チュニジア革命の端緒モハメド・ブアジジさん、「2011年を代表する人」
- 2012/01/15
- 22:00
2011年初頭のチュニジア、ジャスミン革命の端緒となったモハメド・ブアジジさんが、イギリスのザ・タイムズ(The Times)紙で「2011年を代表する人物」(パーソン・オブ・ザ・イヤー、今年の人、2011年の顔)に選ばれました。また、アメリカの週刊誌、「タイム(Time)」も、2011年を代表する抗議者に選んでいます。こちらにnWatcherさんからコメントをいただいていますが、そのことをうちにもはっきりと記録するための記事です。
モハメド・ブアジジさんについては私もいくつかの記事を書きました。チュニジアの町シディブジッドで果物と野菜の露天商をして生計を立てていましたが、無許可営業のため警察当局に没収された商売道具と商品を返すように求めるために役所に行ったところ、逆に罵倒、侮辱され、わいろまで要求されたため、抗議の焼身自殺をとげ、それがきっかけになってチュニジア革命が勃発しました。ちょうど一年前の昨日、2011年1月14日、ベン・アリ大統領は国外に脱出し、チュニジア独裁政権は崩壊しました。
彼自身は革命家ではないし、焼身自殺をはかる瞬間は自分の行いが世界を変えるとは思っていなかったでしょう。それでも、彼のことを忘れることは世界を良い方向に変えることに背を向けることであるような気がするのです。彼のことを忘れないようにとザ・タイムズ紙とタイム・マガジンが彼を追悼する記事を出した心意気を世界中で受け継いでいきたいと思います。
私もそれらの新聞、雑誌の素晴らしい選択眼に賛意を表して、チュニジアのニュースソースから三つの記事を記録しておきます。記事の原文を記録して、三つの最初の二つに和訳を添えておきます。
(転載・翻訳ここまで)●Global Net
Mohamed Bouazizi, personnalité de l’année, pour "The Times"
「ザ・タイムズ」がモハメド・ブアジジを2011年を代表する人物に選出
http://www.gnet.tn/revue-de-presse-nationale/mohamed-bouazizi-personnalite-de-lannee-pour-le-magazine-time/id-menu-958.html
Publié le Mercredi 28 Décembre 2011 à 12:00
Mohamed Bouazizi qui s’est immolé par le feu le 17 décembre 2010, déclenchant la première étincelle de la révolution tunisienne, et du printemps arabe, a été déclaré personnalité de l’année, par le journal britannique The Times.
Le suicide de Bouazizi a provoqué les protestations qui ont fait chuter le régime en place, et a constitué un précédent pour les révolutions dans le monde arabe. Le mouvement contestataire dont le suicide de Bouazizi a accéléré la survenue, a été qualifié de printemps arabe, à l’instar du printemps de Prague de 1968, écrit The Times.
Le courage était le moteur des événements survenus au cours des années écoulée, Bouazizi l’a incarné, aux côtés de nombreuses autres personnes qui ont fait front à la tyrannie.
Bien que les conditions de vie et de liberté n’aient pas encore atteint l’étape d’assurance et de sérénité, il sera impossible pour tout régime d’espérer, à partir d’aujourd’hui, une quelconque tolérance envers le despotisme.
La répression intérieure et la prétendue développement économique en Tunisie ont montré l’échec de ce modèle. Le principal crime de ce régime était qu’il a minoré les espoirs et l’imagination des générations. Bouazizi a dit stop à cette répression, sans que son objectif ne soit le changement du monde, mais juste à attirer l’attention sur sa condition et celle de ses semblables.
2010年12月17日に焼身自殺をはかり、チュニジア革命と「アラブの春」の最初の発火点となったモハメド・ブアジジが英国の新聞「ザ・タイムズ」によって2011年を代表する人物に選ばれた。
ブアジジの自殺は抗議を引き起こし、チュニジアのベン・アリ体制を崩壊させ、アラブ世界の革命のさきがけとなった。ブアジジの自殺が加速させた抗議運動は1968年の「プラハの春」になぞらえてアラブの春と呼ばれた、とタイムズ紙は書く。
その勇気はその後の年月に現れた出来事の原動力であり、暴政に立ち向かった多数のほかの人々とともに、ブアジジはそれを体現した。
生活条件と自由の状況はまだ安心できる落ち着いた状態にまで達してはいないにしても、どのような国家体制も今日からは専制政治に対して寛容さを期待することは不可能になった。
チュニジアでの内政での抑圧と、チュニジアの経済発展があったという主張は、この政治モデルが失敗だったということを示した。この体制の主要な罪は、各世代の希望と想像力を過小評価したことにある。ブアジジは、世界を変えることを目的にしたわけでもなく、ただ自分と同胞の生活条件に注意を引きつけたいだけの一心で、この抑圧に「ストップ」と叫んだのだった。
(転載ここまで)●Tunisie-Radio.com
Mohamed Bouazizi, personnalité de 2011 pour le Times
「ザ・タイムズ」がモハメド・ブアジジを2011年を代表する人物に選出
http://www.tunisie-radio.com/2011/12/28/mohamed-bouazizi-personnalite-de-2011-pour-le-times
Soumis par Tunis Afrique Presse le 28 Décembre, 2011 - 15:10
LONDRES (TAP) - Le quotidien britannique «Times» a élu mercredi le jeune Mohamed Bouazizi, un Tunisien de 26 ans dont l’immolation avait inspiré le printemps arabe en décembre 2010, comme personnalité de l’année 2011.
Bouazizi, marchand ambulant dans la ville de Sidi Bouzid, s’était donné la mort après la confiscation des marchandises qu’il vendait dans la rue.
Cet acte de désespoir avait provoqué un vif émoi en Tunisie et des manifestations s’étaient spontanément formées dans le pays pour dénoncer le régime du président déchu Zine El Abidin Ben Ali.
«Le Times a désigné Mohamed Bouazizi, vendeur de rue qui a inspiré le printemps arabe, comme personnalité de l’année», écrit le quotidien en première page. «Bouazizi n’était pas un révolutionnaire, mais son acte de protestation a servi de catalyseur à une vague de révolte qui a transformé le Proche-Orient», explique le journal.
La contestation s’est ensuite propagée à l’Egypte, à la Libye, au Yémen et à la Syrie où les opposants ont dénoncé la corruption, la répression, la pauvreté et le chômage.
