はてなキーワード: Animateとは
動画編集ソフトのDavinci Resolve(ダヴィンチ)は高機能だけど基本無料なので知っている人もいると思う
はてブで話題だったので軽くこのソフトや便利ツールを書いておく
基本的なチュートリアルはそれこそYoutubeで検索しまくれば何かしらヒットするから割愛
ダヴィンチを簡潔にいうと
なんでブルーオーシャンかって言うと、新型iPad向けにダヴィンチが作られる程度には人気で使いやすいことと、機能は足りているけど絶望的に日本人向けの簡単ツールが欠けている、という2つが理由
https://www.youtube.com/channel/UCQyHiK6Khq2CB5f5ou7gHSw/featured
MagicAnimeteは主に画像等へのinout演出を補助する。簡単なプラグインだけど結構使いやすい。
りぞりぷとは主に日本の立ち絵解説動画で使える。というか現状ダヴィンチを使って立ち絵動画を作ろうと思えば実質りぞりぷとくらいしか選択肢がない。このツールでどれだけの人が救われたか知れない。でもYMM4の機能にはまだ到達しておらず、単純な立ち絵を動かしたり文字で遊びたければ別の動画編集ソフトのほうが使い勝手はいいと思う。
「こういうことができますよ」とは教えてくれるが、それを今直ぐ簡単に素人ができるようにプラグイン化する人は殆どいない
それをしている数少ないのが上の2種くらいだったりする
他のAvitutilなどでは星の数ほどのツールが作られておりその多くが無料だけど、ダヴィンチは2種類が限界
仮に有料ツールであっても、おそらく日本人ならAviutilやYMM4のほうが手に馴染む気がする
これは逆に言えばごく一般的なテンプレやツールを作っても十分にダヴィンチで上位に入るってことなんだよ
なにせ単純な四角形を配置することすら普通の動画編集ソフトの何倍も時間と手間がかかってしまうんだから
一般的に言われる動画編集ソフトでは機能が足りないことが多く、Aviutlに色んなプラグインでやりくりする必要が出てくるが、バグを踏んだり、手間が膨大だったりする。
一般的な動画編集ソフトでは、mv4と音楽をカット、シーン切り替えのエフェクトくらいで済む。
ボイスロイド動画の場合、合成音声の調整、字幕、アニメーション効果、口パク、目パチといったのが入る。
今どきは『DaVinci Resolve』、『Premiere Pro』、『Final Cut Pro』じゃないの?と言われるだろうが、機能が足りていない。
ボイスロイドを使っている層は、アニメやゲームを見ている層と被っているので、それに倣ったことがやりたいことだが、それようの機能が足りてない。
AdobeからAnimateがあり、旧FLASHなのでできそうなのが、微妙に違うのだ。
ボイスロイドを販売している、AHS社から『Recotte Studio』というソフトが昨年発売された。
ボイスロイドとの機能連携が一つの売りになっているが、その機能も今ひとつ使い勝手の良いものではないし、何より他の機能が足りていない。
当方、プログラマーではないので、プロでやっている人からすると違うのかもしれない、という言い訳を先に書いておく。
流行になっている間は便利になっていくが、メンテナンスフェーズになると全然便利にならないという印象がある。
Googleリーダーがなくなり、RSSリーダーは減って、RSSすら出さないところが多くなってきて、サイトの更新を知るのがTwitterだったりする。
Photoshopやイラレのパソコン版は、それほど便利になった気がしないし、むしろプラグインなどが減ってしまった。
YouTubeで動画編集も盛り上がっているが、アニメーションとなるとAdobe Animateなどを使うことになるが、Flash時代から便利になった気がしない。
もう使っている人がいないのか、ググってもノウハウなどがなく解決しないことが多い。日本語じゃなく英語で検索かけても情報が少ない。
真面目に考えると無論、
「コレクタブルカードでゲームをする(しかも同一カードを複数枚使ってもよい)」
が最大の発明なのは一切疑問の余地はないのだが、それはそれとして、元増田が挙げている物がどの程度「発明」だったかネチネチかつダラダラかつ主観的に検討してみる
無論、発明ではない。遅くとも、表記スペースが極めて限られているボードSLG時代には極めて標準的な考え方だった。
おそらく本当のイノベーションとは、
「イタリックで説明文を追加すれば無闇矢鱈に新しいキーワード能力を追加してもよい」
という決断が下された瞬間である((MAROがどっかで書いてた気がする))。
無論、発明ではない。ただし、
がデッキ構築という概念と密接に絡んだイノベーションな可能性は否定できぬ。
無論、発明ではない。カードゲーム(日本語で言うところのトランプ)を遊べば、そんな物が設定されている物はすぐに見つかるだろう。
