「湯煎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 湯煎とは

2025-10-21

anond:20251021201149

鶏肉って火通りづらくない?

生焼けムカつくからクレラップに包んで湯煎放置コンボしかしない

2025-09-21

日曜日の昼下がり、暇と小腹をもてあました時、パテ・ド・カンパーニュワインが良いと思う。フレンチレストラン前菜によく出るテリーヌとよく似たアレである

今は忙しくてその暇がないが、当時はよく近所のビストロバーで楽しんでいた。ピクルスを添えて、マスタードによく合う。

ちなみに、私は豚レバーの風味が好きで、酒のアテに、火を通してペーストにして固めた缶詰を買っていた。

フランス田舎料理で、家庭でも作れる(らしい)。作り方は次の通り。冷蔵庫で2-3日、冷凍庫で1ヶ月まで、保存もできるらしい。レバーの入手先を知らないし、手間を考えると、料理好きな人以外は店で食べるのが無難だ。

パテ・ド・カンパーニュレシピ

材料】(約6~8人分)

豚肉(肩肉やバラ肉など):500g

• 豚レバー:150g

• 鶏レバー:100g(お好みで)

ベーコンスモークのもの):100g

玉ねぎ:1個

にんにく:2片

• 卵:1個

生クリーム:100ml

白ワイン(またはブランデー、コニャック):50ml

• 塩:小さじ1

黒胡椒:小さじ1/2

ナツメグ(お好みで):少々

タイム:1枝(乾燥でも可)

ローリエの葉:1枚(オプション

パン粉:大さじ2(お好みで)

オリーブオイルまたはバター(焼くために)

【下準備】

1. 肉の下処理:

豚肉、豚レバー、鶏レバー適当な大きさに切り、余分な脂身や筋を取り除きます

ベーコンは細かく刻みます

玉ねぎにんにくはみじん切りにしておきます

2. オーブンの予熱:

オーブンを180℃に予熱しておきます

3. スパイスの準備:

ナツメグタイムを使う場合、あらかじめ混ぜ合わせておきます

【作り方】

1. 材料を炒める:

• 中火でフライパンに少量のオリーブオイルまたはバターを熱し、玉ねぎを透明になるまで炒めます

にんにくを加え、香りが立つまで炒めたら、ベーコンを加え、さらに炒めます

2. 肉をフライパンで炒める:

フライパン豚肉レバーを加え、肉が少し色づくまで中火で炒めます。肉が完全に火を通さなくて大丈夫です。後でオーブンで焼くため、軽く火を通す程度にしましょう。

白ワインを加え、アルコール分を飛ばします

3. ひき肉にする:

• 肉が炒め終わったら、フードプロセッサーを使って粗くひき肉にします。あまり細かくし過ぎないようにしてください。食感を残すために、粗挽きがベストです。

4. 混ぜ合わせる:

• ひき肉を大きめのボウルに入れ、卵、生クリームパン粉、塩、黒胡椒ナツメグタイムなどのスパイスを加えてよく混ぜます

• 手で混ぜても良いですし、スパチュラを使ってしっかりと均一になるように混ぜ合わせます

5. 型に詰める:

• パテ・カンパーニュの型(テリーヌ型やパウンドケーキ型)にバターを塗り、クッキングペーパーを敷いておくと取り出しやすくなります

• 肉の混合物を型に詰め、空気が入らないようにしっかりと押し込んで平らにします。

6. オーブンで焼く:

• 型をオーブンに入れ、180℃で約45~60分焼きます。表面がきれいに焼き色がついて、中までしっかりと火が通っていることを確認します。焼きあがったら、竹串を刺してみて、透明な液体が出ればOKです。

7. 冷ます

• 焼きあがったら、オーブンから取り出し、型のままで冷まします。完全に冷えたら、冷蔵庫で1晩寝かせると、味がしっかりと馴染んで美味しくなります

サーブする方法

• パテ・ド・カンパーニュは冷たい状態提供します。薄くスライスして、フランスパンやバゲットピクルスサラダなどと一緒に楽しむのが一般的です。

• お好みでマスタードを添えるとさらに風味が増します。

コツ・アドバイス

• 肉の種類: 豚肉レバーを使うことが一般的ですが、牛肉や鴨肉を使っても美味しく作れますレバーの風味が苦手な方は、レバーの量を減らすか、完全に抜いても構いません。

• 低温調理: よりしっとりと仕上げたい場合は、オーブンではなく、湯煎でじっくりと低温で焼く方法もあります(約120℃で1時間半~2時間)。

• 保存: 冷蔵庫で2~3日間は保存可能です。また、しっかり冷えてから切ると切りやすくなります

パテ・ド・カンパーニュは、手間をかける分、とても贅沢な味わいになりますおもてなしにもぴったりな一品ですので、ぜひ試してみてください!

2025-09-12

最初レンジで袋ごとあっためられるレトルトカレーとかパスタソース見た時はすげえ!と感動したけど今は結構な数の商品レンジ可になったよね

便利便利

まぁ無印カレーはまだ袋から出すか湯煎なんだけどさ

2025-09-10

レトルトカレーならカレー曜日お勧めする

俺は声を大にして言いたい。レトルトカレーに迷ったら「カレー曜日一択だと。

以下に根拠を並べさせてもらう!

①具の多さ

わかるか?レトルトカレーって大抵、ルーがメインで、具は申し訳程度に沈んでるだけなんだよ。だがカレー曜日は違う。ちゃんとゴロッと感がある。にんじんじゃがいも、肉、ちゃんと主役を張ってる。これが地味に嬉しい。

ルーのうまさ

普通レトルトカレーは、「あ、カレー味だな」って感じで終わる。でもカレー曜日ちゃんカレーしてんだよ。コクがある。スパイス香りが生きてる。レトルトなのに、ちゃんとした料理感がある。俺はここに本物を見た。

③値段の奇跡

300円前後。これがでかい。外で食うカレーなんて、安くても700円はするだろ? 下手したら千円近い。でも300円だ。しかも具とルーの満足感込み。コスパで言えばSSR

レンジ対応

レトルトの袋をそのままチンできる。この文明の利器を前にして、鍋で湯煎してる場合じゃねえ。お湯を沸かさなくていい。レンチンで一発。作るより楽。いや、作るなんてもう馬鹿らしい。

自炊の敗北、じゃない

自炊したカレーの方が美味い? まあそうだ。でもカレー曜日のいいところは、自炊した方がいいかもという後悔が一切湧かない点だ。自炊は三日目から飽きるし、具の切り方で食感が死ぬ。そこに時間をかけるくらいなら、300円握りしめてカレー曜日を買う方が合理的

結論

レトルトカレーを語るなら、カレー曜日を避けて通ることはできない。

頼む、みんな食ってくれ。カレー曜日であってくれ!!!

2025-09-05

anond:20250905130824

こっちにも書くがメーカーも推奨していないからやめたほうがいい

鳥ハムの類の調理なら

1:アイラップといった耐熱のものを用いて

2:耐熱皿を引いて湯煎する

これなら問題ないとのこと

アイラップは120まで耐えるから

anond:20250905131903

まず湯煎という調理法定義を揃えよう

肉の湯煎自体は100℃から55℃あたりまで広い範囲で行われる

俺は肉の湯煎と聞いて60℃60分をイメージしていたので、鍋で火にかけるとは思っていなかった

ラップ湯煎はないだろ…!?

SNS料理レシピで「これ良さそうだな」と思って見ていたが肉をラップにくるんで湯煎していた

さすがに「これはない!!!」と思ってブロック

相方に話そうとしたが、かつてインスタント麺の袋に湯と粉を入れて食べてたこともある御仁だったので

ここにロバの耳としておく

2025-05-28

山椒オイル

2025/05/28 山椒を収穫した。

1本の木から嵩にして1リットルぶん(冷水に漬けて洗い、軸を外した状態)採れた。

(重量も計っておけばよかった)

これを5分ほど茹でて柔らかくする。

もっと短くてもいいかも)

(収穫して即茹で、あとから軸を外すのでもよかった)

水気を切り、広げて陰干し数時間

(“水に晒してアク抜き”はやらず)

油500mlを注ぐとひたひたになる。

さらに油500mlを注いだ。つまりリットルの実を1リットルの油で漬けて出来上がり1.5リットルに。

油漬けの状態湯煎20分(なんとなく)。冷まして冷蔵

2025-04-09

総合的に満足度高くて悲しかった食事

味付け無しの卵かけご飯に、チルドのハンバーグ湯煎で温めてドカンと乗っけて食べた

そこそこちゃんと美味くて

調理というか準備も簡単

洗い物もほぼゼロ(紙皿とサトウのごはん使ってるので)

 

なんかもうこれでいいじゃん感が湧き起こっている

2025-02-14

増田ですよぉ♥️今日ブクマカさんに渡すチョコを作ります♥️

今年は一念発起で大胆に♥️男の子がみんな一度は夢見るシチュエーション♥️全身にチョコを纏って迫ります♥️うふふ♥️湯煎してトロトロになったチョコレイト♥️まゆのおっぱいの上にア"ッヅッッッッ!!!!!!!!!

2025-02-08

anond:20250208104259

ミルクパンって一人暮らしによさそうに思えるけどそうじゃないんだよね

あの量温めるならレンチン

湯煎ギリギリありだが、今どきのパウチは大体レンチン対応

料理するなら小さい

ってなっちゃ

鍋使う時点で洗いもの増えるんだから基本的自炊料理使用のメインと考えてるんだけど、

玉ねぎ1玉、ニンジン1本とかの単位で入れちゃうとすぐパンクする

半玉づつこまめに料理しますってやつにはいいかもしれないがクッソ面倒だよ

2025-01-30

カスタードプリン

材料(4個分)

プリン

• 卵:2個

牛乳:250ml

砂糖:40g

バニラエッセンス:少々(またはバニラビーンズ適量)

カラメル

砂糖:50g

• 水:大さじ1

• 熱湯:大さじ1

作り方

カラメルを作る

1. 小鍋に砂糖と水(大さじ1)を入れ、中火で加熱する。

2. 砂糖が溶け、濃い琥珀色になったら火を止め、熱湯(大さじ1)を加えて手早く混ぜる。

はねることがあるので注意!

3. すぐにプリン型に均等に流し入れる。

プリン液を作る

1. 別の鍋に牛乳砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。(沸騰させない)

2. 卵をボウルに割りほぐし、①の温めた牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。

3. バニラエッセンスを加え、茶こしなどでこして滑らかにする。

4. カラメルを入れた型に静かに流し入れる。

③ 蒸し焼きにする

1. オーブンを150℃に予熱する。

2. 天板に型を並べ、熱湯を天板の半分くらいの高さまで注ぐ。(湯煎焼き)

3. 150℃で約30~40分焼く。表面が固まり、竹串を刺して液がついてこなければOK

④ 冷やして仕上げ

1. 焼き上がったら粗熱を取り、冷蔵庫で2時間以上冷やす

2. 型のふちを軽くナイフでなぞり、お皿にひっくり返して完成!

ポイント

• 卵をしっかりこす → 滑らかに仕上がる。

• 低温でじっくり焼く → すが入らずなめらかな食感に。

カラメルは焦がしすぎない → 苦味を好みに調整できる。

2024-12-12

湯煎最高じゃん

ムラなく温められるし、何よりレンジ特有の爆発の可能性がない

2024-08-23

anond:20240823003814

小さじつきの調味料入れ

砂糖・塩・ほんだし鶏がらスープの素用

電動みじん切り器

玉ねぎのみじん切りが容易になるのでハンバーグつくねが気軽に作れるようになります

ネギだれ作れるようにもなるので料理の幅が広がって楽しい

にんじんを千切りできるやつ

おろし金みたいなやつ あるとすごく楽

千切りめっちゃ大変なので、面倒臭さを軽減できるのは大きい

ピーラー

絶対あったほうがいいです(もう持ってますかね…?)

ニトリで売ってる多用途鍋みたいなやつ

→割と深めなので揚げ物するのも便利ですし、網ついてくるので蕎麦とかそうめんとか茹でるのも楽になります 本当に買ってよかったと思っている一品です

シリコン製のトング

→肉焼く時便利

アイラップ

→肉の下味冷凍に便利

解凍し忘れても袋のままレンジに入れたり湯煎できるので料理の幅が広がる

2024-06-14

殺菌は温度×時間なので

低温でも時間をかければ殺菌できるのと、

そう言った実験では、焼いたりするのではなく、湯煎などで肉全体が均一の温度にするような方式確認しているので状況が異なります

2024-05-15

助けてくれ。温泉卵を安定して自作したい

朝ご飯に食いたいんだが、できあい温泉卵は高いか自作できたらいいなと思ってる

とはいえ面倒くさがりなので、湯煎して水で冷やすまでを全自動でやってくれるような機械とかがあれば最高

2024-02-22

好きな料理研究家理不尽disられてくやしい(プリン)

