fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 軍事ライターの文谷です
 コミケでは隅田金属ででています。評論情報です。

連絡先:[email protected] (新)
旧  :[email protected] (旧)

メールアドレスは、新旧で切り替え中です


→ サークルMS「隅田金属」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 軍事ライターの文谷です
 コミケでは隅田金属ででています。評論情報です。

連絡先:[email protected] (新)
旧  :[email protected] (旧)

メールアドレスは、新旧で切り替え中です


→ サークルMS「隅田金属」

Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2021.08
14
CM:5
TB:0
15:17
Category : 未分類
 川越西郵便局を常用している。西とはつくものの埼玉西部を統括する集配局である。営業時間は長いし早くつく。距離はやや遠いが経路に踏切はなく信号が少なく駐車場も広いので結果として手早くなる。

 その隣に生鮮市場トップというスーパーがある。要はマミーマートと角上魚類がくっついたスーパなのだが休みの日は矢鱈と混んでいる。川越所沢熊谷ではなくなぜか練馬やら板橋やら多摩のナンバーが多い。あまり川越に要はなさそうな地域である。

 奥さんの実家からの帰りかなにかなのだろう。

 だが、なんでそこに行くのかがわからない。別段安いわけでもないしモノもあんましよくもない。川越のあたりならたいていはヤオコーかやや安いベルクにいくものだがねえ。

 角上魚類が本格的に見えるのかもしれない。でも海のない埼玉で魚買ってもねえ。

 13日に郵便出したついでに寄った。袋いりの生そば、一度潰れた初雁製麺の35円のそばを12袋買うのに寄ったのだけれども。駐車場は一杯でそこでお盆だと気づいた。隣のホームセンターに停めて養生テープを買った上で行ったのだけれども。一坪あたり1.5人はいそうな人出でしかも普段とは違う高い惣菜ばかりになっていて閉口したよ。

 

Comment

非公開コメント

No title

このあたりの日曜日にのんびりしてるのは不思議なものです(去年とはまた違うし)

同人誌の作り方ちゃんと覚えてます?

Re: No title

 まあ、同人誌は作るより買うほうが難しいですからねえ。作るのは版下作って金払って印刷所に放り込めばおわるけど買うのは行列にならばなければならないわけで。

 一番最初の同人誌のやりかたなら版下もいつでもできるのではないかと。TXTで一行文字数と行間調整したのをバブルジェットプリンタで出力して、レイアウト定規で切り貼りして版下作ってました。図版は製図板に書いてトレペ敷いてステットラー版のロットリングであるマルスマティックでインキングしてそれを縮小して貼る方法で。

 その後にはアドビページメーカー、そして02年からインデザインで作っていて、逆に今ではインデザイン以外では文書も作れない体ですから。兵隊が嫌になったのも自前のインデザインやイラストレーダ、ベクターワークスがダメになって糞ソフトであるワードやらJWCAD強制になったのもありますねえ。

 ワードで文書作るとか拷問でしかないです。だから強制以降は全部メモパッドで文書作ってましたね。レイアウトする分だけワードかワードパッド、チンポ絵なんかJWじゃかけないから全部手書きでドリームチンポ書いて、必要に応じてインキングして複合機でスキャンして貼っつけてました。

 統幕長に報告する資料も手書きですませましたね。「チンポ絵なんて手書きで充分」といったら自分じゃ何も書かないし描かない陸自が文句いいましたけど、待ちあぐねたJ-1(空自)は「それでいい」でしたね。当時の斉藤統幕長は横須賀勤務時代に総監でまあ。陸が3連荘する系統とは別に先行説明したら「そうかわかった」で終わりで。だいたいワードのお絵かき機能でパースなんて無理でしょと。

同人誌の世界を全く知らないのであれですけど

年末はコミケをすると言っているようですが、感染症対策とかどうするんでしょうね?
私はコミケに行ったこともないし、夏と冬に徹夜で大行列するのがニュースネタで知っているくらいですが、行列はともかくビッグサイトの中は三密になりませんかね?それとも人数う制限でしょうかね(それだと本が裁けないかも)。
あとこれを機会にコミケも転換するような事は考えないのでしょうかね?
売れる所は作者やグループ名だけで売れていくんですよね?ならコミケのカタログに載せてる所に注文のURLかなにか書いて受注数に応じて印刷し有料で配送するようにできないんでしょうかね?できれば電子書籍化して販売とか。
そんなのコミケじゃねえ!と言われればそれまでですが人流を抑える意味でもIT化は推進するべきかと思うのですが。
野暮な事書いてすいませんが、これが一般人の認識と感想と言うことで。

No title

> やれやれさん
コミケの運営というのも実際はボランティアの自転車操業ですから、出来る出来ないは別として実施する前提の準備はしておかないとノウハウが途切れてしまうんです。

オンラインイベントという形もいろいろ試されてはいますがどうしてもリアルイベントの集まりには及んではいないようです
第一、コミケの主役は雑多で膨大な零細サークルですから。

No title

ありがとうございます。
コミケというか自作本の製本、販売など全く無縁なのでどように運営しているのかも知りません。
それにしてもビッグサイトを借りたりして何万人も人を呼び込む大きなイベントをボランティアで運営しているとは思いませんでした。なにもない時は問題なく運営できるのでしょうけどコロナ禍でどう運営するのか想像もできないですね。

「第一、コミケの主役は雑多で膨大な零細サークルですから。」
そのようですね。もっと巨大な運営があるのかと思っていましたので何かいいアイディアか運営方法を提示してくれるのかと思ったらボランティア団体では確かに難しそうですね。

オンラインだとリアルでは無いので気分的にも盛り上がらないのはよく分かります。
しかし今の御時世なかなか難しいですよね。