新CPUとかのはなし

AMD
7nmとなり、ついにIntelよりプロセスで先行できるZen2は非常に強力になっているみたい。半分の速度のAVX/AVX2とか、Load/Storeが2ポートしかないとかいったZenでの弱点をつぶし、おそらくIPCではSkylakeを上回れると期待できそう。初代Ryzenは、AVX2が弱いためにx265が速度が出ない問題があったのだが、Zen2ではx265も速度を期待できそうだ。また、グリスでなくはんだと明言されているあたりも安心できる。

キャッシュを増量も驚異的で、キャッシュ容量が減少傾向なIntelとは対照的になっている。というか12/16コアのL3=64MBって、もうeDRAMかというレベル。恐ろしい時代になったものだ…。

問題はあとから16コアが来ます、ということになってしまったことで、どれを買えばいいか迷ってしまうということ。やはり3950X(16コア)を待つべきなのだろうか? まあお買い得なのが3900X(12コア)なのは自明だけど…。

あとAMDといえば一番の問題は日本での価格。クオカード…。

とりあえず、7/7が楽しみ。



Intel
Intelのほうはついに10nmが動き出し、IceLakeが発表された。IPCが18%も向上するとされており、これは最近のアーキテクチャの変更としてはかなり大きいように思う。Haswell→SkylakeのIPC改善がぱっとしないものだっただけに、非常に楽しみなところだ。

問題は、このIcelakeがデスクトップにやってくる気配がないこと。
https://ascii.jp/elem/000/001/873/1873186/

どうやら、10nmは(難産なだけに)初期の14nm同様、やっぱりクロックが上がらないらしく、デスクトップには向かないということらしい。記事中では否定的な書かれ方がされているものの、やっぱり14++でIceLakeを作ってほしいなあという気持ちが強い。ダイサイズが問題ならもうGPUとかThunderboltとかなくてもいいからさ… → あるいはCascadeLake-Xの後継でもいいのよ? IceLakeはサーバー向けはあるらしいからいけるのでは?

おもしろかったのは、シングルスレッドの性能をBroadwellと比較したもので、ぱっと見た感じ
Broadwell 1.00
Skylake 1.09
Kabylake 1.22
WhisleyLake 1.42
IceLake 1.47
となっていること。

まず、Broadwell->Skylakeはアーキテクチャが変わっているのに向上率が低い。これはまあやっぱりな、という感じで、Skylakeの拡張がぱっとしなかった感触と一致すると思う。というかSkylakeの本命はSkylake-Xで、AVX512の導入の準備をした、というだけの位置づけなのだろう。(AVX512をport0/1で束ねて実行できるように演算ポートを再配置するとか、L2を8wayから4wayにしたりとかいろいろ)

そのあとのKabylakeからWhiskeyLakeにかけては同じSkylakeアーキテクチャなのにぐんぐん性能が上がっているのもびっくり。これは同じアーキテクチャなので、クロックががんがん伸びたとみることができて、14→14+→14++のプロセス改善効果が大きいことを表しているのだと思う。そして、もとの記事中にもあるように、IceLakeでの大きなIPC向上は、10nmの低クロックによってほぼ相殺されてしまうというのがなんとも悲しい…。まあ10+/10++とかいっそ7nmとかに期待すればいいのだろうか?

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ファウンドリの強さがINTELの強さだったのに、そのファウンドリが足を引っ張る時代が来るとはね。
IceLakeのデスクトップが来ないことに絶望しかない

AMD好きっ!

さて、久しぶりにAMDのCPUが搭載されているマシンをみてみるか。

No title

エンコード用途でもZen2楽しみですね
私は7/7の発売日に3900Xに特攻する予定ですw
プロフィール

rigaya

Author:rigaya
アニメとか見たり、エンコードしたり。
連絡先: [email protected]
github twitter

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
カウンター
検索フォーム
いろいろ
公開中のAviutlプラグインとかのダウンロード

○Aviutl 出力プラグイン
x264guiEx 3.xx
- x264を使用したH264出力
- x264guiExの導入紹介動画>
- x264guiExの導入
- x264guiExのエラーと対処方法>
- x264.exeはこちら&gt

x265guiEx
- x265を使用したH.265/HEVC出力
- x265guiExの導入>
- x265.exeはこちら&gt

QSVEnc + QSVEncC
- QuickSyncVideoによるHWエンコード
- QSVEnc 導入/使用方法&gt
- QSVEncCオプション一覧&gt

NVEnc + NVEncC
- NVIDIAのNVEncによるHWエンコード
- NVEnc 導入/使用方法&gt
- NVEncCオプション一覧&gt

VCEEnc + VCEEncC
- AMDのVCE/VCNによるHWエンコード
- VCEEnc 導入/使用方法&gt
- VCEEncCオプション一覧&gt

svtAV1guiEx
- SVT-AV1によるAV1出力
- svtAV1guiExの導入>
- SVT-AV1単体はこちら&gt

VVenCguiEx
- VVenCによるVVC出力
- VVenCguiExの導入>

ffmpegOut
- ffmpegを使用した出力
- ffmpegOutの導入>


○Aviutl フィルタプラグイン
自動フィールドシフト
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: aji様

clcufilters 
- OpenCL/CUDAのGPUフィルタ集
- 対応フィルタの一覧等はこちら

エッジレベル調整MT
- エッジレベル調整の並列化/高速化
- SSE2~AVX512対応
- オリジナル: まじぽか太郎様

バンディング低減MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: まじぽか太郎様

PMD_MT
- SSE2~AVX512による高速化版
- オリジナル: スレ48≫989氏

透過性ロゴ (ミラー)
- SSE2~FMA3によるSIMD版
- オリジナル: MakKi氏

AviutlColor
- BT.2020nc向け色変換プラグイン
- BT.709/BT.601向けも同梱

○その他
Amatsukaze改造版
- AmatsukazeのAV1対応版

tsreplace
- tsの映像のみを置き換えて圧縮

rkmppenc
- Rockchip系SoCのhwエンコーダ

fawutil
- FAW(FakeAACWave)⇔aac変換
- 二重音声の取り扱いにも対応

x264afs (ミラー)
- x264のafs対応版

aui_indexer (使い方>)
- lsmashinput.aui/m2v.auiの
 インデックス事前・一括生成

auc_export (ミラー使い方>)
- Aviutl Controlの
 エクスポートプラグイン版
 エクスポートをコマンドから

aup_reseter
- aupプロジェクトファイルの
 終了フラグを一括リセット

CheckBitrate (使い方)
- ビットレート分布の分析(HEVC対応)

チャプター変換 (使い方>)
- nero/appleチャプター形式変換

エッジレベル調整 (avisynth)
- Avisynth用エッジレベル調整

メモリ・キャッシュ速度測定
- スレッド数を変えて測定
- これまでの測定結果はこちら

○ビルドしたものとか
L-SMASH (ミラー)
x264 (ミラー)
x265 (ミラー)
SVT-AV1 (ミラー)

○その他
サンプル動画
その他

○読みもの (ミラー)
Aviutl/x264guiExの色変換
動画関連ダウンロードリンク集
簡易インストーラの概要

○更新停止・公開終了
改造版x264gui
x264guiEx 0.xx
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR