か〔クワ〕【×窠】
か〔クワ〕【×銙】
か
1 五十音図カ行の第1音。軟口蓋の無声破裂子音[k]と母音[a]とから成る音節。[ka]
[補説] 歴史的仮名遣いの合拗音「くゎ」は現代仮名遣いでは「か」と書く。「くゎじ(火事)」は「かじ」、「くゎがく(科学)」は「かがく」など。
か
か
[副助]種々の語に付く。
1 (疑問語に付いて、または「…とか」の形で)不確かな意を表す。「どこ—で会った」「彼も来ると—言っていた」
2 疑いの気持ちで推定する意を表す。「心なし—顔色がさえないようだ」「気のせい—彼女のひとみがぬれているように思われる」
3 (「かもしれない」「かもわからない」の形で、または「かも」の形で終助詞のように用いて)不確かな断定を表す。「急げば間に合う—もしれない」「やってはみるが、だめ—もわからないからね」
2 反語の意を表す。「いいかげんな意見にどうして賛成できよう—」
3 難詰・反駁(はんばく)の意を表す。「そんなこと知るもの—」
4 勧誘・依頼の意を表す。「そろそろ行こう—」「手伝っていただけません—」
5 (多く「…ないか」の形で)命令の意を表す。「はやく歩かない—」「よさない—」
6 驚きや感動の気持ちを表す。古語では、多く「も…か」の形をとる。「だれかと思ったら、君だったの—」「なかなかやるじゃない—」
「浅緑糸よりかけて白露を珠(たま)にもぬける春の柳—」〈古今・春上〉
7 引用した句の意味やある事実を確かめ、自分自身に言い聞かせる意を表す。「急がば回れ—」「そろそろ寝るとする—」
[並助]
1 (「…か…か」または「…か…」の形で)いくつかの事物を列挙し、その一つ、または一部を選ぶ意を表す。「午後からは雨—雪になるでしょう」
「都へのぼって、北野—、祇園—へ参ったとみえて」〈虎明狂・目近籠骨〉
2 (「…かどうか」「…か否か」の形で)疑いの意を表す。「公約が実現される—どう—」「資格がある—否—が問題だ」
3 (「…か…ないかのうちに」の形で)ある動作と同時に、または、引き続いて、別の動作の行われる意を表す。「横になる—ならない—のうちに、もういびきをかいている」
4 (「…か何か」「…かどこか」「…か誰か」の形で)最初の「か」の上にある語と類似・同類のものである意を表す。「ライター—何—火をつける物を貸して下さい」「喫茶店—どこ—で話をしませんか」
[係助]体言・活用語の連体形・連用形、副詞、助詞などに付く。上代では活用語の已然形にも付く。
㋐疑問を表す。
「かかる道はいかで—いまする」〈伊勢・九〉
㋑反語を表す。
「桃李(たうり)もの言はねば、たれとともに—昔を語らむ」〈徒然・二五〉
2 文末用法。
㋐疑問を表す。
「石見(いはみ)のや高角山の木の間よりわが振る袖を妹(いも)見つらむ—」〈万・一三二〉
㋑反語を表す。
「心なき鳥にそありけるほととぎす物思ふ時に鳴くべきもの—」〈万・三七八四〉
㋒(「(も)…ぬか」「(も)…ぬかも」の形で)願望の意を表す。…てくれないものかなあ。
「わが命も常にあらぬ—昔見し象(きさ)の小川を行きて見むため」〈万・三三二〉
[補説] の「か」は、係助詞「や」と違って疑問語を含む文にも用いられる。中世後半になり、係り結びが行われなくなるとともに両者とも本来の性質を失い用いられなくなり、「か」は副助詞、さらに江戸時代以降は並立助詞としての用法も一般化する。また、「か」は「や」の衰退に伴ってその文末用法を拡大し、現代の終助詞としての用法に引き継がれている。
か
か
[接尾]状態・性質を表す語または語素に付いて、そのような状態・性質であることを表す。多く、さらにその下に「に」または「だ(なり)」を伴って、副詞または形容動詞として用いられる。「さだ—」「しず—」「のど—」「いささ—」
か【下】
読み方:か
[音]カ(漢) ゲ(呉) [訓]した しも もと さげる さがる くだる くだす くださる おろす おりる
〈カ〉
1 空間的位置関係の低い方。「下部・下方/階下・眼下・地下・直下・天下・皮下」
3 階級・身分・程度が低い方。「下院・下情・下層・下等・下僚」
4 空間的・時間的範囲を限定する語。「県下・言下・時下・城下・目下・占領下」
5 支配・影響を受ける側。「管下・麾下(きか)・傘下・配下・部下・門下」
8 上から下へ、高い方から低い方へ移動する。「下降/却下・降下・沈下・低下・投下・落下」
〈ゲ〉
3 の3に同じ。「下品・下郎・下剋上(げこくじょう)・下世話/凡下」
〈した〉「下着・下手・下見・下役/靴下・手下・年下・軒下・幕下・目下・床下」
[難読]下火(あこ)・下炬(あこ)・下司(げす)・下種(げす)・下衆(げす)・白帯下(こしけ)・下枝(しずえ)・下総(しもうさ)・下野(しもつけ)・下手(へた)
か【下】
か【仮〔假〕】
か【×伽】
か【何】
読み方:か
[音]カ(漢) [訓]なに なん いずれ なんぞ
〈カ〉物事を問いただす疑問詞。「幾何・誰何(すいか)・無何有(むかう)」
〈なん〉「何回・何時(なんじ)・何時(なんどき)・何人(なんにん)・何人(なんぴと)」
[名のり]いず
[難読]如何(いかが)・如何(いかん)・如何(どう)・奈何(いかん)・幾何(いくばく)・何処(いずこ)・何処(どこ)・何時(いつ)・何所(どこ)・何方(どちら)・何方(どっち)・何方(どなた)・何故(なぜ)・何某(なにがし)・何卒(なにとぞ)・何為(なにをかなす)・何為者(なんするものぞ)
か【佳】
か【佳】
か【価〔價〕】
か【価】
か【▽処】
か【加】
読み方:か
[音]カ(漢) [訓]くわえる くわわる
1 その上にのせる。足す。「加算・加増/増加・追加・添加・倍加・付加」
2 行為を及ぼす。「加害・加護・加工・加療/冥加(みょうが)」
[名のり]ます・また
か【化】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(漢) ケ(呉) [訓]ばける ばかす
〈カ〉
1 前と違った姿・状態になる。「化合・化石/悪化・羽化・開化・気化・激化・硬化・消化・進化・退化・同化・孵化(ふか)・風化・分化・変化・緑化・老化」
〈ケ〉
3 怪しい姿に変わる。ばける。「化生(けしょう)/権化(ごんげ)・変化(へんげ)」
[名のり]のり
か〔クワ〕【化】
読み方:か
[名]影響を他に及ぼすこと。
「恵を施し、道を正しくせば、その—遠く流れん事を知らざるなり」〈徒然・一七一〉
[接尾]主として漢語に付いて、そのような物や事、状態に変える、または変わるという意を表す。「映画—」「合理—」「近代—」
か【可】
読み方:か
[音]カ(呉)(漢) [訓]よい べし
1 よい。よろしい。成績評価では良の次のランク。「可否/不可・優良可」
3 できる。なし得る。「可視・可能・可燃性/不可解・不可欠・不可思議・不可侵・不可分」
[名のり]あり・とき・よく・よし・より
[難読]可惜(あたら)・可笑(おか)しい・可愛(かわい)い・可哀相(かわいそう)・生半可(なまはんか)・成可(なるべ)く・可漆(ベクうるし)・可杯(べくさかずき)