ただし、(Raise Deadでなく)Animate Deadは明らかに異常な発想である。
無論、発明ではない。ユニットが青色だろうが灰色だろうが歩兵は3-3で戦車は5-5である(ダニガンは偉大だ)。
無論、発明ではない。ユニットが青色だろうが灰色だろうが歩兵は3-3で戦車は5-5である(ダニガンは偉大だ)。
それより『Bobby Lee』(所謂「積み木の南北戦争」。第一作は1972年出版の『Quebec 1759』)みたいなのをTom Dalgliesh(Colombia Games創業者)がどうやって思いついたのか知りたい。
あれって「アイデアというのは複数の問題をいっぺんに解決すること」そのもので、明らかに頭おかしい。
無論、発明ではない。ただし、山札から他のゾーンにカードを移動させる手段が多彩なので、発明に見える可能性は否定しない。
「勝利条件が設定されている」と「勝利条件を狙って行動できる」の間の断絶は本来は極めて大きい。
そういえば、バクスターか何かだと思うのだが、サイドボードがない時代の大会で、デッキ二つ用意して、対戦相手によって使い分ける話が載ってなかったっけ?
Duelistに1回載ってた謎のポイント制デッキのルール、サイドボード10枚毎にポイントが設定されてた(上限30枚)の、面白かったよね。
「コレクタブルカードでゲームをする(しかも同一カードを複数枚使ってもよい)」
普通のカードの代わりに平然と基本地形が混ざってるリバイスド以前のパックでドラフトしてた人達って頭湧いてたと思わない?
と書き換えると何か直接の先祖があった気がするが思い出せなくてモヤモヤするよね?
タイプ1とタイプ2を分離するのは確かに画期的だったが、本当の決断は
「Ice Ageを出すときにカード背面のデザインを変えなかった」
ことではないだろうか。
もともと、Ante関係のカードの存在故に、まともなトーナメントルールを作るならば「禁止カード」の設定が必然だった、という偶然から発生した話ではある。
それがなかった場合に「特定のカードはデッキに入れてよい枚数をコントロールする」という発想が出たかは謎ではある((いやそれなら最初に「同一カード4枚制限」を思いついたのが一番の発明だろう))。
[追記]
結局CS6を完全に描画遅延なく使うのは無理で、Adobe Animate(Flash後継製品)の最新版を使うしかない。
Animateの2020年4月リリースのバージョン 20.0.3でようやく、本っ当~~~にようやく、Surfaceペンで遅延なく描けるようになった。
……まあどうあがいてもWacomの描き味には劣るんだけどね!(´・ω・`)
以下は試行錯誤の記録。
------------------------
以下の通りレジストリを追加する。
キー:HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Pen\LegacyPenInteractionModel
値:1
キー:HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Wisp\Touch\PanningDisabled
値:1
2018年4月頃にあったWindows10のアップデート(※)でペン入力まわりに変更があったらしく、
古いグラフィックソフトでは縦方向に線を描こうとするとキャンバスが上下にスクロールして描けないという悲惨な目に遭う。
上記の通りレジストリを変更することで、ペン入力まわりの仕様をレガシーなままに出来る。
(※最初"Fall Creators Update"と書いてたけど、正しくは"Fall Creators Updateに対する累積アップデート"だった。失敬)
普通にググると大抵 https://forums.adobe.com/docs/DOC-9124 がヒットして
「もうWindows Updateで修正されているはずなのに直っていない……」
という絶望的な気持ちになる。が、上記のレジストリを変更することで対応できる。
[プロパティ]→[互換性]タブ→[高いDPIスケールの動作を上書きします]にチェック→拡大縮小の実行元として「システム(拡張)」を選択→[OK]をクリック
そのままだとUIの文字が(というか部品そのものが)小さすぎて操作しにくい。
上記の設定を行うと、まともな解像度で表示してくれるようになる。
左下のWindowsマークをクリック→歯車をクリックして設定画面を開き、
[デバイス]→[ペンとWindows Ink]→[ペンの使用中はタッチ入力を無視]をオンにする
ついでに上2つの項目(視覚効果を表示する・カーソルを表示する)はオフにする。
何だかホバー時にカーソルがカクついているように見えて気になるので。
導入しないと筆圧が効かないけど、自分の用途では筆圧使わないし、
どうもWinTabドライバを導入するとペンの反応がラグい気がする。
1~4までやっても、どうにも描き始めが反応しなくて諦めかけていた。
