- 2025 . 04 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- » 2025 . 06
Category : 未分類
沖縄問題は7割は海兵隊問題のようなものだ。兵員数や基地面積に加えて事件数のシェアも7割は海兵隊が占めている。傲岸不遜の7割も海兵隊だ。
それでいて何の役にも立たない。沖縄海兵隊は居ても居なくともどうでもいい。安全保障上は要らない。中国との対峙での役には立たない。編制未了の師団でしかないし、編制完了しても東アジアであれば中国にせよ北朝鮮にせよ侵攻には全く足りない。強いて役に立つのは人道援助/災害救援だが、それなら沖縄に置く必要もない。
なんで海兵隊を切り捨てないのかね?
海兵隊を切り捨てれば問題は7割方解決する。普天間も辺野古も同時に解決する。沖縄での米軍不祥事7割も解決する。航空事故もヘリ絡みが多いので7割解決するだろう。
「抑止力の減少」も意味を為さない。海兵隊抑止力はないに等しいからだ。対中抑止力といった観点で見ても、それは日米同盟の構造が大部であり、細部を示しても第七艦隊と嘉手納基地で足りる。その中で海兵隊駐留は足の爪の先の分もない。
もし、本当にそれが気になるなら使いみちもない海自ミサイル艇や米海軍LCSを勝連か那覇に入れておけばよい。あるいはいずれ買うF-35Bの分遣隊でも置いとけばよい。
それからすれば合理的選択肢なのだが、今のアレ右翼のなんちゃって保守からすればそうは見えないのだろう。
まー、海兵隊必要論をに与する協力者もカルトばっかだからねえ。南城市の市長選挙のアレやら「『部品が落ちた』は基地反対派の自作自演」みたいな連中ね。こっちの商売でも写真家とかみてもカルトっぺえもの
なんつーか、飼ってる海兵隊の人の目のなさもね。キリシタンだからだと李承晩やらゴ・ディン・ジエムを重用した戦後初期のアメリカそのもの。
しかも劣化している。カルトの類の頭は昔より悪い。同じ傀儡でも50年前よりも品質は悪い。昔のCIAエージェントは帝大を出て高文を通っていた。対してその孫はねえ。爺ちゃんは少なくとも頭が悪いとだけは言われたことはないのだけどね。
それでいて何の役にも立たない。沖縄海兵隊は居ても居なくともどうでもいい。安全保障上は要らない。中国との対峙での役には立たない。編制未了の師団でしかないし、編制完了しても東アジアであれば中国にせよ北朝鮮にせよ侵攻には全く足りない。強いて役に立つのは人道援助/災害救援だが、それなら沖縄に置く必要もない。
なんで海兵隊を切り捨てないのかね?
海兵隊を切り捨てれば問題は7割方解決する。普天間も辺野古も同時に解決する。沖縄での米軍不祥事7割も解決する。航空事故もヘリ絡みが多いので7割解決するだろう。
「抑止力の減少」も意味を為さない。海兵隊抑止力はないに等しいからだ。対中抑止力といった観点で見ても、それは日米同盟の構造が大部であり、細部を示しても第七艦隊と嘉手納基地で足りる。その中で海兵隊駐留は足の爪の先の分もない。
もし、本当にそれが気になるなら使いみちもない海自ミサイル艇や米海軍LCSを勝連か那覇に入れておけばよい。あるいはいずれ買うF-35Bの分遣隊でも置いとけばよい。
それからすれば合理的選択肢なのだが、今のアレ右翼のなんちゃって保守からすればそうは見えないのだろう。
まー、海兵隊必要論をに与する協力者もカルトばっかだからねえ。南城市の市長選挙のアレやら「『部品が落ちた』は基地反対派の自作自演」みたいな連中ね。こっちの商売でも写真家とかみてもカルトっぺえもの
なんつーか、飼ってる海兵隊の人の目のなさもね。キリシタンだからだと李承晩やらゴ・ディン・ジエムを重用した戦後初期のアメリカそのもの。
しかも劣化している。カルトの類の頭は昔より悪い。同じ傀儡でも50年前よりも品質は悪い。昔のCIAエージェントは帝大を出て高文を通っていた。対してその孫はねえ。爺ちゃんは少なくとも頭が悪いとだけは言われたことはないのだけどね。
Trackback
Comment
辺野古滑走路の目的は「沖縄の基地負担軽減のため」「中国や北朝鮮への抑止力維持のため」ではない!
