
2011年の年頭に、朝日新聞と日本経済新聞の元旦社説の内容をかなり強く批判しました。新年の社説にはその新聞の基本的姿勢が良くも悪くも露わになるからです。
■朝日新聞の決定的劣化を元旦社説に感じました。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2207.html■日経の元旦社説は「無責任な精神主義」による「強欲資本主義宣言」である
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2218.html今年2012年も、日本経済新聞の元旦社説を昨年と同様、あるいはそれ以上にきびしく批判せざるをえませんでした。そのあまりの自分勝手ぶりと不勉強とダマシの手口がひどすぎて。
■オトコの経済アタマの限界 (日本経済新聞2012年元旦社説)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3115.htmlさて、2012年の朝日新聞の元旦社説はどうでしょうか。
...期待以上(いえ、期待以下、でしょうか?)のひどさでした。内容からみて、「元旦社説」に相当するのは1月1日のものと1月3日のもののようでしたので、この二日分についてツッコミを入れていきます。
社説原文は「追記を表示」に入れることにして、ポイントをピックアップしてツッコんでいきましょう。
まず、1月1日分からです。
『戦後ずっと続いてきた「成長の時代」が、先進国ではいよいよ終わろうとしているということだ』と言った後で、次のような認識を示します。
■バブルで財政赤字に
原発の惨状は、豊かな生活を支えてきた潤沢なエネルギーがじつは危うい上げ底だったとの反省を迫っている。
日米欧の赤字財政は、成長を無理に追い求めたツケだ。
世界の歴史を振り返れば、経済成長が行き詰まると、成長を取り戻そうとして金融を拡大し、バブルを生んできた。
日本も高度成長が終わってバブルをつくりだし、その後処理のために財政赤字を積み上げてしまった。成長を諦めきれずに国債を乱発したからでもある。
住宅バブルがリーマン・ショックで破裂した欧米も、財政赤字をふくらませ日本が来た道をたどっている。
それなりに豊かな社会を実現した先進各国はいま、新たな成長のタネを探しあぐね、雇用の確保に苦しむ。
経済成長は多くの問題を解決してくれる魔法の杖には違いないが、そのタネを見つけられぬまま財政と金融に頼って成長の夢を追った結果、各国とも難問を抱えこんでしまっている。
従来の手法が経済成長を生まない。そんな歴史の大きなトレンドが変わりつつある。
(引用ここまで)
これだけ読むと、現在の経済政策の誤りを指摘しているので、「おっ?今年は昨年より少しましになったかな?」と思わされます。その次に、「草食系の若者たちが登場したのは、ポスト成長の環境変化に適応して進化したからではないか」と若者への肯定的な評価を紹介しますので、なおさらそう思わされます。
しかし、その後、次々にメッキがはげていくような展開になり、予想通りの失望が訪れるのです。さきほど、「従来の手法が経済成長を生まない。そんな歴史の大きなトレンドが変わりつつある」と言っていたのに、経済成長への呪縛を捨てられないようで、次のようなことを言い出します。
『新興国が激しく追い上げてくる大競争の時代、人口が減りだした日本は、のんきに構えてはいられない。よほど努力しないと現状維持すら難しい。
だから、国をもっと開いて打って出て、新興国の成長力を取り込み、世界に伍(ご)していける若い人材を育てていかねばならない。それを怠れば、この国の将来が危うくなる。』
(引用ここまで)
要するに、歴史的には一応の経済成長をそれなりに経験したことによって先進国の仲間入りをしたのに、そこまで成長した現在のステージで新たに「人間を幸せにする」社会モデルを作り出そうという意思は朝日新聞にはないかのようなのです。なお新興国と全く同じ土俵、つまり日本が数十年前に通った場所に戻ってその過ぎ去った時代と同じ経済成長を目指したいかのように説いているようです。
まるで同時に二つの正反対の方向に進もうとしているかのような、時代感覚の混乱です。
その次には、『国をもっと開いて打って出て、新興国の成長力を取り込み』という、TPPの時に散々使った、現状を的確に表現しておらず、中身もはっきりしない言葉もTPP推進のサブリミナル効果を狙っているかのように再登場します。『新興国の成長力を取り込む』ということが具体的に何を指すのかがはっきりしませんが、『新興国の成長力を日本に一部頂戴する』という意味でしょうか?すると、新興国の経済成長を日本のために「利用」、あるいは「横取り」する、ということですか?それ以外に具体的な意味が想像できません。このような言い方には、お互いの経済協力がお互いがそこから果実を受け取るという意味合いを感じないのです。私には、ずいぶん日本は自分勝手な国であることをさらけ出しているように映ります。
それは、日本が新興国でどのような行動をとるかということを具体的に見ていくことで明らかになると思いますが、私は日本が勝手な国であるという仮説を忘れずに、日本に行く末をウォッチしていこうと思います。
さて、その次には、『そのさい、「持続可能性」を大原則とすることを提案する。何よりも、将来世代のことを考えるためだ』という一文が出てきます。
「将来世代のため」と言えば何か意味のある提案をしているかのような思考停止に朝日新聞を含む日本の多くの新聞は相変わらず陥っています。
