JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

NHK 野田首相記者会見 「冷温停止宣言」 中継を打ち切られた質疑

2011-12-19 12:46:31 | æ”¿æ²»
2011年12月19日(月)

 先日、野田総理が記者会見でフクシマ原発の『冷温停止宣言』を

を行なった際の質疑応答の時間に、記者クラブの「想定内」の質問終了後、

司会者が発言を許可したにも拘わらず、フリージャーナリスト神保哲生が

指名された直後、NHKは中継を打ち切りスタジオでの解説を始めた、と云う。

 質問内容は、概略「工程表の第2ステップ完了というが、その工程表を

作成した当時、東電も政府も【メルトダウン】や【メルトスルー】はしていない

と発表していたのではないか? そういう前提で作成した第2ステップ完了

という根拠は何か? 実際には誰も内部を確認できていないのでは?」

  というような内容で、これに野田総理は明確な回答ができていません。

残り時間僅か10分ほどしか無かったのですから、最後まで中継放送できた

はずではないか? との意見があちこちでつぶやかれています。

     ****************

Q333 さんが 2011/12/16 にアップロード
フリージャーナリスト神保哲生が指名された直後、NHKは中継を打ち切りスタジオでの解説を始めた。その放送されなかった部分を字幕付きで編集しました。

NHK「冷温停止宣言」野田首相記者会見中継を打ち切られた部分



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************





福島第1原発で水漏れ 「多重化で安全確保」と事故収束宣言翌日に!

2011-12-18 14:55:04 | æ”¿æ²»
2011年12月18日(日)

 九州電力・玄海原発で、多量の一次冷却水が漏れ出したばかりなのに、

12月16日に 『収束宣言』 を行なったばかりの福島第1原発でも

二次冷却水の漏水事故が起こったと云う。

 福島原発の 『収束宣言』 については、

産経新聞さえもが、【専門家なお疑問視】 と見出しに掲げ、

【科学技術評論家の桜井淳氏は「政治的な判断だろうが、事故の
 メカニズムも分かっていない中、収束宣言は尚早だ」と話している。】

  と紹介している。
 

    冷温停止の翌日に水漏れ 燃料プールの冷却設備
      (共同通信) 2011年12月18日(日)05:19

東京電力福島第1原発。(右手前から)4号機,3号機,2号機,1号機
  =15日、共同通信社ヘリから


 この事故と直接関係は無いが、この間に福島第1原発から環境中に排出

された放射性ストロンチウムの総量は、少なくとも約462兆ベクレル

(大気から海への降下量は含まれていない )になることが

朝日新聞の試算でわかった、と云う。

 東電は4~5月に海に流出した汚染水中の放射性ヨウ素とセシウムの総量を

推定約4720兆ベクレルと既に発表している、とのこと。


 
「事故収束」翌日に水漏れ=福島第1原発
 (時事通信) - 2011年12月17日(土)23:03
 

「多重化で安全確保」 原発事故収束宣言 専門家なお疑問視
 (産経新聞) - 2011年12月17日(土)08:00
 

ストロンチウム、462兆ベクレルが海に流出
 (朝日新聞) - 2011年12月18日(日)03:02


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************



「事故収束」翌日に水漏れ=福島第1原発
 (時事通信) - 2011年12月17日(土)23:03
 

 東京電力福島第1原発事故で、東電は17日、1号機原子炉建屋にある使用済み燃料プールの代替冷却装置から、放射性物質を含まない2次系冷却水が約100リットル漏れたと発表した。ポンプ近くの安全弁のハンドル位置がずれて開いたのが原因で、2次系冷却水の循環が約3時間停止したが、プール水温は13度から上昇しなかった。 



「多重化で安全確保」 原発事故収束宣言 専門家なお疑問視
 (産経新聞) - 2011年12月17日(土)08:00
 

 政府が16日、「冷温停止状態」をさらに踏み込む形で「事故収束」を宣言したのは、原子炉の冷却に加え、今後、万が一の事態が発生しても、別の設備で事態の悪化を防ぐことができる「多重化」により、安全性が確保できると判断したことが背景にある。ただし、不安材料は皆無ではなく、専門家からは「事故収束とはとても言えない」との指摘が出ている。

 ■4系統の電源 

 「(今後)小規模なトラブルが起きることは覚悟しているが、冷却の多重化が確保でき、あらゆるトラブルを乗り越えられる態勢が整った」

 細野豪志原発事故担当相は16日夜の会見で同原発の安全性を強調した。細野氏が指摘する通り、同原発は現在、複数の設備によって冷却が維持されている。

 原子炉冷却に最も重要な電源は4系統の送電線を確保し、1つが途切れても切り替えが可能になっているほか、高台にも非常用発電機を4台、電源車を2台用意するなどしている。

 こうした複数の対策により、東電は単発トラブルなら1時間程度で注水再開が可能としており、複数の設備が機能喪失する最悪のケースでも、3時間程度で注水が再開できるとした。東電の試算では、注水が途絶えてから燃料が再溶融し始めるのは38時間後で、安全は十分に確保されているというわけだ。

 ■時期尚早の指摘 

 それでも専門家からは、問題点を指摘する声があがる。九州大の工藤和彦特任教授(原子力工学)は「これでよしというわけではない」と話す。「炉内の状況などはまだ不明で、大きな余震や津波、竜巻などに襲われたとき、不測の事態は今後も起こりうる」からだ。

 実際、9月には切断しようとした1号機の配管から高濃度の水素が見つかった。切断していれば水素爆発につながった可能性もあった。原子炉からの放射性物質の放出量は事故直後の約1300万分の1に減ったとはいえ、原子力安全・保安院は「放出量は事故前に比べるとかなり高い」と認めている。

 今月4日には淡水化装置から漏れた汚染水が海に流出するトラブルが発生。同装置には漏水に備え、周囲を高さ約40センチの堰(せき)で囲んでいたが、土台のコンクリートのひび割れから流出したのが判明したばかりだ。科学技術評論家の桜井淳氏は「政治的な判断だろうが、事故のメカニズムも分かっていない中、収束宣言は尚早だ」と話している。(原子力取材班) 



ストロンチウム、462兆ベクレルが海に流出
 (朝日新聞) - 2011年12月18日(日)03:02

 東京電力福島第一原発から事故後、海洋に放出された放射性ストロンチウムの総量は、少なくとも約462兆ベクレルになることが朝日新聞の試算でわかった。水産庁は魚介類への蓄積を調べるサンプリング調査の強化を検討している。

 試算は東電などが発表した資料をもとに行った。4月に2号機、5月に3号機から流出した放射能汚染水については、流出源である両号機の建屋内のたまり水に含まれる放射性ストロンチウムの濃度を、流出した水の体積にかけて算出。これらに、今月4日に流出が確認された処理水に含まれていたと見られるストロンチウムの量を足し合わせた。大気から海への降下量は含まれていない。

 東電は4~5月に海に流出した汚染水中の放射性ヨウ素とセシウムの総量を推定約4720兆ベクレルと発表した。ストロンチウムの量はその約1割に相当する。  



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




【本社の出版中止報道について】 西日本新聞 が 朝日新聞 に 反論!

2011-12-18 14:11:29 | ç¤¾ä¼š
2011年12月18日(日)

 12月16日(金)付けの 当ブログで

「原発批判」に及び腰 西日本新聞が『上層部の意向』で出版中止

 と書き、朝日新聞の記事を引用したが、

原発批判を削除要請、発行直前に出版中止 西日本新聞社
 (朝日新聞) - 2011年12月16日(金)03:04


 今日の【西日本新聞 Web版】 によると、西日本新聞として

公式に事実経過を認めた上で、主要な論点に反論している。

【本社の出版中止報道について】
 (西日本新聞) - 011年12月18日(日)05:01


 そこから一部抜き書きし、後段で全文引用して『公平』を期したい。

     ******************

西日本新聞記事より 

 西日本新聞社は「報道の公正、真実を貫く」ことを社是とし、特定の株主や地元企業などに配慮して報道を自主規制したり、出版を差し止めたりすることは一切ありません。九州電力の「やらせメール」など一連の原発問題でも、政府や電力会社のあり方を問うキャンペーン報道を続けています。こうした姿勢は今後も堅持します。

 今回報道された出版企画で、記述の一部削除を要請したこと、結果的に出版に至らなかったことは事実です。社内審査の過程で、玄海原発のプルサーマル発電や郵便貯金に関する記述などについて説明不足や論理の飛躍があると考え、最終的に「責任ある報道機関として出版するのは難しい」と判断したためです。

 朝日新聞の取材に対し当初「お答えしない」としたのは、取材の意図が判然とせず、「電力会社と地元紙の間には不透明な関係がある」というような先入観で記事にしようとしている印象を受けたからです。


 以上、主要な論点を引用した。


 だからと言って、西日本新聞の『反論』を鵜呑みにすることはできないが・・・

 以下、その全文です。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

【本社の出版中止報道について】
 (西日本新聞) - 011年12月18日(日)05:01
 

 16、17日付の朝日新聞などで、西日本新聞社が環境活動家・田中優氏に執筆を依頼した出版企画(2009年)に絡み「原発批判などの記述の削除を要請し、出版自体も見送られた」との報道がありました。報道では「地元電力会社との関係に配慮した自主規制ではないか」との指摘がなされています。弊社の見解は以下の通りで、指摘のような事実は一切なく、極めて遺憾です。

 西日本新聞社は「報道の公正、真実を貫く」ことを社是とし、特定の株主や地元企業などに配慮して報道を自主規制したり、出版を差し止めたりすることは一切ありません。九州電力の「やらせメール」など一連の原発問題でも、政府や電力会社のあり方を問うキャンペーン報道を続けています。こうした姿勢は今後も堅持します。

 今回報道された出版企画で、記述の一部削除を要請したこと、結果的に出版に至らなかったことは事実です。社内審査の過程で、玄海原発のプルサーマル発電や郵便貯金に関する記述などについて説明不足や論理の飛躍があると考え、最終的に「責任ある報道機関として出版するのは難しい」と判断したためです。

 社内審査では、九州電力との関係に配慮する議論などは一切なく、田中氏には削除をいったん受諾していただきました。しかし、昨年12月に企画自体が中止となったことで田中氏にご迷惑をおかけしたことはあらためて、おわびいたします。

 朝日新聞の取材に対し当初「お答えしない」としたのは、取材の意図が判然とせず、「電力会社と地元紙の間には不透明な関係がある」というような先入観で記事にしようとしている印象を受けたからです。問い合わせなどには応じており、取材を拒否したわけではありません。

 また報道では、出版企画とは関係のない弊社と九電の株所有関係などの記述がありました。西日本新聞は九州・福岡を本拠地とする地方紙であると同時に、地域の暮らしを守り、社会、経済、文化などの発展のお手伝いをする役割も担っていると考えます。地元企業との協力関係は長年の歩みの中で育んできたものです。今回の報道がこうした私たちの歴史や活動を批判するものであれば看過できません。

 今後も公正な報道に努めてまいります。

 西日本新聞社
          =2011/12/18付 西日本新聞朝刊= 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




玄海原発の一次冷却水漏れはポンプ主軸の破断が原因 重大事故!

2011-12-17 14:25:30 | æ”¿æ²»
2011年12月17日(土)

 西日本新聞、他各紙によれば、

九電は「玄海3号機漏水はポンプ軸破断原因」 だったと発表したとのこと。


   (上記 【解説図】 は、Asahi.com より引用)

玄海3号機 漏水はポンプ軸破断原因
 (西日本新聞,1面) - 2011年12月17日(土) 00:17


 冷却機能を失った原子炉がメルトダウンを起こしたのが福島原発である。

 冷却水ポンプの軸が破断して、冷却水循環能力を失えばフクシマと

同じ事態が起こりかねない重大な事故
 であり深刻な状況だった訳である。

 昨日の記者会見で、当初、この漏水事故を報告しなかったことについて、

九電の豊嶋原子力発電部長は、「今でも正しかったと思う」と言ったという。

 (西日本 12/17, 31面)

九州電力は、改めて居直った訳である。 全く反省が無い!

     *************

 九州電力では、2008年にも鹿児島県・川内原発で、同様の事故を起こして

国に報告するまで約2カ月かかっている、とのこと(西日本ほか)。

 同じ事故を繰り返していることになり、極めて信頼性に欠ける対応だ。

 今日の西日本新聞の記事では、その川内原発で、

【緊急安全対策として設置した核燃料冷却用の仮設ポンプ全6基を、

耐震性の弱いプレハブに保管していることが分かった。
】
とのこと。

プレハブに冷却ポンプ 川内原発 耐震弱く再稼働影響も
 (西日本新聞, 29面) - 2011年12月17日(土) 00:10


 その記事によると、玄海原発では、仮設ポンプ全12基を、コンテナに

保管している
 と云う。 三陸の津波ではコンテナは木の葉のように

流されたのを多くの人々が見ているというのに・・・

 フクシマ原発事故を受けた『安全対策』が、この程度の形式的、且つ

付け焼刃のものであることが明瞭になった。

 まさに、九電らしい『お粗末な対応』である。

     ********************

【関連記事】

玄海原発の冷却水漏れ、ポンプの主軸の折れが原因
 (朝日新聞) - 2011年12月16日(金)20:08


防水リング損傷が原因か=冷却水漏れ、ポンプが折損―玄海原発
 (時事通信) -  2011年12月16日(金)20:03


<佐賀・玄海原発>3号機冷却水漏れ 「ポンプ主軸が折損」 九電が原因発表
 (毎日新聞) - 2011年12月17日(土)13:00


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

玄海3号機 漏水はポンプ軸破断原因
 (西日本新聞) - 2011年12月17日(土) 00:17
 

 九州電力は16日、定期検査中の玄海原発(佐賀県玄海町、出力118万キロワット)3号機のポンプ施設内に放射性物質を含む1次冷却水が1・8トン漏れた問題で、ポンプの主軸が破断して水漏れを防ぐ金属部品が損傷していたと発表した。

 破断した主軸はステンレス製で長さ約2・5メートル、直径6-8センチ。回転してポンプを動かす機能があり、モーター側から約1・6メートルのところで完全に折れていた。折れた主軸が傾いたまま回転を続けたことで、モーター側で回転している金属部品への負荷が強まり、損傷。そこから大量の冷却水が漏れたとみている。主軸は3号機が運転開始した1994年以来、交換していなかった。