イギリスの日刊紙「タイムズ」は水曜日、26歳の若いチュニジア人モハメド・ブアジジを2011年を代表する人物に選んだ。2010年12月、ブアジジの自殺がアラブの春の契機となったからである。
シディブジッドの町で露店商人をしていたブアジジは、販売していた商品を没収された後、自殺を遂げたのであった。
この絶望の行動によってチュニジアには激しい感情がわき起こり、失墜したベン・アリ大統領の体制を告発するための抗議行動が全国で自発的に組織された。
「アラブの春の契機となった露店商人のモハメド・ブアジジ氏を本紙は2011年を代表する人物として選ぶ」とザ・タイムズ紙は第一面に書いた。「ブアジジは革命家ではなかった。しかし、彼の抗議行動は中東を変えた革命の波の触媒としてはたらいた」と同紙は書く。
この抗議は次いでエジプト、リビア、イエメン、シリアに広がった。それらの国での抗議者たちの告発は、腐敗政治、抑圧、貧困、失業である。
(転載ここまで)●Webdo
Mohamed Bouazizi, personnalité de l’année pour «The Times»
http://www.webdo.tn/2011/12/28/mohamed-bouazizi-personnalite-de-lannee-pour-the-times/
Publié par Neil le 28 décembre 2011 à 14:06
Le quotidien britannique "The Times" a nommé, aujourd'hui, Mohamed Bouazizi comme personnalité de l'année 2011.
Pour "The Times", « Mohamed Bouazizi, le vendeur ambulant qui est devenu l'inspiration du printemps arabe, n'était pas un révolutionnaire, mais sa contestation, seule, a servi de catalyseur à une vague de révoltes qui ont transformé le Moyen-Orient ».
"The Times" n'est pas le seul média à consacrer ses pages à Bouazizi. Il y a deux semaines, le magazine d'information hebdomadaire américain "Time Magazine" lui a consacré sa Une, en le nommant le manifestant de l'année.
Rappelons que la France lui avait rendu hommage, elle aussi, en donnant le nom de "Mohamed Bouazizi" à une place parisienne, située dans le 14e arrondissement.
また、2011年10月に欧州議会は、「精神の自由」をたたえるためのサハロフ賞をモハメド・ブアジジさんを含む五名の活動家に授与しています。ブアジジさん以外は、エジプト、リビア、シリアの人々です。なお、「サハロフ賞」とは、人権や民主主義のために闘う人を毎年表彰する、欧州版のノーベル平和賞のような重みを持つに至っている賞だそうです。今回のこの人選は満場一致で行われたと書いてあります。で、すみません、全訳はサボります。(^^;;
(転載ここまで)●Global Net
Le prix Sakharov à cinq militants dont Mohamed Bouazizi
http://www.gnet.tn/revue-de-presse-internationale/le-prix-sakharav-a-cinq-militants-dont-mohamed-bouazizi/id-menu-957.html
Publié le Jeudi 27 Octobre 2011 à 14:26
AFP - Le Parlement européen a décerné jeudi son prestigieux Prix Sakharov pour la liberté de l'esprit à cinq militants du Printemps arabe, a-t-on appris de source parlementaire.
Les lauréats sont le protestataire tunisien Mohamed Bouazizi --honoré à titre posthume--, la militante égyptienne Asmaa Mahfouz, le dissident libyen Ahmed al-Zubair Ahmed al-Sanusi, l'avocate syrienne Razan Zeitouneh et le caricaturiste syrien Ali Farzat, a précisé cette source.
Mohamed Bouazizi, qui s'est immolé par le feu le 17 décembre 2010 à Sidi Bouzid, est décédé deux semaines plus tard. Son geste désespéré a déclenché un large mouvement populaire qui a mené à la chute du régime de Ben Ali.
Asmaa Mahfouz est l'une des fondatrices du "Mouvement des jeunes du 6 avril", qui avait lancé l'appel à se rassembler sur la place Tahrir au Caire, mouvement qui a conduit à la chute du raïs égyptien Hosni Moubarak.
Ont également été honorés Ahmed al-Zubair Ahmed al-Sanusi, 77 ans, un dissident libyen qui a passé 31 ans en prison en raison de son opposition au régime de Mouammar Kadhafi; Razan Zeitouneh, avocate de 34 ans qui dirige des comités coordonnant la révolte en Syrie; et enfin Ali Farzat, un caricaturiste de presse, gravement battu en août par les forces de sécurité syriennes qui lui ont cassé les mains.
La décision a été prise à l'unanimité des présidents de groupes politiques.
Le nom des lauréats doit être officiellement proclamé par le président du Parlement Jerzy Buzek à 08H30 GMT, devant les députés réunis en séance plénière à Strasbourg.
Les lauréats seront invités à venir chercher leur prix lors d'une cérémonie officielle en décembre.
Le Prix Sakharov --qui au fil des ans s'est imposé comme une sorte d'équivalent européen du Prix Nobel de la Paix-- récompense chaque année un défenseur des droits de l'Homme et de la démocratie.
Les cinq militants arabes ont été préférés à deux autres finalistes, dont les noms avaient été annoncés la semaine dernière: il s'agissait du défenseur bélarusse des droits de l'Homme Dzmitry Bandarenka et de la communauté colombienne de "campesinos" (fermiers) San José de Apartado.
La victoire finale des militants arabes était attendue, dans la mesure où leur candidature avait été présentée conjointement par les principaux groupes politiques au Parlement (conservateurs, socialistes, libéraux et écologistes).
L'an dernier, le Prix Sakharov avait été décerné au dissident cubain Guillermo Fariñas, qui a mené de nombreuses grèves de la faim contre le régime communiste de La Havane. Les autorités cubaines ne l'avaient pas autorisé à se rendre à Strasbourg pour recevoir son prix, en décembre 2010.
...とはいえ、革命から一年、チュニジアでは革命による独裁政権打倒時よりも現在の方が経済が落ち込んでいるそうです。
(転載ここまで)●東京新聞(TOKYO Web)
チュニジア、革命1年記念祝う 首都に数万人
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012011401001781.html
2012年1月14日 20時36分
14日、チュニジアの首都チュニスの中心街で革命1周年を祝う市民(共同)
【チュニス共同】チュニジアは14日、民衆デモがベンアリ独裁体制を倒した昨年1月の革命から丸1年を迎え、首都チュニスの中心街ブルギバ通りでは国旗などを持った数万人の市民や団体が記念日を祝った。
革命後の治安悪化などにより経済は落ち込み、今月上旬には失業者が絶望感から焼身自殺する事件も発生。国旗を羽織った女子大学生アスマ・ジムシさん(22)は「多くの問題が未解決だが、前進するために国民が連帯することが大事。革命をみんなで祝えるのはうれしい」と笑顔で語った。
チュニジアの革命後、民主化を求めるデモは中東各地に波及し、「アラブの春」と呼ばれるようになった。
しかし、徐々に民主チュニジアを前進させてほしいと心から願います。昨日のチュニジアの革命記念日について報道しているチュニジアの記事(フランス語)を「追記を表示」に入れます。
うちの関連記事。
■『モハメド・ブアジジ』を含む記事
http://muranoserena.blog91.fc2.com/?q=%A5%E2%A5%CF%A5%E1%A5%C9%A1%A6%A5%D6%A5%A2%A5%B8%A5%B8&range=blog&is_adult=false&s=y&charset=eucjp-win
徳岡宏一朗弁護士の関連記事。
●Everyone says I love you !
