ジャンボマシンダーグレートマジンガーの1期版を入手しました。
自分の手が届いたのは左角破損、パンチ以外の付属物無しというジャンク品です。
とりあえず左角再生のため、右の角をおゆまる型取り・UVレジン複製してみることにしました。
初めてで不慣れな上、大きなパーツの一部だけを型取りするのはむずかしく、出来たのは本来よりひとまわり太く表面はデコボコなシロモノ。
棒ヤスリで削って基本形を出し、耐水ペーパーで整えて画像のようになりました。
レジンに塗装は載りにくいらしいので下地として半光沢クリアを吹き、ガンダムマーカーで塗装しました。
ガンダムイエローは赤味が強く、透明パーツに発色させるため厚塗りしてしまい、かなり色味が異なるものになってしまいました。
下地に白を吹いておけば薄塗りでも発色できたはずで、ちょっと失敗。
いずれ調整するとして今回はここまでにしました。
頭部に接着はせず差し込んでいるだけです。
足りないブレーンコンドルは当時の50円プラモで代用、ミサイルは他のマシンダーから借りてきましたがマジンガーブレードはどうにもならず(^^;
1期右膝のシールは自作しました。
比べてみるとスネのパーツに大きな違いがあります。
2期の方が細く・長くなっており、ネジ周辺のディテールも異なります。
脚が長くなった分だけ2期の方が肩の位置が高くなるのですが、頭部が小さくなっているので全高はほぼ変わっていません。
2期頭部は頭頂が削られただけでなく角と首も短くなっています。
頭部が尖っているため安全性向上を目的に変更されたのだろうと思っていましたが、脚の長さも変わっていることを考え合わせるとなかなか微妙です。
1期グレートはマジンガーZより少し小さくなっています。
そのため、迫力を増すための改良として脚を長くした可能性はないでしょうか。
結果として全長が高くなり、規定の箱におさまらないので頭部を小型化したのかもしれません。
箱のサイズ変更は輸送コストに直接影響するから避けたかったと考えられます。
A.頭部を安全のため小型化→小さくなってしまったので脚を延長
B.大きくするため脚を延長→箱に収まらないので頭部小型化
実態はどうだったのか…サイズアップと安全面、双方が同時に考えられた可能性もありそうです。
翌年のゲッタードラゴンでは角の先端が削られているし、安全面が最優先だったのかな~
マジンガーZのジャンボマシンダーは、ダイナミック側がポピーに「頭部の出来が不満」と伝えたそうです。
「それならお手本を見せてくれ」と返されて、グレートの時は永井豪氏本人訂正:ダイナミック側 が頭部の立体を作ってポピーに渡したそうです。
それは粘土で作った塑像のようなものだったのでそのまま原型になったわけではないようですが、確実に参考にはされた筈で、グレート頭部造形の飛躍的な向上の要因は永井氏自身の立体イメージが反映されたことだったのでしょう。
こうした背景もあって、1期グレートは希少性とは別の次元でぜひ入手したいと考えていました。
「1期が手に入ったら余った方は手放そうかな」と思っていましたが、脚部がパーツ違いと知ってしまったのでやっぱり両方手元に置こうかな…
それにはブレーンコンドルをなんとか入手しないと(^^;
すごい!
おかげでグレートも嬉しそう!
ありがとうございます😊
放送当時の新聞の読者投稿欄に、デパートで息子にマシンダー買ってあげた母親のボヤキが載ってたの思い出しました。
息子が家に帰るまで待ちきれなくてデパートのレストランで箱を開けて遊んで、パンチを失くしてしまったそうな。
シツケがなってませんね~(笑)。
このグレートマジンガーはバリエーションが多かったり、ポピニカと合体出来る噂があったり、来月復刻版が発売されたりと令和でも話題に事欠かない玩具ですね。耳の補修は大変参考になりました🙇♂️。
>北斗様
あんなでっかいパンチを紛失って、どういう遊び方をしていたんでしょうね(^^
でもオモチャ売り場でマシンダーを買ってもらってそのあとレストランで食事なんて、昭和の子供としては最上級の幸せですね~
>テリーキッチン様
ポピニカとの合体は1期なら可能なようですね。
復刻版は顔の造形にちょっと違和感があって気になります…
コメントの投稿