 九電は、主要部品である主軸が破断した原因を今後くわしく調査。3号機の安全評価(1次評価)の提出は、調査結果を国に報告した後になる見通し。

 川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1号機でも2008年4月、同様にポンプの主軸が折れる事故が発生。原因を国に報告するまで約2カ月かかっている。

=2011/12/17付 西日本新聞朝刊= 



プレハブに冷却ポンプ 川内原発 耐震弱く再稼働影響も
 (西日本新聞, 29面) - 2011年12月17日(土) 00:10
 

 九州電力が、川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)に福島第1原発事故後の緊急安全対策として設置した核燃料冷却用の仮設ポンプ全6基を、耐震性の弱いプレハブに保管していることが分かった。九電の山元春義副社長は西日本新聞の取材に「(プレハブが)壊れたら、がれきを除去して持ち出す。除去用のフォークリフトも準備している」と話しているが、経済産業省原子力安全・保安院は「本当に素早く使えるのか、再稼働に向けた安全評価の対象になる」と指摘している。

 九電鹿児島支社によると、仮設ポンプは全交流電源喪失で核燃料の冷却機能が失われた際、発電所内の池や海から蒸気発生器や使用済み燃料ピットに給水する。福島の事故を受けた国の指示で4月に設置した。

 保管場所は、津波対策で標高27メートル地点に建てたプレハブだが、来年3月にはコンクリート製の保管庫が完成するという。

 また、緊急時は蒸気発生器と配管でつながる復水タンクや2次系純水タンクからの給水を優先。ポンプを使うのは事故発生49時間以降で「がれきを除く時間的余裕は十分にある」(山元副社長)と説明している。

 これに対し、川内原発建設反対連絡協議会の鳥原良子会長(63)=薩摩川内市田海町=は「本当にすぐに除去できるのか。取り出せば大丈夫という考えも常識に外れている」と話している。

 一方、玄海原発(佐賀県玄海町)では、仮設ポンプ全12基はコンテナ内に保管。九電は「コンテナは鋼鉄製で耐震性に問題はない」としている。

=2011/12/17付 西日本新聞朝刊= 



玄海原発の冷却水漏れ、ポンプの主軸の折れが原因
 (朝日新聞) - 2011年12月16日(金)20:08
 

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県)3号機の1次冷却水が漏れていた問題で、九電は16日、冷却水の放射性物質を取り除く系統へ水を導くポンプの主軸が折れていたと発表した。これで主軸が正常に回転しなくなり、主軸を覆う水漏れ防止用の合金製部品が破損したとみられる。

 水漏れは9日に起き、放射性物質を含む冷却水約1.8トンが漏れた。九電がポンプを解体して調べたところ、16日になって長さ2.5メートルの主軸が折れていることを確認した。折れた原因は特定できていない。主軸は1994年の運転開始時から使用しており、2008年の定期検査では異常は見つからなかった。

 主軸の損傷は、04年3月に四国電力の伊方原発(愛媛県)3号機、08年4月には九電の川内原発(鹿児島県)1号機でも起きている。 



防水リング損傷が原因か=冷却水漏れ、ポンプが折損―玄海原発
 (時事通信) -  2011年12月16日(金)20:03


 九州電力は16日、定期検査で停止中の玄海原発3号機(佐賀県玄海町)のポンプ施設で警報が鳴り1次冷却水が漏れたトラブルで、点検の結果、ポンプの主軸が折れていたほか、主軸周辺の水漏れを防ぐリング(メカニカルシール)が損傷していたと発表した。九電は同日、点検結果を佐賀県や玄海町など地元自治体と国に報告した。

 九電によると、トラブルが起きたのは1次冷却水から不純物を除去、浄化した後、再び戻す充填(じゅうてん)ポンプと呼ばれる装置。水を循環させるポンプの主軸が折れ、軸が不安定になって摩擦が起き温度が上昇して警報が鳴り、主軸が折れたことが影響してメカニカルシールが損傷、水が漏れたとみられる。今後、主軸の折れた原因などを調べる。 



<佐賀・玄海原発>3号機冷却水漏れ 「ポンプ主軸が折損」 九電が原因発表
 (毎日新聞) - 2011年12月17日(土)13:00
 

 九州電力は16日、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)3号機で放射性物質を含んだ1・8トンの1次冷却水が漏れた問題は、充填(じゅうてん)ポンプの主軸が折れたことが原因だったと発表した。08年に同様のトラブルが起きた川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1号機では原因判明まで約2カ月を要しており、玄海3号機の再稼働に向けた安全評価(ストレステスト)の1次評価報告提出も遅れるとみられる。

 トラブルは9日午前10時48分、1次冷却水を浄化する充填ポンプ内の軸受け温度計が80度以上になり、警報が鳴って判明した。ポンプ主軸が折れたことで、メカニカルシールと呼ばれる冷却水を封じ込める部分が欠け、1次冷却水が漏れ出した。主軸を支える軸受け部の油切りと呼ばれる一部も変形していた。漏れた1次冷却水1・8トンはタンク(容量10トン)で回収、外部に放射能漏れはなかった。【中山裕司、太田圭介】

 ◇防止策不全が問題

 旧三菱原子力工業で玄海3号機と同型の原子炉設計などに携わった原子力安全基盤機構元検査員、藤原節男さん(62)は「ポンプの主軸が折れるのは大きな事故だが、過去にも例があり、驚きはない。むしろ川内1号機で同様の事故があったのに、再発防止策がきちんと機能していない」と述べ、九電の安全管理に問題があると指摘する。 


「原発批判」に及び腰 西日本新聞が『上層部の意向』で出版中止 

2011-12-16 12:45:35 | ç¤¾ä¼š
2011年12月16日(金)

 今日の【Asahi.com】 によると、西日本新聞が企画・発行する予定だった

『環境活動家に執筆を頼んだ地域づくりに関する本』が、発行直前に出版中止

になったという。1年前の2010年12月の話らしい。

原発批判を削除要請、発行直前に出版中止 西日本新聞社
 (朝日新聞) - 2011年12月16日(金)03:04


 それによると、その企画本(著者は環境活動家の田中優氏)の一部に

「九州電力玄海原発でのプルサーマル発電を批判した記述」があったからで、

担当編集者は著者に中止の理由を「上層部の意向」と伝えていた、とのこと。

 朝日記事によると、【西日本新聞社にとって九電は、2番目の大株主で22万2千株(3.08%)を持つ。】

 と言うことで、大株主九電の御意向(御威光)には逆らえなかったか!?

 西日本新聞社は朝日新聞の事実確認のための取材に応じていない、と云う。

 幸い、この田中優氏の著作は、削除なしで、その経緯も記述した上で、

子どもの未来社(東京)から「地宝論」として2011年6月に発行された。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


原発批判を削除要請、発行直前に出版中止 西日本新聞社
 (朝日新聞) - 2011年12月16日(金)03:04
 

 九州でブロック紙を発行する西日本新聞社(福岡市)が、環境活動家に執筆を頼んだ地域づくりに関する本を、九州電力玄海原発でのプルサーマル発電を批判した記述について削るよう求めたうえ、著者が応じたにもかかわらず、昨年12月に出版中止にしていたことがわかった。担当編集者は著者に中止の理由を「上層部の意向」と伝えていた。

 編集の最終段階だった本の出版が中止になるのは異例。西日本新聞社は朝日新聞の取材に応じていない。

 この本の著者は環境活動家の田中優氏(54)。

 田中氏や関係者の話を総合すると、田中氏は2009年7月、地産地消や環境問題などについて福岡市で講演した際、西日本新聞社の事業局出版部の編集者から「話を本にしたい」と出版を持ちかけられたという。

 昨年2月に本格的に編集作業に入り、10月末の発売が決まった。印税の割合も合意し、各地の書店からの予約注文も始まった。

 ところが、10月上旬に編集者が「社長決裁を受ける」と連絡した後から、話が進まなくなった。
 西日本新聞社は発売を11月末に延ばした上、原稿を印刷にまわす直前になって、玄海原発に言及した「再処理工場は必要なのか?」と題した部分など計12ページ分の全文削除を求めてきた。削除に応じるか他社から出版するかを選ぶよう迫った。

 20冊以上の著作のある田中氏は「全文削除を求められたのは初めて」と驚いたが、「書く機会はほかにもある」と、いったんは削除を受け入れたという。

 しかし、12月に入っても最終決裁は下りなかった。昨年12月16日、編集者はメールで「新聞社としては少し荷が重すぎる」というのが「会社の結論」だとして、出版の中止を伝えた。田中氏に謝罪し、別の出版社からの発行を持ちかけたという。

 西日本新聞社にとって九電は、2番目の大株主で22万2千株(3.08%)を持つ。西日本新聞社も九電株を3800株持つ(3月末現在)。川崎隆生社長は九電子会社の西日本空輸の取締役も兼ねる。

 使用済み核燃料を再利用するプルサーマル発電をめぐっては、安全性への批判が根強くある。

 田中氏は今年6月、削除した部分を元に戻し、子どもの未来社(東京)から「地宝論」として発行し、あとがきに出版中止の経緯を記した。

 朝日新聞は、西日本新聞社に文書で、川崎社長には面会して、それぞれ取材を申し入れた。だが、ともに「お答えしません」としている。(古城博隆)  



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




九電 原発ストレステスト結果 「安全性に十分余裕」(朝日) と無批判な見出し!

2011-12-16 12:39:14 | æ”¿æ²»
2011年12月16日(金)

 12月14日、九州電力が経産省・原子力安全・保安院に報告した

ストレステストの結果を、各マスメディアが報道しているが、

その内容の妥当性を自ら検証し、脆弱性を指摘する報道が無いのは

如何なものか?


  (写真は「西日本新聞」Web版 12月14日(水)21:13 より)

朝日新聞(Asahi.com) に至っては、大見出しに

【九電、ストレステスト結果を報告 「安全性に十分余裕」】

という、九電の主張をそのまま掲載する嘆かわしさ!

記事の中身は兎も角、大見出しに 「安全性に十分余裕」 では、

ジャーナリズムの責任は果たせない!

以下、主なマスメディアのWeb版の見出しを見てみよう。

     ****************

九電、ストレステスト結果を報告 「安全性に十分余裕」
 (朝日新聞) - 2011年12月14日(水)20:08


九電、玄海2号機など原発3基の耐性評価提出
 (読売新聞) - 2011年12月14日(水)17:34


玄海2号、川内1、2号、耐性評価提出
=津波13~15メートルまで安全確認―九電

 (時事通信) - 2011年12月14日(水)16:03


<九州電力>玄海2号機など安全評価を提出
 (毎日新聞) - 2011年12月15日(木)13:00


九電、1次評価結果を提出 玄海、川内原発
 (西日本新聞) - 2011年12月14日(水) 21:13


     ****************

 揃いも揃って、見出しばかりか内容までも、「九電によると」とか、

「などとしている」とか、「確認されたとしている」とか、「という」とか、

「耐性があるとした。」など、九電の言い分をそのまま掲載しながら、

伝聞調で、その内容には責任を負わないと云ういい加減な立場!

 朝日新聞(Asahi.com)に至っては、「九電によると」と前置きして、

「想定の約1.9倍の強さの地震に耐えられる。」

  などと断定調だ。


  (一覧表は「西日本新聞」Web版 12月14日(水) 21:13 より)

 私が 昨日の記事 で書いたような、素人が考えても解るような、不安全さ

について、自ら計算してみたり、過去(最近ではあるが)の地震加速度と

比較検証してみるという簡単な追跡調査もした形跡がない。

九州電力が想定している玄海・川内原発共通の地震加速度【540Gal】は、【阪神淡路大震災】や【中越地震】、【東日本大震災】など過去に実測された経験済みの震度と比べても極めて低い設定である。破壊強度の2倍未満しか無い安全率も通常の建築や機械設計と比べても、極めて低いレベルである!
    私のツィート 【@junsky2010】 より


 マスメディアは、ジャーナリズムの責務を放棄している!

 西日本新聞の大株主が九電であるように、各紙とも電力会社が大株主

となっているので、「御威光(意向)には逆らえない」のであろうか?!