大まかな流れ

樋口直哉プリン記事

蓋をすると蒸発が妨げられ、気化熱が奪われるため蒸し器のなかと同じような 状態になり水温は100°Cになります。これではプリンにスが入ってしまうので、アルミホイルなどで蓋をするのは絶対にやめましょう。

出典: 樋口直哉 https://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7

プリンを蒸すときに蓋をしてはいけない。なぜなら『マギーキッチンサイエンスマギーという人の書いた料理本)』にそう書かれているからだ」という主張。

ibushi_maru氏が樋口直哉プリン記事を参考にプリンを作った記録

https://togetter.com/li/2128879

詳しい料理法は下記のnoteを参考にしました。 蓋は使用しないと言う注意書きがあったので、本当なのだろうかと実験してみました。

https://note.com/travelingfoodlab/n/nf4453a1fc002

出典: ibushi_maru https://twitter.com/ibushi_maru/status/1648558690490826755 2023年04月19日

蓋なし、アルミホイル蓋、シリコン蓋の3種類の方式プリンを焼いて比較した実験結果のツイート

結果をまとめると

蓋なしアルミホイル蓋シリコン
スがなくきれい⭕️⭕️×
縮まず元の大きさを保つ×⭕️⭕️
空気と接する面に固い膜が張っていない×⭕️⭕️

という結果が得られた。

まりこの人の実験によれば蓋をしたほうが出来がよかったのだ。

ブコメ

樋口直哉マギーキッチンサイエンスの内容を自分で試して確認してはいないんだね、という話かな。 "蓋をするのは絶対やめましょう" htt ps://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7

https://b.hatena.ne.jp/entry/4735318971133592005/comment/WinterMute

なるほどWinterMuteは正論を言っているように見える。

しか

もっと詳しい流れ

樋口直哉プリン記事

蓋をすると蒸発が妨げられ、気化熱が奪われるため蒸し器のなかと同じような状態になり水温は100°Cになります。これではプリンにスが入ってしまうので、アルミホイルなどで蓋をするのは絶対にやめましょう。

出典: 樋口直哉プリン作り講座 〜座学編〜” [htt ps://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7 2018年1月22日

「これが座学編なら実践編もあるのでは?」ある

樋口直哉プリン記事・後編

全卵タイププリンの一部を卵黄に変え、生クリームを使わずあっさりと仕上げたプリンです。昔、甘味屋で食べたような味を目指しました。

出典: 樋口直哉プリン作り講座 〜昔風プリンの作り方〜 ” 2018年1月23日

実際に蓋をしないで作ったレポート写真掲載されている。おいしそう。

ブコメ

樋口直哉マギーキッチンサイエンスの内容を自分で試して確認してはいないんだね、という話かな。 "蓋をするのは絶対やめましょう" htt ps://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7

[htt ps://b.hatena.ne.jp/entry/4735318971133592005/comment/WinterMute

まとめ

自分確認していないのは誰なのか明らかになった。


ところで

樋口氏が蓋をせずに作ったプリンには見たところスはなく、縮んでもいない。固い膜の有無は直接はわからないが、①本体側面と色があまり変わらないこと、②あまり縮んでいるように見えないこと からおそらく張ってないと思われる。

まり

/ 蓋なし(ibushi_maru)蓋なし(樋口
スがなくきれい⭕️⭕️
縮まず元の大きさを保つ×⭕️
空気と接する面に固い膜が張っていない×⭕️

どうしてこのような違いが出たのか。

考えられるのは

加熱方法については昔ながらの蒸し器をつかう方法と、オーブン湯煎にする方法、どちらがいいのでしょうか?

おすすめは断然、オーブンによる湯煎です。

出典: 樋口直哉プリン作り講座 〜座学編〜” [htt ps://note.com/travelingfoodlab/n/n9966c96151c7] 2018年1月22日

バットに並べて熱いお湯を注ぎます

https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5609871/picture_pc_d72b1a9ce7ec3e22635262bfc26e6bf1.jpg?width=800:image=https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5609871/picture_pc_d72b1a9ce7ec3e22635262bfc26e6bf1.jpg?width=800]