18:45
被本塁打大王
URL
編集
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140901/Weeklyjn_6429.html
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20140901/Weeklyjn_6429.html?_p=2
森友・加計学園や原発、リニア建設と同じで、政治屋、ゼネコン、天下り官僚、ヤクザその他が国民の血税を食い物にしたいだけ。で、貴重な自然が失われると!(怒)
おまけに稲田前防衛相が「辺野古新基地が完成しても、米側が要求するその他の返還条件が満たされなければ普天間飛行場は返還されない」と発言。とんだ茶番劇ですな。
稲田氏発言が波紋 普天間返還条件 未達成なら「返還なし」
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-527148.html
本土の情弱はともかく、沖縄の基地容認派はいい加減目を覚ました方が良い。
お前たちは安倍官邸や海兵隊に完全に舐められているぞ!
中国軍少将「沖縄の海兵隊はマーチングバンドのようなもの、我々の相手ではない」
18:53
被本塁打大王
URL
編集
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40911?page=2
> 沖縄に陣取り、東アジア地域での地上戦が勃発した際には先鋒として投入される第3海兵遠征軍に対して、
「アメリカ海兵隊など、もはやマーチングバンド(軍楽隊)のようなものだ。沖縄で中国を睨んでいるつもりだろうが、我々はマーチングバンドなど相手にするつもりはない」と人民解放軍幹部がアメリカ海兵隊を小馬鹿にしている。
>(アメリカ海兵隊バンドは大統領直属の軍楽隊であり、アメリカ4軍の軍楽隊の中でも最も有名である。“マーチ王”スーザはアメリカ海兵隊バンドの指揮者も務めていた)
> さらに上記の朱少将は香港メディアのインタビューに答えて、アメリカ海軍の「空母打撃群」や海軍と海兵隊による「水陸両用即応群」といった強力なアメリカ軍の遠征能力に関して「アメリカは国力が衰えたため、同盟諸国に頼らなければ遠征軍を派遣できない」「ウクライナ情勢を見れば、アメリカ軍のED(Extended DeploymentのED,人民解放軍では遠征展開能力をこのように称している)は、もはや男性のED(Erectile Dysfunction)になってしまったことが分かるだろう」と侮蔑的言動を弄している。
> このように中国人民解放軍の口撃はとどまるところを知らない状況である。
当の海兵隊より、親米ポチなネトウヨや軍オタが発狂しそうですな(苦笑)
それとも「このシナ軍のバカ将軍は強がりを言っているだけ!本当は米海兵隊が怖くて仕方がないんだ!」と「忖度」「妄想」するのかな?
No title
22:08
URL
編集
No title
22:10
URL
編集
7月1日 小川和久(参考人 静岡県立大学 特任教授)の意見陳述(全文) 衆議院『平和安全特別委員会』
22:13
yakozen888
URL
編集
論理的に考えれば親記事、御説のとおりだが。それを公言すると、何かとエキサイトしてくる向きがあり、対応が「めんどくさい」ので運営者はあまり言わぬのでは(笑)。
基地移転をふくむ駐留米軍再編は、2014年までとなっていましたが、遅れに遅れています。言わずと知れた普天間問題が大きな要因ですが。
大体が、司令部をグアムに移し31MEU(Marine Expeditionary Unit)約2000名を沖縄に残すというが、HQはできるだけ実働部隊の近くにあるのが望ましいのが当然で。
それを離してしまうということは沖縄で海兵隊を使う構想がない、ということをはしなくも意味しているのではないでしょうか。
かって小川和久氏は、標記委員会の参考人招致で、
「沖縄の海兵隊地上部隊は尖閣諸島、あるいは台湾海峡有事において(中略)大いなる抑止力なんですよ。」と述べたが、全く疑問である。
No title
12:47
URL
編集
No title
21:06
被本塁打大王
URL
編集
「外務省、防衛省がサボタージュする」「閣内でも官房長官の平野や外相の岡田、防衛相の北沢が首相たる鳩山をガン無視して嘉手納統合だの、ホワイト・ビーチ埋め立てだの、辺野古移設回帰だの好き放題発言する」「マスコミや自民党がギャーギャー騒ぐ」「肝心の鳩山も具体的な移設先を決めてない」これでは県外移転できませんがな。
鳩山でなく、「在日米軍は第7艦隊で十分!それ以外の部隊は自衛隊の強化や役割拡大で穴埋めできる!」と長年確信をもって主張していた小沢一郎が総理だったら面白かったんですが、陸山会事件で御破算。
http://electronic-journal.seesaa.net/article/140008777.html
「陸山会事件は対米自立派の小沢総理誕生を嫌った米国の陰謀」なんて見方もありますが、さて真実はいかに。
http://www.news-postseven.com/archives/20121021_148224.html
そういえば、上でyakozen888氏が紹介していた小川和久氏ですが、彼は随分前から辺野古移設案に批判的で、キャンプ・ハンセン移設案を提唱してましたな。
http://www.maroon.dti.ne.jp/k-uchina.yamato.72-5-15/inter10.html
> 右翼とか左翼ではないのでは?