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

九電、ストレステスト結果を報告 「安全性に十分余裕」
 (朝日新聞) - 2011年12月14日(水)20:08
 

 九州電力は定期検査で止まっている玄海原発(佐賀県)2号機と川内原発(鹿児島県)1、2号機のストレステスト(耐性評価)を終え、14日に国に報告した。3基とも、これまでの想定を上回る地震や津波が起きても「安全性に十分な余裕がある」という結論だ。

 ストレステストは検査で止まっている原発を再起動する条件になり、九電の報告を経済産業省原子力安全・保安院などが調べて安全かどうかを判断する。

 九電によると、玄海2号機の場合、津波はこれまでの想定の6.2倍の高さ13メートルまで、地震は1.75倍の強さまで炉心の核燃料が壊れずに耐えられる。川内1、2号機は想定の約1.9倍の強さの地震に耐えられる。 



九電、玄海2号機など原発3基の耐性評価提出
 (読売新聞) - 2011年12月14日(水)17:34
 

 九州電力は14日、定期検査で停止している川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機と、玄海原発(佐賀県玄海町)2号機について、再稼働の条件となるストレステスト(耐性検査)の1次評価を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。

 3基は、想定の約1・8倍の地震の揺れにも耐えられる強度があるなどとしている。

 保安院や内閣府原子力安全委員会が審査し、野田首相や関係閣僚が地元自治体の意向も考慮して再稼働の是非を判断する。

 1次評価は、これまで関西電力大飯原発3、4号機(福井県)、四国電力伊方3号機(愛媛県)、北海道電力泊1号機(北海道)が提出している。 



玄海2号、川内1、2号、耐性評価提出
=津波13~15メートルまで安全確認―九電

 (時事通信) - 2011年12月14日(水)16:03
 

  九州電力は14日、定期検査で停止中の玄海原発2号機(佐賀県玄海町)、川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に対するストレステスト(耐性評価)の1次評価結果を経済産業省原子力安全・保安院に提出、公表した。それによると、設計時に想定した地震の揺れ(540ガル)に対し約1.75倍~約1.89倍、津波は想定(2.1~3.7メートル)を上回る13~15メートルまで安全性が確認されたとしている。

 また、全ての電源を喪失した場合でも、玄海2号機で約65日、川内1、2号機で約104日間は原子炉の冷却が可能という。 

[時事通信社]  



<九州電力>玄海2号機など安全評価を提出
 (毎日新聞) - 2011年12月15日(木)13:00
 

 九州電力は14日、玄海原発(佐賀県玄海町)2号機など原子炉3基について、再稼働の条件となるストレステスト(安全評価)の1次評価結果を経済産業省原子力安全・保安院に提出したと発表した。全国で4基が提出済みで、九電としては今回が初めて。

 評価結果を提出したのは川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機を合わせた計3基。従来の安全対策に加え、東京電力福島第1原発事故を踏まえた高圧発電機車や仮設ポンプの配備といった緊急安全対策で、「安全上、重要な施設・機器などは設計上の想定を超える地震や津波に対しても安全性がさらに向上したことを確認した」という。【太田圭介】 



九電、1次評価結果を提出 玄海、川内原発
 (西日本新聞) - 2011年12月14日(水) 21:13
 

 九州電力は14日、定期検査中の玄海原発(佐賀県玄海町)2号機と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機の再稼働の前提となる安全評価の1次評価結果を、経済産業省原子力安全・保安院に提出した。現在想定している最大の揺れは3基とも540ガル(ガル=加速度の単位)だが、玄海2号機は1・75倍の945ガルまで、川内1号機は1・86倍の1004ガルまで、2号機は1・89倍の1020ガルまで、それぞれ耐性があるとした。

 九電の1次評価提出は初めて。これまで全国の3電力会社から4基分が提出されているが、複数基の同時提出は初めて。

 評価結果によると、津波に対しては、玄海2号機は想定高2・1メートルに対し13メートルまで、川内1、2号機はともに想定高3・7メートルに対し15メートルまで核燃料が損傷せずに耐えられるとした。いずれも福島第1原発事故後に国が指示した緊急安全対策の短期対策実施後の結果。大容量発電機車配備などの中長期対策を行えば、さらに設備の安全性は高まるとしている。

 提出を受け、保安院と内閣府原子力安全委員会が数カ月かけて審査する。その上で来春以降、政府が地元の了解を踏まえて再稼働の是非を判断する。ただ枝野幸男経済産業相が、九電のやらせメール問題を機に、九電経営陣のガバナンス(企業統治)を問題視していることもあり、実際の再稼働の時期は不透明だ。

 安全評価は、欧州諸国で導入されたストレステスト(耐性評価)を参考に、国が7月に実施を表明した。1次評価は、停止中の各原発でこれまでの想定を超える地震や津波に対して、どの程度安全性を保っているかをコンピューター解析して確認する。

 九電の原発は、唯一稼働中の玄海4号機が25日に定期検査入りし全て停止する予定。保安院への提出後、九電の中村明原子力発電副本部長は記者団に「九電は原発が(発電電力量の)40%を占めており、起動は必要と考えている」と述べた。

=2011/12/14 西日本新聞= 




*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




大元の想定が極めて低く、強度安全率も2倍未満の危険な原発は即時停止を!

2011-12-15 12:08:19 | æ”¿æ²»
2011年12月15日(木)

 きのう、【あんくるトム工房】のブログへのコメントとして書いた

私の意見を追記・編集して転載します。

 要点は、このブログ記事のタイトルで書いたことです。

 その要点は、

 九州電力が想定している地震の水平加速度【540Gal】は、

【阪神淡路大震災】や【中越地震】、【東日本大震災】など過去に実測

された経験済みの震度と比べても極めて低い設定である。

 破壊強度の2倍も無い安全率も通常の建築や機械設計と比べても、

極めて低いレベルである。

 【阪神淡路大震災】などで観測された【1000Gal - 2000Gal】級の

水平震度の地震に襲われたら、九電の原発は全て大破損する。

 【1000Gal】前後の強度しか無い、この『ストレステスト』の結果を

原子力安全・保安(不安)院は、「安全である」と認めるのか!?

 九電の原発が全て暴走したら、偏西風で日本全土が大規模・高濃度に

放射能汚染される。

 直ちに、全原発を停止して欲しい。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 以下、そのコメント(追記・編集版)です。

     ****************

西日本新聞Web版(2012.12.14) によると・・・

【九州電力は14日午後、定期検査中の玄海原発2号機と川内原発1、2号機の再稼働の前提となる安全評価の1次評価結果を、経済産業省原子力安全・保安院に提出した。】 
  とのこと。

 その数値を見て驚いたことには、耐性強度が僅か1000ガル前後しかないのに、あまりにも低い想定の「【540ガル】の1.8倍前後あるから安全だ」というトンデモナイもの。

 阪神淡路や東日本大震災をはじめ、各地で1G(980ガル)を大きく超える地震が発生しているにも拘わらず。 2000ガルを超えるような地点も幾つもあるのですから、九電の原発は全て「ひとたまりもありません!」

 この程度の『安全性』しか無い『ストレステスト』の結果をもって、原子力安全・保安(不安)院は、「安全である」と認めるのか!?


 西日本新聞を引用すると、

【玄海2号機は、現在想定している最大の揺れ540ガルの1.75倍の945ガルまで、
津波は想定高2.1メートルに対し原子炉は13メートルまで、使用済み核燃料ピットは24.6メートルまで核燃料が損傷せずに耐えられるとした。
 1次評価の提出は九電では初めて。これまで全国の3電力会社から4基分が提出されているが、複数基の同時提出は初めて。
 評価結果によると川内原発は、想定している最大の揺れ540ガルに対し1号機は1.86倍の1004ガルまで、2号機は1.89倍の1020ガルまで耐性があるとした。
 津波に対しては1、2号機とも想定高3.7メートルに対し原子炉は15メートルまで、使用済み核燃料ピットは27メートルまで耐えられるとした。】 
   (西日本新聞 2011年12月14日 21:13 ) 
九電、1次評価結果を提出 玄海、川内原発(2012.12.14)



 フクシマでも 『想定外の』津波に襲われる前に、地震で重要な安全装置が全て破壊されたことがメルトダウンに至ったという説が決定的になっているのに。 (読売新聞も連載中)

 このままでは、九州でも、フクシマと同じような事態に成りかねないのです。

 既に、『ヒューマンエラー』も含めて数々の事故を起こしたり、隠したりしている九電ですから危険極まりないものです。

 「『ヒューマンエラー』だから大したことはない」 という訳ではありません。

 チェルノブイリもスリーマイルも東海村も数々の航空機事故も『ヒューマンエラー』が原因だったと言われています。(企業の責任転嫁的な面もありますが)

 会長・社長以下、あれだけ無責任な九州電力という会社の体質からして『ヒューマンエラー』による事故は、これまでも多々あったし、あっても隠蔽されてきただろうし、今後も多々起こりえます。

 ハインリッヒの法則では、【1:29:300】 の比率で過酷事故が起こると言われています。(軽微な事故:300件、先日の一次冷却水大量漏洩のような中規模の事故:29件に対し、フクシマのような過酷事故1件が発生するという保険会社の統計的法則)

 九州電力が過酷事故を起こす可能性は極めて高いと言わなければなりません。

 従って、原発は直ちに安全に停止し、廃炉するべきなのです。

 再稼働は、九電の裁量で勝手に決めて良い話ではありません。 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

九電、1次評価結果を提出 玄海、川内原発
 (西日本新聞) - 2011年12月14日 21:13
 

 九州電力は14日、定期検査中の玄海原発(佐賀県玄海町)2号機と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)1、2号機の再稼働の前提となる安全評価の1次評価結果を、経済産業省原子力安全・保安院に提出した。現在想定している最大の揺れは3基とも540ガル(ガル=加速度の単位)だが、玄海2号機は1・75倍の945ガルまで、川内1号機は1・86倍の1004ガルまで、2号機は1・89倍の1020ガルまで、それぞれ耐性があるとした。

 九電の1次評価提出は初めて。これまで全国の3電力会社から4基分が提出されているが、複数基の同時提出は初めて。

 評価結果によると、津波に対しては、玄海2号機は想定高2・1メートルに対し13メートルまで、川内1、2号機はともに想定高3・7メートルに対し15メートルまで核燃料が損傷せずに耐えられるとした。いずれも福島第1原発事故後に国が指示した緊急安全対策の短期対策実施後の結果。大容量発電機車配備などの中長期対策を行えば、さらに設備の安全性は高まるとしている。

 提出を受け、保安院と内閣府原子力安全委員会が数カ月かけて審査する。その上で来春以降、政府が地元の了解を踏まえて再稼働の是非を判断する。ただ枝野幸男経済産業相が、九電のやらせメール問題を機に、九電経営陣のガバナンス(企業統治)を問題視していることもあり、実際の再稼働の時期は不透明だ。

 安全評価は、欧州諸国で導入されたストレステスト(耐性評価)を参考に、国が7月に実施を表明した。1次評価は、停止中の各原発でこれまでの想定を超える地震や津波に対して、どの程度安全性を保っているかをコンピューター解析して確認する。

 九電の原発は、唯一稼働中の玄海4号機が25日に定期検査入りし全て停止する予定。保安院への提出後、九電の中村明原子力発電副本部長は記者団に「九電は原発が(発電電力量の)40%を占めており、起動は必要と考えている」と述べた。

     =2011/12/14 西日本新聞= 




*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************




「粉ミルクから30ベクレル」後日譚 NPOが発見 最初明治は無視 【NBO】

2011-12-14 12:10:17 | æ”¿æ²»
2011年12月14日(水)

 明治の乳児向け粉ミルク「明治ステップ」から放射性セシウムが 

【30Bq/kg】 検出された『事件』では、『明治に罪はない、下手人は東京電力』

 という論調が多く、当ブログでも、そのような論調で書いてきた・・・

 しかし、今日の 【日経ビジネスオンライン】 (NBO)によると、

 NPO 【TEAM二本松】 が11月はじめに検出して明治に連絡した時点では、

しばらく放置され(実際にはNPOのデータなど信用できないと放置した?)、

NPO 【TEAM二本松】 から外部の専門検査機関に依頼して、その取材に来た

共同通信の記者に、明治に直接現物を持って行ってもらい、再測定を依頼。

すると間もなく「明治ステップで放射性セシウムを検出」が公表されたという。

そういう意味ではマスコミの影響力は、今なお大きいといえるようだ。

 もちろん、NPO 【TEAM二本松】 は、明治の粉ミルクだけを抜き打ちで

検査した訳ではなく、主なものは全て測定した結果、発見したものである。

     ****************

 「NHKや日赤などに募金しても、迅速性が無いし、誰に亘ってどのように

使われたか解らないから不安だ!」 という方々は、

このような NPO に寄付されては如何だろうか?

 粉ミルクなどの検査で、NPO 【TEAM二本松】 がどんな活動をしたかは、

この記事を御覧ください。 

「粉ミルクから30ベクレル」の波紋
できたばかり、二本松市のNPOが最初に検出

 日経ビジネスオンライン - 2011年12月14日(水)
 


NPO 【TEAM二本松】に寄付されたい方は、ここをクリック

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

「粉ミルクから30ベクレル」の波紋
できたばかり、二本松市のNPOが最初に検出
                     藍原 寛子
  【日経ビジネスオンライン】 - 2011年12月14日(水)

 乳児向け粉ミルク「明治ステップ」から、1キログラム当たり最高で30.8ベクレルの放射性セシウムが検出され、メーカーの明治(東京都)が、対象の40万缶の無償交換を始めたというニュース。福島県内にも衝撃が走った。

 粉ミルクの検査は、厚労省が7月から8月にかけて、市販品25種類を対象に実施済みで、その検査では放射性セシウムは検出されなかったからだ。さらに今回、セシウムを最初に検出したのは、明治でもなく、国県など公的に検査を行っている行政側でもなく、震災以降活動を開始した、できたてほやほやのNPO(非営利団体)である「TEAM二本松」(佐々木道範理事長、福島県二本松市)だったからだ。福島県内をはじめ、全国各地で次々に市民放射能測定所が開所しており、市民の活動が注目を集めることになった。

 明治が発表した翌日、TEAM二本松のメンバーや佐々木さんを訪ね、話を聞いた。

 佐々木さんは二本松市の真行寺副住職で、1歳から大学生まで5人の子どもの父親だ。「測定を始めたきっかけは、本当に個人的なこと。子どもたちが食べているものが本当に安全なのか、それが知りたいと思って始めた。それに寺で幼稚園を経営しているので、安全なものを提供したいということだった」。

保護者の間で広がった不安

 佐々木さんとともに、子どもの安全や内部被ばく予防に関心を持つ二本松市の30代から40代を中心とした保護者の有志によりグループが結成されたのが今年7月。

 以後、放射性物質について理解を深め、取り組んでいこうと、地域の除染活動や放射線の測定、勉強会などの活動を開始した。やがて、仏教関係の友人らから支援金が寄せられ、それを活用して食品などの放射線が測定できる500万円相当のヨウ化ナトリウムシンチレーション測定器を注文。9月下旬には測定器が到着した。同市内では最も線量の低い岳(だけ)温泉地区を選び、空き店舗を借りて測定室を開設。会員や知人、地域の人たちが持ち込む食品、農作物の測定を始めた。

 「とにかく最初は、子どもが食べるもの、飲むものを測ろうということになった」と佐々木さん。子どもが普段飲んでいる牛乳、乳児が毎日飲む粉ミルクから開始。粉ミルクは測った8検体のうち、「明治ステップ」からのみ、1キログラムあたり40ベクレル近い超える放射性セシウムが検出された。

 「粉ミルクは大丈夫かと思ったけれど、数値が出ましたね」と、TEAM二本松で測定を担当し、一番最初に明治ステップの放射性セシウムが検出された際に立ち会った福田恒輝さんは話す。


TEAM二本松で行われている食品測定

 「食品や野菜から放射性セシウムが出るのは、福島に住んでいない人からすればビックリするようなことかもしれない。でもこれまでの測定では、野菜やキノコ類でも放射性セシウムが出ているので、驚かなかった」。