か【可】
読み方:か
か【×呵】
か【▽和】
読み方:か
⇒わ
か【×嘉】
読み方:か
2 めでたい。「嘉節」
か【夏】
読み方:か
[音]カ(漢) ゲ(呉) [訓]なつ
〈カ〉
1 なつ。「夏季/初夏・銷夏(しょうか)・盛夏・晩夏・孟夏(もうか)・立夏・冷夏」
か【夏】
か【嫁】
か【家】
読み方:か
[音]カ(漢) ケ(呉) [訓]いえ や うち
〈カ〉
1 人の住む建物。「家屋・家宅/人家・農家・廃家・民家・隣家」
2 血縁集団の生活の場としての家。一家。一族。「家事・家政・家族・家庭・家風/旧家・国家・婚家・実家・主家・生家・檀家(だんか)・貧家・名家」
4 その道を専門にする人。一事に秀でた人。「画家・作家・儒家・諸家・書家・大家・兵家・専門家」
5 そうした性向の強い人。そういう状態にいる人。「厭世家」「健啖家」「金満家」「倹約家」
〈ケ〉の2に同じ。「家来(けらい)/公家(くげ)・後家(ごけ)・在家・出家・他家・当家・武家・分家・平家・本家・宮家(みやけ)」
[名のり]え・お・やか
か【家】
読み方:か
1 そのことに従事している人であることを表す。「咄(はなし)—」「革命—」「芸術—」「起業—」
2 そうした性向の強い人、また、そういう状態にいる人であることを表す。「愛妻—」「情熱—」「努力—」「好事—」「財産—」
か【寡】
読み方:か
[常用漢字] [音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]すくない やもめ
2 (徳の少ない意から)古代中国で、王侯が謙遜していう自称。「寡君・寡人」
か〔クワ〕【寡】
か【▽彼】
か【×戈】
か〔クワ〕【×戈】
か【日】
か【暇】
か【果】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]はたす はてる はて
1 木の実。「果実・果樹・果汁・果糖・果肉/結果・堅果・青果・摘果・落果」
か〔クワ〕【果】
読み方:か
[名]
か【架】
か【歌】
読み方:か
[音]カ(呉)(漢) [訓]うた うたう
〈カ〉
1 うた。「歌曲・歌劇・歌詞・歌謡/哀歌・演歌・凱歌(がいか)・軍歌・校歌・国歌・賛歌・聖歌・挽歌(ばんか)・牧歌・四面楚歌・流行歌」
2 うたう。「歌手・歌唱・歌舞/謳歌(おうか)・高歌・放歌」
3 和歌・短歌のこと。「歌人・歌壇・歌碑・歌風/狂歌・作歌・詩歌・選歌・長歌・連歌(れんが)」
〈うた〉「歌会・歌声/船歌・元歌・童歌(わらべうた)・子守歌」
[難読]嬥歌(かがい)
か【歌】
か【河】
読み方:か
[音]カ(漢) [訓]かわ
〈カ〉
1 かわ。「河岸・河口・河川・河畔/運河(うんが)・山河(さんが・さんか)・大河(たいが)・渡河(とか)・氷河(ひょうが)」
3 天の川。「河漢/銀河(ぎんが)・星河(せいが・せいか)」
[補説] は普通名詞では「川」を使うことが多い。
か【渦】
か【火】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(呉)(漢) コ(唐) [訓]ひ ほ
〈カ〉
1 ひ。ほのお。「火炎・火事・火勢・火力/引火・炬火(きょか・こか)・情火・聖火・耐火・点火・灯火・発火・噴火・猛火・烈火」
2 火事。「火災・火難/怪火・近火・戦火・大火・鎮火・防火・類火」
か〔クワ〕【火】
か【×瑕】
か【×瓜】
読み方:か
〈カ〉
2 (「瓜」の文字分析から)女の十六歳。または、男の六十四歳。「破瓜」
〈うり〉「烏瓜(からすうり)・白瓜・苦瓜・真桑瓜(まくわうり)」
[難読]野木瓜(あけび・むべ)・南瓜(カボチャ)・胡瓜(きゅうり)・黄瓜(きゅうり)・西瓜(すいか)・冬瓜(とうがん)・糸瓜(へちま)・木瓜(ぼけ)・甜瓜(まくわうり)
か【禍】
か〔クワ〕【禍】
か【×禾】
か【科】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]しな とが しぐさ
1 物事を系統的に分類すること。分類された部門の一つ一つ。「科学・科目/医科・学科・教科・外科・工科・専科・百科・分科・文科・予科・理科」
か〔クワ〕【科】
か【稼】
か【×窩】
か【箇】
読み方:か
[常用漢字] [音]カ(呉)(漢) コ(唐)
〈カ〉個別のものを数える語。「箇所・箇条/三箇日(さんがにち)」
〈コ〉
1 に同じ。「一箇」
か【箇/▽個/×个】
読み方:か
[接尾]助数詞。数を表す漢語に付いてものを数えるのに用いる。「三—月」「五—条」「数—所」
[補説] 「箇」の略体「个」を「ケ」と略したところから、「三ヶ月」のようにも書く。この「ケ(ヶ)」は、「介」から出たかたかなの「ケ」と同形になっているが、起源は異なる。
か【花】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(漢) ケ(呉) [訓]はな
〈カ〉
1 はな。「花壇・花瓶・花弁/開花・菊花・献花・国花・生花・造花・百花・落花・風媒花」
2 花のように美しい。美しいもの。「花押・花街・花顔/詞花・名花」
〈ケ〉はな。「供花(くげ)・香花(こうげ)・沈丁花(じんちょうげ)」
〈はな(ばな)〉「花形・花束・花火・花見・花道・花嫁・花輪/徒花(あだばな)・尾花・草花・総花・出花・初花・火花・雌花」
[名のり]はる
[難読]紫陽花(あじさい)・八仙花(あじさい)・無花果(いちじく)・花魁(おいらん)・女郎花(おみなえし)・燕子花(かきつばた)・花梨(かりん)・花櫚(かりん)・花車(きゃしゃ)・山茶花(さざんか)・胡蝶花(しゃが)・石楠花(しゃくなげ)・茅花(つばな)・浪花(なにわ)・凌霄花(のうぜんかずら)・唐棣花(はねず)
か【苛】
か【荷】
か【荷】
か【菓】
か【華】
読み方:か
[常用漢字] [音]カ(クヮ)(漢) ケ(慣) ゲ(呉) [訓]はな
〈カ〉
1 はな。「華道」
2 はでで、はなやかなこと。「華燭(かしょく)・華美・華麗/栄華(えいが)・豪華・繁華・浮華」
〈ケ・ゲ〉はな。「香華・散華・法華(ほけ・ほっけ)・蓮華(れんげ)・優曇華(うどんげ)・万華鏡・曼陀羅華(まんだらげ)」
[名のり]は・はる
か〔クワ〕【華】
読み方:か
華やかなこと。はでなこと。
か【蚊】
読み方:か
双翅(そうし)目カ科の昆虫の総称。体や脚は細く、翅(はね)も細くて2枚あり、吻(ふん)が発達し針状。飛ぶときは毎秒2000回以上も翅を動かすため、羽音の周波数は高い。雌は人畜を刺し血を吸う。水面に産みつけた卵からかえった幼虫は水中にすみ、ぼうふらとよばれる。さなぎは勾玉(まがたま)形をしていて、鬼ぼうふらとよばれる。主に夏に成虫になる。イエカ・ハマダラカ・ヤブカなど種類が多く、アカイエカは日本脳炎を、ハマダラカはマラリアを媒介する。《季 夏》「叩かれて昼の—を吐く木魚かな/漱石」
か【×訛】
