詰めの甘さが…


つなぎ更新です。

このところ興味ある出版物がいろいろ出ていたので、それらについての感想などを書いておきます。


P4182735.jpg
アオシマ合体ロボット&合体マシンボックスアート展図録。
展示会自体にもなんとか足を運ぶことができました。


P3262619.jpg
中でも梶田達二氏による2000円版タイガーシャークの原画は1メートルを超える巨大サイズで、これを見られただけで行った甲斐がありました(^^
ただし梶田氏によるアトランジャー関連の原画はこれ1枚のみだったのは残念です。
キービジュアルになっている1000円版アトランジャーなどは原画の撮影素材しか現存していないみたいですね。

原画にはそれぞれの作家名が表示されていたので、後期ミニ合体マシンやポケットパワーなどの多くが根本桂助氏と岡崎甫雄氏によるものと初めて知ることができました。


ただしこの作家名表示に気になる部分があります。
P4202764.jpg
これは再版マイティーバード箱絵ですが、なぜか梶田達二1975となっていて初版箱絵の扱いになっています。

P4202761.jpg
念のため初版はこちらです。
再版箱絵は2001年のアオシマプラモの世界(竹書房)で明示されており、明らかな事実誤認です。
再版は絵のタッチが梶田氏とは異なっており、おそらく根本氏か岡崎氏が描かれたように見えます。


P4202768.jpg
こちらのレッドホークは今道英治氏とされていますが、今道氏が描かれた単行本表紙イラストなどと比較するとまったくタッチが異なっています。
本体だけでなく背景の宇宙や惑星などからも、自分には梶田氏が描かれたように見えます。


P4202766.jpg
このゴダイガーは梶田氏とされていますが、ブラシを多用する画風やスジ彫りディテールなどが合体ロボットニューアトランジャーに酷似しており、岡崎氏の描かれたものに見えます。


今回の展示は美術館で正式に催すものとは性格が異なることから、学芸員などは関わっていないのではないかと思われます。
原画の作家表示に当たって、誰がどのような根拠で判断しているのかが気になります。

展示会終了後にアオシマによる合体マシン新展開が発表されていますが、過去の遺産に価値を見出して利用するなら、先達の仕事を正確に理解しようと努めるのは最低限の礼儀ではないでしょうか。




P4182734.jpg
ダンバインプラモ特集のホビージャパンヴィンテージvol.3。
自分では1:24ダンバインしか作ったことがないので、詳細な素組み紹介記事で初めて知ることが多々ありました。
バンダイ模型側設計者への取材がないのは残念ですが、そろそろそうした取材は難しい状況になってきているのでしょうか。


P5172905.jpg
特集では1ページだけクローバーの玩具についても紹介されているのですが、1:58ダンバインがショウの人形を乗せられるというのは事実誤認です。
上の画像の通り、1:58にはそうしたギミックはありません。

P4182725.jpg
また、なぜかセブン製のチープトイを詳細に紹介している一方で画像のクローバー版フックトイに触れられていないのはバランスに問題があると思います。

P4182726.jpg
このフックトイにはスケール表示はありません。
このページではクローバーのダンバインを「スケール玩具でありながらいろいろと惜しい」というような総括をしているのですが、あまり説得力を感じません。


P5172900.jpg
たしかにフックトイ以外の玩具にはスケール表示があるし、初期のクローバー広報写真ではバイストンウェル風のディオラマが作られています。
しかしそのディオラマにはスケール違いの玩具も普通に並べられていることから、本来のディオラマというより「いつもの商品写真の背景をディオラマっぽくしてみた」程度の意味しか持たないとも考えられます。

商品展開も「SF FANTASY FIGURE」と銘打ってはいるものの、いつも通りの「基本体・デラックス・廉価版」というラインに流行りのスケール表示を付けただけと考えたほうが実質に近いように思えます。

P5032890.jpg
それに造形的にも可動面でも画期的な完成度の1:60ダンバイン(通称ジョイントダンバイン)について、「簡易キット式」としか説明せず画像掲載もないというのは手を抜きすぎではないでしょうか。

このライターさんは最近のフィギュア王でザ☆ウルトラマンや東映スパイダーマンの特集ですばらしい仕事をされているのですが、今回はどうしてこういうことに…




P4192744.jpg
以前紹介した講談社のテレビマガジン完全復刻コレクションマジンガーZも無事発売されました。
原本の単色ページの裏写りの修復などに手間取って発売延期になったこと、本の綴じ目部分はスキャンできないので別途撮影したことなどが編集者の談話で語られています。
時間をかけて丁寧に作業されただけの価値のある本になっていると思います。

とはいえ当時の読者の一人としては気になる点もいくつかあります。
まず全体の構成ですが、最初は基本的に原本一冊ごとに再録記事が収録されていて時系列順に楽しめるのですが、マジンガーズクラブ発足以降の単色ページはすべて巻末にまとめられてしまっています。