■「国の借金を子孫に回すな」という口実を私は認めません。 (不定期連載『決まり文句を疑う』)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1799.html『いま増やした国の借金は何十年も先の世代が返済するが、彼らはまだ生まれてもいない。決定権のないまま負担だけを背負わされる』と問題を定義したうえで「将来世代のため」とわざわざ言うのなら、今増やした国の借金を返すべきは、「現役世代全体」ではなくて、「借金を増やした直接の責任者たち」でなければなりません。「借金を増やした直接の責任者たち」とは、慎ましい生活を送っている普通の納税者ではなくて、この経済体制から直接利益を得た高額所得者や利益をたくさんあげた大企業など「経済権力者」と、国の政策を直接決めてきた「政治権力者」です。彼らが何の責任もとらないまま、何の反省もないまま、失敗からの教訓を形にしないまま、普通の納税者全体に負担をかぶせようとすることは、社会的公正の観点から許すことはできません。
朝日新聞社説は、『いま増やした国の借金は何十年も先の世代が返済するが、彼らはまだ生まれてもいない。決定権のないまま負担だけを背負わされる。民主主義の欠陥である。』と書きますが、これは「民主主義を実行することによって生じる欠陥」なのではありません。「民主主義が実行されていない」ということなのです。
責任をとるべき経済権力者や政治権力者が責任から逃げることを後押しするこのような社説は本当に犯罪的だと思います。
以下、「取り組むべきは、社会保障と税の一体改革を実現させて、成熟社会の基盤をつくることだ」などともっともらしいことを並べますが、「税と社会保障の一体改革」とは、政治権力者と経済権力者の失敗と強欲の責任を問わない政策なのですから、そんなことで「成熟社会」などはできません。「成熟」とは、責任を取るべき直接の責任者が反省とともに責任を取ることで初めて可能になるのですから、朝日社説の言うとおりにしていたら、それは「未成熟な暴政」をますますはびこらせることになるのです。
「増税や政府支出のカットはつらい。成長率の押し下げ要因になるが、将来世代のことを考え甘受しなくてはいけない」と朝日社説はさらに続けますが、まず、最も重い責任を負うべき政治権力者と経済権力者自身が「増税や政府支出のカット」を「甘受」していただきたいと求めます。
この朝日の社説は責任逃れの身勝手な主張と、弱者にその失敗のツケを回そうとする詐欺的な主張なのです。
では次に、1月3日分を見ましょう。
若者の失業率の高さなどを引き合いに出しながらm「若い世代が税や保険料を納められなければ、社会保障は成り立たない」とか「どこも若者受難の時代」とか言い、「世代をつなぐ分かち合い」を表向きは主張します。
では、若者のために「雇用の安定」や「生活できる給与水準」を求めるのかというと、そのようなふりをしながらも、決してそのようなことを求めることはしません。
『緩んだとはいえ、新卒で一括採用し、終身雇用する慣行がまだ残っている。この仕組みだと、会社は社員の暮らしを守るため、新たな正社員の採用を絞る。「狭き門」をくぐれなければ、能力を磨く機会を逃しがちだ。』と書き、安定した雇用を否定しているのです。しかも、さらに許せないのは、そのように主張する朝日新聞の社説執筆者や社員は安定した雇用を十二分に享受しているということです。朝日新聞のあまりに独善ぶり、自分勝手ぶりに目まいがします。
そんなに終身雇用が問題なら、朝日新聞社の社員を全員非正規雇用にして、給与をうんと下げるべきだということになるのではないですか、お朝日新聞様。
雇用の安定を問題視しながら、「若い世代を強くすることだ」という矛盾したことを平気で言ってしまう非論理性。若者の味方のふりをしながら、主張することはその逆という厚顔無恥。
まさに、このような社説を恥ずかしげもなく出す朝日新聞記者のそのような身勝手が若者の生活を不安定にする力としてはたらいているのです。
そのような若者が橋下カイカクに賛同したことを肯定的にとらえていることにも朝日社説の分析力のダメダメさがあらわれていますが、それは、以下のシジフォスさんの評でお読みください。
●シジフォス
朝日新聞がハシズムを擁護し、消費増税を声高に主張
http://53317837.at.webry.info/201201/article_4.html
2012/01/04 07:32
新年早々目にした朝日新聞の1月3日付け社説に驚き、どうしようもない怒りを覚えた。大手マスコミ人というのは、現実を見る目も、姿勢も、意識も何らもちあわせていないことを、改めて確信した。タイトルこそ「若者と高齢者と政治―世代をつなぐ分かちあいを」というもっともらしいものだが、内容は酷い。馬鹿馬鹿しい作業だが、今日は比較的時間的余裕がある(?)ゆえ、ブロック毎に紹介しながら、検証してみたい。まず、世界で変革の全面に立っているのが、いずれも若者だと指摘している。そしてその理由が「失業率」だという。しかし受難し、怒っているのは若者だけではなく、民衆全体であり、その理由はグローバリゼーションに基づく新自由主義ではないのか。若者の怒りは、ある意味では歴史に共通している。日本だって学生運動があった。しかし昨年は、若者だけではなく、女性やすべての世代が立ち上がった。皮相的に見てはならない。同時に、弱肉強食を横行させてきた片棒を担いでいたのは、マスコミであることへの反省のかけらもない。まず、朝日はこう書き始める。
>昨年、世界を動かした主役は若者たちだった。独裁体制を倒した「アラブの春」も、米ウォール街の占拠から世界に広がった「格差社会」への抗議行動も、若い世代が先頭にいた。なにせ、どこも若者受難の時代なのである。
国際労働機関(ILO)によれば、世界の15歳から24歳の失業者数は09年、過去最多を記録した。その後も失業率は、他の世代を大きく上回る。それが「世界中でみられた抗議の要因だ」とILOは分析している。
日本でも直近の統計で、この世代の失業率は約9%で、全世代平均の2倍近い。40%を超すスペインなど欧米諸国よりは低いから、現状への「不満」はまだ少ないのかもしれない。だが将来への「不安」は、おそらくひけをとるまい。