か【課】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(呉)(漢)
1 仕事・勉強・税などを義務として割り当てる。「課業・課税・課題・課徴金/公課・賦課」
か〔クワ〕【課】
か【×譁】
か【貨】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(呉)(漢)
1 お金。「貨幣/悪貨・外貨・金貨・硬貨・通貨・邦貨・法貨」
3 商品。品物。荷物。「貨客・貨車・貨物(かぶつ)・貨物(かもつ)/奇貨・雑貨・滞貨・百貨」
[名のり]たか
か【過】
読み方:か
[音]カ(クヮ)(呉)(漢) [訓]すぎる すごす あやまつ あやまち よぎる
1 通りすぎる。「過客・過程・過渡/一過・経過・通過・濾過(ろか)」
か〔クワ〕【過】
か【×霞】
か【靴】
か【×顆】
か〔クワ〕【×顆】
か【香】
か【鹿】
窠
仮
暇
火
甕
過
カ
カ
カ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 07:24 UTC 版)
カ科 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ガンビアハマダラカ Anopheles gambiae | ||||||||||||||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||||||||||||||
中生代白亜紀後期セノマニアン-現生 | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Culicidae Meigen, 1818 | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
mosquito | ||||||||||||||||||||||||
亜科 | ||||||||||||||||||||||||
|
カ(蚊)は、ハエ目(双翅目)糸角亜目カ科(学名: Culicidae)に属する昆虫である。イエカ属、ヤブカ属、ハマダラカ属など35属、約2,500種~約3000種が世界に存在し、うち日本は100種程度である(東京都福祉保健局による)[1]。ヒトなどから血液を吸う吸血動物であり、種によっては各種の病気を媒介する衛生害虫である。
形態
- 体長
- 成虫はハエと同様、2枚の翅を持ち、後翅は退化して平均棍になっている。細長い体型で、頭は丸く、足は長い。大きさは様々だが、ほとんどは15mm以下である。
- 消化管
- カの消化管は前腸、中腸、後腸の3つの部分に分けられる[2]。前腸には口、唾液腺、食道などがある[2]。カには胃のほかに腹側吸胃と呼ばれる器官があり、中腸の入り口付近から分岐し、花の蜜や樹液の消化に用いる[2]。胃は中腸に位置しており血液を処理している[2]。中腸と後腸の中間にはマルピーギ管と呼ばれる、老廃物を尿として排出する器官がある[2]。
生態
- 飛行速度
- 重量はわずか2–2.5mg、飛行速度は約1.5–2.5km/hほどであり、通常でも1秒間に520回以上羽ばたくが、吸血後は体が重くなるため大幅に羽ばたく回数が増え、それに伴い飛行速度は落ちる。カの飛翔距離やそれに起因する行動圏の広さは種によって様々である。
- 長崎県における調査によるとコガタアカイエカの通常の1日の行動範囲は1km程度であるが、中には1日で5.1kmの距離を飛ぶ個体もあり、また同種が潮岬南方500kmの位置から採集されている。これは風速を考慮すると高知県から24時間、あるいは静岡県から19時間で到達したと考えられている。その一方で、タイ王国バンコクにおけるネッタイシマカの調査では、24時間で37mしか移動していないことが記録されている。
- JICAの公表する資料によれば、ハマダラカのうちタンザニアのダルエスサラーム市(最大都市)とタンガ市(北部の港湾都市)で流行している土着マラリアの主要な媒介蚊 Anopheles gambiae(真水で棲息)と An. merus(塩水で棲息)の成虫の飛翔範囲は幼虫棲息地を中心に数百mであるという[3]。また同じハマダラカ類で、一日の飛翔距離は An. funestus で800 m 程度、An. pharoensis で9kmであることが記録されている。
- 羽音
- 蚊の羽音は400Hz–900Hz程度であり、種類によって異なる。羽音を利用した誘殺駆除や忌避グッズもあるが、羽音の10倍もの倍音を持つ3–6kHzの音を発する忌避グッズもある。こういった超音波や音波で蚊を避けるグッズは、2007年11月20日、日本の公正取引委員会により、公的機関での実験の結果「効果が認められない」とされ、景品表示法違反による排除命令が出された[4]。
餌・吸血
- 口吻と餌
- 全てのカはオスもメスも長い口吻を持つ。この口吻は円筒状に巻いた上唇が食物を吸収する管となり、その下面には唾液を送り込む管となっている下咽頭、左右には針状の大顎、小顎が添えられている。そしてその全体を樋状になった下唇が鞘となって保護している。吸血対象動物の皮膚に刺針を差し込む時は、下唇を外部で「く」の字に折り曲げ、吸血後、刺針を再び被う。
- 通常の餌は、植物の蜜や果汁などの糖分を含む液体である。
- 吸血
- 吸血に際しては下唇以外の部分が、小顎先端の鋸歯で切り開かれた傷に侵入していき、毛細血管を探り当てる。メスは卵を発達させるために必要な、タンパク質を得るために吸血する。吸血の対象はヒトを含む哺乳類や鳥類だが、爬虫類や両生類、魚類から吸血する種類もある。オスはメスと違い、血を吸うことはない。またオオカ亜科の場合、メスであっても吸血を行わない。
- 吸血の際は皮膚に口吻を突き刺し、吸血を容易にする様々なタンパク質などの生理活性物質を含む唾液を注入した後に吸血に入る。この唾液により血小板の凝固反応は妨げられる。この抗凝固作用がないと血液は体内で固まり、蚊自身が死んでしまう。吸血を行う事で体内の卵巣の成熟が開始され[5]、卵の発達にも繋がる。
- 多くの蚊は気温が15度以上になると吸血を始めると言われており、26度から31度くらいで最も盛んに吸血活動を行う。通常の活動期間内であっても気温が15度以下に下がったり、35度を越えたりするようなことがあると、野外では物陰や落ち葉の下などでじっとして活動しなくなる。
- 刺された痒み
- また、この唾液は人体にアレルギー反応を引き起こし、その結果として血管拡張などにより痒みを生ずる。唾液は本来、吸引した血とともに蚊の体内に戻される。血液を吸引し終われば、刺された箇所の痒みは、唾液が戻されなかった場合よりは軽度になるとよく言われているものの、実際には、吸っている間に唾液も血と一緒に流れていくので必ずしも軽度になるとは言い切れない[6]。また、何らかの理由で吸引を中断し飛び立った場合、唾液を刺された体内に残したままであるため、痒みが残る。中和剤は存在せず、抗ヒスタミン薬やリドカインを含む軟膏の塗布により抑えることになる。
