12月も後半ですが、まるで余裕がないので今回もつなぎ更新です…
画像はサイボーグ変身セットのサンダーマスク、流星人間ゾーン、イナズマン。
1970年代前期の第二次怪獣ブームにおいて「二段変身」を特徴としたヒーロー達です。
サンダーマスクの二段変身は等身大からの巨大化のみで、デザイン上の変化などはありません。
サンダーマスクは、企画初期に成田亨氏が描いたデザインでは脚部の前面が縦のラインで分割されていました。
これはウルトラセブンでも用いられたスマートさを演出する手法ですが、成田氏降板後の決定稿では分割ラインが身体の側面に改変されています。
そのため正面からは銀色のズボンのように見えてしまい、軽快さが失われたのは残念です。
流星人間ゾーンは「ゾーン・ファイト・パワー」で等身大変身し、「ゾーン・ダブル・ファイト」で巨大化します。
巨大化時に頭部とベルトのデザインが変化し、全身のスーツも造形的に別ものになります。
ゾーンは演者の体型に恵まれたようでプロポーションがよく、なかなかカッコイイです。
デザイン的には円谷系ヒーローの影響下におさまってしまっているような印象があり、ちょっと個性が弱い感じでしょうか。
三者のなかで唯一の等身大ヒーロー、イナズマン。
蝶の変態をモチーフに「剛力招来」でサナギマン、「超力招来」でイナズマンに変身します。
二段変身という設定の説得力、デザイン変化のインパクトともに絶大で、二段変身ヒーローの中でも別格という印象です。
この三者だけでも、第二次怪獣ブーム=変身ブームについて色々なことが浮かんできます。
第二次怪獣ブームにおいて巨大ヒーローは結局ウルトラマン・ウルトラセブンの焼き直しによるパターン化の域を脱することが出来ず、新たなヒーロー像を創り出せなかったという気がします。
一方の等身大ヒーローは仮面ライダー・キカイダー・ロボット刑事・イナズマン、そしてゴレンジャー、と個性的なヒーローを当時の石森章太郎が次々に生み出しており、怪傑ライオン丸やレインボーマンがそれに加わります。
ブームを牽引するアドバンテージは等身大ヒーローにあったと個人的には思います。
怪獣ブームとその変遷についてはファンコレ以来定型化された内容しか活字化されていないように思うので、もう少し違う視点を示せないだろうかと考えたりしています。
今では考えられない各社入り乱れての第二次怪獣ブーム。
毎日何処かの局で特撮ヒーローが放送されていたのかと思うと夢みたいですね。
pazulumoさんの考察は面白いので、こちらも記事を期待しております。
サンダーマスクの映像ソフト化は永遠に無理なんですかね~。
サンダーマスクは某社の強硬なやり方が問題をこじらせたようですが、なんとか解決してほしいですね。
リファインされたきれいな映像で全話見てみたいです(^^
「🎵ゴーゴー行くーぞ二段変身~」
「🎵ゾーン・ファイトォ~」
「🎵サナギマンからーイナ~ズマン」
おお、ちゃんとみんな歌詞に入ってますね(確認)。
自分はどうにもこうにもゾーンが好きです。田舎暮らしでテレビを見てると、
「防人ファミリーがシスコーンを食べるシーン」が羨ましかったのですが、
改めて全話見たら、そんな回は一回しかありませんでしたよ…。
イナズマンは後期変身セットの傑作ですね。ポピー/バンダイのソフト人形が手袋とブーツに模様の入った「電光イナズマン」仕様なのに対してちゃんと本編に準じたものなのが好感が持てました。
サンダーマスクは1989年の「テレビ探偵団」(デーモン小暮ゲスト)で非常に鮮明で色褪せのない最終回の1部が流れました。この時点ではちゃんとしたフィルムが存在していたのですね。
> ごんちゃっく様
本当は二段変身トリオといえばトリプルファイターなんですけどね(^^
> kr9*2*様
サンダーマスクは物理的なことよりも権利の問題のようですから、フィルム関係は某社ががっちり押さえていそうな気もしますね~
ごぶさたしております。シルバー
サンダーマスク、カッコいいですね♪
この変身セットを着せた素体は、変身サイボーグなのでしょうか。それとも別の素体なのでしょうか。
また、着せた素体は、顔、両手、両足とも、マスク、手袋、ブーツを履かせているのですか?
素体の種類を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
基本的に頭部、手首・足首は付いています。
サンダーマスクは変身サイボーグですが、その他は2000年ころ各社から発売されていた可動人形が入っています。
具体的にはメディコムのコンバットジョー、オビツ製の可動素体、ドラゴンの兵士や安いGIジョーなどの素体です。
ありものを適当に使ってるので正確なところは自分でもわかりません。
コメントの投稿