そして、なんと日本でも若者が変革に動き出した「証拠」として、こう書いてある。
>日本でも若い力が動き出している。たとえば、昨年の大阪市長選だ。朝日新聞社の出口調査では、前回の選挙より投票所に足を運んだ若者が増え、20代、30代の7割は大阪維新の会の橋下徹氏に一票を投じていた。
■若者と日本の窮地
「学生・大阪維新の会」の市橋拓代表(23)はブログにつづった。「10年後、20年後、日本はどうなってるんやろと考えると、すごい怖い」
朝日新聞は、ハシズムをここまで肯定的にとらえているのだ。昨日も、維新の会の市議が飲酒運転によるひき逃げで逮捕されたが、維新の会に所属する議員のレベルの酷さは周知の事実だ。ただ橋下というヒトラーもどきの権力権化にすがりついているだけであり、主体性のかけらもない。恐ろしいのは親衛隊やヒットラーユーゲントさながらに、橋下の威をかりて横暴をはじめることであり、批判が許されないほどにまでなることだ。今回の市議によるひき逃げはその始まりかもしれない。橋下の狙いは国政であり、大阪はその踏み台とされるだけであることを、まともなマスコミであればきちんと指摘すべきだろう。
つぎは、何と終身雇用制を「否定」する。
>不安の源は働く環境だろう。グローバル競争に生き残るためのコスト削減は先進国共通の厳しさだが、日本なりの事情もある。緩んだとはいえ、新卒で一括採用し、終身雇用する慣行がまだ残っている。
この仕組みだと、会社は社員の暮らしを守るため、新たな正社員の採用を絞る。「狭き門」をくぐれなければ、能力を磨く機会を逃しがちだ。
だから日本では、不況期に社会に出た人たちが長期にわたって収入が低くなる傾向が、米国などよりも著しいという研究結果もある。
この社説の筆者は、どのような雇用が適正だというのだろう。終身雇用でもなく正社員擁護でもない雇用…? まさか有期や非正規を主とするはずでもないとすれば…まるで1995年に日経連が綱領的文書として発表した「新時代の『日本的経営』をそのまま進めるべきというのか。「就活」の前に、教育制度すべての見直しに踏み込むべきではないのか。日の丸・君が代を強制し、侵略に向かった近現代史を教えようともせず、労働法も教えない教育、労働組合を排除する教育こそが、若者の未来を奪っている。
さらに、他のマスコミ同様、少子高齢化社会にとって「消費税増税」が必要だと強く主張する。
>加えて、少子高齢化だ。日本はかつて、多くの現役世代で高齢者を支える「胴上げ型」の社会だった。いまは「騎馬戦型」であり、将来は「肩車型」になる。
だから消費増税が必要だと、野田首相は説く。
その通りなのだが、忘れてはならない前提がある。若い世代が税や保険料を納められなければ、社会保障は成り立たない。担う側がやせ細っていては、肩車は、お年寄りもろとも崩れてしまうという現実だ。
だんだん真面目に取り上げること自体がアホらしくなってきた。しかし、朝日の主張は、常に政治によるトップダウンをメインとしていることに限りない恐ろしさを感じる。本来、民主主義とはボトムアップだと信じてきたが、朝日の考える政治は、恩恵であり、民衆操作であり、我慢の強要に思える。
>■説得が政治の責務
成長社会から成熟社会へ移行するいま、何より大切なのは、若い世代を強くすることだ。教育を受けやすくする。雇用の機会を広げる。子どもを生み育てる環境を整える。それが、政治の最優先課題である。
正社員と非正規の待遇格差を縮め、子育てが終わった世代と仕事や賃金を分かちあう方策も考えるべきだ。
だが、現実はどうか。子ども・若者向けの公的支出の比率を、経済協力開発機構(OECD)加盟国など39カ国で比べたところ、日本はなんと38位(07年データ)だった。政府も、子どもを含む「全世代対応型」社会保障への転換を掲げている。それでも思うように進まないのは、財源を生み出すために、他の支出を我慢してもらう説得ができないからだ。
年金を本来の水準に引き下げることさえ、お年寄りの反発が怖くて先送りを重ねてきた。
しかし、これは子や孫のためだ。長い目でみれば、すべての世代の利益になる。そう説得するのが、政治の責務だ。
朝日新聞の中堅記者の年収は1500万円と言われる。決して、高すぎるとはいわないが、そのような高額所得者には、貧しさとか低所得の痛みなど理解できないのだろう。「連合」役員も裁量労働制もあり平均以上の年収を取っている。それゆえ労働運動がもつべきハングリーさや怒りが失われていった。この筆者はよほどハシズムがお気に入りらしく、最後に、橋下型政治への意識的従属を強要(?)する。いや、絶句したのを理解して欲しい。消費増税しなくても財政は破綻しないし、消費増税したら、決して景気は回復しない。マスコミがこのように世論誘導すること自体が危機なのだ。マスコミがこのように主張するから、「10年後、20年後、日本はどうなってるんやろと考えると、すごい怖い」のだ。
>■かぎは市民の対話
ただ、選挙で有権者に嫌われたくない政治家は責務から逃げようとする。政治が迷走続きなのは、そのせいだといっていい。民主主義は、新たな負担の分かちあいが苦手なのだ。
この弱点を乗り越え、どうやって政治を動かすか。頼もしそうなリーダーに任せれば解決するほど、ことは簡単ではない。
まずは政治家が進化すべきだが、同時に有権者も変わらなければならない。たとえば、利害が異なる人々が、もっと対話したらどうか。高齢者に手厚い社会保障の現状を、お年寄りと若者はこのままでいいと納得しているのか。
大阪の市橋さんは市長選で街頭に立ち、「応援者ではなく、当事者として参加してほしい」と、政治に関心を抱く機会が少ない同じ世代に呼びかけた。
いま選択を誤れば、若者が高齢者になるとき、社会保障は壊れているかもしれない。もし財政が破綻(はたん)すれば、暮らしや経済への打撃は計り知れない。そして若者は、選択の結果から逃れられない。