生活環
一生のうちで、卵→幼虫→蛹→成虫と完全変態する。卵から蛹までの期間は種や温度によって変わる。イエカの一種 Culex tarsalis は、20℃の環境では14日で生活環を完成させる。25℃の環境では10日である。
- 卵
- 卵はヤブカ類では水際に、オオカ類やハマダラカ類では水面にばらばらに産み付けるが、イエカ類では水面に卵舟と呼ばれるボート状の卵塊を浮かべ、数日のうちに孵化する。なお、産み付けられた卵や幼虫は産卵誘因フェロモンを放出しており、卵や幼虫がいる水ほど他の蚊が産卵しやすい。特定の細菌も蚊の産卵誘因物質を産生している。
- 幼虫 (ボウフラ)
- 幼虫は全身を使って棒を振るような泳ぎをすることから、古名の「棒振り」「棒振り虫」が訛ってボウフラ(孑孒、孑孑[7])となった。地方によっては「ボウフリ」の呼称が残る。ボウフラは定期的に水面に浮上して空気呼吸をしつつ、水中や水底で摂食活動を行う。呼吸管の近くにある鰓は呼吸のためではなく、塩分の調節に使われると考えられている。
- 生息場所としては、主に流れのない汚れた沼や池などに生息するが、ハマダラカの一部などで知られるようにきれいな水を好む種や、それ以外にも水たまりや水の入った容器の中など、わずかな水場でも生息する種がいる。トウゴウヤブカにみられるように、海水が混じるため海浜部にある岩礁の窪みの、しばしば高い塩分濃度になる水たまりにも生息するものも知られる。また、水田も蚊の生息地としては重要な場である。
- ボウフラは環境の変化には弱く、水質が変化したり、水がなくなったりすると死滅しやすい。水に川のような流れがあると生活できないものがいる一方、渓流のよどみを主な生活場所とするものもいる。特殊な環境で成長する種類もおり、樹木に着生したアナナス類の葉の間にたまった水、食虫植物のサラセニアの捕虫器内の水、波打際のカニの巣穴内などで成長する種類もいる。
- ボウフラは空気を呼吸するのに尾端にある呼吸管を使用するが、ハマダラカ類では呼吸管がないため、体を水面に平行に浮かべて、背面の気門を直接水面に接して呼吸する。幼虫のほとんどは水中のデトリタスや細菌類などを食べ、ハマダラカ類では水面に吸着した微生物、イエカ類では水中に浮遊する微生物や細かいデトリタス粒子、ヤブカ類では水底に沈んだ粗大なデトリタス塊を摂食する傾向が強い。オオカ亜科の幼虫は他の蚊の幼虫を捕食する。
- 蛹
- 蛹はオニボウフラ[1](鬼孑孒)と呼ばれる。胸から伸びた呼吸管が鬼の角のように見えることに由来する。他の昆虫の蛹と同じく餌はとらないが、蛹としては珍しく幼虫と同じくらい活発に動く。呼吸は胸の「ホルン」と呼ばれる器官を使って行う。
進化史
知られている限り最も確実な最古のカの化石は白亜紀後期セノマニアンのミャンマーの琥珀から知られている[8][9]。2023年にレバノンの白亜紀前期(バレミアン)の琥珀から記載されたLibanoculex intermedius[10]は後にケヨソイカ科の双翅類であるとされるようになった[11]。
人間との関わり
感染症の媒介者
カは人類にとって最も有害な害虫である。メスが人体の血液を吸い取って痒みを生じさせる以外に、感染症の有力な媒介者ともなる。カによって媒介される病気による死者は1年間に75万人にもおよび、2位の人間(47万5000人)を抑えて「地球上でもっとも人類を殺害する生物」となっている[13]。マラリアなどの原生動物病原体、フィラリアなどの線虫病原体、黄熱病、デング熱、脳炎、ウエストナイル熱、チクングニア熱、リフトバレー熱などのウイルス病原体を媒介する。日本を含む東南アジアでは、主にコガタアカイエカが日本脳炎を媒介する。地球温暖化の影響で範囲が広くなっている問題もある。カによる病気の中で最も罹患者及び死者の多い病気はマラリアであり、2015年には2億1400万人が罹患して43万8000人が死亡した[14]。こうしたカによる感染症はカの多く生息する熱帯地方に発生するものが多く、マラリアをはじめ黄熱病やデング熱などはほぼ熱帯特有の病気となっている。また、カが媒介する伝染病は特定の種類のカによって媒介されることが多く、マラリアはハマダラカ、黄熱病やデング熱はネッタイシマカやヒトスジシマカ、ウエストナイル熱はイエカ、ヤブカ、ハマダラカによって媒介される[15]。
蚊によって媒介される感染症は、感染源によって3つのタイプに分かれる。家畜や野生動物などからしか人間に感染しないもの、家畜や野生動物および感染した人間から人間に感染するもの、そして人間の間でしか感染しないものである。最初のタイプは日本脳炎などが該当し、野生動物(日本脳炎の場合は水鳥)や家畜(日本脳炎の場合はブタ)から吸血した蚊がウイルスを保持するようになり、その蚊が人間から吸血することでその人間に感染する。このタイプの場合、感染した人間から他の人間や動物には感染しない。2番目のタイプには黄熱病やデング熱などが該当し、野生動物(黄熱病やデング熱の場合はサル)およびそれらに感染した人間から吸血した蚊がウイルスを保持するようになり、その蚊が別の人間を吸血することでその人間に感染する。3番目のタイプにはマラリアなどが該当するが、これらの病原菌は動物は保持しておらず、感染した人間から蚊が吸血することによってのみ病原体が広まる。このため、周囲にマラリア感染者がまったく存在しない場合は、マラリアに感染する可能性はない。一方前二者のタイプにおいては感染経路において人は一部のみ、または全く関与していないので、感染者がいなくとも流行が起きることはありうる[16]。
不快害虫
深夜の3~5時あたりでも活動しており、刺された痛み(痒み)や羽音で睡眠を阻害される事もあり、日常生活に悪影響を及ぼす面でも忌み嫌われている。
吸血宿主選択性(蚊に刺されやすい人、刺されにくい人)
- 血液型
- よく刺されやすい血液型と、刺されにくい血液型があると言われる。一般的には、O型が刺されやすく、A型が刺されにくいと言われている。これに関して検証した事例は世界的に見てもほとんど無いが、富山医科薬科大学で研究が行われ、論文が発表された[17]。
- しかし、血液型性格分類でされる批判と同じく、数ある血液型の中で特別ABO式を基準にする科学的根拠はなく、蚊の吸血行動に影響を与えそうな血液型由来の物質も、現在のところ知られていない。
- 二酸化炭素・温度
- 蚊は二酸化炭素の密度が高いところへ、周りより温度が高いところへ向かう習性がある。体温、におい、周りとの二酸化炭素の密度の違いなどで血を吸う相手を探している。そのため体温が高く、呼吸回数が多い、つまり新陳代謝が激しい人は特に刺されやすい。生物の呼吸や代謝以外に、刈払機などの内燃機関の排気ガスにも寄ってくる。普段は刺されにくい人でも、新陳代謝量が増える運動をした後や、ビールを飲んだ後は刺されやすくなる。また、足のにおいを好み、足の方に集中する。
