fc2ブログ
観劇レビュー&旅行記
【観劇レビュー&旅行記】を中心にFC2上で、私の思いを気の向くままに書いてゆきます。 政治・時事評論は 【JUNSKY blog】に引続き運用します。リンクの一番上に記載しています。


プロフィール

junsky07

Author:junsky07 私の旅行記や、オペラ・バレエ・ミュージカル・演劇等の観劇の感想などを気の向くままに書いてゆきます。



カレンダー

06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



現在日本時間



最近の記事



ブログ内検索



カテゴリー



リンク



FC2カウンター



FC2ブログランキング



ブログ・ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ



アクセス・ランキング

にほんブログ村 演劇ブログ 演劇(観劇)へ



アクセス・ランキング

音楽ブログ

ランキング



アクセス・ランキング

にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ



FC2ブログランキング

御訪問頂きありがとうございます

FC2ブログランキング

よろしければクリック御願いします



天気予報


-天気予報コム- -FC2-



降水予報



最近のコメント



最近のトラックバック



FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加



QRコード

QRコード



RSSフィード



月別アーカイブ



原作は小林多喜二と出てくるが切り口は“新鮮な” 映画 【蟹工船】
2009年7月11日(土)

いつものトリアス久山では上映していないので、
糟屋郡の 【ワーナーマイカルシネマ】 に初めて行った。

館内は、比較的キレイで落ち着いた感じである。

トリアスでは各スクリーンへの入り口が分散していて、それぞれの入り口で
チケット確認(いわゆるモギリ)をやっているのに比べて、
こちらは一箇所のモギリを通過したあとメイン通路を進むと
その左右に各スクリーンへの入り口が連続して配置してあり、
解り易く且つ何故か期待感を起こさせる配置である。

小説やコミック版はベストセラーになっており、さらに土曜日の午後というのに、
2週目を迎えたばかりの 【蟹工船】 の観客は僅かに7名。

Kanikosen FlagM


松田龍平、西島秀俊 という今や若い人々に人気の俳優が出ているのに、何故だろう?

映画のエンドクレジットでは、原作・小林多喜二 とはなっているが、
細部の筋書きは小説とは、随分異なるようである。

ただ、基本的流れには敬意を払っているようである。
① ただ、こき使われるばかりで、それを自らの命運と信じ込んでいる労働者たち。
  こき使うのは資本家の“手先”現場監督・浅川(西島秀俊)。
② 同僚の死から、このままでは殺される。 どうすれば良いのかと悩む。
③ 資本家は船は装備などは確かに金を掛けて準備しただろう。
  しかし、この船が帰ると莫大な利益を上げる。
  では、その利益はどうして生み出されるのか?
  確かに蟹はこの下に何億匹といるだろう。
  しかし、俺たちが働かなければ一匹の蟹も手に入れることはできない。
  と、「労働が価値を生む」「搾取と剰余価値」について松田隆平扮する
  漁夫・新庄が解り易く説明する。
④ 血判書(今風に言えば署名)を集め、ストライキに立ち上がる。
  リーダーは新庄。
  
  団結の旗は、歯車の中に握手する三つの手 「労・農・漁民同盟の象徴か?」
  Kanikosen banner_8

⑤ 浅川はあっさり要求を認める振りをしながら海軍の出動を求める。
⑥ 海軍の干渉によりストライキは失敗。
  浅川は新庄を射殺。
⑦ 再び漁夫や工員をこき使う浅川。
⑧ リーダーを決めなければいいんだ。みんながリーダーだ。
  そして 映画は一人ひとり職場放棄をする労働者を映し出しながら終わる。
  「もう一度」 というナレーションと伴に・・・

上で振った番号は単に便宜的なもので、映画のコマ割りには関係ありません。

映画の描かれ方は、50年前の 【蟹工船】 (山村総監督) とは全く異なり、
部分的にはコミカルにも描かれていますが、上記③で書いたように搾取の本質
については、きっちり説明されていました。

また古い映画との違いは、蟹を水揚げするシーンは無い変わりに、
船内で蟹を茹で、解体し、選別し、缶にいれ、缶を密閉し、箱詰めするまでの
「蟹工船」としての工程を象徴的に描いていました。
また、こき使われる姿を描くため、この工程は何度も描かれる。

さらに、その加工・工程が人力で行われていることを強調するために、
大きな歯車の組み合わせを工員が身体の力を振り絞って動かすシーンも
何度も描かれている。
まさに人が蟹工船という機械工場の歯車であることを象徴している。

Kanikosen Top01m


さらに、廃棄カゴに捨てられる蟹の残骸が、次々と人を使い捨てにする
現在の資本主義の『えげつなさ』をも象徴しているようであった。


蟹工船 - goo 映画
蟹工船 - goo 映画


公式サイトは、<http://kanikosen.jp/>


************************************
ランキングの応援をよろしく ⇒ 
************************************

Kanikosen Intro01Kanikosen Intro02

           (画像をクリックで拡大表示)



...read more
関連記事
テーマ:日本映画 - ジャンル:映画