世代をつないで分かちあう社会を、どうすれば実現できるのか。それを先々の世代に引き継ぐには何が必要なのか。 若者はもちろん、より多くの有権者が当事者として考える。それが政治を動かす原動力になるに違いない。
私たちの希望は、現在の沖縄にあると主張してきた。もちろん一部には反動的な教科書を採択しようとしたり、尖閣列島(釣漁島)に上陸する人たちもいる。しかし、この間の米国とヤマトによる徹底した差別と迫害に対して、自分たちで考え、疑問を持ち、発言し、一緒に行動するという、当たり前だが、本土にはないすばらしい作風をつくりあげた。詳しくは「労働情報」誌に連載を続けている由井晶子さんの文章や、『沖縄 アリは象に挑む』を読んで欲しい。
(後略)
(転載ここまで)
朝日新聞の中堅記者の年収は1500万円だそうで、そのような者が「政治権力者」や「経済権力者」の無責任を隠して、政治や経済の失敗から発生する負担を「政治権力者」や「経済権力者」以外の人々にさりげなく転嫁することを狙った社説を書いた...。そのように読み取れます。要するに、「経済権力者」である自分たちを免罪し弁護して、自分たちは責任を取らないという宣言なのです。
前回取り上げた日本経済新聞社説と同じように、なんともひどい、粗雑で論理がなく、ダマシと強欲と無責任が目立つ社説だというのが私の結論です。
朝日と日経だけではなく、全国紙全体にそういう傾向があることに「大脇道場」さんが触れています。日本の大手新聞の核となる社論がこのように堕落している日本...。
●大脇道場!
NO.2186 「社説」配信業者でもいるのか?おそろいの「社説」たち
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2341.html
2012.01.12
(前略)
消費税問題に関して、2012年1月1日の各社の社説に共通するのは、「財源不足で社会保障が破たんする、だから消費税増税は避けられない」とする政府・財界の論点に立脚していることです。
五大紙がこういう調子で後押しするところに、野田首相が「社会保障と税の一体改悪」に「ネバー×4ギブアップ」で突っ走る要因があるように思います。
日本新聞協会幹部は、「消費税増税は将来避けられない。協会としては軽減税率を求めていきたい」、「新聞は民主主義や文化を公共財」であり「国民生活に欠かせない情報源」だから・・・。
なんとも、自分にだけは火の子はかかってほしくないが、「燃えろよ燃えろ!」と煽るわけです。こんな「情報源」なら、「民主主義」や「文化」や「公共財」が泣きますよね。(後略)
(引用ここまで)
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-12-31
【続きます!】築地市場移転証拠隠滅差止を東京地裁が棄却。ただ汚染認定&移転確定的でないと明言
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11122243351.html
■2012-01-10
【1月25日締切りです】署名と送付をお願いします!「築地市場移転予定地の取得に関する監査請求」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11131637999.html

↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
虹とモンスーンの下の
弱い文明では
身近な一歩が社会を変えるのだからと、
イルコモンズのふたの下の
フォーラム自由幻想と
市民社会フォーラムの
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうすべきか
kimeraれない
情報の海の漂流者さんと
ニュース・ワーカーさんと
農家の婿さんと一緒に、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れて
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)で
みんななかよく鍋パーティーして、
世界の片隅で税制についてのニュースや
軒づけ日記や
kodebuyaの日記や
ガン闘病記や
フリスキーの日記や
夏天故事や
ルンペン放浪記や
ペガサス・ブログ版や
転成仁語や
イラク・ホープ・ダイアリーや
広島瀬戸内新聞や
おこじょの日記や
虹の日記や
vanacoralの日記や
黙然日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
社会科学者の時評や
フランスメディアニュースや
琉球新報や
沖縄タイムスや
辺野古浜通信や
高江の現状や
月刊イオや
日刊イオを読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、
消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんと見て、
大脇道場と
内田樹の研究室と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本と
山口県上関町の祝島と
地元紙で識るオキナワと
横板に雨垂れの
海鳴りの島と
知られざる晴天の
カナダで
虹のカヤック隊も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「
どこへ行く、日本。」とか、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
小出裕章先生や
京野きみこさんや
さとうしゅういち(佐藤周一)さんや
湯浅誠さんや
戸倉多香子さんや
保坂展人さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳)さんや
