丸岡城 スナップ | 2021/10/26 (Tue) |
丸岡城の天守に上がって四方を見回した。城は丘の上に建っているため眺めは最高。
500年前の人たちもここから敵の襲来に備えていたのだろう。
只、ここに上がって見られるのはごく一部の人だけ。今はお金を払えば誰でも見ることができるから幸せかもしれない。
石瓦のため屋根がシャープに見える。これが福井地震後に建てられた建物と思うと複雑な気持ちにもなった。
熊本城も地震で被害を受けたことを考えると、天災の多い日本で数百年間無事にいる建物は本当に貴重。
天守からの眺め
城の下に街は広がる 城下町という言葉は平城では感じられないこともあるが丘の上に建つ城からはそれがストレートに伝わって来る
石瓦の下には住宅街
天守から降りて再び城の周りを一周して撮影タイム
石瓦のためか屋根がシャープに見える
鯱 石の鯱
建築当初は銅ぶきの鉾だった 昭和の修復時には銅が手に入らず石に変えられた それも地震で落下 現在は建築当初の銅ぶきに これは地震で落ちた石の鯱
石垣も初期の積み方
公園の噴水 天守をバックに
作業用のトラック 丸岡城の文字が誇らしく見えた
長く続けて来た越前ツアーも今回で終了。季節はすっかり変り、記憶も曖昧になってきた。まだ残っている画像もあるが次に進むことに。
500年前の人たちもここから敵の襲来に備えていたのだろう。
只、ここに上がって見られるのはごく一部の人だけ。今はお金を払えば誰でも見ることができるから幸せかもしれない。
石瓦のため屋根がシャープに見える。これが福井地震後に建てられた建物と思うと複雑な気持ちにもなった。
熊本城も地震で被害を受けたことを考えると、天災の多い日本で数百年間無事にいる建物は本当に貴重。
天守からの眺め
城の下に街は広がる 城下町という言葉は平城では感じられないこともあるが丘の上に建つ城からはそれがストレートに伝わって来る
石瓦の下には住宅街
天守から降りて再び城の周りを一周して撮影タイム
石瓦のためか屋根がシャープに見える
鯱 石の鯱
建築当初は銅ぶきの鉾だった 昭和の修復時には銅が手に入らず石に変えられた それも地震で落下 現在は建築当初の銅ぶきに これは地震で落ちた石の鯱
石垣も初期の積み方
公園の噴水 天守をバックに
作業用のトラック 丸岡城の文字が誇らしく見えた
長く続けて来た越前ツアーも今回で終了。季節はすっかり変り、記憶も曖昧になってきた。まだ残っている画像もあるが次に進むことに。
丸岡城 天守 | 2021/10/25 (Mon) |
天守は1575年築城の現存天守。高さは12m、石垣を入れると18m。
内部の階段は急こう配。屋根は石瓦出てきている。
福井地震(1948年)で天守は倒壊したが、1955年に70%以上の部材を再利用して修復再現した。
なので現存の定義に入らないという人もいる。地震の前までは国宝だった。
石段を登って天守へ 高さ6.3mの石垣の上に天守
天守入口から
一階の内部 急な階段にはロープも
外からの光は少ない
石瓦 全て石で出来ているのは日本でも稀
内部の階段は急こう配。屋根は石瓦出てきている。
福井地震(1948年)で天守は倒壊したが、1955年に70%以上の部材を再利用して修復再現した。
なので現存の定義に入らないという人もいる。地震の前までは国宝だった。
石段を登って天守へ 高さ6.3mの石垣の上に天守
天守入口から
一階の内部 急な階段にはロープも
外からの光は少ない
石瓦 全て石で出来ているのは日本でも稀
丸岡城 | 2021/10/24 (Sun) |
現存する天守の一つ、丸岡城。現存天守の中でも初期の様式。
一乗谷城跡に続いて福井の100名城訪問となった。
駐車場から少し登ると天守がある。敵の攻撃に対し少し不安を感じてしまうが、天守は見事な姿。
天守に入る前に石垣の周りを一回りしてカメラに収めた。
丸岡城入口 石段を登る
石段の手摺 櫓の形に
直ぐに天守が見えてきた
丸岡城 記念写真コーナー
正面 天守は石垣の上に築かれている
まずは一回りして パチリ
現存とはいえ福井地震でかなりの部分が倒壊した
一乗谷城跡に続いて福井の100名城訪問となった。
駐車場から少し登ると天守がある。敵の攻撃に対し少し不安を感じてしまうが、天守は見事な姿。
天守に入る前に石垣の周りを一回りしてカメラに収めた。
丸岡城入口 石段を登る
石段の手摺 櫓の形に
直ぐに天守が見えてきた
丸岡城 記念写真コーナー
正面 天守は石垣の上に築かれている
まずは一回りして パチリ
現存とはいえ福井地震でかなりの部分が倒壊した
瀧谷寺 石庭と | 2021/10/23 (Sat) |
瀧谷寺の境内に小さいが立派な石庭がある。
その石庭は観音堂の回廊からも、鐘楼門からも鑑賞者を楽しませてくれる。
