fc2ブログ

RSS
Admin
Archives

隅田金属日誌(墨田金属日誌)

隅田金属ぼるじひ社(コミケ:情報評論系/ミリタリ関係)の紹介用

プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 軍事ライターの文谷です
 コミケでは隅田金属ででています。評論情報です。

連絡先:[email protected] (新)
旧  :[email protected] (旧)

メールアドレスは、新旧で切り替え中です


→ サークルMS「隅田金属」

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
プロフィール

文谷数重

Author:文谷数重
 軍事ライターの文谷です
 コミケでは隅田金属ででています。評論情報です。

連絡先:[email protected] (新)
旧  :[email protected] (旧)

メールアドレスは、新旧で切り替え中です


→ サークルMS「隅田金属」

Powered by fc2 blog  |  Designed by sebek
2018.12
21
CM:11
TB:0
12:12
Category : 未分類
冬コミを印刷所にぶち込みました

30時間起きはなしでケホケホえづきながらPDF作って印刷所に送って
1時間寝てシャワー浴びて同人本屋に納品連絡したところです
1日5食くらい冷凍担々麺だったのでリンガーハットでいいので野菜食いたいです、


で、図版のひとつです、6万トンクラスならこれくらいは作れるかなと、まあ下のフネからモンタージュでキメラですよ
HMS QEの平面よりスコシ広いけど煙突とか艦橋とかをFRPとかプラダンとか藁のブロックでつくれば軽くなるでしょ

本文は書いてるうちに「ひゅうが」の悪口かいたら楽しくなって、軍艦「伊勢」と同じになんじゃね?とか書いときました
まえがきは「マルクス・エンゲルス」、あとがきは「鉄道会社つぶれんじゃね?」です

飛行甲板プラン

2018冬コミ表紙

Comment

非公開コメント

空母よりは中身のF35Bが魅力的

滑走路壊されても、逃げる位はどうにかなる。
垂直離着陸出来るなら、航続力が低くても、十分に戦えるくらいでA型と同等の評価です。
地上で壊されるより、逃げた先で継戦してくれた方がなんぼもまし。
滑走路補修の間のとりあえずの防空戦闘をこなしてくれたらなおいい。(儲け物位)
F35Bの価値は、長大な滑走路がいるという固定翼機の宿命を回避したこと。
それによる退避能力の革命的な向上にあるんですね。
船上で運用出来るのは余技であり、本質は戦力温存能力の向上であることを世間は理解してないように思います。

No title

https://twitter.com/ef2818/status/1076301102612529153

レーダー照射を政治利用し始めたので、それが起工される前に下らない地域紛争起こしてボロ負けするか、逆にそういった紛争で譲歩を引き出すことに味を占めて排水量が7万トンに上乗せされるかですね。政治的には。

正直、政権見てるとかつての軍備充実計画の紙上の美しさと同種に見えてしまうので。

あの時も翔鶴や大鳳はこまい欠点を除けば紛れも無い一線級の新鋭空母でしたから。

No title

はじめまして。
質問なんですが、「照準用レーダー」って救難や捜索に使うことあるんですか?
素人考えですが、
①照準用レーダーは高周波かつ高強度なので、比較的近距離の小さな物体を見つけ出せる。
②韓国の主張通り「北朝鮮船の捜索」だと海面付近にレーダー照射するはずですが、地平線ギリギリに自衛隊機が居たため昨日(12/21)の問題が起きた。

個人的には韓国との対立は避けたいし、同盟国であると信じたい。

6万トンクラスなら

お邪魔します。
 6万トンクラスかそれ以上であれば、VTOL母艦に留めるのは費用対効果があまり良くないように思われます。そこまで大きくするなら「カタパルトでCTOL機を燃料弾薬満載で発艦させられる航空母艦」を目指すべきではないかと。Q.E級は英の「空母という艦種のパイオニアとして、できればCTOL母艦を再び持ちたい」意向でしょうし、中国も「CTOL母艦で、米に代わって海洋覇権を握る」事を目指しているものと思われます。艦隊防空や上陸支援といった近接航空支援以上を目指さないのであれば、艦は揚陸艦か制海艦程度に留め、その分艦載機や護衛の補助艦艇に振り分けた方が良いのではないかと。Q.E級は艦対空ミサイルが無いそうですけど、それはおそらく「NATOでの役割分担で、護衛の補助艦艇は他のNATO諸国からも出す」からかも知れませんが、日本の場合はそうはならないかも知れませんので。

Suica割様へ

F-35Bは空母艦載機用に約40機だけ購入して、後は安い機体を大量購入した方がコスパが良い気がします。1兆円かけてF-35を100機以上も導入する必要はないw

参考にどうぞ♪

F35は日本の防空に役立つか
https://japan-indepth.jp/?p=43328

照井さんも文谷さんや清谷さん同様、コスパを考えた装備品調達を提唱してます。納税者に優しく、利権屋に厳しいw

ブロガー(志望)様へ

>6万トンクラスかそれ以上であれば、VTOL母艦に留めるのは費用対効果があまり良くないように思われます。そこまで大きくするなら「カタパルトでCTOL機を燃料弾薬満載で発艦させられる航空母艦」を目指すべきではないかと。

ということは、F-35BでなくF-35Cを艦載機として採用した方が良い、ってことか(^^;)

そう言えば、最新号の軍研で、文谷さんが「これからの米正規空母の艦載機はF/A-18E/Fに代わってF-35Cが主体になるよ!」って書いてましたな。

でも、F-35BのSTOVL能力はSuica割様が上で書いているように、他にも使い道があるから捨てがたいw

新型機というと

こちらの機体も、今日が初飛行ですね。

>陸自向け新多用途ヘリUH-Xが試験飛行開始 防衛装備庁への納入は2018年度末 スバル

http://trafficnews.jp/post/82482

新型機なのに、全く感動しない自分がいるんですけどorz。

No title

>「いずも」空母化の死角は「人」か F-35B戦闘機の艦上運用、必要増員は200名規模!

http://trafficnews.jp/post/82474


被本塁打大王様へ

俺としたら、航空版フリートビーイングをやれる余地の高いB型は捨てがたいという判断なんですわ。
発着不可能になれば、他に逃げて戦力の再編成と再度の投入なんて、日本の現有機種には無い利点。
逃げ恥戦術が取れるメリットを考えると、一概に機種選定で外せないのです。

Suica割様のコメントを読んでティンと来た!

F-35Bとグリペンでハイローミックスをやりましょう!どちらも逃げ恥戦術が取れる!w


…でも、ラファールも捨てがたいなあ。逃げ恥戦術でんでんでなく、純粋に好きな機体なのでw



被本塁打大王様へ

ハイローミックス出来て私もいいと思います。

ついでに、古いタイプのイーグルは、対空任務は平時に限り、使い潰す。
支援攻撃機として使い潰す。
安価改造プランの実験機、実証機にする。
それで大丈夫な場合、改造して使う。

ファントムは、UAVに改造して使う。
アメリカ噛ませて、他に譲る。

この程度のことに使うのはよさそうに思います。