右翼・左翼でなく、対米従属派と対米自立派の対立でしょう。今の右派を見ると、アレ総理を筆頭にほとんどが前者に属します。
No title
21:22
yakozen888
URL
編集
っと。窓枠を落っことした、シコルスキーについて言えばリンク先にあるように。
「大韓航空が日本に駐留する米海兵隊のヘリコプターCH53約40機の整備を担当する事業者に選ばれた。同社が26日、明らかにした。
来月から2020年までの5年間、システム点検や機体を分解しての主要部位点検のほか、非破壊検査を実施し欠陥を修理、補強する。事業規模は500億ウォン(約55億4800万円)台。」(2015年05月26日付聯合ニュース)
まあ、競争入札の結果であろうから、あれこれ言ってもどうにもならぬし。
整備請負が「大韓航空だから(・・・ありき)」ではないのですが。
ちなみに事業経費55億4800万円の出所は、いわゆる思いやり予算、日本国民の税金。
No title
09:14
URL
編集
どうしても「国外」が無理ならば、防大卒の元防衛大臣経験者二名が言う「九州移転」が次善の策。
14:24
URL
編集
普天間の海兵隊を抑止力なんて言うのは無理がありますし
米国からしたら日本に置けば維持費の殆どを日本政府から払ってもらえるからお得でしょうが
1990年3月27日付ワシントンポスト紙より
21:12
被本塁打大王
URL
編集
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0302S_Z00C12A2000000/
親米ポチなネトウヨや軍オタって、間抜けですよね。
日本の軍事的台頭を阻む手枷足枷たる海兵隊を、日本を守る防具か何かと勘違いしているのだから。
Re: 1990年3月27日付ワシントンポスト紙より
21:57
文谷数重
URL
編集
> 在日米海兵隊ヘンリー・C・スタックポール司令官(少将)「もし米軍が撤退したら、日本はすでに相当な能力を持つ軍事力を、さらに強化するだろう。だれも日本の再軍備を望んでいない。だからわれわれ(米軍)は(軍国主義化を防ぐ)瓶のふたなのだ。」
>
> https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0302S_Z00C12A2000000/
>
> 親米ポチなネトウヨや軍オタって、間抜けですよね。
>
> 日本の軍事的台頭を阻む手枷足枷たる海兵隊を、日本を守る防具か何かと勘違いしているのだから。
No title
22:29
被本塁打大王
URL
編集
トップも頭が「ジャーヘッド(容器は頑丈で立派だが中身は空っぽ)」ってことですかねえ(苦笑)
そう言えば現在の在日米海兵隊のトップのニコルソン中将も「態度が不遜だ」って沖縄県民(幸福の科学信者等は除く)から嫌われていますな。
それで何人死んだのか辞任
07:43
yakozen888
URL
編集
日本共産党は、軍事・軍備と言う方面はかなり勉強しているように見受ける。
政権党・自民党のウィークポイント、攻撃材料だから。
「事故が頻発する原因はCH-53の老朽化、事故原因が 分かるまで「飛行停止」などと悠長」と赤旗でもつついており。
韓国に機体整備をアウトソーシングしている実態を知れば、なおさら脇の甘い自民の代議士は、余計なことを言わないことだ。
>「大韓航空が日本に駐留する米海兵隊のヘリコプターCH53約40機の整備を担当する事業者に選ばれた。同社が26日、明らかにした。
>来月から2020年までの5年間、システム点検や機体を分解しての主要部位点検のほか、非破壊検査を実施し欠陥を修理、補強する。事業規模は500億ウォン(約55億4800万円)台。」(2015年05月26日付聯合ニュース)
「不時着で良かった」米海兵隊のネラー司令官 沖縄の相次ぐトラブルで(2018年1月26日東京新聞夕刊)