- 吸血宿主である動物が呼気中に排出する炭酸ガス量は、ニワトリは25ml/min、ヒトは250ml/min、ウシ・ウマなどの大型家畜は2,500ml/minであり、炭酸ガス量に対する複数の種類の蚊の反応と、これらの動物への蚊の嗜好性がよく一致することから、関連性があるといわれている[18]。
- 湿度
- 蚊は湿度にも反応する。例えば汗をかいて、それが蒸発すると蚊が反応し、刺されやすくなる。したがって、汗かきの人は刺されやすい。汗の中のL(+)-乳酸が誘引物質として認められている[18]。
- 肌・服の色
- 黒色の服は熱を吸収しやすいため、黒い服を着ていると刺されやすくなる。白色の服は熱を吸収しにくいので、刺されにくくなる。また肌の色についても、インド人、ビルマ人、中国人(華人)の混住するミャンマーではインド人が最も蚊による感染症リスクが高く、体色の違いとともに臭いが関連していると予想されている[18]。
- 羽音の可聴音
- 成人(25〜30歳以上)になると可聴音の範囲が徐々に狭まり、蚊が出す高音域の羽音(およそ17kHzの低周波音。「モスキート音」と呼ばれる)を聞き取ること(“キーン” “フーン”という擬音で形容される)が困難となり接近しているのがわからず刺されやすくなる。
- 性別
- 男性の方が刺されやすい。これは発汗による水分蒸散の量が関連していると考えられる。50人の男性の平均刺咬数は50人の女性のそれより大きいことが実験されている[18]。
- 性ホルモン
- 月経と関連して、平均刺咬数が多く吸血誘引性つまり刺されやすさに周期性を認めることができることが実験されている[18]。
- その他の誘引物質
- 一部の短鎖脂肪酸[18]、含硫アミノ酸[18]、アンモニア[19]、1-オクテン-3-オール[20][21]、その他の体臭[22]
文化
俳句では「蚊」「孑孑(ボウフラ)」ともに夏の季語とされる[23][24]。 滋賀県守山市は湿地が多く、古くは蚊の名所として知られ、人間ほどの蚊が出るという伝説があった。この蚊は狂言『蚊相撲』に登場し、人間に相撲を取ろうと持ちかけて近づき、血を吸おうとするが正体を見破られ、扇で煽がれて退治される。
血のDNA検査
人の血を吸った蚊の体内に残るヒトDNA型を鑑定することで、吸血2日後まで個人が特定できることを、名古屋大学大学院医学系研究科の山本敏充准教授らの研究グループが実験で確かめた。この研究では、グループは殺虫剤「キンチョール」で知られる大日本除虫菊(KINCHO)の協力を得て、無菌状態で飼育された蚊を入手した。国内で一般的なヒトスジシマカ、アカイエカにヒトの血を吸わせ、一時間後から72時間後まで数時間ごとに体内のヒトDNAを抽出。量や分解の程度を調べるとともに、DNA型による個人の識別を試みた。7人の被験者で検証した結果、吸血から48時間後までDNA型判定が可能だったという。いつ吸われた血か、半日単位で推定できることもわかった。グループは今後、1匹で複数のヒトの血を吸った場合の識別や、経過時間の精度向上を目指し、実験を続ける。山本准教授は「犯罪現場では蚊にも刺されてはいけない、という恐れが犯罪抑止につながれば」と話す。研究成果は2017年6月15日付米科学誌電子版に掲載された[25]。
蚊の駆除・忌避・防除
成虫が活動する時期・場所
蚊は水たまりが発生源で、成虫は樹木や草むらで休む[26]ため、その近くは刺されないよう警戒したり、駆除を行ったりする対象エリアとなる。気温が18℃以上あれば活動でき、さらに季節による気温の変化が大きい日本では、成虫は夏に活発な行動を見せる。日本気象協会はアース製薬と協力し、地域ごとに蚊に注意すべき度合いを「蚊ケア指数」として公表していた(2024年3月終了)[27]。
化学的防除(殺虫剤)
除虫菊に殺虫効果があるとことは、古くから経験的に知られていた。また、蚊の一部の種は柑橘系の樹木・果実を嫌う習性があり、ネペタラクトンやシトロネラ油が忌避剤として利用されるほか、夏みかん等の果実の皮汁・果汁を人体に塗布する地方もある。
消費者心理として「天然成分の方が安全」との先入観を抱きがちであるが、天然成分で効果が示されるレモンユーカリ油は、ユーカリ油に含有するシネオールが呼吸・神経への危険性が指摘されているため、3歳未満の乳幼児の使用には注意喚起がなされている[28]。
動物には忌避効果のある成分を含む植物を体に擦りつける習性を持つ種もある[29]。
銅を沈めると、ボウフラを弱らせる効果が発見されており[30]、水の中に十円硬貨などの銅片を入れる、水の容器を銅製にする対策が行われたり、洗剤を水に溶かすと、界面活性剤によってボウフラが窒息し死滅することが知られている。
現代的な駆除は、家庭内では主に夜間に蚊取線香や蚊取りリキッド、ハエやゴキブリなども対象のスプレータイプの殺虫剤を使用して駆除を行う。日本において蚊などに用いる殺虫剤は医薬品医療機器等法に則り、厚生労働省が承認した、医薬部外品として取り扱われる。
蚊のための殺虫剤は、以下のとおり。
- ピレスロイド系殺虫剤
- 除虫菊の成分を改変した一連の化合物。即効性で、家庭用としても多用される。揮発性は一部の化合物を除いて低い。除虫菊の殺虫成分は分解が早く、殺虫効力の低い異性体が多く混じっており、効力が低いために様々な構造の化合物が開発されている。除虫菊は、かつて蚊取り線香の原材料として使われていたが、現在では全化学合成で生産されている。
- 忌避性もあるため、開発途上国ではピレスロイド系殺虫剤を練り込んだ蚊帳を世界保健機関(WHO)が採用して、普及を目指している。また壁用塗料にも取り入れられている[31]。
- 有機リン系殺虫剤
- ピレスロイドと比較して、相対的に毒性が高いため、防除業者用として用いられている。DDVPは揮発性が高いためにビルの地下街など、閉鎖空間での防除に利用される。
- DEET・イカリジン(ピカリジン)
- 忌避剤であり殺虫力はない。野外活動時に皮膚に塗布したり、特殊な加工により繊維に練りこませて用いる。DEETはアメリカにて1946年に開発され日本では1962年に認可、イカリジンは1985年に開発され、2015年に本邦にて認可された。DEETは海外での動物実験による神経毒性が指摘されている[32]。そのため、国民生活センターでは、厚生労働省や殺虫剤メーカーに対し、DEETの使用について以下のように定めた[注釈 1][33]。
- DEET12%以下の商品
- 6か月未満の乳児には使用不可
- 6か月以上2歳未満は、1日1回まで
- 2歳以上12歳未満は、1日1~3回まで
- DEET30%の商品
- 12歳未満には使用不可
- なお、イカリジンの年齢制限は特に設けられていない。
- 巷では「DEET不使用」をアピールした忌避剤が販売されているため、DEETがさも危険であるかのように見受けられるが、DEET自体は危険ではなく、用法通りに使用すれば、安全である[33]。とくに、海外渡航への感染症対策にDEET配合忌避剤の使用が推奨されている[34]。