 今回の測定では、1キログラムあたり約30ベクレルと、国の暫定規制値200ベクレルを下回った。しかし厚労省は、保護者や消費者の関心が高いことから、市販の粉ミルクや乳児向け食品を定期的に検査することを決定。今後は、乳児・子ども向けの食品基準の策定なども進めていく見通しで、1つのNPOが「子どもを守りたい」という動機から始めた測定は、国を動かし始めた。 


 2週間の公表遅れ、なぜ?
 粉ミルクから放射性セシウムが検出されたことは、いくつかの課題を浮き上がらせた。

 まずは、市民団体などによる測定に対するメーカー側の対応の問題

 共同通信は9日、「明治、セシウム情報を2週間放置」との見出しで、明治が連絡を受けていながら約2週間、詳しい検査に乗り出さなかったことを報じた。市民(消費者)と、食品メーカー(生産者)の間に、放射性物質の問題に対する温度差があることを浮き彫りにした。

 TEAM二本松が最初に検出したのは11月初め。明治に連絡すると「原料は北海道産なので大丈夫」との返事がきたが、それきりだった。再度連絡すると、「検査もしているから大丈夫」などと言われただけだったという。

 ここで、TEAM二本松のメンバーや、県外の活動支援者から「外部の専門検査機関に依頼しては」という声が挙がった。費用を払って測定を依頼すると、ここでも30から40ベクレルが検出された。「全国で粉ミルクを飲ませている保護者は、数値を知るべきではないか」という意見が出てきた。

 そこで、この検査機関に取材に来ていた共同通信の記者に依頼して、明治に直接現物を持って行ってもらい、測定を依頼。すると間もなく、「明治ステップで放射性セシウムを検出」が公表されたという。

 測定された放射性セシウムの数値は暫定規制値よりも低いものの、消費者から寄せられた情報に対して企業は適切に対応しなければ、問題をより深刻にする可能性がある。特に粉ミルクは乳児の“主食”。今回、無償交換となる850グラム缶は1週間から約10日で消費されるというが、放射性物質への感受性が高い乳幼児が飲むものだけに、明治側により丁寧な対応が求められる場面だった。

 もう1つの課題として、加工食品を製造する過程での放射性物質の混入防止対策が浮き上がってきた

 明治では、放射性物質が含まれていたのは原料ではなく、乾燥させるために使った外部の空気に放射性物質が混じっていたと見ている。震災直後はSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワーク)も公表されず、明治側で防げる可能性は低かったのかもしれないが、第三者機関に測定依頼するなど、さらなる対応も必要だったかもしれない。

 放射性物質の問題は、今後も様々な課題を生む可能性がある。食品メーカーは消費者と対峙するのではなく、全国の市民放射能測定所と連携して、適宜お互いに情報交換し合うようなことがあってもいい。生産者と消費者の間の温度差をなくす工夫が必要だろう。

「微量で、健康被害を心配する必要なし」

 検出された1キログラムあたり最大で30.8ベクレルという放射性セシウムの数値について、日本産科婦人科学会は8日、「たいへん微量であり、この粉ミルクから余分に受けた被ばくに関して健康被害について心配する必要はない」との見解を示した。6日に明治が公表、その翌々日の見解発表と、極めてスピーディーな対応だった。

 この中では具体的な数値を示して「仮にこの汚染ミルクを毎日60グラム、4か月間飲み続けた児(乳児)であっても、粉ミルクから受けた被ばく量はたいへん微量」とし、さらに「お母さん方の安心のため、各メーカーで、製品中に含まれる放射性物質に関する調査結果を、適切に開示することが望ましい」とした。

 だが、やはり母親の間では不安が残る。 


 二本松市の主婦で3児の母、遠藤文美代さんは「30ベクレルだろうが、1ベクレルだろうが粉ミルクに入っていたら、子育てしている親は不安でしょうがない。10年、20年先を考えて、『あのミルクを飲ませなければよかった』『あそこに行かなければよかった』と言うようなふうにはなりたくない。市民グループが測って指摘したことで、今後、東電や国の対応が変わってくれれば」と、涙ぐみながら話した。

 福島県内のお母さんたちも参加して、母乳に含まれる放射性ヨウ素や放射性セシウムの測定を行ってきた「母乳調査・母子支援ネットワーク」代表の村上喜久子さんは、「粉ミルクを飲んだ乳児の早急な実態調査と健康測定が必要」と明治側の対応を求める。

 「赤ちゃんはミルクしか飲まない。しかも体重は3~5キログラムと小さく、放射性セシウムが含まれる母乳や粉ミルクの影響は大きい。お母さんたちにも、該当の粉ミルクをただ交換するのではなく、購入した時期や、いつから赤ちゃんに飲ませたかなどの記録を取ることをお勧めする」と、父母らに記録を取るようアドバイスしている。

チェルノブイリからの報告

 TEAM二本松が粉ミルクへのセシウム混入を独自に測定して明らかにしたように、福島県内では父母らを中心として、子どもの内部被ばく予防への関心がますます高まっている。

 チェルノブイリの小児科医、ウクライナ放射線医学研究センターのエフゲーニャ・ステパノワ教授による25年間の子どもの健康観察についての講演会が11日、福島市で開かれた。


25年間の子どもの健康観察の結果を報告するステパノワ博士 国際環境NGO (非政府組織)、グリーンピース・ジャパンの主催で、会場には120人を超す市民が来場した。

 ステパノワ博士は、チェルノブイリ原発事故が大事故であるという認識が遅く、医療当局へのタイムリーな情報が不足し、ヨウ素配布の遅れて、子どもの健康に大きな被害をもたらしたことを説明。

 被ばくした住民グループのなかで特にリスクが高いのは子どもで、チェルノブイリ事故が起きた1986年生まれの子どもに対する追加被ばく線量は年1ミリシーベルトで、全生涯で70ミリシーベルトを超えないことがウクライナの法律で定められたことも述べた。

 また、ウクライナの汚染地域では、子どもの内部被ばくの原因で最も大きいのが牛乳、次いで肉、ジャガイモ、野菜などで、汚染されていない乳製品の入手が困難な地域が今もあるのだという。ちなみに、子どもの食品については、1キロあたり40ベクレルが上限基準で、日本の暫定規制値よりも低い数値になっている。粉ミルクに放射性セシウムが混入した問題については「30ベクレルなら、私たちの法律では範囲内」と話した。 


 だが、ステパノワ博士は、今後の内部被ばくの低減策を重視。放射性物質による低線量内部被ばくによる症状と、それ以外の原因による症状とでは、明確に原因を区別できるような診断方法は、まだ確立していないという。ただ、「子どもが複数の病気にかかりやすくなったり、以前には子どもには見られなかった病気が見られるようになった。チェルノブイリ事故後、子どもたちの健康状態は悪化した。主たる原因について断言できないが、放射能やストレス、親の経済状態などの要素が複合的に絡んでいるのかどうか、今後も議論し続けるだろう」。

 そして最後に、放射性物質による被ばくのリスクが高い子どものケアが大切で、「毎年1回は甲状腺被ばく検査を受けてほしい。早期治療で病気に対処できる。汚染されていない地域に子どもたちを移して保養させることも大切」と話し、定期的な健康診断と観察、短期間でも汚染地域からの避難などを提言した。

市民放射能測定所の開設が相次ぐ

 ちょうどこの日は、東日本大震災発生から9か月。

 もう9か月だが、9か月経ってもまだ、子どもの内部被ばくや放射線問題についての市民の不安がやまない現状。福島県内では市民放射能測定所の開設が相次いでいる。この日の講演会に殺到した人々の熱いまなざしには、必死さもにじんでいた。

 多くの子どもが甲状腺がんになったチェルノブイリ事故は、「汚染されていない食品を食べることで、内部被ばくを防ぐ」という大切な教訓を残した。この教訓を今後の測定や食品の安全確保に役立て、国民の安心感につなげることができるだろうか。

 ステパノワ教授は最後に力強く言って講演を締めくくった。「チェルノブイリの悲劇は、全人類の悲劇です」。 


藍原 寛子 (あいはら・ひろこ)

 フリーランスの医療ジャーナリスト。福島県福島市生まれ。
 福島民友新聞社で取材記者兼デスクをした後、国会議員公設秘書を経て、現在、取材活動をしている。
米国マイアミ大学メディカルスクール客員研究員として米国の移植医療を学んだ後、フィリピン大学哲学科客員研究員、アテネオ・デ・マニラ大学フィリピン文化研究所客員研究員として、フィリピンの臓器売買のブローケージシステムを調査した。
現在は福島を拠点に、東日本大震災を取材、報道している。フルブライター、東京大学医療政策人材養成講座4期生、日本医学ジャーナリスト協会員。

【フクシマの視点】 (このコラムについて)
 東日本大震災は、多数の人命を奪い、社会資本、自然環境を破壊したが、同時に市民社会、環境、教育、経済、政治や行政など、各分野に巨大なパラダイム・シフトを起こしている。我が国はどのような社会を志向していこうとしているのか。また志向していくべきなのか。「原発震災」で、社会の姿が大きく変わりつつある福島、震災のフロントラインで生きる人々の姿から、私たちの社会のありようをグローカル(グローバル+ローカル)な視点で考える。





*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************



次期戦闘機 【F35】 選定へ しかし産経新聞では開発2年延長で見直し必至だと・・・

2011-12-13 23:55:24 | æ”¿æ²»
2011年12月13日(火)

 次期戦闘機の選定問題。


次期戦闘機、F35選定へ=防衛省
(時事通信) 2011年12月13日(火)14:03
防衛省は13日、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)に米ロッキード・マーチン社製のF35を採用する方針を固めた。F35は候補の3機種の中で、ステルス性などに優れた唯一の「第5世代」戦闘機。(同社提供)【時事通信社】 



読売・時事・朝日 などが、政府・自衛隊は、F35 選定の方針と報道するが、

ひとり産経新聞は、

【米国防総省がF35の調達計画を2年延長させる見通しとなり
 航空自衛隊の次期主力戦闘機の選定作業の見直しが必至だ。】

  と伝えている。

 これは、産経新聞が、米ボーイング社製の「FA18」の方を

応援しているという意味ではないと思う。

 米国の軍事費の逼迫とも関係があるらしく、相当深刻な状況のようだ。

 引続き、産経新聞によると、以下のようである。

【ステルス戦闘機 F35に多数の亀裂が見つかった のを受け、米国防総省がF35の開発調達計画を2年間遅らせる見通し となった。複数の国防総省関係者が明らかにした。同省の諮問機関「国防調達委員会(DAB)」が来年1月の会合で延長を決める方針。】

【F35の 運用開始は、当初の2017年から19年以降にずれ込むことが確実 となり、日本のFX調達計画も抜本的な見直しが迫られそうだ。
 DABは、F35の開発遅延に関する米国防関係者の相次ぐ問題点の指摘を受けて開かれるものだ。】

【デンプシー米統合参謀本部議長は9日の講演で、機体に生じた多数の亀裂に加え、英国、イタリア、オランダなど欧州の共同開発国が受けた債務危機の影響で、調達計画がさらに遅れる 可能性を示唆した。】

【当初6500万ドル(約48億円)とみられた 調達費が「3倍近くになる」 (関係者)との見方がある。】

【運用試験の開始が「17年春にずれ込む」(ギルモア装備評価担当局長)との見方を示していたが、DABの決定により、19年以降に延期となるのは確実 だ。日本政府は16、17年度にそれぞれ4機ずつの導入を予定しているが、「共同開発国でもない日本が16年に導入できる可能性はほとんどゼロ」 (米関係者)とみられる。】

  と、これだけ問題があるのに、

【防衛省は航空自衛隊が導入する次期戦闘機(FX)について、米ロッキード・マーチン社が製造主体の「F35」を選定する方向 で最終調整に入った。近く省内手続きを終えて一川保夫防衛相が最終決定するとともに、14日にも野田佳彦首相に報告する方針 】(朝日) で、

【16日 に安全保障会議(議長・野田首相)を開き、正式決定 する】(読売)

  のだという。

 だいたい今、被災地の再建に莫大な費用が掛かることが判っているのに

救援に使い様もない「戦闘機」を調達している場合ではないだろう。

「ヘリコプター」 なら、まだ使い回しができるかも知れないが・・・


  F35=ロッキード・マーチン社提供 (朝日新聞Webより)

     *******************


F35、次期主力戦闘機に…最新ステルス機
 (読売新聞) - 2011年12月13日(火)03:04


次期戦闘機、F35選定へ=第5世代機で「性能重視」―防衛省
 (時事通信) - 2011年12月13日(火)14:03


次期戦闘機、F35選定で最終調整 米ロッキード社製
 (朝日新聞) - 2011年12月13日(火)15:01


     ****************

F35、開発2年延長 米国防総省方針 日本16年導入困難
 (産経新聞) - 2011年12月13日(火)08:00


F35開発延長 FX選定見直し必至 空白埋める代替案必要
 (産経新聞) - 2011年12月13日(火)08:00


重要な内容ですので、下記・各新聞Web版【本文】もお読みください!


