今年は8月から8Kスーパーハイビジョンの試験放送が始まるとあって、やはり主役は8Kだったけど、去年に比べHDR(High Dynamic Range)推しだった気がする。
今年もわかめなみなさんにお会いでき、楽しかったです。ありがとうございます。
ことしも大勢の人が来ていたNHK技研。
やっぱり8K推しなのでした。
劣化の(ほとんど)ない8K映像は、すばらしく高精細なので大画面でもきれいなのと、その高精細感と60Hz/120Hzの高いフレームレートによって、かなり立体感を感じることができてすばらしい。4Kだとこの立体感には限界があって、本当に劣化のない映像を近くで見ないと感じることはできない。
下の写真の映像だと、8Kの高精細さというのを強く感じることができた。fullHD(2K)とかだと、遠くのほうが解像度の不足によってボケてしまうのに対し、8Kでは遠くのほうであっても詳細に描き切ることができ、より自然に見える(肉眼で物を見た感じにより近づく)。
まあ、それ以外にもパネルとしても(あたりまえだけど)とてもよくて、特に黒いところがちゃんと黒く、きれいだった。ああいうのを見るとグレアはやはりいいなと思うし、やっぱりノングレアは買う気が起きない。
次にアピールしていたのがHDR(High Dynamic Range)。いまの画像は輝度のレンジと分解能が限られているので、明るいところや暗いところが完全に同じ色につぶれてしまったりする。でも人間の目は輝度(特に暗いところ)には敏感で、本来もっとよく識別することができるので、映像でもちゃんとこの辺りを表現できるようにして、より自然な映像にしたい、というようなことを高ビット深度化(10bit/12bit)と合わせて実現するのが大雑把に言えばHDRなんだと思う。
実際には8K + HDRに対応したカメラと、そのモニターが展示されていた。
謎の看板。
こちらがそのカメラ。
実際に撮影したものをモニターに表示したり、
HDR映像を流したりしていた。
8K / 疑似120Hz / 12bitとさすがのスペック。HDR対応なのでコントラスト比も非常に高い。ただ、消費電力は1440Wなのでした…。コンセントからとれる電力の限界(15A x 100V = 1500W)に挑戦してますね。暑そう。
HEVCの次世代コーデックを開発中らしい。
基本はHEVCの延長で、ループフィルタの改良、さらなるブロックサイズの大型化(256x256(!))と、イントラ・インター予測をさらに高精度化し、これを積み重ねることで20~30%の圧縮率向上を目指すもの。
DCT系の圧縮方式は、ブロックに切ることでどうしてもブロックノイズが発生しやすいのだけど、これをループフィルターやSAOやらで解決しようとしてきた。x265などではだいぶ圧縮率を高めても極端なブロック状のノイズは見えなくなってきていると思う。結構容量をつぶしても、圧縮後の映像でパッと見で劣化が目立たないのがx265の良いところ。(まあx265がそうなだけでほかのHEVCの実装例でどうかはわからないけど)
で、次世代コーデックではさらにこのループフィルターのあたりにも改良を加えるみたい。
ブロックサイズの大型化は、まあ、理屈としては解像度の向上とともにブロック内の情報量が少なくなる場合もあり得るから、ブロックサイズをどんどん大型化していくというのはわかるのだけど、パッと考えればわかるように、あり得るブロックの切り方の候補がもの凄く増えるため、これは最適なブロックサイズに切るのに膨大な演算が必要となることになる。HEVCの64x64でも演算量が増大しているのに…。加えて動き予測も33方向から65方向ということで、こっちも大変そうだ。
というわけで、演算コストはHEVCの6~8倍らしく、うーん…。この手の処理は分岐も多くGPU向きではないので、結局CPUをぶん回すか、HWエンコするしかなく、HWエンコはあまり画質が上がらないことを考えると、ちょっと実際に使うには厳しいんじゃなかろうか、という感じ。
あとは、超解像とか。
超解像について、いろいろ細かく説明してもらえて非常に面白かった。
画像の拡大は、要するに低解像度の情報量の少ない画像からどうやって高解像度の情報を復元するか、という話になる。つまりきれいに高解像度にするには、足りない情報をどっかから持ってこないといけない。これについて、例えばフレーム内の似たようなところを探してきたり、違うフレームの同じ場所を探してきたりして、足りない情報を補っていうようだ。最終的には集めた相似な図形を重ねていき、適切にフィルタ処理するといい感じに拡大処理ができる、ということみたい。
今回紹介された超解像は上のようにマッチングとフィルターを使うものだけど、最近だと、Waifu2xのように、DNN(Deep Neural Network)を使って、いわゆるDeep Learningによって超解像を行うのも考えられる。これは大雑把に言えば大量の低解像度→高解像度の画像の組み合わせから、「拡大するときはこんな感じに拡大すべき」みたいな情報を学習させて、拡大するようなものだと思う。足りない情報量を、フレーム内とか周辺フレームからではなく大量の学習データから注入している感じ。ただ、この方式は大量の学習データと演算コストが必要なので、動画に使うにはまだ難しいのかも。
ほかにおもしろかったのは、映像から文字を認識して自動でタグ付けとか。
結構頑張って認識できていたけど、「ク」を「ロ」「り」の間で迷っていたりして可愛かった。文字認識は、日本語の場合漢字が複雑で、特に漢字に「へん」と「つくり」があると分けるべきか分けないべきかとか、結構難しそう。英語はなあ、文字が少ないからなあ…。
シート型ディスプレイとか。
有機ELのパネルみたいで、1Fに展示してあったけど、本当に薄かった。というか有機ELであの大きさ作れるようになったんだ…。
シート型ディスプレイ、家の布団の上の天井に貼ってPCの画面映せば完璧だと思うのです。 布団で寝ながらPC操作できて、
素晴らしい夢のような自堕落な生活が…
あとは8K PCとか。8K/22.2chを映像4系統、音声3系統のケーブルで出力していた。100万以下で組めるらしい…って十分高いけどね!
ことしの技研公開も少しづつ進化していてとても面白かった。来年も期待。
まあでも8Kのよさは十分わかるんだけど、それでも今年試験放送開始とか、まだ早すぎる気がする(夏季オリンピック合わせなのはわかるけど)。お値段とか、あと、そういえば消費電力とか。1440Wって…うーん、東京なら暖房いらんかもね。夏は冷房全開。