(一定距離ペンを動かした後に描画される。しかも描画されなかった部分は直線になるので点や小さな円が描けない)
ところが[デバイス]→[ペンとWindows Ink]にいつの間にか
「一部のデスクトップアプリでペンをマウスとして使用する」という項目が追加されていた。
これにチェックを入れると相変わらず点は描けないものの、だいぶマシになった。
正直「Windows10でもCS6の動作報告上がってるし行けるっしょ」と思ってSurface Pro6買ったんだけど甘かった
Flashで絵を描きたくてiPad ProではなくSurface Proを買ったのにマジで泣くところだった
あと上記のこと調べるのに延べ3日くらいかかったんだけどこの方が既に丁寧にまとめていてさらに泣いた
https://twitter.com/nafjth/status/996777083496943618
全然関係ないけど、Cintiq 13HDでお世話になっているペーパーライクな保護シート
主にキャラクターの動作に関して原画(=キーフレーム)と原画の間を埋める絵。中割ともいう。
完パケしたムービーファイルを動画と呼ぶようになってしまったため混乱が生じている(むしろこっちが問題)。
80年代に英語圏で流通して80年代で終了しているのに、90年代に「これからはジャパニメーションだ」と日本国内で言われて未だに使っている人がいる。
現在はクールジャパンと一緒に使われる場面が多い事から、半ば揶揄としての用語になっている(それに気づかずに使う人が後を絶たない)。単にアニメで通じる。
スタッフリストを見ると分かるように、アニメーション制作・元請けスタジオ名の並びになっており、アニメの呼称は制作ではなく作品に限られる。
作品自体としては、日本のマンガに見られるようなキャラクターが出てくるもの以外を指す。文章としては字数に余裕がある場合や、ジャパニメーションと同義でドヤ顔したい時に使われる。
そもそも制作ソフトとFlash Playerが必要な視聴環境・コンテンツを同じ名称にしてしまったのが混乱の始まり(前者はAnimateに改名・後者は2020年に終了)。
デジタル作画として使う場面も多いのに2Dにおいて手描きと別枠になっている。IT業界ゲーム業界で制作ソフト名やプログラミング言語などを冠して○○アニメと呼ぶ傾向が流入?GIF・CSS…等々。
Web制作において持論がある。CSSの設計云々で議論できるのはまともな営業が居てまともなクライアントをつかまえてきてまともに意見を言えるからだ、そうでなければCSSの設計云々は話にならない、お話にならない。
OOCSSにBEMにSMACCS、そんなもんできるかよ。クソみたいな、デザインを破壊する修正が大量に来て統一性もなにもあったもんじゃないし、セマンティック? 知るかくたばれ。アニメーションすらバラバラに指定されてっからAnimate.cssすら使えねえ。そもそも統一させてもらえないからクラスの意味がほとんどねえ、全部IDでも変わんねーよ。
頑張ったよ。SASSで綺麗に書こうとしたし、Smartyみてーなテンプレートエンジンが効率良いってのも分かってるよ。でもヘッダーすら変えろとか言われたらどこを共通化すればいいんだよ。
俺は確信した。Bootstrapの"mt-2"とか"display-inline-block"みたいにクラスを付けてってそれにスタイルを適用してくのが正解だって。ってかBootstrapのクラスばっかりでスタイル作ってる。だってクラス見るだけでスタイルが分かるし、共通化は一切されてねーからな。
あいつら、グラフィックデザインと同じだと考えてやがる、くたばれ。ポスターじゃねーんだよ。
俺はもう闇のWeb製作者になり客にはバキバキに嘘をつくようになった。SEOがだとかデバイスの保有率のデータだかなんかを持ち出して出来るだけ頑張らなくて良いサイトを作る。だって頑張ったってそれはカオスを作るだけの技術が上がるだけでコーディングの技術が上がる訳じゃ無いからな。
かと言って外注に出したらクソみたいに思いCSSフレームワーク使ったサイトが上がってくる、くたばれ。しかもグリッドシステムぐらいしか使ってねーじゃねーか、skeletonでも使っとけ、ふざけんな。
おかげで俺は毎日Web2.0的なデザインとレスポンシブ対応が混合した、パラレルワールドみたいなサイトを作ってる、スチームパンクだろ、お前営業やめろよ。単価安いんだよ。俺が営業行くから。元営業だからお前より喋れるから。
とにかくモジュール化だとかクラス命名手法だとか議論出来るお前らは幸運だ。全部の国がそれぞれ違う大陸にいるようなもんだ、クラスいらないからな。誰かWebpackであいつらの前頭葉をパッキングしてくれよ。
>とりあえず、メッセージウィンドウ送りの下三角とエンターキーを$.clickと$.keyupでフックするんだ。
>それで使いやすくなると思われ。
フック……? 曲げる? 引っ掛ける? フックボタン?