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


F35、次期主力戦闘機に…最新ステルス機
 (読売新聞) - 2011年12月13日(火)03:04

 防衛省は12日、航空自衛隊のF4戦闘機の後継となる次期主力戦闘機(FX)について、米英豪など9か国が共同開発中の最新鋭戦闘機「F35」(開発主体=米ロッキード・マーチン社)を選定する方針を固めた。

 16日に安全保障会議(議長・野田首相)を開き、正式決定する。2012年度予算案には4機分(概算要求ベースで計551億円)を計上し、将来的には約40機の配備を目指す。

 選定作業を行っている防衛省と空自はF35の性能について、全方位の最新のステルス性に加え、地上レーダーやイージス艦などの情報を統合し、パイロットに伝えるネットワーク力に優れている点を高く評価した。

 国内防衛産業との関連でも、米政府は日本政府に、共同開発国以外では例外的に機体に関する機密情報を開示することを表明済みで、国内企業が関与することができるため、技術基盤の維持に資すると判断した。 



次期戦闘機、F35選定へ=第5世代機で「性能重視」―防衛省
 (時事通信) - 2011年12月13日(火)14:03
 

  防衛省は13日、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)に米ロッキード・マーチン社製のF35を採用する方針を固めた。F35は候補の3機種の中で、レーダーで捉えにくいステルス性や情報ネットワーク性能に優れた唯一の「第5世代」戦闘機。近く岩崎茂航空幕僚長が一川保夫防衛相に機種選定案を上申する。16日にも安全保障会議(議長・野田佳彦首相)で正式決定する運びだ。

 今後30~40年の運用を想定する空自は機体の先進性が重要と判断。これを踏まえ、一川防衛相は13日午前の記者会見で「(機種選定が)最終段階を迎えたことは事実だ。選定に当たって、基本的に性能重視ということに尽きる」と強調した。
 



次期戦闘機、F35選定で最終調整 米ロッキード社製
 (朝日新聞) - 2011年12月13日(火)15:01
 

 防衛省は航空自衛隊が導入する次期戦闘機(FX)について、米ロッキード・マーチン社が製造主体の「F35」を選定する方向で最終調整に入った。近く省内手続きを終えて一川保夫防衛相が最終決定するとともに、14日にも野田佳彦首相に報告する方針だ。

 選定作業ではF35に加え、米ボーイング社製の「FA18」、英BAEシステムズ社などによる「ユーロファイター」の3機種が最終候補になっていた。防衛省は(1)コックピットの操作性など性能面(2)メンテナンス面(3)価格(4)機体を国内生産できる割合――を細かく点数化。「性能重視ということに尽きる」(一川氏)という観点から、配点の多い性能面で高得点のF35が最有力になった。

 性能面でF35はレーダーに映りにくいステルス性を備えた最新鋭の「第5世代機」であるとともに、高い運動性が重視された。電子戦や、地上や海上のレーダー情報と連動するネットワーク中心の作戦に適している点も高い評価を得た。



F35、開発2年延長 米国防総省方針 日本16年導入困難
 (産経新聞) - 2011年12月13日(火)08:00
 

 【ワシントン=佐々木類】
 航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の選定作業が大詰めを迎える中、有力候補であるステルス戦闘機F35に多数の亀裂が見つかったのを受け、米国防総省がF35の開発調達計画を2年間遅らせる見通しとなった。複数の国防総省関係者が明らかにした。同省の諮問機関「国防調達委員会(DAB)」が来年1月の会合で延長を決める方針。

 方針を受けてF35の運用開始は、当初の2017年から19年以降にずれ込むことが確実となり、日本のFX調達計画も抜本的な見直しが迫られそうだ。

 DABは、F35の開発遅延に関する米国防関係者の相次ぐ問題点の指摘を受けて開かれるものだ。

 デンプシー米統合参謀本部議長は9日の講演で、機体に生じた多数の亀裂に加え、英国、イタリア、オランダなど欧州の共同開発国が受けた債務危機の影響で、調達計画がさらに遅れる可能性を示唆した。

 この発言は、国防総省で同機の開発計画の担当官であるベンレット海軍中将が最近、「計画変更が度重なり、開発に莫大(ばくだい)な費用がかかっている」と述べたのに続いて、F35開発計画に警鐘を鳴らしたものだ。

 加えて、国防総省内には、当初6500万ドル(約48億円)とみられた調達費が「3倍近くになる」(関係者)との見方がある。同省は増加分の負担をめぐり、製造元のロッキード・マーチン社と協議中だ。

 国防総省はこれまで、運用試験の開始が「17年春にずれ込む」(ギルモア装備評価担当局長)との見方を示していたが、DABの決定により、19年以降に延期となるのは確実だ。日本政府は16、17年度にそれぞれ4機ずつの導入を予定しているが、「共同開発国でもない日本が16年に導入できる可能性はほとんどゼロ」(米関係者)とみられる。 



F35開発延長 FX選定見直し必至 空白埋める代替案必要
 (産経新聞) - 2011年12月13日(火)08:00
 

【ワシントン=佐々木類】
 米国防総省がF35の調達計画を2年延長させる見通しとなり、大詰めを迎えた航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の選定作業の見直しが必至だ。米統合参謀本部副議長らがメンバーである国防調達委員会(DAB)の結果を見極めないまま、日本が年内に結論を出すことは「無計画のそしりを免れない」(日本の防衛産業関係者)ためだ。

 DABは、国防予算を管理するナン・マッカーディ法の規定で設置が義務付けられており、連邦議会には当初予算比25%以上増額した計画を中止にできる権限がある。DABは来年1月の会議で、F35の2年間の開発延長を決める見通し。

 これを受け、国防総省が2月、統合執行運営会議を開くとともに、米空軍、海軍、海兵隊が初期運用能力を決定、実戦配備を進めていく段取りだ。こうした米国の運用見直しを待たずに日本政府がFXを選定するのは事実上不可能だ。

 米シンクタンク、新アメリカ安全保障センターのクローニン上級顧問は「米国側に不確定要素が増しており、日本のF35選定後、価格高騰や遅延が判明すれば、野田政権の選定責任が浮上する」と語っている。

 日本側には、仮にF35を選定する場合、(1)DABの結果を見極めるためにFX選定を延期する(2)F35を選定した上で、(3年間近く生じる)実戦配備までの力の空白を埋めるための措置をとる-という代替案としての“プランB”の策定が不可欠となってくる。

 FX候補でもある米海軍の主力戦闘攻撃機FA18について、飛行隊長を務めたフィル・ミルズ氏は「第5世代というビジネス用語を戦闘機に持ち込むことから最新型のFA18に旧式という誤解が生じる」と指摘。欧州4カ国で共同開発したユーロファイターの英BAEシステムズは「制空能力に加え攻撃力もあり、F35に引けをとらない」と強調する。

 米軍はF35について「主力戦闘機として他に選択肢はない」(パネッタ国防長官)との立場。日本にも将来的な配備は不可欠だが、延期で生じる空白をどう埋めていくかが焦点だ。

【用語解説】FX

 昭和46年導入で老朽化した航空自衛隊F4戦闘機の後継機を指す言葉。具体的な後継候補は(1)米英などが共同開発中のF35ライトニング2(2)米海軍のFA18E/F(3)欧州共同開発で英独伊などが採用のユーロファイター。防衛省は9月末に提案書募集を締め切り、審査してきた。 




*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

この件に関する【つぶやき】一覧

     ****************

【次期戦闘機はF35 機体に多数の亀裂がある開発途上の欠陥機?!】

【産経】F35、開発2年延長 米国防総省方針 日本16年導入困難
  http://t.co/eGJ2Dd6u
 有力候補であるステルス戦闘機F35に多数の亀裂が見つかったのを受け、米国防総省がF35の開発調達計画を2年間遅らせる見通しとなった。/それでも政府はF35にするつもりか!? 12-13 11:31


【産経】F35、開発2年延長 米国防総省方針 日本16年導入困難 
http://t.co/eGJ2Dd6u
 デンプシー米統合参謀本部議長は9日の講演で、機体に生じた多数の亀裂に加え、英国、イタリア、オランダなど欧州の共同開発国が受けた債務危機の影響で、調達計画がさらに遅れる可能性を示唆 12-13 18:00


【産経】 F35、開発2年延長 米国防総省方針 日本16年導入困難
  http://t.co/eGJ2Dd6u
 日本政府は16、17年度にそれぞれ4機ずつの導入を予定しているが、DABの決定により、「共同開発国でもない日本が16年に導入できる可能性はほとんどゼロ」とみられる。 12-13 18:02


【産経】F35開発延長 FX選定見直し必至 空白埋める代替案必要
  http://t.co/TGSpe8Yi
 米統合参謀本部副議長らがメンバーである国防調達委員会(DAB)の結果を見極めないまま、日本が年内に結論を出すことは「無計画のそしりを免れない」(日本の防衛産業関係者) 12-13 11:32


【産経】 F35開発延長 FX選定見直し必至 空白埋める代替案必要
  http://t.co/TGSpe8Yi
 日本側には、仮にF35を選定する場合、(1)DABの結果を見極めるためにFX選定を延期する(2)F35を選定した上で、(3年間近く生じる)実戦配備までの力の空白を埋めるための措置 12-13 18:05


【西日本】次期戦闘機はF35、政府決定へ 12年度予算で4機取得
  http://t.co/1vL6EuGY
 政府は13日、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)に、米国主導で国際共同開発中の最新鋭ステルス戦闘機F35を選定する方針を固めた。2012年度予算案に4機分の取得費を計上。 12-13 11:37


【西日本】次期戦闘機はF35、政府決定へ 12年度予算で4機取得
  http://t.co/1vL6EuGY
 F35は候補の3機種のうち、レーダーに探知されにくいステルス性能を備えた唯一の次世代(第5世代)戦闘機で、最新のレーダーや僚機と情報共有する「データリンクシステム」を備えている。 12-13 17:58


【読売】F35、次期主力戦闘機に…最新ステルス機
  http://t.co/8aF2MRkS
 防衛省は12日、F4戦闘機の後継となる次期主力戦闘機(FX)について、米英豪など9か国が共同開発中の最新鋭戦闘機「F35」(開発主体=米ロッキード・マーチン社)を選定する方針を固めた。 12-13 11:34


【読売】F35、次期主力戦闘機に…最新ステルス機
  http://t.co/8aF2MRkS
 16日に安全保障会議(議長・野田首相)を開き、正式決定する。2012年度予算案には4機分(概算要求ベースで計551億円)を計上し、将来的には約40機の配備を目指す。 12-13 17:59


【読売】 F35、次期主力戦闘機に…最新ステルス機
  http://t.co/8aF2MRkS
 全方位の最新のステルス性に加え、地上レーダーやイージス艦などの情報を統合し、パイロットに伝えるネットワーク力に優れている点を高く評価した。 12-13 18:07


【朝日】次期戦闘機、F35選定で最終調整 米ロッキード社製 http://t.co/yvryImTf防衛省は航空自衛隊が導入する次期戦闘機(FX)について、米ロッキード・マーチン社が製造主体の「F35」を選定する方向で最終調整に入った。一川保夫防衛相が最終決定、14日野田首相に報告 12-13 18:10


【時事通信】次期戦闘機、F35選定へ=第5世代機で「性能重視」―防衛省
  http://t.co/qVq9kmn6
 一川防衛相は13日午前の記者会見で「(機種選定が)最終段階を迎えたことは事実だ。選定に当たって、基本的に性能重視ということに尽きる」と強調した。 12-13 18:11



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


自転車の取り締まり強化 … 専用レーンを充実してからにして!

2011-12-12 19:04:50 | æ”¿æ²»
2011年12月12日(月)12:21

 自転車に車道を走れと命令するのは、危険極まりない!

幼児を載せたお母さんまでが、最近は車道を走っている。

誤った指導をしないで欲しい。

 自転車を歩道から追い出すのは、専用レーンを充実してからにして!

    ****************

 なお、今日のニュースによると、誤った『紋切り型の指導』を改め、

今回決まった 【自転車総合対策推進計画】 には、以下のような点が

示されているらしい。 (順不同)

【読売新聞】 によれば、

※ 全102ある警察署ごとに最低1か所以上選び、ホームページ上で
  公開したうえで、署員が定期的に街頭に立ち、
  歩道や車道の走行ルールなどを重点指導する。

※ 駅と学校などを結ぶ自転車走行の推奨ルートを示した地図を作成

※ 車道の左端に自転車通行レーンを示す専用マークを塗装する

※ 単に歩道を走っているだけの自転車を、強制的に車道に下ろすような
  対応はしない


【毎日新聞】 によれば、

※ 警視庁は「自転車を使うことが多い地域の警察官が範を示すべきだ」と、
  乗り方や取り締まり方法を再確認することを決めた。

※ 違反自転車を取り締まる警察官に対する交通ルールの順守

※ 署員への安全教育の徹底、警察学校にも教養科目として取り入れ


【朝日新聞】 によれば、

※ ピスト型などブレーキのない自転車や飲酒運転など重大事故に
  つながりかねない悪質運転は、指導・警告を経ずに交通切符を適用

※ 運転時に携帯電話で通話したり、イヤホンで音楽を聴いたりしながら
  の走行についても指導・警告を徹底する

※ 車道で自転車の通行を妨げる違法駐車車両の取り締まりも強化


【時事通信】 によれば、

※ むやみに車道走行を促すのではなく、歩道を徐行させるなど柔軟に指導

※ 通勤利用者が多い場合は帰宅時の飲酒運転を警戒

   等など・・・

 新聞ごとに着目点が異なるところも面白い。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

自転車の取り締まり強化…警視庁、1月から
 (読売新聞) - 2011年12月12日(月)12:21
 

 自転車と歩行者の事故が多発していることを受け、警視庁は12日、自転車総合対策推進計画を決定した。

 各警察署に重点地区を設け、街頭指導を徹底することなどが柱。来年1月から実施する。

 同庁によると、重点地区は自転車通行量が多い道路や過去に自転車が絡む事故が起きている場所から選定。全102ある警察署ごとに最低1か所以上選び、ホームページ上で公開したうえで、署員が定期的に街頭に立ち、歩道や車道の走行ルールなどを重点指導する。

 このほか、駅と学校などを結ぶ自転車走行の推奨ルートを示した地図を作成することや、車道の左端に自転車通行レーンを示す専用マークを塗装することなども決定。悪質な違反は厳しく取り締まる一方、単に歩道を走っているだけの自転車を、強制的に車道に下ろすような対応はしない と明示した。 


自転車の安全指導に重点路線=歩道もOK、
 柔軟に対応―総合対策計画を策定・警視庁

 (時事通信) - 2011年12月12日(月)11:03
 

 自転車事故を防止するため、警視庁は12日、自転車総合対策推進計画を策定した。街頭指導などを集中的に実施する重点路線を各警察署ごとに設け、自転車の交通量などに応じた対策を講じる。むやみに車道走行を促すのではなく、歩道を徐行させるなど柔軟に指導警告をすることも強調した。

 警視庁交通総務課によると、重点路線は自転車の関係する事故の多い道路を中心に選定。学生の多い地域では携帯電話を使いながらの乗車を集中指導し、通勤利用者が多い場合は帰宅時の飲酒運転を警戒するなど、実態に応じて「看過することなく指導を徹底する」としている。   