出典: 樋口直哉プリン作り講座 〜昔風プリンの作り方〜 ” 2018年1月23日

樋口氏の方法では熱いお湯をバットに注いで湯煎している。この水蒸気にはプリンの表面の乾燥を防ぐ効果がある。

しかするとibushi_maruは湯煎していないのかもしれないと思いツイートを見ていくと

今日プリンを焼いていこう。

4種類の材質が違う容器で比較を行う。

出典: ibushi_maru

https://twitter.com/ibushi_maru/status/1650042252700581892 2023年4月23日

湯煎してる……

おまけ

AIには優しくなるのに人には厳しいね - スナックelve 本店

二百五十六番星さいはてのくんファンアートをnovelAI作りました

[f:id:brightsoda:20230429135231p

2024-02-12

ひとりでダブルベッドを組み立てる

木材が二箱届いた。昨日別れた人と一緒に寝るための、ダブルベッドになるものだ。なるはずのものだった。

別れた原因のうちの一つはこのベッドだ。26と38でどう?と彼は言った。きっかり半分こにするためのあと6000円を、彼は払いたがらなかったのだ。



彼が敬愛する歌手コンサートチケットは1万円した。その歌手の歌のタイトルを私はひとつしか知らなかった。コンサートというもの自体ほとんど初めてで楽しめるかどうかから不安だったが、行った。

隣にいる彼が一曲一曲が始まるたびに目を輝かせてちいさく歓声をあげるのが可愛かった。

しかった。

時間を共有できることがとても嬉しかった。同じ音に触れて、鼓膜が揺れているのだと思った。一緒の時代に生きることが出来てよかったとしみじみ思った。最後は腕を振って歌った。私が唯一タイトルまで知っていた歌だった。

今度は私の好きな歌手コンサートに一緒に行こうねと言った。

ついぞ果たされることは無かったが。



木材たちはてんでそっけなくAだの⑧だの上面だのといったシールが貼ってあり、頼みの綱である組み立て方の説明書には「2人以上で組み立ててください」とあった。意地でも一人でやってやろうと思った。



私はもともと片付けが病的に苦手で、一人暮らしをしていた部屋もひどい有様だった。母が定期的に死んでないか確認に来る以外、ほとんど人を呼んだことは無かった。

告白をされた時、自分の部屋が直ぐに脳裏に浮かび、とても悩んだ。障害なのだ小学校の時に診断を受けて、小児うつの疑いも指摘され、20歳の時には二次障害でがっつりと鬱になり入院し、そこから丸々一年休学した。

その時に四年付き合って一緒に住んでいた人とも散々な別れ方をして、そこから恋人が出来ても長く続くことは無かった。

もう誰かと時間を共にするのが怖かった。二年ほどぽっかりと恋人のいない時間を過ごしていた矢先の、告白だった。

私は悩んで相手に洗いざらい打ち明けた。障害のこと、病気のこと、寛解はしているが自分に自信が無いこと。

彼は真剣な顔で聞いたあと、それは病気でなくても同じことだよと言った。

僕も片付けが苦手だし、でもできない所を補い合うことはできる。それは病気であってもなくても同じことだと。



しかった。信じてみようと思った。全てかけてみようと。

そこから半年同棲を決めて、必死で片付けをした。

間に合わなかった。モザイクをかけたくなるようなダンボール箱最後数箱出来た。自分の部屋にも入り切らず、共用の寝室の片隅に置かせてもらった。

「ずっと片付かないのは嫌だけど、頑張ってくれたらいいよ」「一月を目処に頑張ろう」と言ってもらった。



それからの日々は怒涛だった。仕事洗濯食事の支度、お風呂睡眠のローテーション。自分一人ならどれか欠かしても仕方がないけれど、人と住むからと気を張っていた。

段々、自分負担が大きい気がしてきていた。

洗濯の頻度の格差を指摘したら喧嘩になった。

鍋の後、おじやを作るのを断ったら喧嘩になった。

食器洗いに追加して、お米を炊く当番を彼にお願いしたら喧嘩になった。

なにもかも上手くいかないと思った。たった今せっかく組み立てたヘッドボードも、電源コードを穴から出すのを忘れていて全てやり直しになった。どうにでもなれと思った。



それでも彼とたまに出かけるのは本当に楽しかった。水族館に行った。美術館に行った。海に行った。月に一度くらいだったが、本当に楽しみだった。たくさんの写真を撮った。

でもそれ以上の数の喧嘩をした。約束した人数以上を彼が部屋に招いたこと。前日にいきなり一人泊めたいと言ったこと。私の片付けが終わらないこと。私が調味料を片さないこと​──その時、彼も皿や鍋を仕舞わないことを指摘したら、湯煎して2日放置されていたお鍋のパックを壁に向かって投げつけた​────。