- BT
- 土壌微生物Bacillus thuringiensis の islaelensis 株は、蚊に対して殺虫効果を示すが、価格が高く、利用できる場面も限られているため、今後の応用が期待されている。
- DDT
- 環境や人体への影響が大きい薬剤である。リスクを考慮してもなお、南アジアなどマラリアによる被害が遥かに大きい地域で、限定的に用いられる。
代表的な駆除器具
かつて日本においては、ヨモギの葉、カヤの木、スギやマツの青葉などを火にくべて、燻した煙で蚊を追い払う蚊遣り火という風習が広く行われていた。また、こうした蚊を火によって追い払う道具は蚊遣り具、または蚊火とよばれ、全国的に使用されており、大正時代まではこれらの風習が残っていた。
蚊の駆除器具として使用されているものとしては、蚊取り線香がある。ただしその歴史自体は非常に新しいものであり、和歌山県出身の上山英一郎が線香に除虫菊の粉末を練り込んだものを1890年(明治23年)に開発したのが始まりである。蚊取線香の殺虫能力は高く、大正時代末には、蚊遣り火や蚊遣り具に取って代わった。ただし蚊取線香も火を用いることには変わりなく、安全性を高め灰の処理を容易にするために、蚊遣器と呼ばれる陶器製の容器(ブタをかたどった物が特に有名)に入れて使用することも多かった。
やがて1963年には、アレスリンを電熱によって揮発させ、殺虫効果を得る電気蚊取が開発され、煙や灰が出ないことから、1970年代には普及し、従来の蚊取線香に取って代わった。また、同時期にはスプレー型の殺虫剤や防虫剤も開発され、これも蚊の対策として広く使用されるようになった。
上記のような蚊の駆除器具の代表的な企業としては、上山の興した金鳥(大日本除虫菊)や、アース製薬、フマキラーなどがある。
生物学的な防除
- 天敵用法
- クモなど、 蚊を捕食する動物(天敵)で駆除を行う。ヒトスジシマカなどの昼行性の蚊にはトンボが有効。トンボの幼虫(ヤゴ)も水中でボウフラを捕食する。カエル、その幼生であるオタマジャクシも有効な天敵となる。
- ボウフラは肉食性の水生昆虫や小型淡水魚にとって格好の餌であることから、自然保護地域では、メダカとカダヤシ(日本では特定外来生物に指定)とウナギの稚魚などによって蚊の駆除が行われている。屋外の池などにはフナなどを生息させて捕食させる。また、飼育下のメダカもボウフラより大きなヒメダカやクロメダカであれば、ボウフラ退治に有効である[35]。
- 遺伝子組み換え蚊の利用
- デング熱などへの対策として 遺伝子の組み換えによって、次の世代が成虫になる前に死ぬネッタイシマカを作り出す事に成功している。これらを自然界に放つ実験も2009年から行われているが、これには環境への影響を懸念する声もある[36]。
- 事実ブラジルでは遺伝子組み換えカと野生カが交配して強化されたという説もある。[37]
- 感染病の利用
- 蚊を殺す伝染病を感染させることで駆除を行うことができる[要出典]。
物理的な防除
物理的忌避
蚊の侵入を防ぎながら空気の通りを妨げない物として、窓に網戸、屋内で蚊帳がある。いずれも目が1mm程度の細かな網を蚊の侵入方向に張り巡らせて侵入を防ぐものであり、人間の寝所等の周りに吊るして防御するものが蚊帳、それを推し進めて窓に網を張り家全体への蚊の侵入を防ぐものが網戸である。この成り立ちからも推測できる通り、使用の歴史としては蚊帳の方がはるかに古く、古代から世界中で使用されていた。日本においても中国から伝来し、既に江戸時代には一般庶民の日用品となっていた。その後、昭和時代後期に入りガラス窓とそれを乗せるサッシが普及して気密性が大幅に向上し、蚊の侵入する隙間が窓以外なくなったことから窓での蚊の防御に意味が生まれ、網戸が誕生して急速に普及した。現代においては網戸は、ほぼ日本中の家で採用されていると思われるが、蚊帳は現代の日本ではあまり用いられていない。ただし日本以外の国々、とくに熱帯地域の諸国においては蚊帳は現在でも非常によく使用される。蚊帳の使用は熱帯地域における伝染病の感染を減少させる有効な手段とされ、特に2000年頃に5年間ほど効果が持続する[38]ピレスロイド系の殺虫剤を添加した蚊帳が開発されると、世界保健機関(WHO)や多くのNPOがこれを採用して無償配布や援助を行うようになった。
また蚊は風速1m以上の風が吹く環境下では飛行できない(横風を受けて飛ばされてしまう。ヒトに取り付く事も出来ない)ため、扇風機の風を当てる事でも防除はできる。
蚊の駆除を目的としたものには、紫外線で蚊を誘引し、通電した格子に触れさせ感電死させる電気捕虫機[39](電撃殺虫器[40])があり、同様に紫外線や二酸化炭素で誘引した蚊を風力で捕獲する機器も登場している[41]。
侵入した蚊を駆除する方法としては、電気の流れるラケット状の器具「電気蠅叩き」が登場している。
物理的予防
ボウフラの生息場所となる「水たまり」を、可能な限り作らないことが重要である。それが困難な場合には以下の方法がある。
また、水源から離れた場所に設置し、敢えて蚊に産卵させた上で羽化した成虫を閉じ込める罠も商品化されている[48]。同じような罠をペットボトルなどで作成することもできる[49]。
蚊の生態系における役割
水の浄化
ボウフラは水中の有機物を分解し、バクテリアを食して排泄物を出す。微生物も同じように有機物を分解し排泄物を出すが、呼吸を水中で行うため、バクテリアが増えすぎると水中の酸素が少なくなり生物が住めなくなってしまう場合がある。ボウフラはバクテリアを食べ、呼吸は空気中から行うことで、水環境を浄化する作用がある[50][51]。
受粉の手助け
蚊は吸血だけでなく花の蜜を吸って生きており、結果として植物の受粉を手助けしている。なかでも、チョコレートの原料であるカカオは、花が非常に小さく複雑な構造であるため、3ミリメートル未満の送粉者を必要とする。蚊の一種であるヌカカ[注釈 2][52]は、カカオの貴重な送粉者である。もしも地球上から蚊が全滅してしまったと仮定すると、カカオの生育に大きな悪影響を及ぼし、人々はチョコレートやココアを嗜むことが不可能となる[53][54]。
生態系の維持
ボウフラは、数百種類にわたる魚に捕食されており、もしもボウフラがいなくなると、それらのエサが失われることから、生態系の秩序が乱れ、思いもよらぬ影響が及ぼされることが懸念される。また、トンボ、アリ、クモ、コオロギ、トカゲ、カエルなどにも一定の影響を及ぼすと考えられている[53]。
人道的見地を排斥した視点からは、蚊の駆逐は人口爆発に加勢し、税負担の増加や国家発展の妨げとなる可能性が示唆される[55]。
下位分類
- オオカ亜科 Toxorhynchitinae
- オオカ属 Toxorhynchites
- トワダオオカ Toxorhynchites (Toxorhynchites) towadensis (Matsumura, 1916)