自転車の危険運転、1月から取り締まり強化 警視庁
 (朝日新聞) - 2011年12月12日(月)11:53


<自転車>総合対策計画を決定
 警官のルール順守盛る--警視庁

 (毎日新聞) - 2011年12月12日(月)18:00


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************



玄海原発3号機で 一次冷却水 【1.8t】 漏れ=地元への連絡遅れる

2011-12-11 22:26:35 | æ”¿æ²»
2011年12月11日(日)

 いよいよ、佐賀・福岡県:九州でも 「東日本の出来事!」 と 

『ひと事』 では済まなくなってきた。

 第1号機をはじめ、全般的「老朽化」の言われる九州電力玄海原発で

昨日、何と極めて危険な「一次冷却水」が周辺環境中に漏えいしたと云う。


玄海3号機で冷却水漏れ 1・8トン、九電発表せず
 (共同通信) 2011年12月10日(土)11:40


      九州電力玄海原発3号機(奥)



それも極少量ではなく、【1.8トン】 もの大量の「一次冷却水」 だ。

 【1次冷却水はコバルトなどの放射性物質を含んだ汚染水】 (毎日)

だというから、極めて重大な事態だ。

 また、今日の夜には、【放射線測定値、変動範囲上回る】

   との新たな問題が報道された。

 【(佐賀県)原子力安全対策課によると、モニターが示したのは473cpm(測定器に1分間に入ってきた放射線の数)。通常の変動範囲は433~472cpmとなっている。】 (毎日)


 その上、地元への連絡は大幅に遅れたという。

 九州電力は、既に信用されていないが、ますます不信感が強くなる。

 これでは、もっと重大な事態に陥った時も連絡が遅れ、住民の避難に

支障を来たすことは間違いない。


玄海原発3号機で汚染水漏れ、建屋内に1・8t
 (読売新聞) - 2011年12月10日(土)12:38


玄海原発3号機で冷却水漏れ=地元への連絡遅れる―九電
 (時事通信) - 2011年12月10日(土)14:03


<佐賀・玄海原発>3号機で冷却水漏れ 建屋内に1.8トン 九州電力、公表せず
 (毎日新聞) - 2011年12月10日(土)18:00


玄海原発:放射線測定値、変動範囲上回る…3号機の放水口
 (毎日新聞) - 2011年12月11日(日) 21時8分 更新:12月11日 21時52分
 

九電 玄海3号機の水漏れ報告せず

 (NHK) - 2011年12月10日(土) 12時14分
 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


玄海原発3号機で汚染水漏れ、建屋内に1・8t
 (読売新聞) - 2011年12月10日(土)12:38
 

 佐賀県玄海町の九州電力玄海原子力発電所3号機(出力118万キロ・ワット)の原子炉補助建屋で9日、1次冷却水を浄化して原子炉に戻すポンプにトラブルが起き、放射性物質を含んだ水が約1・8トン漏れ出した。

 水は外部には漏出していないという。九電は当初、ポンプトラブルだけを発表。水漏れを認めたのは発生から約10時間後だった。

 国や九電によると、3号機は昨年12月11日から定期検査に入り、炉は停止している。トラブルがあったのは充てんポンプと呼ばれるもので3号機には3台ある。炉熱の除去や冷却水浄化のため1台を動かしていた。9日午前10時48分、通常は約30度の軸受けが80度以上の高温になったことを知らせる警報が出た。ポンプ接合部から水が漏れ出し、ポンプがある部屋の中にたまったという。 



玄海原発3号機で冷却水漏れ=地元への連絡遅れる―九電
 (時事通信) - 2011年12月10日(土)14:03
 

 九州電力玄海原発3号機(佐賀県玄海町)のポンプ施設内で1次冷却水約1.8トンが漏れていたことが10日、分かった。九電は「安全性に問題はない」としている。

 九電は9日夕、ポンプの異常についてだけ発表し、冷却水漏れについては公表せず、地元の玄海町に連絡したのは10日朝になってからだった。これについて、九電は「施設外への放射能漏れはなく、公表事項に該当しないと判断した」と説明している。   



<佐賀・玄海原発>3号機で冷却水漏れ 建屋内に1.8トン 九州電力、公表せず
 (毎日新聞) - 2011年12月10日(土)18:00
 

 九州電力は9日深夜、定期検査中の玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)3号機で、1次冷却水の浄化やホウ素濃度調整をするポンプから1次冷却水1・8トンが漏れたことを明らかにした。九電は当初ポンプの温度上昇のみを同日午後3時半以降に佐賀、長崎両県や報道各社に伝えたが、1次冷却水漏れは公表しなかった。

 九電によると、9日午前10時48分、3号機の充填(じゅうてん)ポンプ3台のうち稼働中だった1台で、通常は30~40度の温度が80度以上に上昇して警報が鳴った。このため、休止していた他のポンプに切り替えた。1次冷却水はコバルトなどの放射性物質を含んだ汚染水で、原子炉補助建屋内のピットと呼ばれる回収ますに出たが、回収。外部への影響はないという。

 3号機は昨年12月11日に定期検査入り。原子炉内には燃料が装着されており、冷温停止状態を保つために冷却水を循環させていた。九電は高温になった原因は、冷却水不足や1次冷却水の不良などの可能性があるとみて調べている。

 九電は、温度上昇の警報が鳴った約4時間半後の9日午後3時半以降に佐賀、長崎両県、同6時ごろに報道各社にポンプの異常のみを知らせた。汚染水漏れについては、報道機関の問い合わせに、事実関係を認めていた。九電によると、汚染水漏れが設備内にとどまっているケースでは法規上、公表する必要はないという。九電は「1次冷却水の漏れは原子炉補助建屋内にとどまっており、広報する必要はないと判断した」と説明した。

 経済産業省原子力安全・保安院も、今回のポンプの異常や冷却水漏れは、法令による報告義務の対象にあたらないとしている。ただし、九電からは、警報が鳴ってすぐにポンプを停止し、冷却水が外部に漏れていないことや、モニタリングデータに問題がないとの報告があり、原因を調査することを確認したという。【中山裕司、竹花周】 



玄海原発:放射線測定値、変動範囲上回る…3号機の放水口
 (毎日新聞) - 2011年12月11日 21時8分 更新:12月11日 21時52分
 

 佐賀県は11日、九州電力玄海原発(同県玄海町)3号機の放水口で、9日午後3時の放射線測定値が通常の変動範囲を上回る数値を示していたと発表した。3号機では9日午前10時50分ごろ、放射能を帯びた1次冷却水が1.8トン漏れるトラブルが発生しているが、九電はトラブルとの関連を否定し、原因を調査するという。

 同県原子力安全対策課によると、モニターが示したのは473cpm(測定器に1分間に入ってきた放射線の数)。通常の変動範囲は433~472cpmとなっている。放水口からは2次冷却水を冷やすのに使われた海水のほか、発電所内の汚染水を浄化処理した水なども排出される。九電は9日は処理水を放出していないと説明しているという。

 測定値は降雨などの自然条件で変動範囲を超えることもあり、昨年12月には雨で507cpmを測定した。9日朝にも雨が観測されている。また放水口周辺に貝類が付着した場合も、貝類の放つ放射線により値が高くなることがあるという。

 モニターは同県環境センター(佐賀市)が常時測定している。データを10日に回収した担当職員は週明けに九電に確認しようと判断したが、11日の別の担当職員がトラブルとの関連から、急きょ九電に確認したという。

 9日の冷却水漏れは3号機の原子炉補助建屋内で発生し、九電は建屋内で汚染水を回収し、外部には漏れていないとしている。汚染水の濃度など詳細は明らかにしていない。 




九電 玄海3号機の水漏れ報告せず

 (NHK) - 2011年12月10日(土) 12時14分
 

 定期検査中の佐賀県の玄海原子力発電所3号機で、9日、1次冷却水の浄化用ポンプの温度が上昇する不具合がありましたが、九州電力は、同時に起きていた放射性物質を含む冷却水の水漏れを、地元の自治体に10日朝になるまで伝えていなかったことが分かりました。
 地元の自治体からは、不満の声が上がっています。

 佐賀県玄海町にある九州電力玄海原発3号機では、定期検査中の9日、1次冷却水を浄化して原子炉格納容器に戻すポンプの温度が、通常30度から40度ほどなのに、80度以上に上がる不具合がありました。
 3号機では、この不具合の際、放射性物質を含む一次冷却水1.8トンが、設備内に漏れているのが見つかりましたが、九州電力は地元の玄海町にポンプの不具合だけを連絡し、水漏れについては10日朝になるまで伝えていませんでした。
 九州電力によりますと、冷却水はポンプと配管のつなぎ目から漏れていて、浄化装置の内部にとどまり、建物の外への流出はなくすべて回収されたということです。
 九州電力は、「設備の外には漏れていなかったため連絡しなかった」と話しています。
 これについて、玄海町の岸本英雄町長は、「定期検査はほぼ終わっているはずなのに、なぜこうしたトラブルが起きるのか理解できない。情報公開はしっかりしてほしい」と話しています。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************



11年ぶりに皆既月食、日本各地で・・・だが、福岡市東区では瞬間!

2011-12-10 23:55:54 | æ—¥è¨˜
2011年12月10日(土)


 今日は、

皆既月食、11年ぶりに日本各地で
 (読売新聞) - 2011年12月10日(土)23:22


   という話ですが、何度か外に出て見ましたが、雲が多く、

   瞬間的に見えただけで、写真は撮れませんでした。


     冬の夜空に皆既月食 50分間継続

    東京・東新橋で観測された皆既月食=10日午後11時10分
       (共同通信) 2011年12月10日(土)23:39


 という訳で、幾つかのWeb記事から借用。


     冬の夜空に皆既月食 月食の連続写真
      (共同通信) 2011年12月10日(土)23:41

  東京都墨田区で観測された皆既月食で徐々に欠ける月の連続写真。
   右は東京スカイツリー=10日午後9:53から10:05 (共同通信)


皆既月食、11年ぶりに日本各地で
 (読売新聞) - 2011年12月10日(土)23:22




皆既月食 スカイツリーとランデブー
 (朝日新聞) - 2011年12月11日(日)00:57



日本全国で皆既月食=太平洋側などで観測
 (時事通信) - 2011年12月11日(日)01:03




*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

皆既月食、11年ぶりに日本各地で
 (読売新聞) - 2011年12月10日(土)23:22

 月が地球の影にすっぽりと隠れる「皆既月食」が10日夜、全国で観測された。

 月食は太陽と地球と月が一直線上に並び、月が地球の影に入るために起きる。この日は午後9時45分ごろから満月がみるみる欠け始め、午後11時過ぎに月全体が地球の影に隠れる「皆既」の状態に入った。地球をとりまく大気で屈折した太陽光が月をかすかに照らした影響で、夜空には幻想的な赤みを帯びた月が浮かび上がった。

 皆既月食の過程全体を全国で観測できるのは、2000年7月以来11年ぶり。
 



皆既月食 スカイツリーとランデブー
 (朝日新聞) - 2011年12月11日(日)00:57

 2011年12月11日(日)00:57
 月が地球の影にすっぽり入る皆既月食が10日夜、全国各地の好天だった場所で観測された。東京都墨田区では東京スカイツリーの上をかすめて赤銅色に変わりゆく月が見られた。

 国立天文台によると、次に国内で皆既月食が見られるのは2014年10月8日で、全国で観測できる。来年6月4日には最大4割ほどが欠ける部分月食がある。 



日本全国で皆既月食=太平洋側などで観測
 (時事通信) - 2011年12月11日(日)01:03

 
 満月が地球の影に入り、全部欠ける皆既月食が10日深夜、日本全国で起きた。同日午後9時45分から一部が欠け始め、同11時6分から11時58分まで皆既月食となった。その後の部分月食は11日午前1時18分に終了。好天の太平洋側などで観測された。

 月食は太陽と地球、月が一直線に並び、月が地球の影に入る現象。皆既月食の場合でも、太陽光が地球を取り巻く大気で屈折し、月面にわずかに届くため、赤銅色に見えた。

 東京都墨田区の東京スカイツリー(高さ634メートル)の下には約100人が集まり、写真を撮影するなどして天文ショーを楽しんだ。

 日本全国で皆既月食が始めから終わりまで起きたのは2000年7月16日以来。次に好条件が整うのは18年1月31日。 



福島住民の外部被曝、最大14mSv, 吉田前所長は70mSv被曝で食道がん

2011-12-09 17:50:59 | æ”¿æ²»
2011年12月9日(金)

 今日のニュースによると、福島第一原発周辺の住民の外部被曝量が

【福島県が実施している県民健康管理調査】結果からの推計として

発表されたらしい。 (読売:2011年12月9日 13:20)

福島住民の外部被曝、最大14ミリ・シーベルト
 (読売新聞) - 2011年12月9日(金)13:20


 それによると、調査対象は当該地域の 【2万9000人】

問診票に記入してもらった結果を推計して算出されたもののようだ。

 今回の発表は、そのうち、県への返信が早かった住民1730人

について、3月の事故発生から4か月間の外部被曝量を推計したもの。

ほとんどは、【5 ミリ・シーベルト(mSv)】 以下

約半数が、一般人の年間被曝基準値の 【1 mSv】 以上

【10 mSv】以上は約10人(なんで僅か10人に『約』が付くのか?)