境内を廻っていたら雨が降って来たため退散することにした。
石庭 この位置からが奥行きが出て一番いい
石庭 正面から
鐘楼門から石庭 まるで絵画を見るような造りになっている 坐って見られるよう椅子もあった
弘法大師像
歴史を感じる墓所
鐘楼門の鐘楼
鐘楼門の真下から 鐘が見える
最後に門を
衆議院選挙真っ只中。毎回話題になるのが女性議員の割合(人数)。日本の国会議員の女性の比率は15%前後(衆・参)で世界の150-160位。G7はほとんど30%以上。
大戦に敗れ、普通選挙が天から降って来た我が国は、その制度に国民がついていけなかった。男女平等も75年前の日本人が望んだことではなかったかもしれない。それまでの男性中心の社会を引きずったまま今日に至っている。投票率の低さも自ら勝ち取った制度ではないからか。
何故これほど女性の割合が低いのか、答えは簡単で立候補している女性の比率(17.7%)が低いから。特に政権政党の割合が極端に低い。自民党は立候補者336人に対し女性は33人(9.8%)、公明党は53人の立候補に対し4人(7.5%)しかいない。対する野党は全部合わせて662人中149人で22.5%。政権政党が変わらなければこの数字は変わりようがない。本県の選挙区は6あるが、政権政党に女性の候補はいない。対する野党は3人。
日本は戦後、経済的に大きな発展を遂げ、先進国の仲間入りはしたが、世界の潮流から大きく取り残されている部分も多い。
女性の進出は男女平等の言葉だけで終わらせてはならない…。
その石庭は観音堂の回廊からも、鐘楼門からも鑑賞者を楽しませてくれる。
境内を廻っていたら雨が降って来たため退散することにした。
石庭 この位置からが奥行きが出て一番いい
石庭 正面から
鐘楼門から石庭 まるで絵画を見るような造りになっている 坐って見られるよう椅子もあった
弘法大師像
歴史を感じる墓所
鐘楼門の鐘楼
鐘楼門の真下から 鐘が見える
最後に門を
衆議院選挙真っ只中。毎回話題になるのが女性議員の割合(人数)。日本の国会議員の女性の比率は15%前後(衆・参)で世界の150-160位。G7はほとんど30%以上。
大戦に敗れ、普通選挙が天から降って来た我が国は、その制度に国民がついていけなかった。男女平等も75年前の日本人が望んだことではなかったかもしれない。それまでの男性中心の社会を引きずったまま今日に至っている。投票率の低さも自ら勝ち取った制度ではないからか。
何故これほど女性の割合が低いのか、答えは簡単で立候補している女性の比率(17.7%)が低いから。特に政権政党の割合が極端に低い。自民党は立候補者336人に対し女性は33人(9.8%)、公明党は53人の立候補に対し4人(7.5%)しかいない。対する野党は全部合わせて662人中149人で22.5%。政権政党が変わらなければこの数字は変わりようがない。本県の選挙区は6あるが、政権政党に女性の候補はいない。対する野党は3人。
日本は戦後、経済的に大きな発展を遂げ、先進国の仲間入りはしたが、世界の潮流から大きく取り残されている部分も多い。
女性の進出は男女平等の言葉だけで終わらせてはならない…。
重文 | 2021/10/22 (Fri) |
瀧谷寺には重要文化財の建物が6つもある。永平寺には19あった。
それがあまり広くない境内に集まっているのだから凄い場所。
それらをカメラに収めながら廻った。
鐘楼門重要 文化財
観音堂 重要文化財
観音堂
観音堂 屋根
拝殿の鳥居から
大佛
開山堂 重要文化財
開山堂
鎮守堂 重要文化財
墓所から
NHKの朝ドラ「おかえりモネ」がつまらなくなった。つまらないというか暗い。主人公の出る場面も少なく、周りの人の話ばかり。
妹も暗い。その妹の恋愛も前に進まない。
主人公の話し方もトーンが低い。朝から重ーい雰囲気が漂い朝ドラとしては疑問符がつく。
朝ドラは毎回DVDに録画してきたが、二週間前から止めてしまった。「半分、青い」「なつぞら」「スカーレット」「まれ」なども途中で録画を止めた。オリジナル作品についていけないのかも。
それがあまり広くない境内に集まっているのだから凄い場所。
それらをカメラに収めながら廻った。
鐘楼門重要 文化財
観音堂 重要文化財
観音堂
観音堂 屋根
拝殿の鳥居から
大佛
開山堂 重要文化財
開山堂
鎮守堂 重要文化財
墓所から
NHKの朝ドラ「おかえりモネ」がつまらなくなった。つまらないというか暗い。主人公の出る場面も少なく、周りの人の話ばかり。
妹も暗い。その妹の恋愛も前に進まない。
主人公の話し方もトーンが低い。朝から重ーい雰囲気が漂い朝ドラとしては疑問符がつく。
朝ドラは毎回DVDに録画してきたが、二週間前から止めてしまった。「半分、青い」「なつぞら」「スカーレット」「まれ」なども途中で録画を止めた。オリジナル作品についていけないのかも。