08:35
被本塁打大王
URL
編集
流石ジャーヘッドの大元締、KYですな…
で、こんなジャーヘッドたちをアクロバット擁護するのが我が国の自称保守、自称リアリスト。滑稽極まりない。
Re: それで何人死んだのか辞任
08:42
文谷数重
URL
編集
手順書の通りやるだけ
造船なんかの例からすれば賃金水準の低い国のほうが丁寧でしょう
日本の製造元でA段階整備した飛行機でも落ちるときは落ちるし
三菱なんか自分で配線切って繋いで金取ってました
> 「沖縄県で続発する在日米軍機の事故やトラブルを巡り、国会で「何人死んだんだ」とヤジを飛ばした松本文明・内閣府副大臣(自民党)は、やじを飛ばした責任を取りたいとして副大臣の辞表を提出した。」1月26日 NHK NEWS WEB
>
> 日本共産党は、軍事・軍備と言う方面はかなり勉強しているように見受ける。
> 政権党・自民党のウィークポイント、攻撃材料だから。
>
> 「事故が頻発する原因はCH-53の老朽化、事故原因が 分かるまで「飛行停止」などと悠長」と赤旗でもつついており。
> 韓国に機体整備をアウトソーシングしている実態を知れば、なおさら脇の甘い自民の代議士は、余計なことを言わないことだ。
>
> >「大韓航空が日本に駐留する米海兵隊のヘリコプターCH53約40機の整備を担当する事業者に選ばれた。同社が26日、明らかにした。
> >来月から2020年までの5年間、システム点検や機体を分解しての主要部位点検のほか、非破壊検査を実施し欠陥を修理、補強する。事業規模は500億ウォン(約55億4800万円)台。」(2015年05月26日付聯合ニュース)
A段階整備
13:13
yakozen888
URL
編集
省の用語はよくわかりません。
民航は運航の合間を利用して行われる「点検」を「A整備」といっていますが・・・。
A段階整備とは、工場送りで分解する「メジャー(M)整備」のことか?
>整備はどこの国でやっても同じです
>手順書の通りやるだけ
1990年代には、民航各社もM整備を中国やシンガポールの整備専門会社(MRO企業)に委託していました。
その業務中に、MROの作業員がその手順書を燃料タンク内に置き忘れる、というインシデントを起こしています。持ち込み、持ち出しの員数チェックも怠っていた。
その他、配線が切れた、接続を取り違えた、キャビンの酸素マスクをつけ忘れた、欠陥のある部品が取り付けられていた。
MROは枚挙にいとまないほど、様々な問題を引き起こしています。発注企業の納品検査で発覚したから事なきを得た事案ばかりです。
いくら教育しても現地MROの技量が思うように上がってこないので、納品点検のコストばかりかかる。
各社はやむなく、整備発注を減らした按配だと。
操縦席左側の窓が落下した米軍の同型ヘリについて、大韓航空の担当者は2017年12月15日夕刊フジ誌の取材に
「事故機をメンテナンスしたことは事実だが、落下した窓は契約の対象に含まれておらず、弊社は全く関係ない。」と信じがたい回答をしており。
軍であればなおのこと、どのグレードの整備をどれだけ委ねているかという具体的な情報がわからないので。
滅多に落ちるものではないとはいえ、機乗する者は覚悟のしようもあるが。
頭上を飛ばれてこれでは、たまりません。
トラブルメーカーのマリーン、早く切り捨てたいもの。
Re: A段階整備
14:14
文谷数重
URL
編集
・ 大韓航空固有の問題は取り沙汰されていないこと
からすれば、タダの韓国嫌いの反映だと思いますよ
> >日本の製造元でA段階整備した飛行機でも落ちるときは落ちるし
>
> 省の用語はよくわかりません。
> 民航は運航の合間を利用して行われる「点検」を「A整備」といっていますが・・・。
> A段階整備とは、工場送りで分解する「メジャー(M)整備」のことか?