住民の最大の被曝量は、【14 mSv】

最大は同原発の作業員の 【37 mSv】

ということである。

 しかし、この記事の最後に不吉な結果が・・・

【同県郡山市は8日、市内の小中学生4人の10月5日から約1か月間の積算放射線量が0・40ミリ・シーベルトを超えていたと発表した。年間に換算すると、4ミリ・シーベルト以上になるという。】 (読売:2011年12月9日 13:20)

     ****************

 一方、先だって緊急入院し、東京電力福島第一原子力発電所長を

1日付で退いた吉田昌郎氏(56)が 【食道がん】 であると発表された。

福島第一原発・吉田前所長の病状は食道がん 東電が発表
 (朝日新聞) - 2011年12月9日(金)12:50


 また、東京電力から事故後の 吉田前所長 放射線の被曝線量は、

 【約 70 mSv】 だった と、発表された。

 そして、「病気と事故の復旧作業で浴びた放射線との因果関係はない」

との見解を示すことを東電は忘れなかった。

     ****************

 さて、もう一つ食材の残留放射能汚染による 「内部被曝」 について、

強調しておきたいことがある。

二本松市でも規制値超=汚染米、3市に広がる―福島
 (時事通信) - 2011年12月7日(水)22:03


学校給食に関する文科省と厚労省とのいがみ合いは、ちょっと置いといて。

 今日、言いたいのは、米などの食材の残留放射能が、【500 Bq】

の暫定基準値を越したからとして、出荷停止になり 『大問題』 となって

いるが、逆に見れば、【499 Bq】 以下の食材は、何ら 『問題なく』

流通していると云うことであり、数値表示もされていないようである。

 この基準が、『暫定基準』 とされているのは、政府が将来責任回避を

するための 『方便』 ではないかと思う。

 そして、この 『暫定基準』 は、ドイツなど欧州の許容値の約100倍の

高さであり、ウクライナよりも遥かに高く、極めて危険なレベルなのである。

 そのような、危険な 『暫定基準』 以下であったとしてクリアした食材が

『安全な食材』 として、幼児も含む国民に 『無警告で』 提供され、

食されているのである。

 あなたも わたしも その子どもも 孫も・・・

この 『安全な食材』 を今日も食べ続けているのである。

日本の近未来は、チェルノブイリを上回る悲惨な状態になるのではないか!


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


福島住民の外部被曝、最大14ミリ・シーベルト
 (読売新聞) - 2011年12月9日(金)13:20
 

 東京電力福島第一原発事故を受け福島県が実施している県民健康管理調査で、警戒区域や計画的避難区域に指定されている飯舘村など3町村の一部住民の外部 被曝 ( ひばく ) 線量を推計したところ、約半数が、一般人の年間被曝基準値の1ミリ・シーベルト以上だったことがわかった。

 原発周辺の住民の外部被曝量の実態が明らかになるのは初めて。

 県などによると、ほとんどは5ミリ・シーベルト以下で、10ミリ・シーベルト以上は約10人いた。最大は同原発の作業員の37ミリ・シーベルト。住民の最大の被曝量は14ミリ・シーベルトで、原発事故から避難する際、放射線量の高い地域を通って被曝した可能性があるという。

 県民健康管理調査は原発事故時の全県民が対象。警戒区域や計画的避難区域の飯舘村、浪江町、川俣町山木屋地区の住民約2万9000人については、6月下旬から7月中旬にかけて、先行して問診票を郵送し実施。今回の結果は、そのうち、県への返信が早かった住民1730人について、3月の事故発生から4か月間の外部被曝量を推計、県立医科大と放射線医学総合研究所が分析した。県は月内に調査結果を公表する。

 また、同県郡山市は8日、市内の小中学生4人の10月5日から約1か月間の積算放射線量が0・40ミリ・シーベルトを超えていたと発表した。年間に換算すると、4ミリ・シーベルト以上になるという。 


福島第一原発・吉田前所長の病状は食道がん 東電が発表
 (朝日新聞) - 2011年12月9日(金)12:50
 

 東京電力は9日、体調不良を理由に東京電力福島第一原子力発電所長を1日付で退いた吉田昌郎氏(56)が食道がんであると発表した。事故後の放射線の被曝(ひばく)線量は約70ミリシーベルトだった。東電は改めて、病気と事故の復旧作業で浴びた放射線との因果関係はないとの見解を示した。

 東電によると、吉田前所長は9日、福島第一原発に赴き自らの病状を公表した。東電はこれまで、病名と放射線の被曝線量については、本人のプライバシーを理由に公表していなかった。

 吉田前所長は3月11日の東日本大震災発生以来、事故収束の陣頭指揮にあたってきた。病院で検査したところ異常が見つかり、11月24日から治療のために入院していた。

 東電は放射線医学総合研究所の見方として「食道がんは発症までに少なくとも5年はかかり、発症と事故収束のために被曝した放射線との因果関係はない」と説明した。  


二本松市でも規制値超=汚染米、3市に広がる―福島
 (時事通信) - 2011年12月7日(水)22:03

 
 福島県は7日、二本松市の一部地域で生産されたコメから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたと発表した。規制値を超えたのは福島市と伊達市に次いで3市目。コメは農家の自宅などに保管されており、市場には流通していない。

 汚染米が見つかったのは二本松市の旧渋川村の農家1戸で、780ベクレルのセシウムが検出された。県は出荷自粛を要請、国も出荷停止を指示する見通し。   



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


財務官僚が台本を書き 事務方が振り付け 仕分け人が踊る 茶番劇

2011-12-08 07:58:36 | æ”¿æ²»
2011年12月8日 (木)

今日の西日本新聞 一面トップスクープ記事。



 ヤラセが電力会社で横行し、枝野大臣が苦言を呈したが、

何のことはない、政府の大元で 『政府主導の仕分け』 と 豪語した

事業仕分けが、実は 「官僚主導のヤラセ」 だったという大スクープである。

それも見出しは小さいので目立たないが、【社会保障分野】だと・・・

   記者の取材に『居直りの弁』を述べる内閣府官僚の弁

   これに対し、問題点を指摘する 新藤宗幸・元教授(行政学)

     *****************


 シナリオに従ったリハーサルも入念に行い、落とし処も決めるという

原発のヤラセと全く同じ方式。

決して原発・原子力分野には「仕分け情報」を提供しないようだが。



 私は、朝一番で紙面を見て、携帯からこの記事をUPしたが、

西日本新聞が、Web版に掲載したのは、何と【11:14 】

小ニュースではなくて、一面TOP記事にも拘わらず・・・

 おまけにTwitterでは、配信されていない。

他の雑多な地方ニュースはツイートしているのに・・・

 で、以下その【2011年12月8日 11:14】に配信されたWeb記事を引用。

仕分け 官僚が「指南書」 発言案を複数提供 社会保障分野
 西日本新聞 - 2011年12月8日 11:14


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

仕分け 官僚が「指南書」
 発言案を複数提供
    社会保障分野

 西日本新聞 - 2011年12月8日 11:14

 政府の行政刷新会議(内閣府所管)が11月に実施した「提言型政策仕分け」 の 社会保障分野 で、事務局側が、問題提起の例文を複数挙げた「アンチョコ案」、「取りまとめの方向性」などをまとめた虎の巻的な資料を作成し、仕分け人にそれに沿う発言を促していたことが関係者への取材で分かった。資料は内閣府の職員が財務省の官僚らの意見を踏まえて作成。
 社会保障費抑制を図る財務省の意向と重なる記述が目立ち、提言の大半がその方向でまとまった。

 仕分けについて刷新会議事務局長の加藤秀樹・構想日本代表は「常に『ぶっつけ本番』」とPR。丁々発止の議論を政治家がリードする格好になっているが、実際は官僚を中心に議論の方向性までお膳立てし、政治主導を演出していた。 同会議によると、別の分野でも財務官僚らと協議して同種の資料を作成し、仕分け人に「アドバイス」した可能性もあるという。

 2日間行われた社会保障の仕分けでは3、4人の国会議員と6人の民間人が仕分け人を務めた。西日本新聞が一部の写しを入手した 「政策仕分け〈社会保障〉の当日の流れ(案)」はA4サイズの資料。年金や生活保護など七つのテーマごとに当日の段取り説明の「シナリオ案」、「アンチョコ案」、取りまとめの方向性を選択方式で具体的に示した「取りまとめの方向性」などが記載されている。

 資料の作成過程では、仕分け人の意見も聞いたというが、「アンチョコ案」には財務省の問題意識が網羅され、「生活保護の見直し」には、会場で配布された財務省主張の資料の表記と一致する例文もあった。「取りまとめの方向性」も同省主張の施策が目立った。

 関係者によると、この資料を使った事前勉強会が、仕分け人を招いて複数回開かれた。本番数日前の最終会合には財務省の主計官らも参加。事務局側が「こういう形でご発言いただければ」「議論の落としどころは、このような形を考えている」などと述べたという。

 発言の強制はなかったというが、仕分け人の一人は「完全に台本だと思った」と話す。別の仕分け人は「官僚が振り付けをして議論したかのように取り繕うことに疑問を感じた」と証言した。

 当日は「アンチョコ案」に沿った発言が出る一方、それに沿わない意見も数多く出た。各仕分け人の評価を基に、まとめ役の議員が集約した提言には、本来より高い年金支給の特例水準の解消、生活保護の医療費の一部自己負担導入など、会場で財務省が提案した23項目のうち21項目の要素が事実上、盛り込まれた。

 

 ●事前の助言当然
 ▼小林利典・内閣府行政刷新会議事務局総括参事官の話
 ディベートで勝つために議論の方向性を事前に想定するのは当然だ。省庁側をどう攻めるかについて、いわば検察官的立場の財務省と話し合ったり、仕分け人にアドバイスしたりすることのどこが問題か。それを聞くか聞かないかは仕分け人の判断だから誘導ではない。議論が想定通りにならなかったテーマもある。 



 

 ●ある意味やらせ
 ▼新藤宗幸・元千葉大法経学部教授(行政学)の話
 財務省と内閣府の官僚たちが、シナリオのようなものを作り、「民間有識者」として集めた一部の歳出削減派の仕分け人を使って、自分たちを支持する世論をつくろうとしたということだ。議論を誘導しようとしたのは明らかで、ある意味でやらせだ。政府に九州電力の「やらせメール問題」を批判する資格はない。 



 ◆提言型政策仕分け
 国の主要政策の課題を公開の場で議論する、野田政権としては初めての「仕分け」。11月20―23日の4日間、都内で実施された。個別事業の存廃を仕分け人が判定する過去3回の「事業仕分け」とは異なり、問題点を洗い出して政策の方向性を提言するのが目的。与党議員と民間有識者の仕分け人が、社会保障、原子力・エネルギー、地方財政、農業、外交など10分野で25の政策テーマについて論議した。事務局の行政刷新会議によると、61万人がインターネットでの生中継にアクセスしたとされる。

=2011/12/08付 西日本新聞朝刊= 

  仕分け「指南」を調査の意向 官房長官
   西日本新聞 - 2011年12月8日 14:07  

 藤村修官房長官は8日午前の記者会見で、政府の提言型政策仕分けで行政刷新会議事務局が「アンチョコ案」「取りまとめの方向性」などをまとめた資料を作成し、仕分け人にそれに沿う発言を促していた問題について「どういう資料が出ているのか問い合わせている」と話し、調査する考えを示した。

 仕分けについて、同会議は「常に『ぶっつけ本番』」などとPRしているが、藤村氏は「『ぶっつけ本番』を売りにしているかはよく把握していない」とした上で、事前勉強会については「相当な議論をしていただくのに準備が必要だ」と話した。

=2011/12/08付 西日本新聞夕刊= 



【18:50 追記 再投稿】


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


【清武前代表を賠償提訴】 読売新聞 12/6付け13面一面全部を使いナベツネの妄言を掲載!

2011-12-07 08:48:26 | æ”¿æ²»
2011年12月7日(水)

 気持ち悪いので、詳しくは読んでいないが、昨日の読売新聞(紙面)は、

第13面の一面全部を使って、【清武前代表を賠償提訴】について掲載し、

見たくもないナベツネの特大顔写真まで掲載して、ナベツネの妄言を掲載。

読売グループ本社と巨人、
 清武前代表を賠償提訴

 (読売新聞) - 2011年12月5日(月)21:59


 おそらく、ナベツネ本人の話しぶりはいつものように支離滅裂なのだろうが

そこは読売編集部の方で、一応『ボケ』がバレない発言にしているのだろう。

 まぁ しかし、読売新聞のこの堕落ぶりは、唖然とするとしか言えない。

尤も、渡辺恒雄氏は、球団会長であり読売新聞グループ本社会長・主筆

という訳なので、編集部の方でも抵抗はできないのであろう。

 抵抗すれば、清武氏同様 『首が飛ぶ!』 に違いない。

 なお、上記の一面全部使ったナベツネの妄言は、Web検索ではHITしない。

     *****************

 一方で、日経ビジネスでは、【清武巨人前代表・独占90分】として、

清武英利氏にその経緯と胸中を語らせている。

ニュースを斬る 清武巨人前代表・独占90分
 「涙の会見」の真相を語ろう

 (日経ビジネスオンライン) - 2011年12月4日(日)07:01


 これに対する他のマスコミの取り上げ方は、以下のような状況

読売グループが清武氏提訴=「名誉毀損」と1億円請求―東京地裁
 (時事通信) - 2011年12月5日(月)21:03


読売&巨人が提訴…清武氏に1億円賠償
 (日刊スポーツ) - 2011年12月6日(火)07:53


読売&巨人、清武氏を訴えた!1億円賠償請求
 (サンケイスポーツ) - 2011年12月6日(火)08:00


清武氏、13日にも巨人を逆提訴!
 (サンケイスポーツ) - 2011年12月7日(水)08:00



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

と、言う訳で、当ブログは、清武英利氏にその経緯と胸中を語らせた

【日経ビジネスオンライン】 の方を引用します。

  (【日経ビジネスオンライン】では5回連載分を
     一挙に掲載しましたので、超長い!)

