2022年4月30日(土)に東京・JR東日本四季劇場[秋]で開幕する
アニメ映画が原作の新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』
その主要な舞台となる “渋天街”のイメージデザインが公開されたとのこと。
斬新な色使いの直線を基調としたデザインです。

新作ミュージカル『バケモノの子』、
舞台セットのビジュアルイメージを公開!
劇団四季ニュース - 2021年12月24日(金)
(引用)
2022年4月30日(土)に東京・JR東日本四季劇場[秋]で開幕する新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』。
来月から予定されている本格的な稽古開始を前に、四季芸術センター(横浜市あざみ野)では連日、クリエイター陣による打ち合わせや俳優を交えたワークショップ、装置・衣裳・小道具の製作といった準備が進行中です。
細田守監督がアニメーションで描いた多種多様なバケモノや祝祭感あふれる異世界を、いかに立体化し、劇場空間に出現させるのか――未だベールに包まれている"バケモノたちの世界"ですが、その一端が垣間見える舞台セットのビジュアルイメージを初公開!
バケモノ界・渋天街の舞台装置を、「少年・蓮(九太)がこの舞台上の街に迷い込んだら......」という目線で捉えた、装置デザイン・石原敬さん(BLANk R&D)によるコンセプトアートをご紹介します。装置デザイン 石原敬さん(BLANk R&D)コメント
"渋天街"を舞台美術として描くにあたり、最も意識したことは「バケモノたちが住む、文字のない異世界」であるということでした。
私たち人間は文字や記号を頼りに、つまりは「視覚」で情報を得て物事を判断しています。
それでは、文字に頼らないバケモノたちは、何で判断しているのだろうか。それは、"五感"ではないかと。
特に都会にいると忘れてしまいがちな自然の匂い。食べ物に限らず花、土、布、それぞれの持っている匂いで、街を溢れさせたいと考えました。
また、私たちが生きている世界では、構造物として、一面青色という場所は身近にありません。
真っ青で囲まれた空間を渋天街のモチーフにすることで、お客様を異世界に引き込むことができたら、とても嬉しく思います。
劇団四季、新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』
“渋天街”コンセプトアート公開
SPICE - 2021年12月25日
(引用)
劇団四季の新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』の一端が垣間見える、舞台セットのコンセプトアート(作:装置デザイン 石原敬氏(BLANk R&D))が公開された。
JR東日本四季劇場[秋]にて、2022年4月30日に開幕するミュージカル『バケモノの子』。劇団四季史上、最大規模の新作オリジナルミュージカルとなる。
原作は、2015年公開の細田守監督による大ヒットアニメーション映画「バケモノの子」。細田監督の拠点であるスタジオ地図作品のミュージカル化は本作が初。この『バケモノの子』で、四季は国産ミュージカルとして最大級の長期公演に挑む。
このたび公開されたコンセプトアートは、バケモノの世界・渋天街の舞台装置について、「少年・蓮(九太)がこの舞台上の街に迷い込んだら…」というコンセプトで、本作の装置デザインを務める石原敬氏がビジュアルイメージを描画。九太目線で捉えられた、バケモノたちが住む「異世界」が、鮮やかに表現されている。
- 関連記事
-
- 青葉公園de桜を見ながらウォーキング! (2022/04/03)
- 2022年3月31日(木)本日定年退職致しました! (2022/03/31)
- 劇団四季、新作オリジナルミュージカル『バケモノの子』コンセプトアート公開 (2021/12/24)
- 【キャッツ】より江畑晶慧が歌う「メモリー」 (2021/11/05)
- 駕与町池散策 (2021/10/02)