すぐろ奈緒さんや
小坂和輝さんや
西山千嘉子さんのために
レイバーネットの
団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で
転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
梨の木や
フランスねこや
薔薇、または陽だまりの猫や
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
シジフォスにも負けずに
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「
Apes! Not Monkeys! 本館」と「
Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、
原発の「今」を考えるために、「
フランス西部放射能検査協会」と「
放射能研究広報独立委員会」と「
フランス放射線防護原子力安全研究所」と「
フランス・原子力安全局」と「
フランス・脱原発ネットワーク」と「
フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「
原子力資料情報室」と
EX-SKFと
EX-SKF-JPと「
ピース・フィロソフィー・センター」と
たんぽぽ舎に立ち寄って、
fukushima 福島第一Genpatsuで
onaironaironairされている
Beltix Talkを聞きながら
金子勝先生のツイッターを復唱して
詩空間の中の
迎春閣之風波での
言ノ葉攻防の
模型とかキャラ弁とか歴史とかを眺めながら、「
ざまあみやがれい!」と言われてもなお「
子供を守ろう」、「
Everyone says I love you !」、「
人々に力を!!」、「
民主主義を今!」、「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪」と
エヴァ・ジョリーの
EELVと
みどりの未来を
ドイツから学び、
CLick for Anti War 最新メモを
読む・考える・書くきまぐれな日々のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
******
大手新聞のひどさを忘れないために記録。ツッコミどころ多すぎです。
●asahi.com(朝日新聞社)
■社説 ポスト成長の年明け―すべて将来世代のために
http://www.asahi.com/paper/editorial20120101.html
2012年1月1日(日)付
新しい年も難問が続く。
東日本大震災、福島の原発事故への対応はもちろん、年末に民主党がやっと素案を決めた消費税率の引き上げもある。世界経済を脅かした欧州の財政金融危機からも目が離せない。
難問が織り重なったのは偶然だが、なにか共通した問題を暗示しているように思う。
それは、戦後ずっと続いてきた「成長の時代」が、先進国ではいよいよ終わろうとしているということだ。
■バブルで財政赤字に
原発の惨状は、豊かな生活を支えてきた潤沢なエネルギーがじつは危うい上げ底だったとの反省を迫っている。
日米欧の赤字財政は、成長を無理に追い求めたツケだ。
世界の歴史を振り返れば、経済成長が行き詰まると、成長を取り戻そうとして金融を拡大し、バブルを生んできた。
日本も高度成長が終わってバブルをつくりだし、その後処理のために財政赤字を積み上げてしまった。成長を諦めきれずに国債を乱発したからでもある。
住宅バブルがリーマン・ショックで破裂した欧米も、財政赤字をふくらませ日本が来た道をたどっている。
それなりに豊かな社会を実現した先進各国はいま、新たな成長のタネを探しあぐね、雇用の確保に苦しむ。
経済成長は多くの問題を解決してくれる魔法の杖には違いないが、そのタネを見つけられぬまま財政と金融に頼って成長の夢を追った結果、各国とも難問を抱えこんでしまっている。
従来の手法が経済成長を生まない。そんな歴史の大きなトレンドが変わりつつある。
■進化が生んだ草食系
すでに変化の芽は、さまざまな形で見えている。
昨秋、ブータンから来日したワンチュク国王夫妻を人々は大歓迎した。その清新な人柄の魅力もあったが、物質的な充足よりも心の豊かさを求めてGNH(国民総幸福)を掲げるブータンの国是に、ひとつの未来を見いだしたからだろう。
ブータンにならい、幸福の指標を7年前から研究してきた東京の荒川区をはじめ、各地で同じような模索が始まっている。
草食系の若者たちが登場したのは、ポスト成長の環境変化に適応して進化したからではないか――。みずほ総合研究所がこんな新説を唱えている。
過大な期待は抱かず、ほどほどの現状のなかで人々との絆を求める。震災のボランティアに駆けつける若者たちと、どこか重なるものがある。
地球大での環境や資源の限界を考えても、低成長に適応していくことは好ましい。
だがしかし、経済成長をしないで、巨額の財政赤字を処理しつつ、急激に進む少子高齢化を乗り切っていけるのか。
ここで、次なる難問に突き当たる。
新興国が激しく追い上げてくる大競争の時代、人口が減りだした日本は、のんきに構えてはいられない。よほど努力しないと現状維持すら難しい。
だから、国をもっと開いて打って出て、新興国の成長力を取り込み、世界に伍(ご)していける若い人材を育てていかねばならない。それを怠れば、この国の将来が危うくなる。
■成長から成熟社会へ
「ゼロ成長への適応」と「成長への努力」という相反するような二つの課題を、同時にどう達成するのか。
歴史的にみて、経験したことのない困難な道である。
そのさい、「持続可能性」を大原則とすることを提案する。何よりも、将来世代のことを考えるためだ。