- オオカ属 Toxorhynchites
- ナミカ亜科 Culicinae
- ナガハシカ属 Tripteroides
- キンパラナガハシカ Tripteroides bambusa
- イエカ属 Culex
- クロヤブカ属 Armigeres
- オオクロヤブカ Armigeres (Armigeres) subalbatus (Coquillett, 1898)
- ヤブカ属 Aedes
- プロソフォラ属 Psorophora
- プロソフォラ・シリアタ Psorophora ciliata
- ナガハシカ属 Tripteroides
- ハマダラカ亜科 Anophelinae
- アカイエカグループ
脚注
注釈
出典
- ^ a b 【蚊 防ぐには】上:繁殖抑える/幼虫のうちに除去を『日本農業新聞』2020年7月22日(14面)
- ^ a b c d e 三條場千寿、比嘉由紀子、沢辺京子『あなたは嫌いかもしれないけど、とってもおもしろい蚊の話』山と渓谷社、2019年、44-45頁。
- ^ タンザニアにおける日本の都市マラリア対策―15 年の実績と将来への課題― 高橋央、半田祐二朗、山形洋一 JICA 2016年1月22日閲覧
- ^ 公正取引委員会 (2007年11月20日). “株式会社オーム電機に対する排除命令について”. 2008年8月23日閲覧。
- ^ 花岡和則「生物コーナー 蚊の脳(卵巣成熟)ホルモン」『化学と生物』1979年 17巻 9号 p.603-605, doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.17.603, NAID 40000426627
- ^ フマキラー フマキッズこども研究所 虫の研究室. “むしはかせに聞いてみよう カ”. 2015年9月30日閲覧。
- ^ 『広辞苑』
- ^ Borkent, Art; Grimaldi, David A. (2004-09-01). “The Earliest Fossil Mosquito (Diptera: Culicidae), in Mid-Cretaceous Burmese Amber”. Annals of the Entomological Society of America 97 (5): 882–888. doi:10.1603/0013-8746(2004)097[0882:tefmdc]2.0.co;2. ISSN 0013-8746 .
- ^ Poinar, George; Zavortink, Thomas J.; Brown, Alex (2020-10-20). “Priscoculex burmanicus n. gen. et sp. (Diptera: Culicidae: Anophelinae) from mid-Cretaceous Myanmar amber” (英語). Historical Biology 32 (9): 1157–1162. doi:10.1080/08912963.2019.1570185. ISSN 0891-2963 .
- ^ Azar, Dany; Nel, André; Huang, Diying; Engel, Michael S. (2023-12). “The earliest fossil mosquito”. Current Biology 33 (23): 5240–5246.e2. doi:10.1016/j.cub.2023.10.047. ISSN 0960-9822 .
- ^ Harbach, Ralph E. (2024-03-12). “Libanoculex intermedius is not a mosquito (Diptera: Culicidae): It is a chaoborid (Chaoboridae)” (英語). Zootaxa 5424 (1): 139–144. doi:10.11646/zootaxa.5424.1.9. ISSN 1175-5334 .
- ^ 日経ビジネス電子版 (2021年7月28日). “この世で一番多く人間を殺しているのは……蚊です”. 日経ビジネス電子版. 2024年4月21日閲覧。
- ^ 谷口恭・太融寺町谷口医院院長:実践!感染症講義 -命を救う5分の知識-世界で最も恐ろしい生物とは?毎日新聞医療プレミア(2015年9月27日)2020年7月22日閲覧
- ^ Malaria WHO(世界保健機関)2017年4月10日閲覧
- ^ 蚊はかゆいだけじゃない!蚊が媒介する病気のお話 ジョンソン株式会社(2007年9月3日)2016年1月22日閲覧
- ^ 茂木幹義『マラリア・蚊・水田 病気を減らし、生物多様性を守る開発を考える』(海游舎 2006年4月20日初版発行)p162-164
- ^ Yoshikazu Shirai; et al. (2004). “Landing preference of Aedes albopictus (Diptera: Culicidae) on human skin among ABO blood groups, secretors or nonsecretors, and ABH antigens”. Journal of Medical Entomology 41 (4): 796-799. doi:10.1603/0022-2585-41.4.796. ISSN 0022-2585. PMID 15311477 2013年8月9日閲覧。.
- ^ a b c d e f g 池庄司敏明 (1976). “生物コーナー 蚊の誘引物質” (pdf). 化学と生物 14 (8): P538-541. doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.14.538 .
- ^ Ammonia as an attractive component of host odour for the yellow fever mosquito, Aedes aegypti.. PMID 10587497.
- ^ Carbon dioxide and 1-octen-3-ol as mosquito attractants.. PMID 2573687.
- ^ Evaluation of carbon dioxide and 1-octen-3-ol as mosquito attractants.. PMID 1359652.
- ^ Comparison of carbon dioxide, octenol and a host-odour as mosquito attractants in the Upper Rhine Valley, Germany.. PMID 8541587.