>
> >整備はどこの国でやっても同じです
> >手順書の通りやるだけ
>
> 1990年代には、民航各社もM整備を中国やシンガポールの整備専門会社(MRO企業)に委託していました。
> その業務中に、MROの作業員がその手順書を燃料タンク内に置き忘れる、というインシデントを起こしています。持ち込み、持ち出しの員数チェックも怠っていた。
>
> その他、配線が切れた、接続を取り違えた、キャビンの酸素マスクをつけ忘れた、欠陥のある部品が取り付けられていた。
> MROは枚挙にいとまないほど、様々な問題を引き起こしています。発注企業の納品検査で発覚したから事なきを得た事案ばかりです。
>
> いくら教育しても現地MROの技量が思うように上がってこないので、納品点検のコストばかりかかる。
> 各社はやむなく、整備発注を減らした按配だと。
>
> 操縦席左側の窓が落下した米軍の同型ヘリについて、大韓航空の担当者は2017年12月15日夕刊フジ誌の取材に
> 「事故機をメンテナンスしたことは事実だが、落下した窓は契約の対象に含まれておらず、弊社は全く関係ない。」と信じがたい回答をしており。
>
> 軍であればなおのこと、どのグレードの整備をどれだけ委ねているかという具体的な情報がわからないので。
>
> 滅多に落ちるものではないとはいえ、機乗する者は覚悟のしようもあるが。
> 頭上を飛ばれてこれでは、たまりません。
>
> トラブルメーカーのマリーン、早く切り捨てたいもの。
No title
14:20
被本塁打大王
URL
編集
本当ですか?最低ですな!(怒)
なお、例の窓落下事故ですが、夕刊フジが大韓航空に15日に問い合わせたら「今年、事故機をメンテナンスしたことは事実だが、落下した窓は契約の対象に含まれておらず、弊社は全く関係ない。整備や点検は数カ月かけて丁寧に行っている」と話した模様。
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/171216/soc1712160003-n2.html
オーバーホールは大韓航空、日々のメンテナンスは現場の海兵隊整備士が担当していたわけですか。
安倍&在日米軍応援団の夕刊フジ、窓落下の責任を大韓航空に転嫁しようとして、かえって墓穴を掘ったな(苦笑)
No title
17:18
yakozen888
URL
編集
嫌韓・嫌中の片言隻句だけに反応されたようですね。
大韓航空の整備士が、普天間に常駐して整備を行っているわけではないであろうし。
窓、ドア、給油口など開閉部の日常点検は、米兵自身が行うであろうから。
海兵隊ヘリの責任は、当然米軍にある
キャリアMROの事例からして、あるいはと想像したに過ぎない。
嫌韓・嫌中のヘイトと決めつけられても、特に心外ではありませんが。
No title
18:07
hatena
URL
編集
>「事故機をメンテナンスしたことは事実だが、落下した窓は契約の対象に含まれておらず、弊社は全く関係ない。」と信じがたい回答をしており。
そりゃ、車検を通せと整備を依頼されて、依頼主の言うとおりに整備した後に、持ち主が落っこちるパーツを自己ミスで道路に落としたのを、全然関係ない隣の親父からお前の責任だと言われりゃ「はあっ?」ってなりますよね。
以下、窓パーツ落下事故の報道
防衛省は18日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属のCH53E大型輸送ヘリコプターの窓が小学校の校庭に落下した事故に関し、米軍から搭乗員の人的ミスが原因とする説明があったことを明らかにした。同省は「飛行を再開するための措置がとられた」として、米軍が安全点検のため見合わせていた同型機の飛行再開を容認する見解を発表した。
防衛省によると、搭乗員が誤って「緊急脱出」の位置にレバーを動かしたため、窓が脱落した。レバーは固定が不適切で、飛行前点検でも見落としていた。米軍は「構造上または機械的な欠陥は発見されず、飛行安全上の問題はない」と結論付け、要員の再教育や同型機のチェックなどを実施したという。
ソース元
http://www.sankei.com/politics/news/171218/plt1712180040-n1.html
どういうわけか、産経さんの報道を誰も知らない。
No title
15:12
URL
編集
え…、海兵隊の連中の民度が空軍と同じってありえないでしょ
> なんつーか、飼ってる海兵隊の人の目のなさもね。キリシタンだからだと李承晩やらゴ・ディン・ジエムを重用した戦後初期のアメリカそのもの。
日本の政治家もキリシタンばっかりだけど、今も戦後初期なんじゃないでしょうか
20:45
シクラメソ
URL
編集
No title
17:02
被本塁打大王
URL
編集
シクラメソさん、有事の際に自衛隊の航空基地や民間空港の使用を認めれば良いのです。わざわざ1兆円も投じて、希少な辺野古の生態系を破壊して、沖縄県民の反発を買ってまで辺野古に代替滑走路を新設する必要はありません。
米海兵隊はもちろん、日本版海兵隊もいらない
17:29
被本塁打大王
URL
編集
自衛隊に海兵隊機能は不要 站谷 幸一
http://agora-web.jp/archives/1547943.html
> むしろ、海兵隊機能のような、多額の予算を必要とする対称的な能力ではなく、少ない予算でも有効な非対称の能力に予算と人員を投じるべきなのではないだろうか。資金と物量で優位な中国軍と同じ土俵で勝負してどうするのだろうか。例えば、低位のエスカレーションで有効な、上陸した部隊を無力化するような、非殺傷や妨害装備を海保に持たせるなり、自衛隊の機雷、対艦ミサイル、サイバーといったA2AD能力を強化すべきだろう。
> 結局、陸自を海兵隊化しようという議論は、空母保有論と同じ、戦争において最も重視すべき政治上の必要性や、現状の予算や人員を無視した議論でしかないのだ。
確かに、少子高齢化で経済成長が頭打ちで防衛費を大幅増額できる財政状況でない日本が中国に対抗するため、米国の真似をしても無理筋ですわな。
ただ、ブログ主たる文谷氏は站谷氏と違い、空母保有に賛成でしたっけ?空母と言っても、金食い虫の大型正規空母でなく、F-35Bを艦載機とした多目的軽空母ですが。
金と人がどうにかなれば
23:24
Suica割
URL
編集
むこうさんにとっては、かなり負担となっているらしいから、好意的に動いてくれます。
日本海に張り付け配備のイージス艦が無くなれば、なにもせずに予備戦力増強になりますし、結果的には、建造数削減につながる可能性もありますから、アメリカの軍事的及び潜在的な経済的負担の軽減になります。
制海権制空権取った上での上陸からしか使えない海兵隊に比べ、空母の護衛等便利遣い出来るイージス艦の方が価値は上ならば、交換条件としては十分です。
後は金と人の都合がなあ。
Suica割さんへ
20:02
被本塁打大王
URL
編集
イージスアショア導入の理由が海自イージス艦乗組員の負担軽減でしたからねえ(^^;)
でも、イージスアショアは陸上固定型なので弾道ミサイル対策以外に使い道が無く、有事の際は真っ先に攻撃される、しかも調達価格が絶賛高騰中…orz
貴方の提案通りイージス艦を増やした方が良いと思います。イージス艦は軍艦なのであちこちに展開できるし、弾道ミサイル対策以外のお仕事(艦隊防空、トマホークを使った対地攻撃、海賊や密輸船の取り締まり等)もこなせます。
15:38
URL
編集
ああ、これは簡単に自演できますねえ、以下の要領でやれば簡単です
1.CH-53Eを用意する(すぐには用意できないとお嘆きの貴方には日本やイランのMH-53Eを用意し、スポンソンをゴリゴリ削る、空中受油ブームめいたものをつける、塗装を変更するなど数点の変更で対応できます)
2.それを普天間基地から離陸させる
3.幼稚園に窓枠を落とす(外れたら1に戻る)
4.以上のことを米軍に認めさせて陳謝させる
どう?簡単でしょ?
2018.12.21 15:38様へ
19:25
被本塁打大王
URL
編集
なんてこった、基地反対派の正体は米海兵隊関係者だったのか!w
被本塁打大王様へ
12:47
Suica割
URL
編集
理由がわからない。
そもそも、物が手に入るのか?
とか、混乱して、訳がわからなくなりました。
Suica割さんへ
17:56
被本塁打大王
URL
編集
>理由がわからない。
確かに、手間暇かかる割には「基地反対派の自作自演をねつ造して、同派のイメージダウンを狙う」以外にメリットはないですね…( ̄▽ ̄)