私も感情的な方だが、大きな音を立てたりものに当たったりするのは許せなかった。

「殴りたくなった」と言われたのもショックだった。かつて別の人に殴られた事や殴られかけた事が複数回ある。

付き合うまで彼は温厚な人間だと思っていた。

私には人に殴らせる才能があるのだろうと思った。そうだとしか思えなかった。

そして、やっとのことで取り付けたベッドの横木が、1本まったくの上下逆だった。左半分を一からやり直す羽目になった。



一緒に住むにあたって私は、洗濯機も冷蔵庫電子レンジも全て譲ってしまった。

彼の持っていたそれらの方が性能が高かったから、そうせざるを得なかった。

「捨てろなんて言ってないよ。ただ置いておきたいなら自分の部屋に入れてね」と彼は言った。

ベッドの話に戻る。彼のシングルベッドで暫くは一緒に寝ていた。しかしさすがに狭く、ベッドのマットレス部を敷布団の2つ折りと合体させるような形で床に敷き、寝た。どちらも、彼の持ち込みの寝具なので、私は敷布団側で寝ていた。何ヶ月もすると身体のあちこちが痛み出した。肩を軽く押しただけで崩れ落ちるような肩こりを起こした。いよいよベッドを買おうと言ったが、彼は頷かなかった。「あなたシングルをもうひとつ買えば?」

私はシングルベッドふたつがこの寝室に並んでいる姿を想像して頭を抱えた。ほぼクイーンサイズではないか



何故そんなに自分シングルベッドを手放したくないのか聞けば、「まだ使えるから」という。

私の家電だって、まだ全部使えた。それでも2人の生活と天秤にかけて手放したのだ。

それからちょうど一年が経っていた。

この人は一つも、私たち生活のために諦めてくれない。一つも。そして冒頭の発言に繋がる。



それから、こう続いた。

新しくダブルベッドを買ったとして俺はシングルベッドを手放さない。

あなたが買うならすぐに買うんでも、何にしてもいいが、半分ずつ出し合うなら、今はどれを買うか話し合っている時間が無い。

納得していないかお金は払いたくない。

ダブルベッド買ってあなたひとりで寝るの?俺が金を払わないから?…なら俺が横にシングルベッドを並べて寝る。

ついに、寝室に置かれるベッド幅がキングサイズを超えた。





もう身体が痛くなければなんだっていいと思った。ダブルベッド丸々私が払って買って、向こうがなあなあで使い始めて、もういっそそれでもいいと思った。

買った。

でも直ぐに許せなくなってしまった。

詳細は省くが、いよいよ私には価値がないのだと思った。礼を言ったり、詫びを伝えたり、たった1行のLINEを打つ価値も私には無いのだと思った。



交際が始まる前にほんの数通ではあるが文通をしていた。読み返す度、私は、彼の言葉が好きだったのだと思い出せた。一緒に住みはじめてから私が手紙を書いても、返事は来なかった。

もう終わっていたんだなと、ふと思った。

ダブルベッドは、最後の釘を締められないままドカンと寝室に居座っている。

同時に注文したマットレスが届くのは少し先になりそうだ。

来月には向こうの忙しさも落ち着いて、引っ越しだの手続きだのを話し合うことになるんだろうと思う。板のまま箱のまま持っておいた方が本当は、引っ越し代も安く済んだに違いない。

手取りは私の方が安かったが、食費も家賃もきちんと半分出してきた。光熱費は在宅のほうが消費する為傾斜をつけたが、そこだけだ。

フェアにやってきた。別れて空っぽになるのはきっと私だけだ。馬鹿みたいだ。だからシングルベッドを取っておいたのだろう。

彼は賢いと思う。





本当の意味では、彼を嫌いになれなかった。

この文章を書いている今ですら、まだ揺れている所がある。

友達に縁切りのお守りを貰っても、いくらやめろと言われても、ずっと別れられなかった。でもここに書いていない一件で、もう諦めなければならないと、ようやく思えた。

少しほっとした自分に、自分でびっくりした。

終わりにしようと思う。きちんと自分を取り戻さないといけない。



マットレスが届いたら。

まっさらダブルベッドに1人で寝ながら、新しい生活をどうしていくか、考えようと思う。まだすのこしかないベッドに横たわってみる。

ポケットの中で、余った釘がじゃらじゃらと鳴った。

2024-01-06

底が平らなSUSのボウルならIH湯煎に使えるんだよな。取っ手なくてもいいしこれはなかなかライフハックなのでは。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん