収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

10月10日のことば

  • 目の愛護デー(日本)
    10月10日の「10・10」を横に倒すと眉と目の形に見える事から。
    中央盲人福祉協会が1931年に「視力保存デー」として制定し、戦後、厚生省(現厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。
    また、1963年の10月10日に、日本初のアイバンク・順天堂アイバンク(順天堂大学)と慶大眼球銀行(慶應義塾大学)が開設された。
  • 体育の日(日本、1966年 - 1999年
    2000年以降は毎年10月第2月曜日。
  • 萌えの日
    縦に書いた「十月」と「十日」を合わせると「萌」になる事から。
  • 釣りの日
    の異名の一つである「とと」の語呂合わせから。- 全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会制定。

季節のことば

  • 二十四節気:寒露(かんろ)

    二十四節気の第17節目で、太陽の黄経が195度の時点に来たことを示します。

    »寒露とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「鴻雁来」(こうがん きたる)

    寒露の初候。10月8日~10月12日ごろ。
    「雁が飛来し始める」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    オパール、トルマリン

お知らせ