yamamoto8hei
-
RT @pitch60percent: 明日は荒天になりそうなので期日前投票に以前の出口調査は紙だったのが、タブレットでタッチペンで選択朝日新聞の出口調査は・安部政権が続いた方が良いか否か・憲法9条に自衛隊明記に賛成か反対か・原発の今後はどうするか(3択)Web…
10-22 08:10 -
昨日、期日前投票にいって来たが、初めて朝日新聞の出口調査に協力求められたよ。>RTタブレットに入力する間、係りの人は目を逸らしているよう指導されてるらしい。原発の質問が何だったか覚えてないが、廃止縮小ばかりで早期再稼働賛成が無くて、実に朝日新聞らしいと思ったな。
10-22 08:10 -
RT @arimoto_kaori: 島田さん、最も「リベラル」から遠い方だったんですね。「お前は投票に行くな、寝ておれ」だなんて、大昔のオヤジそのものじゃないですか。 https://t.co/F8NkZ9FSWX
10-22 08:12 RT @yamamoto7hei: ⑫前に私は「話し合いの恐怖」という一文を書いた。簡単にいえば、ある種の「話し合い」が超法規的・超倫理的に絶対化すると、たとえそれが違法であっても何ともできなくなる社会のもつ問題点である。私はその例として「高校生売春」を取り上げた。
10-22 08:50RT @yamamoto7hei: ⑬売春をおこなった女子高校生が、補導された時に述べる言葉は次のようなものである。【相手も楽しいし、自分も楽しいし、世の中だれにも迷惑をかけていない。そのうえお金が入る。どうしてこれがいけないのか。】これに対する反論は、なかなかむずか…
10-22 08:50RT @yamamoto7hei: ⑭彼女達の言っている事は、前提なしの無条件の話し合いに基づく合意が絶対であり、それを外部から拘束する法的、倫理的規範は一切認めないという事であり、まさしく、超法規的、超倫理的な「話し合い」が絶対的な「義」であり、これに干渉する権利…
10-22 08:50RT @yamamoto7hei: ①【陸軍、総評にみる、日本が嫌われている理由】「話し合い」が、日本における絶対的な「義」であるという問題は、実は、個人の倫理の問題から、一国の政治の基本にまで関わる、大きな問題である。高校生売春が、いわば極小の問題であったから、次に極大の…
10-22 08:51RT @yamamoto7hei: ②戦前の日本、つまり大日本帝国憲法の下では、首相の任免権は天皇にあった。当時は天皇は神様であり、不磨の大典といわれた憲法は絶対である。とすると、天皇は自由に首相を任免できるはずであり、法的にはこれを阻止しうるものはないはずである。<『…
10-22 08:51RT @yamamoto7hei: ③ところが、当時の陸軍には「三長官会議」があった。これは法的には何の根拠もない会議、いわば私的な「話し合い」なのである。ただ陸軍の意向を表明するため、参謀総長、陸軍大臣、教育総監の二人が話し合いをするということにすぎない。この二人…
10-22 08:51RT @yamamoto7hei: ④従ってどのような「話し合い」が「合意」に達しようと、その合意は参考意見とはなりえても、なんら法的な拘束力をもたないはずである。さて、内閣が交替し、天皇が新首相を任命すると、この三人が話し合いのうえ、新しい陸軍大臣を推薦するという慣行があ…
10-22 08:51