ニュースを斬る 清武巨人前代表・独占90分
 「涙の会見」の真相を語ろう

 (日経ビジネスオンライン) - 2011年12月4日(日)07:01
 

 「清武の乱」 。
 球界の盟主と言われる巨人で権力を振るってきた渡邉恒雄・読売新聞グループ本社会長・主筆の人事介入を告発して3週間が過ぎた。
 双方の主張がぶつかり合い、ついに法廷闘争にもつれこむ乱闘となった。なぜ、こうした事件が起きたのか。当の清武英利氏にその経緯と胸中を語ってもらった。

(聞き手は白壁 達久=日経ビジネス記者)

 本誌は今回の取材に際し、読売ジャイアンツにも取材を依頼してきた。だが、「渡邉恒雄氏と桃井恒和社長(前オーナー)は多忙のため、期限内の取材は難しい」との回答だった。現在も取材日程を調整中。

 11月11日の会見では、渡邉恒雄・読売新聞グループ会長のコンプライアンス(法令順守)違反を告発する内容だったが、その後は渡邉氏のスキャンダルを清武氏が告発することに報道の重点が移っている。

清武:11月11日と11月25日に会見を開きましたが、どうも私が伝えたい部分とは違う方向での報道が多くなっています。そこで今日は、伝えたい核心部分を話します。

  「乱」を起こした清武英利氏

    (写真:村田 和聡)

私物化を止めるのが取締役の責務

 25日の会見では、「さらなるスキャンダルが公表されるのではないか」という期待が多かったようですが、私が伝えたいのは渡邉さんのスキャンダルではありません。トップによるコンプライアンス(法令順守)違反と企業統治の問題、そのことが及ぼす経営への影響についてです。

 この1件を「内輪の話だ」と批判する声もあります。ですが、渡邉恒雄さんは世界一の販売部数を誇る新聞社の事実上のトップです。読売巨人軍の最高実力者でもあり、日本のプロ野球界にも多大な影響力を持っているのはご承知の通りです。

 これだけの力を持った人が、ルールを無視した行為をしてしまった。それを知ったならば、制止することこそが、取締役の役割ではないでしょうか。最初の会見を開く2日前の11月9日、私は渡邉さんに会っています。彼は、江川(卓)さんをヘッドコーチにして岡崎(郁)さんを降格させるという人事を一方的に宣言しましたが、私は翻意を促しました。しかし、受け入れてもらえませんでした。この件については、電話でも彼に話しました。

「清武の乱」の経緯

 日 付      内    容
6月 7日 清武英利氏が専務取締役球団代表兼GM・編成部長・オーナー代行に就任
10月20日 清武氏が桃井恒和オーナー兼社長とともに渡邉恒雄会長を訪ね、来期の球団コーチ人事を提出、説明。
10月27日 ドラフト会議。巨人を志望する東海大の菅野智之投手を指名するも、日本ハムと競合。クジの末、日ハムが交渉権を獲得
10月31日 巨人がクライマックスシリーズのファーストステージで敗退
11月 4日 渡邉会長がマスコミを前に「俺は何にも報告を聞いていない。俺に報告無しに、勝手にコーチの人事をいじくるのはありえん。俺は知らん。責任持たんよ」と発言
11月 7日 渡邉会長から桃井オーナー兼社長と清武氏に人事の内示。桃井氏はオーナーを外れ、清武氏は専務取締役球団代表・オーナー代行・GM兼編成本部長から専務取締役球団代表・オーナー代行兼総務本部長コンプライアンス担当に。GM職を解く人事の内示を受ける(内容は11月11日の清武氏の会見から)
11月 9日 渡邉会長が桃井社長と清武氏に対して「来期の1軍ヘッドコーチは江川卓氏とし、岡崎郁ヘッドコーチは降格させる」と通告(発言内容は11月11日の清武氏の会見から)
11月11日 清武氏が会見。直前には「会見をやめろ」と渡邉会長から電話。会話の中で「君は破滅だぞ。読売新聞との全面戦争になるんだ」といった恫喝があったと明かす(発言内容は11月25日の清武氏の会見から。渡邉会長は発言内容について異論を唱える)
11月12日 日本シリーズが開幕
渡邉会長が清武氏の会見に対し、文書で反論
11月18日 読売巨人軍が清武球団代表の解任を発表
11月20日 日本シリーズが終了
11月25日 清武氏が再度会見
11月末~ 新聞紙上で渡邉会長が再反論  


 会見で世間に明らかにすると表明した11日にも、渡邉さんから「会見をやめろ」「君は破滅だぞ。読売新聞と全面戦争になるんだ」といった恫喝がありました。でも、私がいくら話をしても翻意はありませんでした。

 ここで申し上げたいのは、単なる社内人事に関する「内輪もめ」ではないということです。考えてみてください。既に決定して開示され、進行している子会社の人事を、親会社のトップが突然覆す。こんなことがあってよいのでしょうか。

 しかも、知名度が高く、公共性も高いプロ野球の人気球団でもある巨人軍において、このような「私物化」がまかり通っている。私は専務取締役という立場でした。取締役の役割として、行き過ぎた行為があれば、それを制止するのは当然のことです。

 コンプライアンスというのは、内部統制の一部です。トップのコンプライアンス違反があるという時点で、巨人軍には内部統制が利いていないということになる。

 オリンパス問題など、会社の経営が問題視される今、内部統制の不備は会社を滅ぼすと言っても過言ではありません。

―― 確かに、オリンパスや大王製紙など、経営トップの不正が露呈し、取締役会の機能不全が問題視されている。問題の本質は当然違うが、経営トップの暴走を止める人がいないという点では巨人のケースも同じ類の事件だと言えるのではないか。

「新聞記者」としての矜恃

清武:経営トップの不正が一番分かりにくいんです。止める人がいないので、問題が外に漏れないままもみ消されていくことが少なくありません。

 私は新聞記者時代に、山一證券の経営破たんや第一勧業銀行の総会屋への利益供与事件を取材しました。記事では、経営のガバナンスが甘いことを指摘していたんです。その私が、自ら取締役になった際に、「何も言わない」ということでは筋が通りません。

 内部統制の強化を記者として叫んでいた私としては、巨人軍の内部統制が利いていない状況は我慢できなかった。だからこうして、叫んでいるんです。

 山一も第一勧銀もオリンパスも、どの企業も同じでしょう。一部の幹部は不正を知っていますよ。でも正せない。そんな企業不祥事が、日本では繰り返されている。

 ただ、それでは取締役会に参加するメンバーが責務を果たしているとは言えません。取締役は代表取締役の監視役としての機能を果たすべきです。

―― 強大な権力を持つ渡邉氏と対峙する時、躊躇することはなかったか。

清武:それは、相当悩みましたよ。人生の晩年になって「君は破滅だ」と言われたんですから。何も言わず、黙っているのが賢い選択かもしれません。ただ、それは個人の人生を考えればのことです。企業で不正を知ってしまった人は、同じ悩みを抱えることになるでしょう。

 ですから、球団にいる誰かを味方につけて告発することはしなかった。もし、桃井さんに相談していたら、渡邉さんから「知っていたのに止めなかったのか」と突き上げを食らうでしょう。だから、社内では誰にも相談しませんでした。

 江川さんを巻き込んだことに批判があります。でも、そもそも突然江川さんの人事を言い出したのは誰なんでしょうか。原監督という名前が挙がっていますが、渡邉さんが現場の人間を巻き込んでいる気がしてなりません。私は、現場を巻き込みたくない。

―― 日本シリーズの開幕前日の会見ということもあり、その点が清武さんに対する批判の対象にもなった。


「ほとんど見ていない」はとんでもない嘘

清武:正直に申し上げて、あのタイミングしかなかった。日本シリーズが始まると、最長で10日くらいの期間が空いてしまう。その間に、どんどん(人事の)話が進んでいってしまいかねない。実際、既に江川さんの身分照会をしていましたから。このタイミングを逃すと、日本シリーズ終了時には、正規の手続きで決まっている人事を渡邉さんが覆してしまう。それを阻止するには、あのタイミングしかなかったんです。私は現場の立場で、コーチや選手を守らなければいけない。ほかに守る方法があれば、どうか教えてほしい。

 11月4日、渡邉さんは記者団に対して「俺は何にも報告を聞いていない。俺に報告なしに、勝手にコーチの人事をいじくるのはありえん。俺は知らん。責任持たんよ」と発言した。

 これには、私も桃井オーナー(当時)も心底、驚かされました。だって、10月20日にうかがった際に、丁寧に説明しましたから。

―― 朝日新聞の記事では、渡邉会長は「説明を受けたのは15分くらい」「紙を渡された」が「実際はほとんど見ていなかった」とコメントしているが。

清武:ほとんど見ていない、というのはとんでもない嘘だ。15分という時間についても、私はもう少し長い時間をかけて丁寧に説明したと記憶しています。でも、この際、何分だったかは重要ではありません。

 私と桃井さんは、来期のチーム構想や補強のポイントを話しています。コーチがどう入れ替わるかなどを、5ページの紙をめくりながら細かく説明しました。

 渡邉さんはご高齢で忘れっぽいところもありますから、ゆっくりとした口調で、懇切丁寧に説明したつもりです。それを「見ていない」と片付けるのは、どう考えても納得できません。

―― 渡邉氏に来期の人事構想を説明した10月20日は、クライマックスシリーズが始まる前だった。渡邉氏は、クライマックスシリーズでの敗退を受けて人事を変えるのは当然だ、と主張している。

清武:もし、そうならば、10月31日に(クライマックスシリーズで)敗退してすぐに、私や桃井さんに相談があってしかるべきではないでしょうか。

 11月4日まで5日間もありました。その間に何も言わず、突然「俺は何にも報告を聞いていない」として白紙に戻そうとする。この発言は重い。翌日、あるコーチと契約することになっていましたが、その予定が飛んでしまった。あるスポーツ紙は、「コーチ人事白紙」という記事を載せました。当人は、すでに内示を受けているし、契約しようと考えていたわけですから、不安を感じたと思います。担当者に、「どうなってるんだ」と説明を求めてきたのも当然でしょう。

 そもそも10月20日の時点で、「クライマックスで負けたら、人事を変える可能性がある」と言うべきでしょう。そうなら、こちらとしても動き方を変えたとは思います。

 ただ、球団の人事は、クライマックスシリーズ終了後に着手しているようでは間に合わないのが実情です。来季に向けてすぐに秋季キャンプが組まれますが、そこで契約を解除されるコーチが指導しているのはおかしいでしょう。彼らの生活もかかっている。辞令だけではなくて、契約の日程も既に組まれていました。

―― 経営という視点では、最近の巨人はかつての「金満球団」というイメージから脱しつつある。そうした面で、「江川招聘」をどう見るか。


「金満批判」を超えて

清武:球団経営の観点からしても、「鶴の一声」の影響は大きい。だって、突然、大きなコストが発生するわけですから。江川さんを招聘したら1億円近くかかると言われている。球団の経営規模で、突然、1億円の支出を決められてしまっては、黒字化や利益拡大を至上命題としているのに、大きな負担になります。現場で日々、切り詰めているのに、たまったものではありません。

 私が読売新聞から巨人に移ったのは2004年のことでした。当時、明治大学の一場(靖弘)投手に渡した裏金問題で渡邉さんがオーナーを辞任しました。その時、私は巨人の編成を任せられたんです。「これまでの巨人のチーム運営を変える」というのが私に課せられた使命だと思いました。「金満」補強と揶揄され、自前で選手を育成できないと見られていました。そんな汚名を晴らしたかった。

 勉強しながら、「ベースボール・オペレーション・システム」と呼ばれる選手管理とチーム強化の錬成システムを構築しました。時間をかけてチームの体質を変えて、多くの若手選手が育ってきました。

 ファンあってのプロ野球です。顧客が何を求めているのか、常に意識することは巨人だって必要なことです。ファンが求めていることは何なのか。強いチームに越したことはないのですが、やはり「自前の選手育成」があってこそ、ファンを魅了できる。

 まあ、渡邉さんは「江川なら人気があるから集客できる」と考えたのかもしれません。ただ、指導者が目立つだけではダメなんです。やはり、試合で活躍する選手たちが人気があって強くなければ意味がない。

 坂本(勇人)選手や藤村(大介)選手といった、高卒から育成してきた選手や、山口(鉄也)投手や松本(哲也)選手といった育成枠出身の生え抜きが一軍の舞台で活躍する。女子高生が制服の上に坂本のユニフォームを着て東京ドームで応援するようになりました。こんな光景を見て喜んだのは、私だけではないでしょう。私が編成を担当するようになって、巨人は育成できる球団になってきたという印象に、徐々にですが変わってきている。

 それを、鶴の一声で元に戻してしまおうとする。昔の商店経営のような感覚でおっしゃっている気がしてなりません。

―― コーチの人事権がないとすれば、巨人におけるGM(ゼネラル・マネジャー)とはどういう役割があるのか。「名ばかりGM」という見方もありますが。


ナベツネ経営の功罪

清武:そうであってはなりません。GMだけではありません。オーナーもそうです。(渡邉氏が)オーナーとGMを飛び越えて、現場の監督を巻き込んで人事を変更する。プロ野球におけるオーナーやGMという役職を軽視しているとしか思えません。

 「鶴の一声」も、これまでコーチについては特にありませんでした。選手補強の意見はうかがっており、受け入れてきたこともありました。ただ、今回のような横暴はありませんでした。
 今回、渡邉さんの声明文によると、原監督からの提案だという。もし、それが本当なら、監督が人事を決めるのは「越権行為」でしょう。

 なぜ、GMである私やオーナーの桃井さんを飛び越えて、原監督と渡邉会長が人事について決定したのか。その真意は私には分かりません。渡邉会長に聞いてください。

―― 新聞時代も含めて読売グループ内にいて、渡邉氏の存在はどう映っていたのか。

清武:強大な力を持っている。悪いこともあるが、良いことも多い。例えば、3軍制の導入や保有選手枠の拡大など、プロ野球を変えるためのアイデアも持っていた。

 ただ、根底に「個人商店」に近い経営思考があったのも事実でしょう。これだけ多くのファンがいて、日本の文化として根づいているものにもかかわらず(球団と球界を)私物化している。

 プロ野球の最高意思決定機関はオーナー会議です。だが、オーナーではない人物の言葉が、オーナー会議よりも重く受け止められて、影響を及ぼしてきました。ここに疑問を感じている人は少なくない。だからこそ、渡邉さんには名誉ある撤退をしてほしかった。

 選手一人ひとりの技術レベルを上げてチームを強化するボトムアップと、トップダウンであるオーナー会議の双方がきちんと機能しなければ、日本のプロ野球は成長しません。現場だけでなく、トップの人たちの意識改革も併せて必要だと思います。

―― 自身の今後をどう考えているか。

清武:今はそんなことは考えていません。考えるような人間だったら、そもそも会見を開きませんよ。先は分かりませんが、真っ直ぐに生きる。後悔しないように生きるだけです。
     ***************

         以上、「日経ビジネスオンライン」
    【清武巨人前代表・独占90分 「涙の会見」の真相を語ろう】
                         引用終わり


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************