x264guiEx 2.49
久しぶりに更新。
基本的には、下記3点。
・ニコ動向けプリセットとyoutube向けプリセットの調整
・下限ビットレート設定の動作を改善
・簡易インストーラの動作を改善
x264guiEx 2.49の更新
ニコ動用プリセットを見直し。
特に時間の短い動画に対し、より高速に処理するように。頑張って時間をかけてユーザー側で圧縮する必要はないのであった。
youtube用プリセットをより高速に。
(主にニコ動用向けの)下限ビットレートを指定した場合に、下限値を上回ることができず、何回もエンコードを繰り返してしまうのを改善。
より強力に設定の修正をかけるようにした。正直、どのくらい調整すればいいかは動画によって異なるので、完璧にするのは難しいけど、だいぶましになったはず。
実行ファイルを更新する機能を追加。
こっそり追加。うまく動くといいな…。
簡易インストーラの更新
かなりのコード追加/修正を行った。細かい不具合を減らすとともに、インストールが正常に行えないケースをなるべく弾けるよう、必要な条件を細かくチェックを行うようにした。
なんか結構エラー終了することがあるようだけど…これで無事動いて欲しいなあ。
ダウンロード先の完全三重化。
バージョン情報は取れるけど、zipファイルはエラーというケースがあるようなので、そういうケースでも、サーバーの切り替えがうまく行えるようにインストーラの構造を大きくいじった。
ダウンロードした実行ファイルのパスが自動的に設定されないことがあるのを修正。
やっと原因を発見できた。
qaacのインストールが失敗することがあるのを修正。
条件によっては、失敗することがあった。
エラーメッセージの改善。
いくつかの意味不明なメッセージを改善した。
詳細なログファイルの出力機能を追加。
デバッグ用だが、常に出力される。
インストーラのフォルダ構造が崩れている場合に、直ちにエラー終了するように。
auo_setup.exeからみて、auoフォルダやsetupフォルダがなければ、エラー終了するように。
VC runtime / .NET Frameworkのインストールでエラーが発生した場合、そのエラーメッセージを表示するとともに、処理を中断するように。
まあ、でもここでエラーが発生しているとどうにもならないような気も…。
VC runtime / .NET FrameworkのインストールでPCの再起動が必要な場合、そのメッセージを表示するとともに、処理を中断するように。
インストール先・インストール元のパス(フォルダ名)に環境依存文字がある場合に、エラーメッセージを表示して処理を中断するように。
Shift-JISでの処理が入ることがあるので、パスにShift-JISで表現できない文字は入れないでね、ということ。
※x264guiEx.iniも更新してください。
※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
ソースはこちら>>
基本的には、下記3点。
・ニコ動向けプリセットとyoutube向けプリセットの調整
・下限ビットレート設定の動作を改善
・簡易インストーラの動作を改善
x264guiEx 2.49の更新
ニコ動用プリセットを見直し。
特に時間の短い動画に対し、より高速に処理するように。頑張って時間をかけてユーザー側で圧縮する必要はないのであった。
youtube用プリセットをより高速に。
(主にニコ動用向けの)下限ビットレートを指定した場合に、下限値を上回ることができず、何回もエンコードを繰り返してしまうのを改善。
より強力に設定の修正をかけるようにした。正直、どのくらい調整すればいいかは動画によって異なるので、完璧にするのは難しいけど、だいぶましになったはず。
実行ファイルを更新する機能を追加。
こっそり追加。うまく動くといいな…。
簡易インストーラの更新
かなりのコード追加/修正を行った。細かい不具合を減らすとともに、インストールが正常に行えないケースをなるべく弾けるよう、必要な条件を細かくチェックを行うようにした。
なんか結構エラー終了することがあるようだけど…これで無事動いて欲しいなあ。
ダウンロード先の完全三重化。
バージョン情報は取れるけど、zipファイルはエラーというケースがあるようなので、そういうケースでも、サーバーの切り替えがうまく行えるようにインストーラの構造を大きくいじった。
ダウンロードした実行ファイルのパスが自動的に設定されないことがあるのを修正。
やっと原因を発見できた。
qaacのインストールが失敗することがあるのを修正。
条件によっては、失敗することがあった。
エラーメッセージの改善。
いくつかの意味不明なメッセージを改善した。
詳細なログファイルの出力機能を追加。
デバッグ用だが、常に出力される。
インストーラのフォルダ構造が崩れている場合に、直ちにエラー終了するように。
auo_setup.exeからみて、auoフォルダやsetupフォルダがなければ、エラー終了するように。
VC runtime / .NET Frameworkのインストールでエラーが発生した場合、そのエラーメッセージを表示するとともに、処理を中断するように。
まあ、でもここでエラーが発生しているとどうにもならないような気も…。
VC runtime / .NET FrameworkのインストールでPCの再起動が必要な場合、そのメッセージを表示するとともに、処理を中断するように。
インストール先・インストール元のパス(フォルダ名)に環境依存文字がある場合に、エラーメッセージを表示して処理を中断するように。
Shift-JISでの処理が入ることがあるので、パスにShift-JISで表現できない文字は入れないでね、ということ。
※x264guiEx.iniも更新してください。
※x264guiEx 2.48以降、「ニコ動 新方式」プロファイルがなくなっていますが、単に「ニコ動」プロファイルに改名しただけですので、「ニコ動」をご利用いただければ問題ありません。
ダウンロード>>
ダウンロード (ミラー) >>
OneDriveの調子がいまいちの時はミラー(GDrive)からどうぞ。同じものです。
x264guiExの導入>
ソースはこちら>>