財政支出や金融拡大に頼った「成長の粉飾」はもうしない。いま増やした国の借金は何十年も先の世代が返済するが、彼らはまだ生まれてもいない。決定権のないまま負担だけを背負わされる。民主主義の欠陥である。この愚をこれ以上繰り返してはならない。
取り組むべきは、社会保障と税の一体改革を実現させて、成熟社会の基盤をつくることだ。医療・介護や教育といった社会的サービスを再建することが、量的拡大に代わる新たな経済社会につながっていく。
増税や政府支出のカットはつらい。成長率の押し下げ要因になるが、将来世代のことを考え甘受しなくてはいけない。
また、何万年もの後代まで核のゴミを残す原発は、できるだけ早くゼロにする。自然エネルギーを発展させ、環境重視の経済に組み替える。
シルバー(高齢化)とグリーン(環境)が、次の活力ある経済をつくるタネになり得る。ここに力を注ぐべきだ。
それは成長から成熟へ、社会を切り替えることでもある。
成長の時代を享受してきた私たちは、変化していく歴史の行方を長い目で見つめながら、いまやるべきことを着実に実行していかねばならない。
■若者と高齢者と政治―世代をつなぐ分かちあいを
http://www.asahi.com/paper/editorial20120103.html
2012年1月3日(火)付
昨年、世界を動かした主役は若者たちだった。
独裁体制を倒した「アラブの春」も、米ウォール街の占拠から世界に広がった「格差社会」への抗議行動も、若い世代が先頭にいた。
なにせ、どこも若者受難の時代なのである。
国際労働機関(ILO)によれば、世界の15歳から24歳の失業者数は09年、過去最多を記録した。その後も失業率は、他の世代を大きく上回る。それが「世界中でみられた抗議の要因だ」とILOは分析している。
日本でも直近の統計で、この世代の失業率は約9%で、全世代平均の2倍近い。
40%を超すスペインなど欧米諸国よりは低いから、現状への「不満」はまだ少ないのかもしれない。だが将来への「不安」は、おそらくひけをとるまい。
日本でも若い力が動き出している。たとえば、昨年の大阪市長選だ。朝日新聞社の出口調査では、前回の選挙より投票所に足を運んだ若者が増え、20代、30代の7割は大阪維新の会の橋下徹氏に一票を投じていた。
■若者と日本の窮地
「学生・大阪維新の会」の市橋拓代表(23)はブログにつづった。「10年後、20年後、日本はどうなってるんやろと考えると、すごい怖い」
不安の源は働く環境だろう。
グローバル競争に生き残るためのコスト削減は先進国共通の厳しさだが、日本なりの事情もある。緩んだとはいえ、新卒で一括採用し、終身雇用する慣行がまだ残っている。
この仕組みだと、会社は社員の暮らしを守るため、新たな正社員の採用を絞る。「狭き門」をくぐれなければ、能力を磨く機会を逃しがちだ。
だから日本では、不況期に社会に出た人たちが長期にわたって収入が低くなる傾向が、米国などよりも著しいという研究結果もある。
加えて、少子高齢化だ。
日本はかつて、多くの現役世代で高齢者を支える「胴上げ型」の社会だった。いまは「騎馬戦型」であり、将来は「肩車型」になる。
だから消費増税が必要だと、野田首相は説く。
その通りなのだが、忘れてはならない前提がある。若い世代が税や保険料を納められなければ、社会保障は成り立たない。担う側がやせ細っていては、肩車は、お年寄りもろとも崩れてしまうという現実だ。
■説得が政治の責務
成長社会から成熟社会へ移行するいま、何より大切なのは、若い世代を強くすることだ。
教育を受けやすくする。雇用の機会を広げる。子どもを生み育てる環境を整える。それが、政治の最優先課題である。
正社員と非正規の待遇格差を縮め、子育てが終わった世代と仕事や賃金を分かちあう方策も考えるべきだ。
だが、現実はどうか。
子ども・若者向けの公的支出の比率を、経済協力開発機構(OECD)加盟国など39カ国で比べたところ、日本はなんと38位(07年データ)だった。
政府も、子どもを含む「全世代対応型」社会保障への転換を掲げている。それでも思うように進まないのは、財源を生み出すために、他の支出を我慢してもらう説得ができないからだ。
年金を本来の水準に引き下げることさえ、お年寄りの反発が怖くて先送りを重ねてきた。
しかし、これは子や孫のためだ。長い目でみれば、すべての世代の利益になる。そう説得するのが、政治の責務だ。
■かぎは市民の対話
ただ、選挙で有権者に嫌われたくない政治家は責務から逃げようとする。政治が迷走続きなのは、そのせいだといっていい。民主主義は、新たな負担の分かちあいが苦手なのだ。
この弱点を乗り越え、どうやって政治を動かすか。頼もしそうなリーダーに任せれば解決するほど、ことは簡単ではない。
まずは政治家が進化すべきだが、同時に有権者も変わらなければならない。
たとえば、利害が異なる人々が、もっと対話したらどうか。高齢者に手厚い社会保障の現状を、お年寄りと若者はこのままでいいと納得しているのか。
大阪の市橋さんは市長選で街頭に立ち、「応援者ではなく、当事者として参加してほしい」と、政治に関心を抱く機会が少ない同じ世代に呼びかけた。
いま選択を誤れば、若者が高齢者になるとき、社会保障は壊れているかもしれない。もし財政が破綻(はたん)すれば、暮らしや経済への打撃は計り知れない。そして若者は、選択の結果から逃れられない。
世代をつないで分かちあう社会を、どうすれば実現できるのか。それを先々の世代に引き継ぐには何が必要なのか。
若者はもちろん、より多くの有権者が当事者として考える。それが政治を動かす原動力になるに違いない。
(転載ここまで)
- 関連記事
-
放送前にコメントを承認していただいただけでなく、まさかエントリーとしても取り上げてくださるなんて、本当にありがとうございました。