2011年度 タイム誌「今年の人」はプロテスター=「抗議者」 私たちも勇気を出して抗議する時
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/cf71da344853d24d9361c395f1f72253
2011-12-14 12:33:30
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-12-31
【続きます!】築地市場移転証拠隠滅差止を東京地裁が棄却。ただ汚染認定&移転確定的でないと明言
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11122243351.html
■2012-01-10
【1月25日締切りです】署名と送付をお願いします!「築地市場移転予定地の取得に関する監査請求」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11131637999.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
虹とモンスーンの下の弱い文明では身近な一歩が社会を変えるのだからと、イルコモンズのふたの下のフォーラム自由幻想と市民社会フォーラムのそこに存在する良き人生と生活への切実な望みを民主党にわからせるために、低気温のエクスタシーの中のアブナイ日本が壊れる前に、生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけどとりあえずどうすべきかkimeraれない情報の海の漂流者さんとニュース・ワーカーさんと農家の婿さんと一緒に、イル・サンジェルマンの散歩道のくろすろーどにあるアダージォな午後のカフェの窓辺でお茶にクリーム入れて福島老朽原発を考える会(フクロウの会)でみんななかよく鍋パーティーして、世界の片隅で税制についてのニュースや軒づけ日記やkodebuyaの日記やガン闘病記やフリスキーの日記や夏天故事やルンペン放浪記やペガサス・ブログ版や転成仁語やイラク・ホープ・ダイアリーや広島瀬戸内新聞やおこじょの日記や虹の日記やvanacoralの日記や黙然日記やフランス語の練習帳や「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや社会科学者の時評やフランスメディアニュースや琉球新報や沖縄タイムスや辺野古浜通信や高江の現状や月刊イオや日刊イオを読んで、沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を1947年教育基本法の理念の今日行く審議会とスーパー小論文ハイスクールとアジア連帯講座と内田樹の研究室で超左翼おじさんと見て、大脇道場と内田樹の研究室とアフガン・イラク・北朝鮮と日本と山口県上関町の祝島と地元紙で識るオキナワと横板に雨垂れの海鳴りの島と知られざる晴天のカナダで虹のカヤック隊も一緒に沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「どこへ行く、日本。」とか、労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら小出裕章先生や京野きみこさんやさとうしゅういち(佐藤周一)さんや湯浅誠さんや戸倉多香子さんや保坂展人さんやテルヤ寛徳(照屋寛徳)さんやすぐろ奈緒さんや小坂和輝さんや西山千嘉子さんのためにレイバーネットの団結は力ですくらむ組んで多世代交流のブログ広場の多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、明日も晴れの空と風と、月と、星のもとで白砂青松の雪裏の梅花やブーゲンビリアや梨の木やフランスねこや薔薇、または陽だまりの猫や古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー政治団体秘書がシジフォスにも負けずにウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「Apes! Not Monkeys! 本館」と「Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、原発の「今」を考えるために、「フランス西部放射能検査協会」と「放射能研究広報独立委員会」と「フランス放射線防護原子力安全研究所」と「フランス・原子力安全局」と「フランス・脱原発ネットワーク」と「フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「原子力資料情報室」とEX-SKFとEX-SKF-JPと「ピース・フィロソフィー・センター」とたんぽぽ舎に立ち寄って、fukushima 福島第一GenpatsuでonaironaironairされているBeltix Talkを聞きながら金子勝先生のツイッターを復唱して詩空間の中の迎春閣之風波での言ノ葉攻防の模型とかキャラ弁とか歴史とかを眺めながら、「ざまあみやがれい!」と言われてもなお「子供を守ろう」、「Everyone says I love you !」、「人々に力を!!」、「民主主義を今!」、「なんくるないさぁ~やってみれ~♪」とエヴァ・ジョリーのEELVとみどりの未来をドイツから学び、CLick for Anti War 最新メモを読む・考える・書くきまぐれな日々のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口(「わんばらんす」から) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集 http://www.news-pj.net/link/media.html
チュニジアの発展を祈って、「チュニジア:希望と懐疑の間で」という地元メディアの記事を一つと、2011年1月当時現地にいたフランス人ジャーナリストの回想を記録。
(転載ここまで)●Global Net
■Tunisie/14 Janvier : Entre espoir et scepticisme
http://www.gnet.tn/temps-fort/tunisie/14-janvier-entre-espoir-et-scepticisme/id-menu-325.html
Publié le Vendredi 13 Janvier 2012 à 17:32
La révolution tunisienne fête sa première année. Le 14 janvier 2011, a été une date à marquer d’une pierre blanche. Zine El Abididine Ben Ali, ayant occupé le poste de président de la République tunisienne pendant près de 23 ans, a pris la fuite sous la pression de la rue déchaînée. Le peuple tunisien s’est soulevé d’une seule voix, contre l’injustice sociale, le musèlement, la misère qui rongeait les régions, et l’impunité dans laquelle agissait la famille de Ben Ali. Le peuple tunisien n’en pouvait plus du poids du chômage, du désespoir et de la répression exercée par l’Etat sur tout ce qui pouvait le déranger dans sa quête de l’enrichissement illicite et du pouvoir absolu.
Pour rendre à César ce qui lui revient, Mohamed Bouazizi, un jeune vendeur ambulant de fruits et légumes, originaire de Sidi Bouzid a été la première étincelle dans le feu qui prendra partout sur le territoire tunisien. Il s’est immolé le 17 décembre 2010, en signe de ras-le-bol contre l’appareil de l’Etat et ceux qu’on appellera plus tard, au fil des parutions médiatiques, «les symboles de l’ancien régime ». Ces derniers se sont accaparés les secteurs d’activité les plus juteux, ne laissant que les miettes pour ceux qui espéraient un jour se lancer dans les affaires. La police ne faisait du temps de Ben Ali que garder les citoyens sous contrôle.
Quand Mohamed Bouazizi s’est immolé par le feu, le couvercle que l’on croyait fermement scellé au dessus de la tête des Tunisiens, a sauté. Les habitants de Sidi Bouzid et Menzel Bouzaiane se révoltent, épaulés par l’Union Générale des Travailleurs Tunisiens. C’est là que les premières balles de la Police commencent à fuser, pour calmer les ardeurs des manifestants qui dénonçaient les pratiques despotiques du régime. Les Slogans pourtant scandés ces jours-là, revendiquaient du travail et de la dignité. Et le mouvement, comme une trainée de poudre, atteint Kasserine, Regueb, Thala, Kairouan, Sfax, jusqu’à Sousse, Tunis et Bizerte. Plus de deux cents personnes, hommes et femmes tombent sous les coups de feu des hommes armés de Ben Ali.
Ce dernier s’en va, et voilà que l’on croit en un avenir meilleur, après les jours de terreur qui ont succédé au 14 janvier et au cours desquels des jeunes sont encore morts dans des circonstances troubles. Les résultats des enquêtes sont jusqu’à ce jour restés flous.