もうホンマにすみません。こういう基礎用語も分からないのです。
「フックする」の検索でwikipediaとかヒットしたけど、いまいち分かりません……。
でも、「メッセージウィンドウ送りの下三角」をクリックして進んだりすると、使いやすいかもしれませんね!
あ、でも下三角は隠れているところがあるので、メッセージ枠のどこかをクリックで移動させてみます。
「進む」クリックと同じことをする」
で、keyupですが……これは何か、キーを押して離したら動くみたいですね。
「必殺! 手当たりしだい検索して解説のコードを見つけてコピペする!!」
JavaScript + Ajax 実践サンプル集 - jQuery 1.4.1のanimate()の使い方
$(function() {
$(document).keyup(function(event) {
if (event.keyCode == 13) { // enter key
こんな感じで書くんでしょうかね?
モノマネして書いたら、なんか動いたのでたぶんOKだと思われます。
……いつもながらヒドイ方法です。
あと、ifの中にifとか入るのかな……と、気になったんで、実験してみたら動きますね。おー、面白い!
というわけで、ドラクエサイトは、エンターキーを押せば以下の動きをするようになりました。
1・最初の表紙が出ているなら、表紙が消える
2・そうでないなら、「すすむ」クリックと同じ動きをする
おお、なんかパワーアップ!
てか、エンターキーとか、そういうのでもjQueryって動くんですね。
矢印キーとか組み合わせれば、なんかゲームっぽいのも作れそうな……。
「もどる」を押した後にエンターで進もうとすると謎の動きをするんです。
もう一度「すすむ」などで移動すると、またリターンの移動ができるのですが、なんでしょうね。
いろいろ調べてみたんですが分かりません。またゆっくり勉強して解決策を探してみます。
Deploy Merb, Sinatra, or any Rack App to Heroku
http://blog.heroku.com/archives/2009/3/5/32_deploy_merb_sinatra_or_any_rack_app_to_heroku/
http://heroku.com/pages/quickstart
HerokuをGit経由で使ってみる
http://d.hatena.ne.jp/aki-s-119/20081110/1226335713
http://github.com/guides/using-git-and-github-for-the-windows-for-newbies
http://d.hatena.ne.jp/kusakari/20080715/1216091060
http://code.google.com/p/msysgit/
http://net-newbie.com/putty.html
>heroku help === General Commands help # show this usage list # list your apps create [<name>] # create a new app keys # show your user's public keys keys:add [<path to keyfile>] # add a public key keys:remove <keyname> # remove a key by name (user@host) keys:clear # remove all keys === App Commands (execute inside a checkout directory) info # show app info, like web url and git repo open # open the app in a web browser rename <newname> # rename the app sharing:add <email> # add a collaborator sharing:remove <email> # remove a collaborator domains:add <domain> # add a custom domain name domains:remove <domain> # remove a custom domain name domains:clear # remove all custom domains rake <command> # remotely execute a rake command console <command> # remotely execute a single console command console # start an interactive console to the remote restart # restart app servers logs # fetch recent log output for debugging logs:cron # fetch cron log output bundles # list bundles for the app bundles:capture [<bundle>] # capture a bundle of the app's code and dat bundles:download # download most recent app bundle as a tarba bundles:download <bundle> # download the named bundle bundles:animate <bundle> # animate a bundle into a new app bundles:destroy <bundle> # destroy the named bundle destroy # destroy the app permanently === Example story: rails myapp cd myapp (...make edits...) git init git add . git commit -m "my new app" heroku create myapp git remote add heroku git@heroku.com:myapp.git git push heroku master