そして、我がfunaborista現代日本は大日本帝国のアジア侵略の加害と失敗から何を学び、どんな反省を未来に継承すべきか、東京新聞の2025年5月7日の社説で考える @tokyonewsroom @tokyoseijibu @danketsu_rentai @tokyo_shimbun #マスメディアへの不満永遠に謝り続けなければ大日本帝国軍の加害の歴史を認め反省した1995年8月の村山談話。
それを曖昧にしようと企てられた安倍政権による戦後70年談話。
過去の日本の加害の歴史についていつまで謝閉口日本学術会議解体法は、自民党が学術と政治的議論を一方的に完全支配する自民党独裁法・学術弾圧法・民主主義廃止法でもある。 #日本学術会議への介入に反対します #日本学術会議解体法案は廃案に♯日本学術会議解体法は廃案に誠に残念なことに日本学術会議解体法が衆議院で可決されてしまいました。
戦前の大日本帝国の侵略戦争に科学者が動員され、また自ら進んで協力したことへの深い反省に立っ閉口自民党政府・子ども家庭庁の婚活マッチングアプリは的外れで作業ものろい。婚活支援業界向けの利権事業にしか思えない。未婚者増加&少子化の原因は未婚者の増加、少子化の原因は自民党政権が終身雇用と年功序列を崩してしまったことが主因です。
そのためいつ解雇され収入が絶たれるかわからない。
何年も勤めていても賃閉口大日本帝国軍「慰安婦」被害者の李玉善(イ・オクソン)さん死去。謹んで哀悼の意を表し、今後も大日本帝国軍性奴隷制度の現実と被害者について日本語で語り継ぎます。No title 慰安婦問題を含めてかつての日本の侵略や植民地支配の賠償や責任追及を求める動きに対する朝日新聞の姿勢は、現在極めて消極的になっています。担当もかつて個々の被害者クテシフォン天皇制と日本社会についての、読むべき澤藤統一郎弁護士のブログ記事 (メモ)No title 昨今では民主主義と君主制は両立するという説はかなり有力に主張されるようになっています(君塚直隆教授のようにさらに「君主制はファシズムの台頭を防ぐ」とまで主張すクテシフォン#2024年衆院選 と #2025年参院選 で投票先を変えることに意味はあるか。 #参院選2025参院選の争点を高騰する米価に絞るべきでは。参院選新潟選挙区では、現職の立憲民主党の打越さく良、自民党の中村真衣、参政党の平井恵里子が出馬予定とされています。
米価が1年前に比べてほぼ倍増している今日。参Takeshi検察による起訴・不起訴の基準や、運用の不透明さや恣意的なところ、おかしくないですか。ドイツの起訴法定主義に学ぶ。 ドイツは起訴法定主義を取っていますが、行為者の責任が軽微で訴追に対する公益がない場合に裁判所が検察官の同意を得て行う手続打切り、裁判所による刑の宣告猶予、刑のTakeshi玉木雄一郎・元役職停止中は日本国民と民主政治を害することを善政であるかのように装ってそう思い込ませる手口において天才的である。 #玉木雄一郎に騙されるな #国民民主党に騙されるな議員失格三兄弟足立康史(59)、山尾志桜里
(50)、須藤元気(47)を議員失格三兄弟というのだそうです。
足立康史は集団的自衛権の行使に賛成、憲法に緊急事態条項設置に賛
成、原発Takeshi日本国民の憲法観についての朝日新聞の世論調査の不甲斐なさと危うさと怖さについて (メモ) @asahi @asahicom @Asahi_Shakai法とは王を穿つ矛子供の影響で、今まで一人ではなかなか見なかったTV番組を見ることが増えました。
その中に日曜朝8時半から10時までのテレビ朝日系列、「プリキュア」「仮面ライダー」「スfunaborista戦争回避の政治外交をほとんどせずに、戦争を起こして自衛隊員を死なせる準備だけはする自民党政権。自衛隊員とその家族は自民党よりも日本共産党に投票すべきではないかと思う。戦争を起こさないことが政治家の使命 古来からさまさまな哲学者・思想家は戦争を起こさないことを懸命に考えのきました。その一方で十字軍では戦争による略奪は利益をもたらす、人間の暴力願望を満たすことがTakeshi大日本帝国軍「慰安婦」被害者の李玉善(イ・オクソン)さん死去。謹んで哀悼の意を表し、今後も大日本帝国軍性奴隷制度の現実と被害者について日本語で語り継ぎます。No title私が朝日新聞を読んでいて、性的慰安婦問題に関する最近の記事で『リベラル派の歴史修正主義』として心当たりがあるのは、「帝国の慰安婦」の著者である朴裕河のインタビュれいんぼー大日本帝国軍「慰安婦」被害者の李玉善(イ・オクソン)さん死去。謹んで哀悼の意を表し、今後も大日本帝国軍性奴隷制度の現実と被害者について日本語で語り継ぎます。> 育野さんクテシフォンさんがお返事くださるかもしれませんが、うちの過去記事の中から、ご要望に沿った情報をいくらか含む記事として、次の二つ(朝日新聞に関しては二つ目の記事)村野瀬 玲奈天皇制と日本社会についての、読むべき澤藤統一郎弁護士のブログ記事 (メモ)天皇制と民主主義は両立しない。澤藤統一郎弁護士の記事はすでに読んでいました。村野瀬玲奈さん、取り上げていただきありがとうございます。
天皇はかつては神なる権威として君臨し、主権者とし臣民をTakeshiギャンブル依存症の #維新 に #カジノ反対 と訴える住民投票請求の署名運動に敬意を表します。 #カジノ中止の正念場 #カジノの是非は府民が決める大阪万博の次は大阪IR大阪万博は大阪IRの地ならしとも言われています。徳川幕府が財政再建のために生類憐れみの令の施行をやめて、丁半博打の一大公的施設を作るようなものでしょうか。犯罪の温Takeshi大日本帝国軍「慰安婦」被害者の李玉善(イ・オクソン)さん死去。謹んで哀悼の意を表し、今後も大日本帝国軍性奴隷制度の現実と被害者について日本語で語り継ぎます。No titleクテシフォン さま
クレクレで大変恐縮なのですが、
『リベラル派の歴史修正主義』に朝日新聞が加担した例について
詳しい情報を教えていただけませんか?
(該当する記事の育野日本学術会議解体法は、自民党が学術と政治的議論を一方的に完全支配する自民党独裁法・学術弾圧法・民主主義廃止法でもある。 #日本学術会議への介入に反対します #日本学術会議解体法案は廃案に少しテーマからずれますがあのほら吹き総理でさえ、自分に反対するからという理由で、内閣のバランスをとるため、言わば、官房長官の留任をお願いしていたはずです。
官房長官、見事に一人で、「海時々拝見日本共産党に対するデタラメで無根拠な「批判」や「誹謗中傷」が目に余る。(山口二郎「教授」の例)No title 「防衛費イコール自衛隊員の人件費」というわけではないので、山口教授の意見はあまりにも乱暴です。共産党は末端の自衛隊員の給料を削れといっているわけではなく、憲法クテシフォン大日本帝国軍「慰安婦」被害者の李玉善(イ・オクソン)さん死去。謹んで哀悼の意を表し、今後も大日本帝国軍性奴隷制度の現実と被害者について日本語で語り継ぎます。No title 慰安婦問題に関していま日本で起きていることはあまりにもひどい。保守とリベラルがタッグを組んで歴史を忘却させ、問題がなかったことにしようとしていると言えます。保クテシフォン国民民主党と玉木雄一郎・元役職停止中の得意技は、国民に期待を持たせる広報術で期待を持たせた後、自分たちの政治的利益のために、国民に気づかれないようにこっそり裏切ることではないか。 #玉木雄一郎に騙されるな #国民民主党に騙されるな #国民民主党に騙されるな奴らは統一教会だぞ> 工作員z さんすみません、お書きになっていることの意味と言いたいことの要旨がよくわからないので、今後は意味が分かるように書いていただきたいです。村野瀬 玲奈重度障がい者の安楽死を認めよと主張する医師がいて、国民民主党で参院選立候補の経歴有り。障がい者・高齢者の安楽死推進は国民民主党の本気の主張なのか。国民民主党の議席増は恐怖でしかない。 #国民民主党に騙されるな #玉木雄一郎に騙されるな玉木肝いりの所得税法改正は令和7年12月に施行され、低給与所得者は悲鳴を上げることになりそうですが、このキンタマ野郎は何がやりたいのでしょうか?工作員z国民民主党と玉木雄一郎・元役職停止中の得意技は、国民に期待を持たせる広報術で期待を持たせた後、自分たちの政治的利益のために、国民に気づかれないようにこっそり裏切ることではないか。 #玉木雄一郎に騙されるな #国民民主党に騙されるな #国民民主党に騙されるな奴らは統一教会だぞ訂正革命免罪→革命無罪。
所得税法改正はお手数ですが、国税庁ホームページをご参照ください。工作員z日本学術会議解体は学問・学術の死をもたらす。絶対に反対。 #日本学術会議解体法案は廃案に #日本学術会議への介入に反対しますタチが悪すぎる共産一択をずっと言っていても、立憲仕草に呆れる日々です。
今度はスパイ防止法が俎上に上がっています。
「技術が流出した」とか「世界中が日本を狙っている」とか尤もアンドリュー・バルトフェルド国民民主党と玉木雄一郎・元役職停止中の得意技は、国民に期待を持たせる広報術で期待を持たせた後、自分たちの政治的利益のために、国民に気づかれないようにこっそり裏切ることではないか。 #玉木雄一郎に騙されるな #国民民主党に騙されるな #国民民主党に騙されるな奴らは統一教会だぞ造反有理国民のキンタマの思想信条は中共の差出した女に仕掛けられたのですから紅衛兵が愛唱した毛沢東の思想に染まっているのでしょう。
毛沢東「革命免罪」「帝国主義は張子の虎工作員z国民民主党と玉木雄一郎・元役職停止中の得意技は、国民に期待を持たせる広報術で期待を持たせた後、自分たちの政治的利益のために、国民に気づかれないようにこっそり裏切ることではないか。 #玉木雄一郎に騙されるな #国民民主党に騙されるな #国民民主党に騙されるな奴らは統一教会だぞ令和7年12月施行の玉木肝いりの所得税の改正により、低給与所得者は悲鳴を上げるでしょうが、このキンタマ野郎は何がしたいのでしょうね~。工作員z改憲条文起草委員会設置は自国維公参政による「改憲」クーデターへの第一歩だったと後世の歴史家に書かれないために政界失楽園が言うことじゃありません。
言い出しっぺの意図が何だろうと、報道業者が書かないことは「万死に値する」と言わざるを得ません。アンドリュー・バルトフェルド改憲条文起草委員会設置は自国維公参政による「改憲」クーデターへの第一歩だったと後世の歴史家に書かれないために後世の日本の歴史書韓鶴子を首領とする反共カルトの旧統一教会の残党一味は、コロナ緊急事態発令という改憲予行演習の乱発により若年層の自殺増と日本の人口急減をしたにもかかわらず、物価高工作員z改憲条文起草委員会設置は自国維公参政による「改憲」クーデターへの第一歩だったと後世の歴史家に書かれないために後世の歴史書。韓鶴子を首領とする反共カルトの旧統一教会の残党一味は再三によるコロナ緊急事態発令という改憲予行に味をしめ、その後も物価高に喘ぐ小日本の平民をよそに改憲に奮闘して工作員z