Malgré tout, les Tunisiens ont fait fi de la douleur, et ont décidé d’aller de l’avant. Le premier pas fût d’organiser les premières élections libres et démocratiques de leur histoire. « Mon meilleur souvenir de cette année, est le jour du 23 octobre, jour des élections », nous dit Raja T. cadre administratif, avant d’ajouter : «je suis quand même très déçue du résultat…On n’a fait tout cela pour voir des professeurs et des journalistes encore tabassés. Le 14 janvier dernier, j’étais pleine d’espoir, je suis descendue dans la rue, prête à affronter le pire, mais voilà que nous assistons à des débats sur l’identité, qui n’a rien à voir avec les objectifs de la révolution ».
Ehsen est ingénieur, marié et père de deux enfants. Il est quant à lui optimiste. « Je me suis emporté dès que j’ai vu le carnage qui a eu lieu le 09 janvier dernier à Kasserine et Regueb. Ensuite j’ai été très déçu par le discours de Ben Ali du 13 janvier, où il n’y a pas eu un seul mot d’excuse pour les martyrs, et j’ai tout de suite décidé de sortir dans la rue le 14 janvier. Ce dont je rêvais après la révolution est qu’il y ait réconciliation, et une réforme de la justice et surtout des médias ». Selon lui, les chaînes de télévision tunisiennes ne reflètent pas la réalité de la société tunisienne « je ne me reconnais pas, ma famille et moi, dans les gens que nous voyons passer sur les plateaux de télé. Ceux que je vois, je les appelle «les révolutionnaires de salon ». Ehsen se dit avoir été anti-islamiste, jusqu’au jour où il a commencé à suivre les débats du mouvement Ennahdha « que je trouve être un parti en bonne et due forme, qui est le seul parti vraiment présent sur le terrainé », ajoute-t-il avant de continuer : «Leurs propos sont rassurants, et puis je devais choisir entre la continuité ou la rupture totale avec l’ancien régime. J’ai choisi la rupture avec le seul grand parti capable de représenter le Tunisien moyen ». N’auriez-vous pas peur que les libertés individuelles soient confisquées ? «Une révolution, c’est la fin de la peur, et ceux qui auront toujours peur, n’auront rien compris à la révolution ». Zied B. son collège n’était pas de son avis : «J’espérais plus de liberté d’expression, une justice indépendante, et une redistribution équitable des richesses. Actuellement avec la crise économique que traverse le pays, je suis pessimiste. Il faut qu’il y ait des décisions claires d’interdire les sit-in. Par exemple que les sit-in soient interdits dans les institutions à impact économique, durant les horaires administratifs».
Sabri.BM est Tunisien résident en France. «J’étais plein d’espoir quand la révolution a éclaté. Je pensais voire naître une Tunisie démocratique, et laïque, qui allait devenir le pays ou il serait le plus agréable à vivre. Aujourd’hui, je vois des hommes qui ont milité pour les droits de l’Homme et les libertés, se taire après avoir accédé au pouvoir. Je ne crois plus en leurs discours. Vous savez ce que j’aurais aimé voir ? Que le peuple croit au discours de Ben Ali sur 13 janvier. Que le peuple domine le système mais qu’il ne le démolisse pas. Parce qu’après tout, les symboles de l’ancien régime généraient bien de l’argent pour pouvoir en voler. Mais après la révolte qu’il y a eu, ils n’auraient pas osé continuer à spolier. Aujourd’hui il y a un gouvernement élu démocratiquement dans une économie qui perd beaucoup d’argent».
Habib, est étudiant en gestion des affaires, il a vécu le 14 janvier à Sfax, sa ville natale. «J’ai été témoin de beaucoup d’actes de vandalisme et de pillage, mais je suis resté confiant au sujet de l’avenir, malgré que je sois contre certains aspects. Je rêvais de plus de libertés, une meilleure administration sans corruption, et plus de justice sociale ».
Asma est enseignante, mariée et mère de deux enfants : « J’ai été très heureuse quand Ben Ali est parti, malgré la terreur que nous avons vécu pendant ses derniers jours. Ensuite J’ai voté pour le parti qui m’a le plus inspiré confiance, et je crois sincèrement que le gouvernement en place va travailler d’arrache-pied pour concrétiser les attentes des gens. Je crois qu’ils savent ce qu’endure le Tunisien dans les régions les plus reculées, et va veiller à lui garantir ses droits ».
Seifeddine, est ingénieur. Il nous relate son 14 janvier à lui : «La plus grosse émotion que j’ai eu c’est quand j’ai regardé sur Facebook la vidéo de l'avion présidentiel en train de décoller. Je n’ai même pas eu à attendre de voir Ghannouchi et Mbazzaa prendre le pouvoir. Je criais comme un fou les larmes aux yeux " ça y est hrab, 9alla3néh " (ça y est on l’a délogé !) La plus grosse frustration : ne pas pouvoir fêter comme il se doit cette date mémorable».
Votre vision de l’avenir ? : « Pour ce qui est de l'avenir : Je ne suis pas plus optimiste que sceptique, les tunisiens viennent tout juste de faire connaissance. Les frustrations refoulées des uns et des autres, ressortent amplifiées par des années de dictature, ça s'estompera avec le temps, mais non sans mal et il faudrait que les politiciens et surtout le parti au pouvoir prennent leurs responsabilités, et fassent passer les intérêts de la Tunisie, notamment économie et paix sociale avant leurs intérêts étriqués».
Demain samedi 14 janvier 2012, sera le premier anniversaire d’une Tunisie libre. Libre, parce que pour la première fois au pays du jasmin, les libéraux, les gauchistes, les centristes, les conservateurs et les progressistes s’asseyent à la même table pour discuter de l’avenir du pays. La première fois que le citoyen Lambda peut sortir dans la rue crier son mécontentement à la face du gouvernement, et que celui-ci revoie ses décision sous la pression de la rue.
Chiraz Kefi
■Tunisie, "il y a un an, tout juste", souvenirs d’une journaliste française
http://www.gnet.tn/sur-le-vif/tunisie-il-y-a-un-an-tout-juste-souvenirs-dune-journaliste-francaise/id-menu-1006.html
Publié le Vendredi 13 Janvier 2012 à 14:26
Janvier 2011. Sur un coup de tête... avec, en tête, les images envoyées par mes jeunes amis tunisiens, carte de presse en main je saute dans le premier vol pour Tunis. Ben Ali serait sur le chemin de l'exil... Irrésistible envie pour moi d'être là-bas où tout m'est source. Du désert à la mer. Où tout m'est souffle. D'Afef à Mehdi. Tout change, j'aimerais que mes amis tunisiens acceptent de partager ces moments avec moi. Il y a du changement dans l'air !
Premier changement, dès que je pose ma fatigue dans le siège de l'Airbus affrété par Air France direction Tunis : la femme assise à ma droite me dit dans un français impeccable (souligner d’ailleurs que les Tunisiens parlent français en utilisant passé simple et imparfait du subjonctif sans qu'aucun de ces temps soit abscons pour eux) : "je suis heureuse de voir une française qui se rend en Tunisie mais...." désignant d'un air résigné les rangées vides des sièges de l'avion "quel gâchis, il n'y a personne". Peinarde (je m'étais procuré tous les quotidiens et hebdomadaires de France et de Navarre) bien décidée à lire et lire encore sur, dans et à propos de cette REVOLUTION.... Je me tourne vers elle et, par politesse, lui demande "gâchis ? Vous parlez du départ de Ben Ali ? Car si je fais un raccourci c'est ainsi que nous devons présenter la chose non ?" Aussitôt, avec cette habitude qui caractérise ceux qui ont du vivre des dizaines d'années dans une ambiance délétère où la liberté d'expression se réduisait à son plus simple appareil et se résumait en trois lettres : s'exprimer = NON, ma voisine jette un œil inquiet derrière elle, puis me souffle : " je suis désolée je me suis mal exprimée : ce régime était une bombe à retardement qui a explosé au visage de ceux qui l'ont fabriquée. Je parlais de notre économie basée sur le tourisme : et là que plus personne ne vienne c'est du gâchis !
Je pense, malgré moi, que l'on ne fait pas de couscous sans rouler de la semoule. Ou plutôt d'omelette sans casser d'œufs ! Mais les images de ces jeunes Tunisiens qui se sont battus remontent à ma mémoire. Je questionne ma voisine sur le clan Trabelsi et Ben Ali. La voix de la sagesse passe dans ses mots frappés au coin du bon sens "on aurait mieux fait d'écrire la liste de ce qu'ils ne contrôlaient pas ! Mais l'article aurait été court !"
Et voici Wassila (nous sommes devenues potes) qui m'adresse ce sourire éblouissant, celui-là même qui semble prendre naissance dans le cœur du cœur des Tunisiens lorsqu'ils vous offrent ces cadeaux-sourires" mais nous avons montré ce dont nous étions capables, nous le gentil peuple du Monde Arabe ! Et ne vous trompez pas : cette révolution PERSONNE ne nous la volera. "Wassila n'est pas voilée, elle me dit être bien avec sa religion musulmane et son identité arabe. Je la regarde mieux. Je vois une femme douce et forte qui me demande aussi de l’excuser : "pardon si je pleure quand nous arriverons au sol, c'est que je suis si émue, jamais je n'aurai pensé vivre de tels moments" Je la rassure en lui répliquant une phrase sortie de ma pochette surprise et...qui me surprend moi-même : "Ne vous inquiétez pas, je crois que lorsque les racines fleurissent cela peut faire souffrir."
Phrase chargée de mission : bon nombre de mes amis tunisiens restés en France ont fait le même souhait, édicté la même demande : embrasser le sol de Tunisie "de leur part" en posant mes pieds sur le tarmak.
L'avion se pose aussi légèrement qu'un papillon. Je pense à Mohamed Bouazizi et à cet effet tsunami que son geste semble avoir entraîné. "L’effet papillon". Pour la première fois depuis loin, les formalités de douane sont sourires et bienvenues. Plus de questions tous azimuts "pour quel journal travaillez-vous ? Avez-vous pris des photos ? Allez-vous publier un article ? "Rien de tout cela. L'inquisition semble appartenir au passé-composé. Ma voisine de vol me sourit. Nous nous retrouvons devant l'aéroport, ronde d'insectes jaunes, les fameux taxis tunisiens.
Et je la vois qui s’agenouille, il pleut sur son visage qu'un soleil timidement froid tente, en vain, de sécher. Soudain, elle pose ses deux mains au sol, deux policiers se précipitent. Je m'interpose et mets mon doigt sur ma bouche. A la verticale. "Chut". Je sais qu'elle va donner du sens à ses racines, du sang à sa vie.
Délicatement, elle pose sa bouche sur la saleté du goudron. Elle ne la voit pas. Je me souviens de mes promesses de départ et m'agenouille à ses côtés. Je ferme les yeux. Plus de goudron. Voit-elle, comme moi... la neige du désert qui guette alors que de fines gouttelettes déposent un angle de vie aussi minuscule qu'un ongle cassé sur des feuilles à étreintes. La couleur verte du russélia qui se prend pour une mare où se mirent de si lointains palmiers. A l’horizon, un homme bleu "délasse" les cordons de sa gourde de cuir. Sur le sol ses pas font des ronds brillants. L'or se cache au fond de ses yeux. Et de son cœur. Encore quelques encablures et de vagues plages. Ici l'argent se sculpte, devient bracelet, plateaux, théières... Le bitume reflète les coutumes de ce pays où le souffle de l'esprit si vous vous abandonnez, devient charnière entre ciel et terre. Je descends d'un avion" et je touche au ciel. Et les amis pour lesquels, sous un soleil isocèle, j'embrasse une Terre, éploient leurs tendresses.
Longtemps nous restons, toutes deux au sol.
Nous nous quittons sans échanger nos noms ou nos adresses, comme si nous ne voulions ni l'une ni l’autre rompre l'espace qui nous a contenues autour de mots entre une française et une tunisienne à propos de la Révolution....
Deuxième changement : le parking de l'aéroport est gratuit ! "c'était tout pour le clan Ben Ali, maintenant c'est pour le peuple !!!" explique le chauffeur. Je ne sais pour quelle obscure raison je pense aux 100 euros que va me ponctionner la société française en charge du parking de l'aéroport de St Exupéry à Lyon ! C'est pour le peuple français ????
Quelque part en Tunisie. Janvier 2011 Lydia Chabert Dalix
------
Soyez des journalistes citoyens
Cette rubrique est aussi la vôtre. Si vous souhaitez exprimer vos coups de cœur, coups de gueule ou revenir sur n’importe quel sujet qui vous tient à cœur, un événement qui vous interpelle, vous pouvez le faire en nous faisant parvenir vos écrits en cliquant ici.
GlobalNet se fera un plaisir de les publier, avec ou sans la signature de leurs auteurs. Vous avez tout à fait le droit de garder l’anonymat ou de signer avec un pseudo.