P4192746.jpg
その弊害で、このページは本来カラーなのに単色での再録になっています。

P4192754.jpg
これが当時のテレマガ該当ページです。

おそらくこれはカラーと単色で紙質を変更するための措置で、むしろ前半の単色ページがイレギュラーな扱いなのだろうと想像しますが、やはりすべてを時系列順に掲載してほしかったです。
紙質へのこだわりも本書の売りのひとつにされていましたが、率直に言って単色ページも厚紙も当時と同じには出来ないだろうし、同じにしたら保存性に問題が出ることになりそうです。
カラーページも本来なら薄いグラビア紙と厚めのマット紙の2種がありますが、その違いの再現は無視されています。

中途半端なこだわりで掲載順が乱れたり綴じ込み付録が別添になるくらいなら、すべて同じ紙質でいいから完全に時系列収録にして、そのページがテレマガ何年何月号の記事なのかを体感できるような構成にしてほしいです。
今後グレートやダイザーを題材とした続刊があるなら、一考していただけないでしょうか…


P4192749.jpg
また、画像データ作成が丁寧になされたことはいいのですが、当時のテレマガと比較するとすべてのページが少し小さくなっているようです。
綴じ目部分がスキャン不可能で数ミリ足りないのはしかたないですが、なぜかページ上部が数ミリ断ち切られており、その分下部に余白が生じています。
ページによってはその余白を画像のように反転データで埋めており、文字まで反転されているのがバレていて興醒めです。

ページ表記も、あらたにおおげさなデザインにせず、当時の表記の数字だけを変えれば問題ないのではないでしょうか。
おそらく多人数での作業のためか全体の色調が統一されておらず、特に前半に明度を上げすぎて白っぽく飛び気味のページが散見されるのも気になります。

古い雑誌ページの再録としては、ちびっこ広告図案帳(オークラ出版)という良書が20年以上前に存在しています。
現在はそれよりはるかに技術進歩しているのですから、もしも続刊があるなら、さらなる充実を期待したいです。




P4192758.jpg
このところ、どうも「詰めの甘さ」が気になって素直に楽しめないケースが続いています。
そろそろ「病膏肓に入る」なのでしょうか……(^^;

画像のマジンガーズクラブ会員証は当時から持っているものです。
本来はビニールコーティングされていたのですが、そのビニールが汚れて破れてしまうので何ヶ月後かに剥がしてしまいました。
錆びたりしないかちょっと心配だったのですが、今のところピカピカのままです。 
このカードはポピー製とのことで、さすがです(^^


[ 2020/05/17 21:27 ] 暫定 | TB(-) | CM(6)

マジンガーのムック、確かに時系列おかしいのはモヤモヤしました❗
そして当時モノの会員証、さすがのポピー製合金ですね(笑)
[ 2020/05/18 11:32 ] [ 編集 ]

巨大なページ表記と雑な反転処理バレも、結構ショックでした。

>さすがのポピー製合金
いっそ「ポピー合金」と呼称しましょうか(^^
[ 2020/05/18 13:03 ] [ 編集 ]

ボックスアート展

会場には行けませんでしたが、図録は入手しました。
根本さんのところは、ほとんど間違いですね。
半分以上は上田信です。 少し前に合体シリーズの他の原画も発見されているので、
それも併せて、ブログで紹介できればなと考えてます。
まずは、来月辺りに叔父のところに行く予定があるので、行ければ図録を持って行って確認取ってきます(^^)
[ 2020/05/18 22:34 ] [ 編集 ]

な、な、なんと!!

なんと、そんなおそるべき実態があるのですか。
上田画伯はイナズマンやザボーガーなどのアオシマプラモを担当されてますものね。
実情が判明したら、ぜひ公表していただけるようお待ちいたします。

私は根本氏の画風についてほとんど知らないので、表記をそのまま信じていました。
今回の運営はちょっとひどいみたいですね…
[ 2020/05/18 23:14 ] [ 編集 ]

補足

あの頃は、根本さんが各イラストレーターさんの窓口をしていたので、完成後に、少し加筆したものもあったようです。根本氏の手から、アオシマに納品されたって経緯だと思います。
叔父で言えば、初期の100円シリーズの合体物は、結構描いていますね。
[ 2020/05/18 23:33 ] [ 編集 ]

ありがとうございます

情報ありがとうございます。
上田信氏の画風の幅も広いですよね、プロなら当然かもしれませんが。

私は初期の仮面ライダーなどはなんとなくわかるのですが、バンダイの再版ゼンマイ怪獣(ゴモラとか)はまったくわかりませんでした。
合体関連では、最初の500円マッハバロンの1号2号や1000円売り合体ロボットも、もしかしたら上田氏なのかな~と思えます。

(念のため、お答えいただかなくても大丈夫です。いつか真相がわかったらいいなと思っております(^^)
[ 2020/05/18 23:51 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する