- ^ 蚊(か) 三夏 – 季語と歳時記
- ^ 孑孑(ぼうふら)三夏 – 季語と歳時記
- ^ 『中日新聞』夕刊2017年6月19日
- ^ こんなところが蚊の発生源東京都目黒区ホームページ(2018年4月30日閲覧)。
- ^ 蚊ケア指数を提供『日刊工業新聞』2018年4月23日(建設・エネルギー・生活面)2018年4月30日閲覧。
- ^ “【小児科】子どもの虫除けについて”. ハピコワクリニック五反田 (2020年6月26日). 2023年6月24日閲覧。
- ^ “「マタタビは蚊よけ」 猫の習性、岩手大が解明 米科学誌に発表” (jp). Mainichi Daily News. (2021年1月20日) 2021年1月21日閲覧。
- ^ Mohamad REZA、山本大介、松岡裕之「【原著】低濃度の銅イオン添加によりボウフラを弱体化させマラリア媒介蚊を減数させるための基礎研究」『衛生動物』2012年 63巻 3号 p.217-222, doi:10.7601/mez.63.217
- ^ 蚊よけ塗料、アフリカ攻略の切り札に 関西ペイント『日本経済新聞』電子版(2018年5月29日)2018年5月30日閲覧。
- ^ “【暮らしの注意報】虫よけ剤に「危険な成分」? 1946年に米国で開発された「ディート」 子供に使っても大丈夫なのか”. 産経新聞社. (2016年7月31日) 2023年6月24日閲覧。
- ^ a b “正しく子どもの虫除けを!ディート・イカリジンの注意点”. イオンリテール株式会社 (2019年7月16日). 2023年6月24日閲覧。
- ^ “病気にならないために”. 厚生労働省検疫所 FORTH. 2023年6月24日閲覧。
- ^ ボウフラを退治する8つの方法。殺虫剤を使わないで駆除できる?タスクル | 暮らしのお悩み解決サイト
- ^ “遺伝子組み換え蚊の放出計画に住民抗議、米フロリダ州”. AFP. AFP. (2015年2月3日) 2015年5月20日閲覧。
- ^ https://www.nature.com/articles/s41598-019-49660-6
- ^ DIAMOND on line 米TIME誌も「世界一クール」と絶賛!アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”2016年8月15日閲覧
- ^ 特定電気用品以外の電気用品(341品目)一覧155番に記載がある。
- ^ 電撃殺虫器とは(電気設備の知識と技術)
- ^ 世界初の“蚊を捕獲する空気清浄機”は何がすごい?日経TRENDY(2018年4月17日閲覧)
- ^ 海運雑学ゼミナール280 パナマ運河:蚊の退治から始まったパナマ運河建設計画 一般社団法人日本船主協会 2017年4月10日閲覧
- ^ Inhibit Mosquitoes with Kasco Aeration
- ^ Gigazin 水面に浮かんでマラリアを媒介する蚊の幼虫を退治するボウフラ抑制装置「Solar Scare Mosquito」
- ^ Gigazin 10円玉を水たまりに入れると蚊を撃退できる
- ^ NHKあさイチ 2012年6月12日放送
- ^ NHK蚊対策で紹介された「ペットボトルぼうふらキャッチャー」の威力を試してみた|福岡県地元人の地域・日常情報ブログ
- ^ 蚊とりん - エコデア
- ^ 蚊退治 ボウフラ対策 お米の長期保存と防災
- ^ 蚊の存在理由ってなに? - 昆虫研究 ふくしま森の科学体験センター
- ^ 蚊の生物体としての特性とその一生 | For your LIFE フマキラー
- ^ “猛烈なかゆみ、網戸すり抜ける「スケベ虫」被害増加”. 産経新聞 (2020年6月19日). 2023年6月23日閲覧。
- ^ a b “今年の夏の「蚊」、少ないの「蚊」?”. 石戸諭・文化放送 (2022年8月26日). 2023年6月23日閲覧。
- ^ “チョコが食べれなくなっても蚊に刺されない方がいいのか?”. 東京電機大学生命科学系生命科学研究セミナー (2010年8月3日). 2023年6月23日閲覧。
- ^ “もしもこの世から「蚊」がいなくなったら?”. 株式会社OSA (2014年10月1日). 2023年6月23日閲覧。
参考文献
- 高橋央、半田祐二朗・山形洋一「タンザニアにおける日本の都市マラリア対策―15年の実績と将来への課題―」『国際協力研究』第20巻第2号、国際協力機構国際協力総合研修所、2004年、41-54頁、ISSN 0911-0186、NAID 40006689103、2013年8月9日閲覧。
関連項目
外部リンク
- "Culicidae" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2013年8月9日閲覧。
- "Culicidae". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語).
- "Culicidae" - Encyclopedia of Life
- 蚊かmosquito - 長崎大学熱帯医学研究所
- 『カ』 - コトバンク
カ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/15 18:54 UTC 版)
「プロイセン出身者の一覧」の記事における「カ」の解説
ヴィーゼ・ウント・カイザースヴァルダウ - グラッツ(クウォツコ)出身の社会学・経済学者 フリードリヒ・カイスラー - 俳優・文学者 エルンスト・カッシーラー - 哲学者、思想史家 アンナ・ルイーゼ・カルシュ(カルシーン) - シレジア・ハンマー(プシェトチュニツァ)出身の女性詩人で、サロンの代表的人物 カール・ルートヴィヒ・カールバウム - ブランデンブルク・ドリーゼン(ドレズデンコ)出身の精神科医 ゲルハルト・キッテル - プロテスタント神学者。ヴュルテンベルク出身の聖書学者ルードルフ・キッテルの子 カール・ギュツラフ - オランダ伝道教会宣教師・シナ学者 フリッツ・キュンケル - シレジア・フォルストハウス・シュトルツェンベルク(ルジャンキ)出身の心理学者 ヤーコプ・グットマン - ボイテン出身のラビ・ユダヤ哲学史家で、ブレスラウ・ユダヤ教神学院で学び、1874年からヒルデスハイムのラビ、86年からブレスラウのラビ、ユリウス・グットマンの父 ハンス・クードリヒ ハンス・クナイフェル - 作家 ヘルマン・グラスマン - 数学・物理学・言語学者 リヒャルト・クーラント(リチャード・クーラント) - シレジア出身のアメリカの数学者 アンドレアス・グリューフィウス - 詩人・劇作家 オットー・クレッチマー ヨッヘン・クレッパー - ルター派の作家 ロドルフ・クレゼール(ルドルフ・クロイツェル、クロイツァー) - シレジア出身の父を持つフランスのバイオリニスト。「クロイツェル・ソナタ」の名前の由来 クレンペラー家オットー・クレンペラー - 指揮者。ユダヤ系 クローネッカー(クロネッカー)家レオポルト・クロネッカー - リーグニッツ出身の数学者。ユダヤ系 フランツ・フェーリクス・アダルベルト・クーン - 言語学・民俗学者 エルンスト・クンマー - 数学者 ヴィルヘルム・クロル (古典学者) マリア・ゲッパート=メイヤー - 物理学者(分割後のシレジア) オスカル・ケルネル(オスカル・ケルナー) - 来日した エーベルハルト・ゴータイン - ノイマルクト出身の歴史家・経済史家 クルト・ゴルトシュタイン - カトヴィツェ出身 ヴォイチェフ・コルファンティ アルトゥル・コルン - ブレスラウ出身の物理学者 フェルディナント・コーン(ユリウス)
※この「カ」の解説は、「プロイセン出身者の一覧」の解説の一部です。
「カ」を含む「プロイセン出身者の一覧」の記事については、「プロイセン出身者の一覧」の概要を参照ください。
カ
咖
唬
坬
坬 |
|
坷
姀
姀 |
|
岢
岢 |
|
崋
幏
幏 |
|
戓
戓 |
|
渮
牱
牱 |
|
猓
瘸
睱
睱 |
|
禍
蚵
蝌
袈
跏
軻
鈥
騧
「カ」の例文・使い方・用例・文例
- ジョージ・ルーカスという人があなたに会いにきました
- カメラを付属品付きで買った
- インターネットアカウント
- 100エーカーのコーヒー農園
- その畑は約2エーカーの面積がある
- このカードがあれば,あなたはその展示会に入れる
- アメリカ英語とカナダ英語の類似点
- アメリカ大統領選でブッシュがリードしている
- ハンターはシカにライフルの銃口を向けた
- ベッドカバーを干す
- 日本はアメリカと同盟している
- パトカーが1台近づいてきて並んだ
- アメリカ国民
- 彼女はアメリカ人だ
- 姉はアメリカ人と結婚しています
- 感じのよいカップル
- 彼女は10代の若者の間でカリスマ的な歌手だ
- アシカが曲芸をするのを見てとても楽しかった
- アメリカに関する文献
- カメラレンズは人間の目に似ている
カと同じ種類の言葉
「カ」に関係したコラム
-
特別気配とは、売り注文と買い注文の数量がアンバランスな状態で、売買の成立が困難な状況のことです。例えば、株価が400円の時に、402円、401円、400円、399円、・・・に大量の買い注文が入り、40...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- >> 「カ」を含む用語の索引
- カのページへのリンク