- 関連記事
-
- NHK包囲デモ(2015年8月1日)。高校生主催の代々木、渋谷、原宿(東京)デモ(2015年8月2日)。デモ以外の意思表示方法。 (2015/08/02)
- 戦争したくなくてふるえる @No_War_Furueru デモに #ふるえる。 (2015年6月26日、札幌) (2015/06/27)
- 自民党政治の手練手管や困難な政治状況についうっかり屈してしまわないためにも、強制ではなく任意のはずのマイナ保険証の廃止を求め続ける。 #マイナ保険証を強制するな #マイナンバーカード返納 (2023/08/23)
- デモのスローガンもまた、「異議申し立てのための文化的インフラ」。 (2008/10/30)
- 1933年1月30日を忘れない (4) (2014/01/30)
- 牛歩の力、野党議員の演説の力、市民の主体的行動と大声の力 (2015/09/19)
- 香港の民主化要求デモ (2) (不定期連載「世界のデモ」) (2014/10/07)
- サッカーW杯直前のブラジルのデモとストを理解する。 (不定期連載「世界のデモ」) (2014/06/02)
- 「日本は愛せない国になっていく」 (大学院生の新聞投書から) (2016/11/25)
- 2017年7月11日、日本の立憲民主市民の共謀罪との長い闘いの始まりの日。闘いの中のすべての人の無事を心から祈ります。 (2017/07/10)
- 政権政党への抗議方法 (追記あり) (2015/07/17)
- 戦争法制廃止に市民連合設立 (メモ) (2015/12/21)
- #パリ五輪 の風景 (5) (2024/08/13)
- 戦争法制に反対する意味 (2015/07/02)
- 航空会社エールフランスKLMのパイロットの労働条件改善要求デモ (不定期連載「世界のデモ」) (2014/10/02)
- テーマ:労働問題
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:デモ、スト、意思表示
- CM:0
- TB:0
トラックバック
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部
●維新ペディア-Ishinpedia – あなたが知らない維新の事実
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●しんぶん赤旗
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●読む・考える・書く
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●つなげ“希”動力-人生記録員、伊東勉のページ
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●国会議員白書
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ神奈川支部例会 被爆国で原爆被災を語り継ぐ (11/15)
- 政治Ⅱ:共産党は立憲民主党を見限ろう (09/04)
- 政治Ⅱ:製薬マネーデータベース 『YEN FOR DOCS』 (09/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):軍拡の動きに、私たちはどう対抗するか―戦後80年を前に (08/15)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):在沖米軍による性暴力事件と情報隠蔽を許さない! 外務省正門前スタンディングにご参加を (07/01)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):気候変動平和への取り組み (06/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:環境大臣に水俣病の患者・被害者団体が「苦悩を訴える」会での、水俣病の責任者としての国側である環境省と環境相の非礼で侮蔑的で一方的で権威主義的な態度には「台本」があった。到底許せない。 (05/11)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):〈JCJ沖縄声明〉政府と司法による辺野古新基地建設強行に抗議する (12/29)
- 政治Ⅱ:裁判官メモ:良心を感じる判断をした方の名前 (随時更新) (11/17)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ賞 贈賞式と記念講演 (09/22)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:義務ではなく任意のはずのマイナンバーカード強制、現行の健康保険証廃止の裏には財界の要求がある。(しんぶん赤旗の報道) (08/08)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ(神奈川支部)オンライン講演会 ヘイト批判報道 スラップ訴訟を闘って (03/16)
- やさぐれ戦記:パソナって (02/12)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:自らの政策判断の間違いを議会演説で謝罪する立派な政治家の尊敬に値する姿 (02/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり (Reprise)
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解([email protected])
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
2024年 11月 【85件】
2024年 10月 【124件】
2024年 09月 【53件】
2024年 08月 【82件】
2024年 07月 【83件】
2024年 06月 【64件】
2024年 05月 【88件】
2024年 04月 【89件】
2024年 03月 【70件】
2024年 02月 【75件】
2024年 01月 【75件】
2023年 12月 【67件】
2023年 11月 【39件】
2023年 10月 【54件】
2023年 09月 【61件】
2023年 08月 【58件】
2023年 07月 【63件】
2023年 06月 【72件】
2023年 05月 【59件】
2023年 04月 【46件】
2023年 03月 【28件】
2023年 02月 【44件】
2023年 01月 【42件】
2022年 12月 【53件】
2022年 11月 【47件】
2022年 10月 【56件】
2022年 09月 【46件】
2022年 08月 【44件】
2022年 07月 【44件】
2022年 06月 【52件】
2022年 05月 【50件】
2022年 04月 【45件】
2022年 03月 【48件】
2022年 02月 【38件】
2022年 01月 【55件】
2021年 12月 【56件】
2021年 11月 【45件】
2021年 10月 【57件】
2021年 09月 【50件】
2021年 08月 【58件】
2021年 07月 【44件】
2021年 06月 【67件】
2021年 05月 【59件】
2021年 04月 【28件】
2021年 03月 【12件】
2021年 02月 【3件】
2021年 01月 【2件】
2020年 12月 【2件】
2020年 11月 【4件】
2020年 10月 【4件】
2020年 09月 【10件】
2020年 08月 【24件】
2020年 07月 【5件】
2020年 06月 【4件】
2020年 05月 【4件】
2020年 04月 【2件】
2020年 03月 【6件】
2020年 02月 【1件】
2020年 01月 【1件】
2019年 12月 【1件】
2019年 11月 【3件】
2019年 10月 【1件】
2019年 09月 【1件】
2019年 08月 【2件】
2019年 07月 【18件】
2019年 03月 【3件】
2019年 02月 【1件】
2019年 01月 【7件】
2018年 12月 【8件】
2018年 11月 【2件】
2018年 10月 【1件】
2018年 09月 【4件】
2018年 08月 【16件】
2018年 07月 【30件】
2018年 06月 【26件】
2018年 05月 【28件】
2018年 04月 【6件】
2018年 03月 【40件】
2018年 02月 【3件】
2018年 01月 【15件】
2017年 12月 【5件】
2017年 11月 【12件】
2017年 10月 【47件】
2017年 09月 【9件】
2017年 08月 【8件】
2017年 07月 【27件】
2017年 06月 【61件】
2017年 05月 【41件】
2017年 04月 【49件】
2017年 03月 【59件】
2017年 02月 【41件】
2017年 01月 【14件】
2016年 12月 【14件】
2016年 11月 【56件】
2016年 10月 【32件】
2016年 09月 【31件】
2016年 08月 【6件】
2016年 07月 【29件】
2016年 06月 【30件】
2016年 05月 【24件】
2016年 04月 【40件】
2016年 03月 【16件】
2016年 02月 【55件】
2016年 01月 【57件】
2015年 12月 【41件】
2015年 11月 【30件】
2015年 10月 【60件】
2015年 09月 【73件】
2015年 08月 【65件】
2015年 07月 【62件】
2015年 06月 【47件】
2015年 05月 【27件】
2015年 04月 【61件】
2015年 03月 【22件】
2015年 02月 【63件】
2015年 01月 【38件】
2014年 12月 【55件】
2014年 11月 【73件】
2014年 10月 【80件】
2014年 09月 【82件】
2014年 08月 【109件】
2014年 07月 【98件】
2014年 06月 【73件】
2014年 05月 【92件】
2014年 04月 【97件】
2014年 03月 【156件】
2014年 02月 【81件】
2014年 01月 【66件】
2013年 12月 【87件】
2013年 11月 【119件】
2013年 10月 【141件】
2013年 09月 【95件】
2013年 08月 【71件】
2013年 07月 【135件】
2013年 06月 【122件】
2013年 05月 【85件】
2013年 04月 【68件】
2013年 03月 【77件】
2013年 02月 【74件】
2013年 01月 【81件】
2012年 12月 【68件】
2012年 11月 【74件】
2012年 10月 【96件】
2012年 09月 【76件】
2012年 08月 【63件】
2012年 07月 【75件】
2012年 06月 【79件】
2012年 05月 【77件】
2012年 04月 【78件】
2012年 03月 【88件】
2012年 02月 【68件】
2012年 01月 【75件】
2011年 12月 【68件】
2011年 11月 【78件】
2011年 10月 【85件】
2011年 09月 【65件】
2011年 08月 【69件】
2011年 07月 【86件】
2011年 06月 【74件】
2011年 05月 【77件】
2011年 04月 【81件】
2011年 03月 【72件】
2011年 02月 【72件】
2011年 01月 【62件】
2010年 12月 【62件】
2010年 11月 【59件】
2010年 10月 【60件】
2010年 09月 【55件】
2010年 08月 【52件】
2010年 07月 【61件】
2010年 06月 【59件】
2010年 05月 【45件】
2010年 04月 【43件】
2010年 03月 【51件】
2010年 02月 【38件】
2010年 01月 【44件】
2009年 12月 【38件】
2009年 11月 【38件】
2009年 10月 【49件】
2009年 09月 【48件】
2009年 08月 【61件】
2009年 07月 【41件】
2009年 06月 【44件】
2009年 05月 【39件】
2009年 04月 【39件】
2009年 03月 【43件】
2009年 02月 【37件】
2009年 01月 【47件】
2008年 12月 【43件】
2008年 11月 【44件】
2008年 10月 【58件】
2008年 09月 【50件】
2008年 08月 【38件】
2008年 07月 【35件】
2008年 06月 【33件】
2008年 05月 【38件】
2008年 04月 【32件】
2008年 03月 【38件】
2008年 02月 【43件】
2008年 01月 【42件】
2007年 12月 【47件】
2007年 11月 【44件】
2007年 10月 【35件】
2007年 09月 【33件】
2007年 08月 【39件】
2007年 07月 【50件】
2007年 06月 【53件】
2007年 05月 【53件】
2007年 04月 【46件】
2007年 03月 【41件】
2007年 02月 【80件】
2007年 01月 【22件】
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、能登半島大震災、自然災害全般 (75)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (405)
- 死刑廃止 (157)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (294)
- 共生・連帯・反差別 (240)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (345)
- 教育 (475)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (688)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (261)
- 軍事、戦争 (494)
- 外交一般、国際関係論 (282)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (583)
- 労働問題、格差・貧困問題 (501)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (193)
- 人権一般 (235)
- 日本社会、日本人の国民性 (27)
- カルト、反社会運動 (62)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (496)
- 自民党政治の弊害 (282)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (6)
- 自民党「新憲法草案」を読む (48)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (242)
- デモ、スト、意思表示 (422)
- 民主主義、立憲主義 (501)
- 食の安全 (98)
- 環境問題・第一次産業 (124)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (556)
- 税制、税金、財政 (308)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (422)
- 選挙、選挙制度 (307)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (42)
- 建設・公共事業 (142)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (222)
- 政治一般 (202)
- 行政一般 (54)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (129)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (87)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (33)
- 文化、芸術、芸能 (113)
- 秘書課広報室 (32)
- 未分類 (0)
芸能人、局アナ、すぽーす選手…言葉は悪いですが「〇ホ」の一つ覚え…でもジミンだけで津木野宇佐儀個人経営の餃子屋さんへの堀江貴文による誹謗中傷に法の裁きを。強きを助け弱きを叩くジミン支配下ニッポソなら>工作員zさん
>返済できずに破産かもしれないネ
ホリエ某は、ジミンpowwwwwwwwered by 財界& assssssssssisted by 電通 がいる限り、そうはならないでしょうね(憤怒)
ass津木野宇佐儀全国民のための正しい政治を求めることは「共産主義的な物言い」だとする石原伸晃の発言が、「政治は自民のもの」という自民党の基本姿勢をよく示していた。補足です。 インドネシアにおける共産党員虐殺の主体には,イスラム法学者もいました。必ずしも共産党員及びそのシンパが犠牲になっただけでなく,中国人も犠牲になりました。軍が武Takeshi欧日間の経済連携協定で、欧州連合が人権後進国日本に「人権条項」を要求するのは当然である。天賦人権論最近の記事のコメント欄では脈絡がないので、村野瀬玲奈と天賦人権論を検索ワードにして出てきた記事にコメントします。
「こどもには権利も義務もない」と言っている地方kuroneko個人経営の餃子屋さんへの堀江貴文による誹謗中傷に法の裁きを。この方は、大阪万博の特別顧問だそう。ライブドアceo時に証券取引法違反で逮捕された前科。ロケット打ち上げ失敗の融資先はたぶん政府系金融機関でしょう?返済できずに破工作員z「まるで中国、北朝鮮」と言うのではなく、「まるで大日本帝国」と言おう。北朝鮮への帰還事業から65年 北朝鮮への帰還事業は1959年12月14日に新潟港から出発したのが第一陣で,2024年12月14日には65年を迎えました。当時朝鮮人は日本社会において貧困と差別に苦しみ,「地上Takeshi政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しいNo title来年は確か統一地方選挙もあるので、「地獄逝こう」と立憲で有名人を候補に擁立する猟官運動の類が頻発しますね。
「頭数にしかならんだろ」と冷めた目で見ています。今井アンドリュー・バルトフェルド政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しい体育会系芸能人はともかく、スポーツ選手つまり体育会系エリートは、割と自民党に近い思想を持っていると思います。
体育会系は軍隊であり、そこに民主主義などありませんから。怒りの日政治を知らないスポーツ選手や有名人の自民党からの選挙出馬が悲しい打越さくらvs中村真衣か オリンピックでのメダル受賞者の自民党議員となると,堀井学や橋本聖子のようにかんばしくない人を思い出します。中村真衣さんは早くから自民党の参議院議員になりたいとTakeshi全国民のための正しい政治を求めることは「共産主義的な物言い」だとする石原伸晃の発言が、「政治は自民のもの」という自民党の基本姿勢をよく示していた。インドネシアにおける共産党員大虐殺インドネシアは17500の島から成り,人口は2億3500万人。300の民族から成り,365の言語が話されています。留学生のリクルートのためにジャカルタに出張したとき,インドネシTakeshiハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)No titleトピズレすみません
山口放送制作のNNNドキュメント「アボジが眠る海」は必見です
山口県宇部市の長生炭鉱の惨事は、恥ずかしながら、知りませんでした津木野宇佐儀ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)ハン・ガンさんの小説が尹錫悦大統領の弾丸を求めるデモに参加した若者曰く「今までデモに参加したことはなかった。でもハン・ガンさんの小説を読み光州事件のことを知り民主主義の危機を感じたの閉口ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)民主主義の勝利ハン・ガンさんの韓国でクーデターを起こして失敗した尹錫悦大統領への弾劾訴追案が一昨日(14日)可決されました。
心より歓迎したいと思います。
これは民主主義の勝利その閉口島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。そもそも原発は多くの欧米列強は脱炭素を悪用し原発を推進しようとしています。
しかし原発は核兵器の開発のためにつくられた悪しきものです。
さらにウラン採掘から運転・廃炉、廃棄物処閉口島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。危険だとわかりきっている原発が避難計画の策定が不十分の中、島根原発が再稼働されました。
これは暴挙そのものです。
一時盛り上がりをみせていた脱原発の声はすっかり下火になってしまいました。
なり閉口修学支援新制度において、成績要件によって機械的に支援を打ち切ることは低所得家庭の学生の学びと人生を危機にさらす偏った富を吐かせるもちろん、無償化は「学費」だけでなく、教育全般の無償化です
「GDP」では中国に続き、さらにドイツに抜かれましたが
まだまだ経済「大国」日本にはそれくらいの富はある津木野宇佐儀玉木雄一郎ドヤ顔の公約「手取りを増やす」は「玉木を衒いて石を売る」行為ではないか (国民民主党への強い疑問 (3)) #国民民主党に騙されるな #玉木雄一郎に騙されるな予想。給与所得控除55万円はいじれない。特定扶養控除での調整か年少扶養控除の復活かでしょう。柿ノ木扇蔵ハン・ガンさんのノーベル文学賞授賞講演のテキスト (メモ)疑問:M上青樹にどんな演説ができるのか??…∞またまたトピズレ、すみません
ここ何年か、過剰に喧伝され続けてきた某M上ペラ樹氏のノーベル賞受賞…
彼には絶対にない!
それより、生前に谷川俊太郎さんが受賞されてい津木野宇佐儀「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)No title 田中熙巳さんが日本政府が原爆被害者への国家補償をかたくなに拒んでいることを批判したことについて、ネットでは「補償ならアメリカに求めろ」とか「結局は金か」と罵倒クテシフォン島根原発再稼働。大事故が起こったら日本政府も自民党も電力会社も誰も責任を取らないのに。鼻先の馬は必死、目先のジジイ・オヤジは「一代主義」の「お主も悪よのう」福島原発事故でまき散らされた放射能はしばらくしてドイツでも観測されたそうですし、海洋汚染もアメリカに到達しています。
推進派はともかく、世界からはニッポソの核お津木野宇佐儀大日本帝国のおかしたたくさんの過ちの一つ、太平洋戦争の開戦。(1941年12月8日、真珠湾爆撃)No titleそして、南京と・だけでない「蝗軍」の蛮行…
「ゴメンで済んだら警察いらん」と言いますが、まだきちんと「ゴメン」も済ませていないニッポソ…
いつになったらアジア全土で津木野宇佐儀論外取締役デマ工作についての最初のぬるい謝罪を批判されてやっと「沖縄の方々」に謝罪した弘兼憲史と講談社。しかし、まだ問題は残っています。 @morningmanga @KODANSHA_JP講談社は滅ぼされて然るべき理由を自分で作っている一つ
ワニブックスを買収したこと。私としては「アイドルのグラビア雑誌などの収入でヘイト本を作っている」扱いなので「やっちまった」という感があります。
新書は「石しアンドリュー・バルトフェルド1937年12月13日は大日本帝国軍による南京占領の日。南京虐殺の蛮行の歴史を忘れず、犠牲者を悼み、蛮行を繰り返さないと誓う。8月6日と8月9日に原爆被害を思い出すように。12月13日は聖ルチアの記念日でもある。イタリアの歌謡でサンタ・ルチアとして歌われるシラクサのルチアの記念日は、西欧では12月13日とされています。ルチアは生涯を神に仕えることを決意し、自分の財産を貧しいTakeshi1937年12月13日は大日本帝国軍による南京占領の日。南京虐殺の蛮行の歴史を忘れず、犠牲者を悼み、蛮行を繰り返さないと誓う。8月6日と8月9日に原爆被害を思い出すように。2024年12月13日は南京大虐殺から87年2024年12月13日は、南京大虐殺から87年を迎えます。日本人学校の生徒が殺害される事件が起こり、かなり緊張感が高まっているようです。今の中国では大学を卒業しても希望しTakeshi「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)カーチス・ルメイカーチス・ルメイは東京大空襲の指揮者。東京大空襲では死者10万人以上,被災者100万人以上を出しました。あまりの非道さに「鬼畜ルメイ」とあだなされました。ところが196Takeshi「原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていないという事実をお知りいただきたい」 (被団協、田中熙巳(てるみ)代表委員、2024年ノーベル平和賞授賞式で)国家無答責,受忍限度論,統治行為論 国家無答責論は明治憲法下での大原則でした。戦後国家賠償法が施行されましたが,政府及び司法にはまだこの考えが残っているように思います。
大阪空港騒音公害訴訟上Takeshi婚外女性を玉木の輿に乗せて、自分に都合が悪くなったら切り捨てた #玉木雄一郎に騙されるな #玉木代表の議員辞職を要求する #国民民主党に騙されるな橋下徹のずれた発言橋下徹が小泉みゆき嬢を国民生活党で職員として雇うことを提案したそうです。いくら不倫を擁護するにせよ、橋下徹の発言はやはりずれています。Takeshi玉を衒いて維新を売る立憲民主党の誤り @edanoyukio0531 @izmkenta @okada_katsuya @nagatsumaakira @tsujimotokiyomi @OogushiHiroshi @junyaog @kikuta_official @s_mizuoka @shigetoku2 @hirofumi_ryu @sokuno2 @masayo_tanabu @saito_yoshitakaNo title 野田代表の政治センスの無さは相変わらずのようです。一応リベラルな政党という事になっている立憲民主党がバリバリ保守の維新の会と組めば政党の理念が死んでしまいますクテシフォン新型コロナウィルス感染症は終わっていません。不織布マスク着用による最大限の予防を。 #感染症から子どもを守れ #学校園は流行期の対策をNo titleさらに「リンゴ病」も流行っているそうですね。
本当に油断できません。
以前購入したN95マスクとゴーグル、一度、最寄りの政令指定都市に行ったときに使ったきりですが、津木野宇佐儀新型コロナウィルス感染症は終わっていません。不織布マスク着用による最大限の予防を。 #感染症から子どもを守れ #学校園は流行期の対策をNo title「コロナはまだ終わってない」と吐き捨てたくなるときがあります。
それに「インフルエンザ」と「マイコプラズマ肺炎」が終息するどころか「これからじゃないか」と間違いアンドリュー・バルトフェルド