を叫ぶ前にまず「法がどのようにあるべ…
02-08 22:26RT @yamamoto7hei: ⑰もちろん法は万能ではない。しかし、法なき野放し状態で徒らに倫理を叫ぶことは、民主主義よりむしろ聖人政治の待望であることを自覚すべきであろう。「星享批判」から一歩も前進していないような状態を21世紀に申し送るべきではあるまい。
02-08 22:26