- 2025 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- » 2025 . 05
Category : ミリタリー
回覧板なんかをまわず板バサミ。紙板にクリップを取り付けたクリップボード。アレ、裏に返却元が書いてあるのだけれども、律儀に返却されることはほとんどない。
同一部隊内は、混交があたりまえ。基地内でも混ざる。命令系統全く別の部隊の板バサミが混じっている。横須賀総監部なら、当直でオペ室に詰めると試験艦の板ハサミがあったりする。近隣地区で命令系統も異なる「誘訓隊」(船越地区にある)とか書いてある板バサミがあったり。あるいは、命令系統は同じだけど、はるか館山にある「しらせ飛行科」とかあって、誰も気にしないで使っている。
これが航空部隊になると、全国的に混交する。P-3CやUS-1は旅客機みたいなものだから。航空機用のバインダーだけではなく、板バサミも日常的に乗っかってくる。航空部隊や航空基地内にある機関なんかだと、鹿屋(だったと思う)のASWOCとか、2整補の武器(光学ショップだったか?)とか、裏に書いてある板バサミが流通している。
83空と書いてあるものがあって「岩国かねえ」と話をしていると「8番台は81空で終わり、空自だろうな」という。調べてみると那覇の空自83空。海空で一緒の那覇で混ざって、それがここまで来たのだろうと。
板ハサミの裏書きにはあまり意味はないね。なんせ「行ったまま帰ってこない」「足りなくなった」といって総務に行くと「適当に持っていけ」と顎で示される。それで済んでしまう。「持ってたら返せ」と電話やメールが来るのって、3年に1回もない。天下の廻りものなんだろう。
小出庫(基地内にある、消耗品が補充できるコンビニみたいなもの)から持ってきたばかりの板バサミに部署名を書いたり、ボールペン透明な軸に返却元の紙を入れたりするのは、無駄なあがきだなと思う。
同一部隊内は、混交があたりまえ。基地内でも混ざる。命令系統全く別の部隊の板バサミが混じっている。横須賀総監部なら、当直でオペ室に詰めると試験艦の板ハサミがあったりする。近隣地区で命令系統も異なる「誘訓隊」(船越地区にある)とか書いてある板バサミがあったり。あるいは、命令系統は同じだけど、はるか館山にある「しらせ飛行科」とかあって、誰も気にしないで使っている。
これが航空部隊になると、全国的に混交する。P-3CやUS-1は旅客機みたいなものだから。航空機用のバインダーだけではなく、板バサミも日常的に乗っかってくる。航空部隊や航空基地内にある機関なんかだと、鹿屋(だったと思う)のASWOCとか、2整補の武器(光学ショップだったか?)とか、裏に書いてある板バサミが流通している。
83空と書いてあるものがあって「岩国かねえ」と話をしていると「8番台は81空で終わり、空自だろうな」という。調べてみると那覇の空自83空。海空で一緒の那覇で混ざって、それがここまで来たのだろうと。
板ハサミの裏書きにはあまり意味はないね。なんせ「行ったまま帰ってこない」「足りなくなった」といって総務に行くと「適当に持っていけ」と顎で示される。それで済んでしまう。「持ってたら返せ」と電話やメールが来るのって、3年に1回もない。天下の廻りものなんだろう。
小出庫(基地内にある、消耗品が補充できるコンビニみたいなもの)から持ってきたばかりの板バサミに部署名を書いたり、ボールペン透明な軸に返却元の紙を入れたりするのは、無駄なあがきだなと思う。
Trackback
Comment